JPH05275746A - 波長可変発光ダイオード - Google Patents

波長可変発光ダイオード

Info

Publication number
JPH05275746A
JPH05275746A JP10174392A JP10174392A JPH05275746A JP H05275746 A JPH05275746 A JP H05275746A JP 10174392 A JP10174392 A JP 10174392A JP 10174392 A JP10174392 A JP 10174392A JP H05275746 A JPH05275746 A JP H05275746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
quantum
quantum well
emitting diode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10174392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Suzuki
孝昌 鈴木
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10174392A priority Critical patent/JPH05275746A/ja
Priority to US08/022,631 priority patent/US5416338A/en
Publication of JPH05275746A publication Critical patent/JPH05275746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光ダイオードの発光色を電圧により効率良
く可変すること。 【構成】 発光ダイオード領域Bの最上半導体層111
上にエピ成長により光吸収制御半導体領域Aを形成。領
域Bの発光した光を領域Aに透過させる。領域Aは3つ
の量子井戸Q1、Q2、Q3の幅及び各障壁の幅は伝導
帯における量子準位が整合された共鳴状態において各量
子井戸における電子の波動関数が相互作用を有する程度
に形成。且つ、各量子井戸の幅及び物質は、電界を印加
しない状態又は適切な電界を接合に垂直に印加した状態
で、伝導帯においてのみ各量子井戸における量子準位が
整合された共鳴状態となるように設定。接合に垂直な方
向の電界成分を制御して光吸収スペクトル特性を変化さ
せ、透過光を吸収。電圧制御により透過光のスペクトル
が可変。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は量子井戸を用いて光吸収
スペクトルを電気的に制御可能とすることにより光の視
認色を可変とした半導体発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発光ダイオードの発光色を変化さ
せる方法としては、色素を混入した樹脂フィルタを用い
る方法がある。又、異なる発光色の発光ダイオードを複
数組合わせる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フィルタを用
いる方法は、発光源の発光色と異なる色の光を得ること
は出来るが、発光色は変化させることはできない。又、
異なる発光色の発光ダイオードを複数組み合わせる方法
は、それぞれの発光源チップを集積化するため、集積化
に問題がある。又、この方法も各発光ダイオードチップ
の発光強度を変化させることで、混合された光の視認色
を変化させるために、発光色の可変の程度に制限があ
る。又、通常、発光ダイオードの光のスペクトルは広
く、吸収スペクトルを変化させることで、光のピーク波
長を変化させることができる。
【0004】本発明の目的は、電力消費の少ない全く新
しい原理に基づく光吸収特性を利用した電圧により容易
に発光スペクトルの変化できる可変波長半導体発光ダイ
オードを実現することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の発明の構成は、半導体層の接合面から光を放射する発
光ダイオードにおいて、光を放射する半導体層の接合面
を有する発光ダイオード領域と、発光ダイオード領域で
発光された光を入射する光吸収制御半導体領域とを有
し、光吸収制御半導体領域は、バンドギャップの異なる
異種半導体の接合により形成され、エネルギーダイヤグ
ラムにおいてエネルギー障壁により囲まれた量子準位を
有する少なくとも3つの量子井戸から成り、各量子井戸
の幅及び各障壁の幅は、各量子井戸において伝導帯また
は価電子帯のいずれか一方のバンドにおける量子準位が
整合された共鳴状態において各量子井戸における電子の
波動関数が相互作用を有する程度に形成され、且つ、各
