JPH05277163A - 散薬取出装置 - Google Patents

散薬取出装置

Info

Publication number
JPH05277163A
JPH05277163A JP12531492A JP12531492A JPH05277163A JP H05277163 A JPH05277163 A JP H05277163A JP 12531492 A JP12531492 A JP 12531492A JP 12531492 A JP12531492 A JP 12531492A JP H05277163 A JPH05277163 A JP H05277163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder medicine
powder
medicine container
take
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12531492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP12531492A priority Critical patent/JPH05277163A/ja
Publication of JPH05277163A publication Critical patent/JPH05277163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、多種類の散薬のなかから、任意の
種類の散薬を取り出すことを目的とするものである。 【構成】そのため、この発明は、多数の散薬収容器1、
1、…と、任意の散薬収容器1を集団で移動させる手段
3と、取出位置2において散薬収容器1から散薬を必要
量取り出す手段9とを具えており、それにより、多種類
の散薬のなかから、任意の種類の散薬が、薬剤師の手作
業を要することなく、集団で移動されて必要量だけ取出
位置2に取り出されるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多種類の散薬を収納
した散薬取出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、病院薬局等において取り扱われ
る散薬には、多くの種類があるが、これらの散薬は、各
種類ごとに別々に、装置瓶と呼ばれる保管容器に収容さ
れたうえ、調剤台の複数段の棚に多数並べて配置されて
いる。このような多数の装置瓶に収容されている任意の
種類の散薬を、医師の処方箋に基づいて患者に投薬する
ため調剤する場合、まず、処方箋に指示された散薬の装
置瓶を調剤台の棚から取り出したうえ、その装置瓶から
散薬を取り出さなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個々の
装置瓶を識別する手掛かりとなるのは、一般に、装置瓶
に貼られたラベルの表示内容だけであり、しかも、調剤
台の各段の棚には装置瓶が左右に並べられるだけでな
く、手前に置かれた装置瓶の奥にも他の装置瓶が置かれ
ているのが普通であるから、調剤台の棚に並べられたす
べての装置瓶のラベルを、薬剤師が正面から見て確認す
ることはきわめて困難であり、したがって、多数の装置
瓶のなかから、必要な装置瓶を取り出したうえ、その装
置瓶から散薬を取り出す作業は、薬剤師にとって大きな
負担になるという問題点があった。
【0004】この発明は上記従来のもののもつ問題点を
解決して、多種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬
を取り出すことのできる散薬取出装置を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、多数の散薬収容器と、任意の散薬収容器を
集団で移動させる手段と、取出位置において散薬収容器
から散薬を必要量取り出す手段とを具えているものであ
る。
【0006】
【作用】この発明は上記手段を採用したことにより、多
種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬が、薬剤師の
手作業を要することなく、集団で移動されて必要量だけ
取出位置に取り出されることとなる。
【0007】
【実施例】図1および図2はこの発明による散薬取出装
置の一実施例を示したものであり、この散薬取出装置
は、多数の散薬収容器1、1、…と、任意の散薬収容器
1を集団で移動させて取出位置2にもたらす移動手段3
と、取出位置2において散薬収容器1から散薬を必要量
取り出す手段9とを具えている。各散薬収容器1は、散
薬をストックするストック部4と、ストックした散薬を
少量ずつ排出させる排出部5とから構成されている。排
出部5は、適宜に構成することが可能であるが、たとえ
ば、排出路中に設けたスクリューの回転、停止と、出口
に設けたシャッタの開、閉とを組み合わせることによっ
て、実現することができる。移動手段3は、以下に説明
するように、循環装置6と、昇降装置7とから構成され
ている。散薬収容器1、1、…は、図2の平面図に示す
ように、複数個の散薬収容器1、1、…が散薬収容器群
1Aとして、左右方向に延びた循環路に沿って配置され
ている。この循環路には、それを一方向または両方向に
循環(または反転移動)させるようになった循環装置6
が設けられ、そのため、散薬収容器群1Aの各散薬収容
器1、1、…は、循環装置6の作動によって、一方向ま
たは両方向に循環(または反転移動)するように一体的
に組み合わされている。また、図1の正面図に示すよう
に、複数組の散薬収容器群1A、1B、…が上下に隣接
