JPH05276059A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH05276059A
JPH05276059A JP4066300A JP6630092A JPH05276059A JP H05276059 A JPH05276059 A JP H05276059A JP 4066300 A JP4066300 A JP 4066300A JP 6630092 A JP6630092 A JP 6630092A JP H05276059 A JPH05276059 A JP H05276059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
delay dispersion
equalizer
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4066300A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Natori
誠 名取
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4066300A priority Critical patent/JPH05276059A/ja
Publication of JPH05276059A publication Critical patent/JPH05276059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 π/4シフトDQPSK変調されたデータな
どの位相変調された受信データに遅延分散がある場合と
ない場合の何れの状態でも、良好に受信データを復調で
きるようにする。 【構成】 π/4シフトDQPSK変調されたデータな
どの位相変調されたデータを受信する受信装置におい
て、受信データを等化する等化器2と、受信データの遅
延分散を判別する判別回路3とを設け、判別回路3での
判別結果により、等化器2での等化を制御するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体で受信するのに
適した受信装置に関し、特にπ/4シフトDQPSK変
調などの位相変調されたデジタルデータの受信を行う受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システム等の移動体との通信
システムにおいて、セルラ方式と称されるものが実用化
されている。このセルラ方式は、通信可能エリアを複数
のセルに分割し、それぞれのセル毎に基地局(固定局)
を設け、この基地局とセル内の移動体との通信を行うよ
うにしたものである。この場合、各移動体側と基地局と
の間での通信を、π/4シフトDQPSK変調(π/4
シフト・Differencial・QPSK変調)さ
れたデジタルデータで行うものが提案されている。
【0003】このπ/4シフトDQPSK変調は、微分
された2系列のデータを、複素演算により位相情報と
し、この位相情報を合成して変調信号とするもので、効
率の良いデジタルデータの伝送ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
π/4シフトDQPSK変調されたデータを受信する受
信装置側では、このπ/4シフトDQPSK変調された
データの復調をする前に、等化器で等化処理をした方
が、良好な受信ができる場合がある。即ち、無線伝送さ
れたデータの受信状態が悪く、遅延分散(マルチパス)
による受信データの干渉がある場合には、等化器で等化
処理をした方が良好にデータの復調ができる。
【0005】ところが、遅延分散がない状態で受信した
データに対して、等化器で等化処理をすると、π/4シ
フトDQPSK変調されたデータの復調処理で、逆にビ
ット誤り率が増加してしまう。これは、等化器に帰還回
路が存在するため、1つの誤りが後のデータを誤らせて
しまうためである。
【0006】本発明の目的は、この種の受信装置におい
て、受信データに遅延分散がある場合とない場合の何れ
の状態でも、良好にデータを復調できるようにすること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、位相変調されたデジタルデータを受信する
受信装置において、受信データを等化する等化器2と、
受信データの遅延分散を判別する判別回路3とを設け、
判別回路3での判別結果により、等化器2での等化を制
御するようにしたものである。
【0008】
【作用】このようにしたことで、受信状態に応じた適切
な等化処理が行われ、受信データの遅延分散の有無に係
わらず、良好なビット誤り率の復調ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本例の受信装置の構成を示す図で、
この図1では受信データを復調するまでの構成を示して
いる。図1において、1は受信データ入力端子を示し、
この入力端子1には所定周波数に変調されて伝送された
受信信号をベースバンドに復調した受信データが得られ
る。ここで、本例の受信装置で受信するデータは、π/
4シフトDQPSK変調されたデータで、この変調デー
タをTDMA方式により時分割多重で伝送される方式と
してある。そして、この入力端子1に得られるπ/4シ
フトDQPSK変調された受信データを、等化器2と遅
延分散判別回路3に供給する。そして、等化器2で等化
処理された受信データを切換スイッチ4の第1の固定接
点4aに供給する。また、入力端子1に得られる受信デ
ータを、直接切換スイッチ4の第2の固定接点4bに供
給する。
【0011】そして、遅延分散判別回路3では、供給さ
れる受信データの遅延分散状態(即ちマルチパス状態)
の判別を行い、遅延分散がある状態と無い状態とを判別
する。ここで、この遅延分散判別回路3の構成を図2に
示すと、π/4シフトDQPSK変調された受信データ
として、IチャンネルデータとQチャンネルデータとの
2チャンネルのデータが得られ、このIチャンネルデー
タ及びQチャンネルデータを、入力端子11I及び11
Qを介してアナログ/デジタル変換器12に供給する。