量子井戸の幅及び物質は、電界を印加しない状態又は適
切な電界を接合に垂直に印加した状態で、一方のバンド
においてのみ、そのバンドにおける各量子井戸における
量子準位が整合された共鳴状態となるように設定されて
おり、電界の接合に垂直な方向の成分を制御することに
より光吸収を変化させる装置で構成されたことを特徴と
する。
【0006】
【作用】発光ダイオード領域と光吸収制御半導体領域と
が接合されている。発光ダイオード領域で発光された光
は、光吸収制御半導体領域に入射し、そこで、スペクト
ルの変調を受ける。光吸収制御半導体領域は電界により
吸収スペクトルを変化でき、これにより光吸収制御半導
体領域を通過した光のピーク波長を電圧により可変制御
できる。この光吸収制御半導体領域は、少なくとも3重
の量子井戸を有している。
【0007】光吸収制御半導体領域は次の作用を有す
る。各量子井戸を構成する物質を同一物質とした場合に
は、各量子井戸に形成される量子準位はその量子井戸の
幅に応じて変化する。よって、3つの量子井戸の幅を適
切に設計することにより、電界を印加しない状態で、各
量子井戸の量子準位が等しくならずに、最も準位の接近
した量子準位が量子井戸の配置順に増加又は減少し、且
つ、接合に垂直方向に電界を印加した時に、各量子井戸
の近接した量子準位が同一準位となるようにすることが
できる。電界をかけた状態で、各量子井戸の量子準位が
同一準位となり、しかも、3つの量子井戸で、電子の波
動関数が相互に重なった状態となると、微小エネルギー
差だけ分離した3つの量子準位が、3つの量子井戸を連
続的に接続した状態となる。この状態が共鳴状態であ
る。このような共鳴状態を一方のバンド、例えば、伝導
帯側でのみ発生させて、価電子帯では非共鳴状態とする
ことにより、光吸収係数を飛躍的に増加させることがで
きた。この時の光吸収は、各量子井戸の価電子帯の量子
準位(光吸収に主に寄与する準位は基底準位)と、共鳴
状態の伝導帯における3つの各量子準位間の直接遷移に
よる。
【0008】又、各量子井戸に形成される量子準位は、
その量子井戸を構成する物質によって変化させることが
できる。よって、量子井戸の幅を変化させる代わりに、
各量子井戸を構成する物質を異にして、適切な電界が印
加された時に、一方のバンドにおいてのみ共鳴状態が生
起するようにできる。更に、各量子井戸の幅と物質を異
にして、適切な電界が印加された時に、一方のバンドに
おいてのみ共鳴状態が生起するようにできる。
【0009】又、各量子井戸の物質を変化させた場合に
は、電界を印加しない状態で、一方のバンドにおいての
み、共鳴状態とすることができる。上記の共鳴状態は印
加された電界を変化させることにより、又は、無電界状
態で共鳴状態が発生している場合には、電界を印加する
ことにより、非共鳴状態とすることができる。
【0010】このように接合に垂直な方向の電界を制御
することにより、ある吸収ピークを有する光吸収特性を
持たせることができる。よって、発光ダイオード領域で
発光された光が光吸収制御半導体領域を通過する間に、
光スペクトルの変調を受け、光吸収制御半導体領域を通
過した光のピーク波長が電圧により可変制御される。
【0011】
【発明の効果】本発明は、共鳴状態で各量子井戸におけ
る電子の波動関数が相互作用をする程度に量子井戸の
幅、障壁の幅が決定された少なくとも3つの量子井戸を
有し、接合に垂直な方向の電界成分を制御することで、
一方のバンドにおいてのみ、各量子井戸の量子準位が連
続した状態、即ち、共鳴状態と非共鳴状態とを生起させ
て、光吸収を制御するようにした光吸収制御半導体領域
を発光ダイオード領域と共に形成し、発光ダイオード領
域で発光された光を光吸収制御半導体領域を通過させる
ように構成した発光ダイオードである。従って、電界の
変化に応じて、光吸収制御半導体領域において光吸収ス
ペクトルの大きな変化が得られ、光吸収制御半導体領域
を通過する光のスペクトル、即ち、光のピーク波長を電
界制御により可変することができる。また、量子井戸に
は流れる電流は少ないので、ピーク波長可変のための電
力損失が少ない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。第1実施例 図1は本実施例にかかる半導体装置の構成を示した断面
図である。厚さ450μmの半絶縁性のGaAs基板1
30上に、MBE法によるエピタキシャル成長により、
厚さ500nmのi−GaAs層118、層118上に
1原子層の厚さに面上まばらに面密度1×1012cm-2
シリコンをドープしたδドープ層117、その上に10
0nmのi−GaAs層116を形成する。層118、
δドープ層117、層116は電極層として機能する。
δドープ層117は発光ダイオード領域Bに均一に電界
を印加する作用をし、層116は極めて薄いので、電流
はこの層116を垂直に流れる。