して配置され、これらに昇降装置7が一体的に設けら
れ、そのため、散薬収容器群1A、1B、…は、昇降装
置7の作動によって、一体的に昇降するように構成され
ている。取出位置2には、この位置にもたらされた散薬
収容器1の排出部5を作動させる駆動装置8と、駆動装
置8の作動により排出部5から排出される散薬を計量す
る計量装置9とが設けられ、計量装置9の計量値があら
かじめ決められた必要量に達すると、駆動装置8が排出
部5の作動を停止させるように構成されている。散薬収
容器1の取り出しに関連した各部の作動、すなわち、循
環装置6および昇降装置7の作動による取り出すべき散
薬収容器1の指定およびその実行は、制御装置10によ
って制御されるようになっている。すなわち、循環装置
6は、散薬収容器1、1、…のなかから、制御装置10
で指定された散薬収容器1が、取出位置2に対応した左
右方向位置にくるように、その散薬収容器1の属する散
薬収容器群1A(1B、…)を作動させ、また、昇降装
置7は、散薬収容器群1A(1B、…)の作動によって
所定の左右方向位置にきた散薬収容器1が、取出位置2
に対応した高さにくるように、散薬収容器群1A、1
B、…を一体的に昇降させるように構成されている。こ
のような循環装置6および昇降装置7としては、適宜の
ものが使用可能であるから、その構成についての詳細な
説明は省略することとする。また、制御装置10として
は、コンピュータ制御方式を利用した適宜のものが使用
可能であるから、その構成についての詳細な説明は省略
するが、たとえば、医師から発行された処方箋の内容が
入力される適宜の調剤システムの一環として構成する
と、必要な散薬の調剤から患者への投薬に至るまでの薬
局業務全体の流れを、より円滑に行うことが可能とな
る。さらに、取り出された散薬収容器1に関連した各部
の作動、すなわち、駆動装置8および計量装置9の作動
による排出すべき散薬の排出量の決定およびその実行
も、制御装置10によって制御されるようになってい
る。
【0008】つぎに、上記のように構成された散薬取出
装置の作用について説明する。まず、制御装置10によ
って、取出位置2に取り出すべき散薬収容器1を指定す
る。すると、指定された散薬収容器1の属する散薬収容
器群1A(1B、…)を循環装置6が作動させて、指定
された散薬収容器1が取出位置2に対応した左右方向位
置にくるまで、その散薬収容器群1Aを集団で移動させ
る。このとき、それ以外の散薬収容器群1B、…の散薬
収容器1、1、…の左右方向位置は、指定された散薬収
容器1が到達する取出位置2に対応した左右方向位置か
ら、適量(たとえば1/2ピッチ)だけずれていること
が好ましい。そうすれば、取出位置2にくる指定された
散薬収容器1の左右方向位置と、それ以外の散薬収容器
群1B、…の散薬収容器1、1、…の左右方向位置と
が、上下方向に重ならず、取出位置2を近接させること
ができる。一方、昇降装置7は、指定された散薬収容器
1が取出位置2に対応した高さにくるまで、散薬収容器
群1A、1B、…を集団で一体的に昇降させる。さら
に、取出位置2にもたらされた散薬収容器1の排出部5
を駆動装置8が作動させ、それにより排出部5から排出
される散薬の排出量が、計量装置9の計量値としてあら
かじめ決められた必要量に達すると、駆動装置8が排出
部5の作動を停止させることとなる。そのため、薬剤師
は、調剤に必要な散薬収容器1を、多数の散薬収容器
1、1、…のなかから選び出すことが不要であるだけで
なく、その散薬収容器1から散薬を必要量取り出すこと
も不要であり、自動的に取り出された散薬を使って、必
要な調剤作業が行えることとなる。そして、所定の調剤
作業が終了した散薬収容器1は、循環装置6および昇降
装置7が、つぎの散薬収容器1を取出位置2にもたらす
ため作動するのにともなって、自動的に、取出位置2か
ら離間することとなる。
【0009】なお、上記実施例では、各散薬収容器1
を、ストック部4と排出部5とから構成し、排出部5の
一例として、スクリューとシャッタとの組み合わせにつ
いて説明したが、これに限定するものでなく、適宜の構
成とすることができる。また、上記実施例では、移動手
段3を、循環装置6と、昇降装置7とから構成したが、
これに限定するものでなく、任意の散薬収容器1を取出
位置2にもたらすことができるものなら、どのような構
成であってもよい。また、上記実施例では、各散薬収容
器群1A(1B、…)の散薬収容器1、1、…を、左右
方向に延びた循環路に沿って配置したが、これに限定す
るものでなく、また、上記実施例では、複数組の散薬収
容器群1A、1B、…を、上下に隣接して配置したが、
これに限定するものでない。すなわち、各散薬収容器群
1A(1B、…)の散薬収容器1、1、…を、たとえ
ば、上下方向に延びた循環路に沿って配置することがで
き、その場合、複数組の散薬収容器群1A、1B、…
を、たとえば、左右に隣接して配置することができる。
そして、散薬収容器群1A、1B、…の循環路の方向お
よび隣接配置の方向によって、昇降装置7に代えて、所
要の移動方向を有する適宜の移動装置を使用することは
いうまでもない。また、上記実施例では、取出位置2
に、この位置にもたらされた散薬収容器1の排出部5を
作動させる駆動装置8を設けたが、これに限定するもの
でなく、たとえば、各散薬収容器1、1、…ごとにそれ
ぞれ駆動装置8、8、…を設けておくことができる。ま
た、上記実施例では、取出位置2に、この位置にもたら
された散薬収容器1の排出部5から排出される散薬を計
量する計量装置9を設けたが、これに限定するものでな
く、たとえば、循環装置6または昇降装置7に付設して
おくことが可能である。また、計量装置9は、散薬の重
量をはかるものであってもよいし、散薬の容積をはかる