そして、このアナログ/デジタル変換器12でそれぞれ
のチャンネルのデータを2値データとする。この場合、
クロック発生回路13からアナログ/デジタル変換器1
2に供給されるクロックに同期して、n倍にオーバーサ
ンプリングされた2値データに変換する。
【0012】そして、アナログ/デジタル変換器12が
出力するそれぞれのチャンネルの2値データを、接続ス
イッチ14I及び14Qを介して遅延回路15aに供給
する。ここで、接続スイッチ14I及び14Qは、クロ
ック発生回路13からのクロックに同期して接続が制御
され、受信データの同期ワードのデータが含まれる箇所
の近傍だけを遅延回路15a側に供給する制御が行われ
る。
【0013】そして、遅延回路15aの後段には、同様
な遅延回路15b,15c‥‥15iが直列に接続さ
れ、各遅延回路15a,15b‥‥15iで順次遅延す
る。ここで、各遅延回路15a〜15iは、それぞれの
遅延時間を〔同期ワードのデータ長〕×n/2とした複
素遅延回路とされる。そして、それぞれの遅延回路15
a〜15iで遅延されたデータを、乗算器16a,16
b‥‥16iに供給する。
【0014】一方、この遅延分散判別回路3は、同期デ
ータ発生回路21を備え、この同期データ発生回路21
が出力する同期ワードのデータをDQPSK変調回路2
2に供給し、π/4シフトDQPSK変調されたデータ
にする。そして、このπ/4シフトDQPSK変調され
た同期ワードのデータを、オーバーサンプリング回路2
3に供給し、n倍にオーバーサンプリングさせる。そし
て、このオーバーサンプリングされたデータを、複素バ
ッファ24に供給し一旦記憶させる。そして、この複素
バッファ24に記憶された同期ワードのオーバーサンプ
リングデータを、上述した各乗算器16a,16b‥‥
16iに供給し、各遅延回路15a〜15iの遅延出力
データとの乗算を行う。そして、それぞれの乗算器16
a〜16iでの乗算値を相関係数とし、この相関係数を
混合器17を介して相関係数バッファ18に供給する。
そして、この相関係数バッファ18に記憶された相関係
数を一定期間毎に判別回路19に供給し、それぞれの相
関係数より遅延分散の有無を判別する。そして、この遅
延分散の有無の判別データを出力端子20に供給する。
【0015】そして、この出力端子20に得られる遅延
分散判別回路3での遅延分散の有無の判別データによ
り、等化器2での等化処理と切換スイッチ4の切換えを
制御する。即ち、遅延分散がある信号を受信している状
態であると判別したときには、等化器2での等化処理を
行わせると共に、切換スイッチ4の可動接点4mを第1
の固定接点4aと接続させ、等化器2で等化処理された
受信信号を後段の回路に供給する。また、遅延分散がな
い信号を受信している状態であると判別したときには、
等化器2での等化処理を停止させると共に、切換スイッ
チ4の可動接点4mを第2の固定接点4bと接続させ、
等化処理されない受信信号を後段の回路に供給する。
【0016】そして、切換スイッチ4の可動接点4mに
得られる受信データを、DQPSK復調回路5に供給
し、π/4シフトDQPSK変調された受信データを復
調する。ここで、このDQPSK復調回路5の構成を図
3に示すと、入力端子31I及び31Qに得られるIチ
ャンネルの受信データ及びQチャンネルの受信データ
を、それぞれ直接遅延検波回路32に供給すると共に、
遅延回路33I及び33Qを介して遅延検波回路32に
供給する。そして、この遅延検波回路32で直接供給さ
れるデータと遅延データとより検波を行い、それぞれの
チャンネルの検波されたデータを量子化回路34I及び
34Qに供給して量子化し、量子化値をパラレル/シリ
アル変換回路35に供給してシリアルデータとし、この
シリアルデータを復調された受信データとして出力端子
6に供給する。
【0017】そして、この出力端子6に得られる受信デ
ータを、チャンネルデコーダ(図示せず)に供給し、誤
り訂正や並び替えなどのデータ処理を行い、元のデータ
を復元する。
【0018】本例の受信装置によると、上述した受信処
理が行われることで良好なデータが受信できる。即ち、
DQPSK復調回路5に供給される受信データを、遅延
分散判別回路3での遅延分散の有無の判別結果に基づい
て、等化器2で等化処理されたデータと等化処理されて
ないデータとに切換えるようにしたことで、受信状態に
応じた最適な受信データがDQPSK復調回路5に供給
され、遅延分散の有無にかかわらず最もビット誤り率の
低いデータが受信データとして得られる。例えば、遅延
分散がある状態の信号を受信したときには、等化器2で
等化処理されたデータがDQPSK復調回路5に供給さ
れるので、等化処理によりビット誤り率が低くなり、ビ
ット誤り率の低い良好な受信が行われる。また、遅延分
散がない状態の信号を受信したときには、等化処理され
ないデータがDQPSK復調回路5に供給されるので、
等化処理によるビット誤り率の増加がなく、ビット誤り
率の低い良好な受信が行われる。
【0019】なお、本例においては遅延分散がない状態
の信号を受信したとき、単にスイッチ4の切換えで等化
処理されないデータを選択するだけでなく、等化器2の
動作を停止させるようにしたことで、遅延分散がない状
態ではそれだけ無駄な等化処理が行われず、それだけ受
信装置の電力消費が少なくなる。このことは、例えば受
信装置をバッテリ駆動させている場合に、バッテリの持
続時間を長くすることに貢献する。
【0020】また、本例においては遅延分散の判別を同
期ワードのデータに基づいて行うようにしたため、簡単
な構成で正確な遅延分散の状態を検出することができ
る。
【0021】なお、上述実施例においては、遅延分散の
有無の判別により、等化処理を行う場合と行わない場合
を切換えるだけとしたが、遅延分散の状態を詳しく判別
して、遅延分散の発生状況に応じて等化器2での等化処
理状態を変化させるようにしても良い。このようにする
ことで、受信データのビット誤り率をより低減させるこ
とが可能になる。
【0022】また、上述実施例においては、π/4シフ
トDQPSK変調されたデジタルデータを受信する受信
装置に適用したが、他の位相変調されたデジタルデータ