【0013】続いて、厚さ1000nmにp−Aly
1-y As(y=0.15)、厚さ1000nmのn−
Aly Ga1-y Asを成長させて、p−AlGaAs層
115、n−AlGaAs層114を形成する。層11
5、114でpn接合による発光ダイオードが形成され
る。電流注入によりこのpn接合面から光が放射され
る。
【0014】次に、厚さ100nmのi−GaAs層1
13、層113上に1原子層の厚さに面上まばらに面密
度1×1012cm-2でシリコンをドープしたδドープ層1
12、その上に100nmのi−GaAs層111を形
成する。層113、δドープ層112、層111は電極
層として機能する。δドープ層112は発光ダイオード
領域B及び光吸収制御半導体領域Aに均一に電界を印加
する作用をし、層113、111は極めて薄いので、電
流はこの層116を垂直に流れる。以上のように、層1
11─118により発光ダイオード領域Bが形成され
る。
【0015】次に、次のようにして光吸収制御半導体領
域Aが形成される。i−GaAs層111の上に、厚さ
100nmにi−Alx Ga1-x As(x=0.3)、
厚さ6nmにi−GaAs、厚さ2nmにi−Alx
1-x As、厚さ15nmにi−GaAs、厚さ2nm
にi−Alx Ga1-x As、厚さ5nmにi−GaA
s、厚さ100nmにi−Alx Ga1-x Asを成長さ
せ、それぞれ、i−AlGaAs層20、i−GaAs
層19、i−AlGaAs層18、i−GaAs層1
7、i−AlGaAs層16、i−GaAs層15、i
−AlGaAs層14を形成する。
【0016】上記の多重層20−14により、3重量子
井戸構造が出来上がる。i−GaAs層15が第1量子
井戸Q1、i−GaAs層17が第2量子井戸Q2、i
−GaAs層19が第3量子井戸Q3であり、i−Al
GaAs層14、20は両端の電位障壁Vu、Vdであ
り、i−AlGaAs層16、18は各量子井戸を分離
する中間の電位障壁V1、V2である。
【0017】次に、i−AlGaAs層14の上にi−
GaAsを10nm成長させてi−GaAs層13を形
成し、その上にn−GaAsを100nm成長させてn
−GaAs層12を形成する。この層13、12は光吸
収制御半導体領域Aに対する電極層として機能する。こ
のようにして、エピタキシャル膜構造が完成する。
【0018】次に、発光ダイオード領域B及び光吸収制
御半導体領域Aの共通電極の形成部分に当たる光吸収制
御半導体領域Aの層12−20及び発光ダイオード領域
Bの電極形成部分に当たる光吸収制御半導体領域Aの層
12−20、発光ダイオード領域Bの層111−115
を、それぞれ、エッチングして、i−GaAs層111
及びi−GaAs層116を露出させる。そして、それ
らの露出部にAuGe合金およびAuの2層構造(それ
ぞれ50nm、200nm)を、又、n−GaAs層1
2の上にAuを真空蒸着し、水素および窒素雰囲気中で
400℃2分間の合金化処理を施し、オーム性接触の共
通電極119、発光ダイオード領域用電極120、光吸
収制御半導体領域用電極11を得る。電極11は厚さ2
0nmに構成しているので、光は電極11を透過するこ
とができる。
【0019】電極120が共通電極119に対して正電
位となるように電源30により電圧を印加してpn接合
に電流を注入させることにより、pn接合面から光が放
射される。この光は光吸収制御半導体領域Aの各層を垂
直に通過する。
【0020】次に、光吸収制御半導体領域Aにおける光
吸収機構について説明する。図2は、3重量子井戸に電
界が印加されていない状態でのエネルギーバンド図であ
る。伝導帯及び価電子帯のそれぞれにおいて、AlGa
As層14、16、18、20から成る電位障壁Vu、
V1、V2、Vdと、GaAs層15、17、19から
成る第1、第2、第3量子井戸Q1、Q2、Q3が形成
されている。
【0021】第1量子井戸Q1の伝導帯では、厚さ5n
mに対応した準位の基底量子準位Lc10 、第2量子井戸
Q2の伝導帯では、厚さ15nmに対応した準位の基底
量子準位Lc20 と第1励起量子準位Lc21 、第3量子井
戸Q3の伝導帯では、厚さ6nmに対応した準位の基底
量子準位Lc30 が形成される。又、第1量子井戸Q1の
価電子帯では、厚さ5nmに対応した準位の基底量子準
位Lv10 、第2量子井戸Q2の価電子帯では、厚さ15
nmに対応した準位の基底量子準位Lv20 、第3量子井
戸Q3の価電子帯では、厚さ6nmに対応した準位の基
底量子準位Lv30 が形成される。又、他の励起量子準位
は、光吸収に支配的でないので図示されていない。この
ように、量子井戸では、井戸の幅が薄くなると、電子は
ある離散的な準位に拘束される。
【0022】この状態の時、3つの量子井戸Q1、Q
2、Q3の伝導帯において、量子準位は同一準位をとっ
ていない(連続していない)。よって、各量子井戸間で