ものであってもよい。また、取出位置2は、1個の散薬
収容器1に対応した1箇所に限られるものではなく、1
箇所であっても2個またはそれ以上の散薬収容器1、
1、…に対応させることができるし、また、2箇所以上
設けることもできる。さらに、各散薬収容器1、1、…
に散薬の補充作業を行うため、必要な散薬収容器1を装
置本体から着脱する位置は、取出位置2とは別に設ける
ことが可能である。
【0010】
【発明の効果】この発明は上記のように構成したので、
多種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬を、薬剤師
の手作業を要することなく、集団で移動させて必要量だ
け取出位置に取り出すことができ、そのため、薬剤師
は、調剤に必要な散薬収容器を、多数の散薬収容器のな
かから選び出すことが不要であるだけでなく、その散薬
収容器から散薬を必要量取り出すことも不要であり、自
動的に取り出された散薬を使って、必要な調剤作業を行
うことができ、したがって、薬剤師の負担を大幅に軽減
することができる等のすぐれた効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による散薬取出装置の一実施例を示す
概略的正面図である。
【図2】図1の散薬取出装置の概略的平面図である。
【符号の説明】
1:散薬収容器 2:取出位置 3:移動手段 4:ストック部 5:排出部 6:循環装置 7:昇降装置 8:駆動装置 9:計量装置 10:制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の散薬収容器と、任意の散薬収容器を
    集団で移動させる手段と、取出位置において散薬収容器
    から散薬を必要量取り出す手段とを具えていることを特
    徴とする散薬取出装置。
JP12531492A 1992-04-01 1992-04-01 散薬取出装置 Pending JPH05277163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531492A JPH05277163A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 散薬取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531492A JPH05277163A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 散薬取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277163A true JPH05277163A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14907044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531492A Pending JPH05277163A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 散薬取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114022A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tosho:Kk 散薬供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114022A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tosho:Kk 散薬供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2629013T3 (es) Sistema automatizado de gestión y dispensación farmacéutica
US6457611B1 (en) Pill dispenser loader
TW200412311A (en) Medicine supply apparatus
TW201201790A (en) Drug supply device
CA2533909C (en) Filler assembly for medication dispenser
KR20210129027A (ko) 카세트 취급 장치 및 약제 취급 장치
US8712578B2 (en) Device and method for arranging vials
JPH05285200A (ja) 散薬供給装置
JPH05277163A (ja) 散薬取出装置
JPH05277165A (ja) 散薬取出装置
JPH05285197A (ja) 散薬供給装置
JPH05270501A (ja) 散薬収納装置
JPH05277162A (ja) 散薬取出装置
JPH05277164A (ja) 散薬取出装置
JPH05277161A (ja) 散薬取出装置
JPH05277158A (ja) 散薬収納装置
JPH05277159A (ja) 散薬収納装置
JPH05270503A (ja) 散薬収納装置
JPH05270502A (ja) 散薬収納装置
JPH05285201A (ja) 散薬供給装置
JPH05277160A (ja) 散薬取出装置
JPH05277157A (ja) 散薬収納装置
JP4066278B2 (ja) 調剤監査支援システム
TWI665133B (zh) 取藥機構
JP2003292122A (ja) 薬品保管管理システム