を受信する受信装置にも適用できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、受信状態に応じた適切
な等化処理が行われ、π/4シフトDQPSK変調など
の位相変調された受信データの遅延分散の有無に係わら
ず、良好なビット誤り率の復調ができ、受信データの遅
延分散状態が変化しても良好な受信が可能で、例えば移
動体通信のように受信状態が逐次変化する受信装置に好
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の要部を示す構成図である。
【図3】一実施例の復調回路の構成図である。
【符号の説明】
1 受信データ入力端子 2 等化器 3 遅延分散判別回路 4 切換スイッチ 5 DQPSK復調回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相変調されたデジタルデータを受信す
    る受信装置において、 受信データを等化する等化器と、上記受信データの遅延
    分散を判別する判別回路とを設け、 上記判別回路での判別結果により、上記等化器での等化
    を制御するようにした受信装置。
JP4066300A 1992-03-24 1992-03-24 受信装置 Pending JPH05276059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066300A JPH05276059A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4066300A JPH05276059A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276059A true JPH05276059A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13311828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4066300A Pending JPH05276059A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027937A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置およびそのプリイコライゼーション方法
US7796680B2 (en) 2004-02-12 2010-09-14 Nec Corporation Mobile communication system and wireless apparatus to be used for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796680B2 (en) 2004-02-12 2010-09-14 Nec Corporation Mobile communication system and wireless apparatus to be used for the same
WO2006027937A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置およびそのプリイコライゼーション方法
JPWO2006027937A1 (ja) * 2004-09-08 2008-05-08 松下電器産業株式会社 無線送信装置およびそのプリイコライゼーション方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554864B2 (ja) 移動通信速度による等化器の選択
AU712195B2 (en) Spread spectrum communications system
US6252914B1 (en) Radio communication system
JP3432335B2 (ja) 移動無線通信装置
JP3077635B2 (ja) 高速無線アクセス装置
KR0172967B1 (ko) 직렬 데이타 시스템에서 신호 패킷을 회복하는 장치 및 방법
CN100358325C (zh) 用于接收和恢复频移键控码元的装置
US6327481B1 (en) Apparatus for and method of antenna-switched diversity reception
JP3106818B2 (ja) ディジタル無線受信方法および装置
US6005896A (en) Radio data communication device and radio data communication method
JP4487955B2 (ja) 無線通信装置及び方法
WO2005081422A1 (ja) 受信方法および装置
JP3257591B2 (ja) 移動無線端末および電力制御方法
JPH05276059A (ja) 受信装置
GB2314488A (en) MRC diversity circuit uses branch with maximum RSSI
US6778816B1 (en) Communication terminal device
US6434201B1 (en) Simply-constructed digital radio communication system capable of changing transmission capacity mode
JP3583932B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JPH0530006A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JPH05183476A (ja) 検波後ダイバーシチ受信機
JP3546833B2 (ja) 無線受信装置及び高速等化処理方法
JP3852724B2 (ja) 送信電力制御方法及び基地局
JPH0722994A (ja) ボイスアクチベーション機能を備えたディジタル無線通信装置
JPH06291698A (ja) 無線通信システム
JP2785964B2 (ja) 復調装置