電子が中間障壁V1、V2を通ってドリフトできない。
即ち、光吸収は、第1量子井戸Q1において、価電子帯
の量子準位Lv10 と伝導帯の量子準位Lc10 との間、第
2量子井戸Q2において、価電子帯の量子準位Lv20
伝導帯の量子準位Lc20、Lc21 との間、第3量子井戸
Q3において、価電子帯の量子準位Lv30 と伝導帯の量
子準位Lc30 との間での直接遷移によるものである。即
ち、3つの量子井戸Q1、Q2、Q3は互いに相互作用
せず、それぞれの量子井戸の価電子帯、伝導帯中の量子
準位間のエネルギーを持った光が入射すると電子の価電
子帯から伝導帯への遷移がそれぞれ個別に起こる。よっ
て、この状態での光吸収係数は小さい。
【0023】ところが、電極11が共通電極119対し
て正電位となるよう電源31によりに電圧を印加する
と、n−GaAs層12及びδドープ層112が電極層
として機能して、3重量子井戸TQWの接合面に一様に
且つ垂直に電界が印加される。すると、図4の(a)に
示すように、伝導帯において各量子井戸Q1、Q2、Q
3における基底量子準位Lc10 、第1励起量子準位Lc2
1 、基底量子準位Lc30が同一準位をとる電界が存在す
る。逆に言えば、ある電界の値に対して、3つの量子準
位が同一準位をとって整合するように、各量子井戸Q
1、Q2、Q3の幅が設計されている。このとき、価電
子帯では、図4の(b)に示すように、伝導帯で量子準
位が整合される電界では量子準位は整合しない。負の電
界が印加された時に、3つの量子井戸における価電子帯
の量子準位が整合する。このように、伝導帯でのみ各量
子井戸の量子準位が整合すると、各量子井戸の電子の波
動関数は、相互作用を起こすこととなり、中間障壁V
1、V2を通って、電子は任意の量子井戸における量子
準位に存在し得る。この状態で、3つの量子井戸の場合
には、微小エネルギー差だけ分離した3つの準位E1、
E2、E3に別れる(縮退が解けて3準位に分離す
る)。
【0024】この状態では、光吸収は、図3に示すよう
に、第3量子井戸Q3の価電子帯における基底量子準位
Lv30 と、3つの量子井戸の伝導帯に共通に広がった量
子準位E1、E2、E3間の直接遷移TE1、TE2、
TE3により起こる。よって、電子は価電子帯から光吸
収によりどの量子井戸の伝導帯の量子準位にも遷移でき
る。このような状態が共鳴状態である。この共鳴状態に
おいて、光吸収率は極めて大きくなる。本発明者の観測
では、同一物質の同一幅の2つの量子井戸を有する半導
体装置の光吸収係数に比べて、約100倍に向上した。
【0025】正確には、これら3つの量子準位E1、E
2、E3の共鳴条件は僅かに異なるため、3本の吸収ス
ペクトルが同時に観測されることは困難であり、電界の
大きさにより、吸収スペクトルにおける吸収ピークの波
長が変化する。即ち、光吸収に最も支配的な電子遷移を
僅かに印加電界の大きさを変化させることで、遷移TE
1、TE2、TE3のうちの任意の1つに選択すること
ができる。
【0026】図5は本実施例の光吸収制御半導体領域A
に光を入射させて電子を励起させて励起電子に基づく光
導電率を、印加電圧と入射光の波長を変化させて測定し
た特性図である。この特性図は光吸収制御半導体領域A
の光吸収スペクトルを表している。バイアス電圧を2.
5Vから2.9Vまで変化させた。2.5Vの時、76
0nmに光導電率ピークP1が現れ、2.9Vの時、光
導電率ピークP1が消失し、765nmに光導電率ピー
クP2が現れる。中間の2.7Vでは、両光導電率ピー
クP1、P2が弱く観測される。このように、わずか
0.4Vのバイアス電圧の変化で、光導電率ピークの波
長、即ち、光吸収ピークの波長、あるピーク波長に注目
した場合には、その吸収係数の強度を制御できるという
優れた特性が観測された。
【0027】このようにして、光がこの光吸収特性を有
する光吸収制御半導体領域Aの量子井戸Q3、Q2、Q
1を通過すると、透過光のスペクトルは発光ダイオード
領域Bで発光された光のスペクトルから図5に示すスペ
クトルが減少されたものとなる。従って、この電圧可変
の光吸収特性を利用すれば、透過光のスペクトルは光吸
収制御半導体領域Aに印加される電圧の大きさにより変
化させることができる。
【0028】第2実施例 本実施例は光吸収制御半導体領域Aの構成を変化させた
ものである。図6は第2実施例にかかる光吸収制御半導
体領域Aのエネルギーバンド構造図である。この実施例
では第1量子井戸Q1、第2量子井戸Q2、第3量子井
戸Q3において、それぞれで異なる物質の半導体を用い
る。第1量子井戸Q1はInGaAs、第2量子井戸Q
2はAlGaAs、第3量子井戸Q3はGaAs、障壁
Vu、V1、V2、Vdは、Al組成の大きいAlGa
Asである。そして、各量子井戸Q1、Q2、Q3の幅
を調節することで、無電界状態で、それぞれの量子井戸
の伝導帯においてのみ基底量子準位が一致(整合)する
ようになっている。価電子帯では量子準位を一致させな
い。このような構造においては、電界を印加しない状態
で、3つの量子井戸の伝導帯のみ共鳴状態とすることが
できる。伝導帯における共鳴状態では、整合した量子準
位は、微小エネルギー幅だけ離れた3つの量子準位E
1、E2、E3に分離し、縮退の解けた状態となる。
【0029】このような構造においては、光吸収による
電子の直接遷移は、第1量子井戸Q1の価電子帯におけ
る基底量子準位Lv10 と各量子井戸の伝導帯に共通に広
がった3つの量子準位E1、E2、E3との間の遷移T
1 、T12 、T13 と、第2量子井戸Q2の価電子帯
における基底量子準位Lv20 と各量子井戸の伝導帯に共
通に広がった3つの量子準位E1、E2、E3との間の
遷移T21 、T22 、T23 と、第3量子井戸Q3の価
電子帯における基底量子準位Lv30 と各量子井戸の伝導
帯に共通に広がった3つの量子準位E1、E2、E3と
の間の遷移T31 、T32 、T33 とがある。
【0030】従って、準位の異なる3つの量子井戸Q
1、Q2、Q3の価電子帯の量子準位からの遷移T1、
T2、T3に応じた3つの波長の光の吸収が起こる。よ
って、各量子井戸毎に、異なる波長で1本づつの光吸収
ピークを持つ吸収特性におけるピーク波長、ピーク波長
の吸収係数を、印加電界の大きさによって、変化させる
ことができる。換言すれば、この装置は、一つの構造で
同時に3本の吸収線を持ち、それぞれ、わずかづつ異な
る3つの吸収線の切替えが電気的に可能となる。従っ
て、光吸収制御半導体領域Aを通過した光のスペクトル
を微小電圧変化により制御することが可能となる。よっ
て、微小電圧変化により光のスペクトルを微妙に変化さ
せることができる。
【0031】第3実施例 図7は第3実施例に係る発光ダイオードの構造を示した
断面図である。本実施例では、半絶縁性のGaAs基板
230上に500nmのi−GaAs層218、δドー
プ層217、厚さ100nmのi−GaAs層216が
形成されている。δドープ層217が光吸収制御半導体
領域Aに対する電極層として機能する。そして、i−G
aAs層216の上に第1実施例と同一構成の光吸収制
御半導体領域A(層220─214、第1実施例の層2
0─14に対応して電位障壁Vd、第3量子井戸Q3、
電位障壁V2、第2量子井戸Q2、電位障壁V1、第1
量子井戸Q1、電位障壁Vuで構成)が形成されてい
る。
【0032】次に、i−AlGaAs層214の上に1
000nmの厚さにi−Aly Ga1-y As(y=0.
15)層40が形成される。その層40は光導波層とし
て機能する。光導波層40の上に、100nmの厚さに
i−GaAs層311、δドープ層312、100nm
の厚さにi−GaAs層313が形成される。各層は第
1実施例の層111、112、113に対応し、光吸収
制御半導体領域A及び発光ダイオード領域Bに対する共
通電極層として機能する。
【0033】次に、i−GaAs層311の上にp−A
lGaAs層315、n−AlGaAs層314がそれ
ぞれ1000nmの厚さに形成される。各層は第1実施
例の層115、114に対応する。次に、層314の上
に100nmの厚さにn−GaAs層316(第1実施
例の層12に対応)を形成する。次に、図示する形状に
エッチングする。そして、n−GaAs層316及び露
出したi−GaAs層313上にAuGeとAuの2重
構造から成る発光ダイオード領域用電極318及び31
9が形成される。同様に、露出したi−GaAs層31
3及び露出したi−GaAs層216上に光吸収制御半
導体領域用電極320及び322が形成される。次に、
下層程広くエッチングする逆メサエッチングを行う。そ
して、この端面に酸化膜、ナイトライドあるいはアルミ
ニウムを蒸着して反射膜323を形成する。
【0034】このような構造の発光ダイオードにおい
て、電極319を電極318に対して正電位となるよう
に電源32により電圧を印加すると、pn接合に電流が
注入されて光が放射される。この光は接合面に垂直に進
行して反射膜323で反射され、基板230に平行な方
向に進行する。この時、光は光導波層40を層面に平行
な方向に伝搬するが、光導波層40に接合する光吸収制
御半導体領域Aは極めて薄く構成されているので、光吸
収制御半導体領域Aに漏れる光も存在する。即ち、光導
波層40の上下の界面で多重反射しながら光は進行する
が、下界面を透過した光が光吸収制御半導体領域Aに漏
れて各層で反射され、もとの光導波層40に戻る。よっ
て、光導波層40を伝搬する間に光は光吸収制御半導体
領域Aにおいて所定の吸収スペクトルに応じて吸収され
ることになる。よって、第1実施例と同様に電極320
と電極322の間に印加される電圧の大きさに応じて、
光導波層40を伝搬する光のスペクトルを変調すること
ができる。即ち、光導波層40を伝搬する光のスペクト
ルを電圧により変化させることができる。
【0035】尚、上記実施例では、発光スペクトルを変
化させる装置について述べたが、共鳴状態において光吸
収制御半導体領域Aに流れる電流を電極11と119
間、電極322と320間で測定することで、特定の波
長を有する光の強度を測定する受光装置に応用すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る発光ダイオ
ードの構造を示した構造図。
【図2】その発光ダイオードにおける光吸収制御半導体
領域の無電界時におけるエネルギーバンドの構造を示し
た説明図。
【図3】光吸収制御半導体領域の電界印加時におけるエ
ネルギーバンドの構造を示した説明図。
【図4】電界に対する量子レベルの変移の様子を理論に
より求めた結果を示す説明図で、図(a)は伝導帯のエ
ネルギー準位の電界依存性、図(b)は価電子帯のエネ
ルギー準位の電界依存性を各々示す。
【図5】光吸収制御半導体領域における印加電界を変化
させた時の光導電率の波長特性を測定した特性図。
【図6】第2実施例の発光ダイオードに係る光吸収制御
半導体領域のエネルギーバンド構造を示した説明図。
【図7】第3実施例の発光ダイオードの構造を示した断
面図。
【符号の説明】
Q1…第1量子井戸 Q2…第2量子井戸 Q3…第3量子井戸 Vu、Vd、V1、V2…電位障壁 Lc10 …第1量子井戸の伝導帯の基底量子準位 Lc20 …第2量子井戸の伝導帯の基底量子準位 Lc21 …第2量子井戸の伝導帯の第1励起量子準位 Lc30 …第3量子井戸の伝導帯の基底量子準位 A…光吸収制御半導体領域 B…発光ダイオード領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層の接合面から光を放射する発光
    ダイオードにおいて、 光を放射する半導体層の接合面を有する発光ダイオード
    領域と、 前記発光ダイオード領域で発光された光を入射する光吸
    収制御半導体領域とを有し、 前記光吸収制御半導体領域は、 バンドギャップの異なる異種半導体の接合により形成さ
    れ、エネルギーダイヤグラムにおいてエネルギー障壁に
    より囲まれた量子準位を有する少なくとも3つの量子井
    戸から成り、 各量子井戸の幅及び各障壁の幅は、各量子井戸において
    伝導帯または価電子帯のいずれか一方のバンドにおける
    量子準位が整合された共鳴状態において各量子井戸にお
    ける電子の波動関数が相互作用を有する程度に形成さ
    れ、且つ、各量子井戸の幅及び物質は、電界を印加しな
    い状態又は適切な電界を前記接合に垂直に印加した状態
    で、一方のバンドにおいてのみ、そのバンドにおける各
    量子井戸における量子準位が整合された共鳴状態となる
    ように設定されており、 電界の前記接合に垂直な方向の成分を制御することによ
    り光吸収を変化させる装置で構成された波長可変発光ダ
    イオード。
JP10174392A 1992-02-29 1992-03-26 波長可変発光ダイオード Pending JPH05275746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174392A JPH05275746A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 波長可変発光ダイオード
US08/022,631 US5416338A (en) 1992-02-29 1993-02-25 Semiconductor device with quantum well resonance states

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10174392A JPH05275746A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 波長可変発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275746A true JPH05275746A (ja) 1993-10-22

Family

ID=14308732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10174392A Pending JPH05275746A (ja) 1992-02-29 1992-03-26 波長可変発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275746A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041138A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Masimo Corporation Light source with adjustable wavelength for an oximeter
US5625201A (en) * 1994-12-12 1997-04-29 Motorola Multiwavelength LED devices and methods of fabrication
US8920317B2 (en) 2003-07-25 2014-12-30 Masimo Corporation Multipurpose sensor port
US9560998B2 (en) 2006-10-12 2017-02-07 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US9795739B2 (en) 2009-05-20 2017-10-24 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US10188348B2 (en) 2006-06-05 2019-01-29 Masimo Corporation Parameter upgrade system
US10993643B2 (en) 2006-10-12 2021-05-04 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625201A (en) * 1994-12-12 1997-04-29 Motorola Multiwavelength LED devices and methods of fabrication
WO1996041138A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Masimo Corporation Light source with adjustable wavelength for an oximeter
US5758644A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US5823950A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US6011986A (en) * 1995-06-07 2000-01-04 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US6397091B2 (en) 1995-06-07 2002-05-28 Masimo Corporation Manual and automatic probe calibration
US6678543B2 (en) 1995-06-07 2004-01-13 Masimo Corporation Optical probe and positioning wrap
US11020029B2 (en) 2003-07-25 2021-06-01 Masimo Corporation Multipurpose sensor port
US8920317B2 (en) 2003-07-25 2014-12-30 Masimo Corporation Multipurpose sensor port
US10058275B2 (en) 2003-07-25 2018-08-28 Masimo Corporation Multipurpose sensor port
US10188348B2 (en) 2006-06-05 2019-01-29 Masimo Corporation Parameter upgrade system
US11191485B2 (en) 2006-06-05 2021-12-07 Masimo Corporation Parameter upgrade system
US11317837B2 (en) 2006-10-12 2022-05-03 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US10342470B2 (en) 2006-10-12 2019-07-09 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US10863938B2 (en) 2006-10-12 2020-12-15 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US10993643B2 (en) 2006-10-12 2021-05-04 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US10039482B2 (en) 2006-10-12 2018-08-07 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US9560998B2 (en) 2006-10-12 2017-02-07 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US11857319B2 (en) 2006-10-12 2024-01-02 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US11857315B2 (en) 2006-10-12 2024-01-02 Masimo Corporation Patient monitor capable of monitoring the quality of attached probes and accessories
US10413666B2 (en) 2009-05-20 2019-09-17 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US10953156B2 (en) 2009-05-20 2021-03-23 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US9795739B2 (en) 2009-05-20 2017-10-24 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US11752262B2 (en) 2009-05-20 2023-09-12 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416338A (en) Semiconductor device with quantum well resonance states
US4525687A (en) High speed light modulator using multiple quantum well structures
US8218972B2 (en) Wavelength division multiplexing system
US4952792A (en) Devices employing internally strained asymmetric quantum wells
US5079774A (en) Polarization-tunable optoelectronic devices
US5136602A (en) Optical semiconductor device
US4900134A (en) Optical device
US5191630A (en) Nonlinear optical device for controlling a signal light by a control light
US4904859A (en) Self electrooptic effect device employing asymmetric quantum wells
US4727341A (en) Optical modulator
JPH05275746A (ja) 波長可変発光ダイオード
JP2634825B2 (ja) 光半導体装置
US5637883A (en) Optically addressed spatial light modulator using an intrinsic semiconductor active material and high resistivity cladding layers
US5017974A (en) Optical modulator with superlattice having asymmetric barriers
JPH0951142A (ja) 半導体発光素子
JP2956348B2 (ja) 量子井戸を用いた光吸収制御半導体装置
JP3278893B2 (ja) 量子井戸を用いた光吸収制御半導体装置
JP2758472B2 (ja) 光変調器
JPH08262381A (ja) 半導体装置
US6807214B2 (en) Integrated laser and electro-absorption modulator with improved extinction
JPH06181366A (ja) 光半導体装置
JPS623221A (ja) 光変調器
JPH0590636A (ja) 量子効果デバイス
EP0385638A2 (en) Semiconductor superlattice self-electrooptic effect device
Khoo et al. Piezoelectric InGaAs/AlGaAs laser with intracavity absorber