JPH05273281A - 接点情報の収集システム - Google Patents

接点情報の収集システム

Info

Publication number
JPH05273281A
JPH05273281A JP9695592A JP9695592A JPH05273281A JP H05273281 A JPH05273281 A JP H05273281A JP 9695592 A JP9695592 A JP 9695592A JP 9695592 A JP9695592 A JP 9695592A JP H05273281 A JPH05273281 A JP H05273281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal
frequency
line
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9695592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233675B2 (ja
Inventor
Yoshio Nomura
義夫 野村
Soichi Ichikawa
宗一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP09695592A priority Critical patent/JP3233675B2/ja
Publication of JPH05273281A publication Critical patent/JPH05273281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233675B2 publication Critical patent/JP3233675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的構成が簡単且つ安価な複数の接点のON
/OFF情報の収集システムを提供することを目的とす
る。 【構成】複数の接点SW1 〜SWn に、夫々共振周波数
がf1 〜fn と互いに異なる直列共振回路を有する識別
回路6を接続したものを一対の情報収集用線路7に接続
し、該線路7の一端に送受信装置8、他の一端に周波数
変換器9を設けたものであり、送受信装置8はf1 〜f
n の周波数成分を含む所定の周波数範囲を掃引する測定
用信号を線路7に送出し、周波数変換器9はこの信号を
1 〜fn の周波数を含まない周波数領域にこの測定用
信号をシフトして線路7に送出し、送受信装置8はその
レベル即ち減衰特性を測定し、該測定値を規定値と比較
することによって接点のON/OFFを判定するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】比較的離れた場所に点在する複数
の接点のON/OFF情報を収集するシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、例えば送電線に所定の間隔で配
置したセンサが、短絡事故を検知するとリレーの接点を
ON/OFFするといったような、遠隔地に設置した複
数の接点のON/OFF情報を収集する場合、図4に示
す如く、センター装置1から延びる接点数nと同じ対数
の情報収集用線路2を、接点のON/OFF情報検知可
能な子装置3を介して各接点SW1 〜SWn と接続し、
前記センター装置1が各子装置3から並列に或はこれら
を順番に切り替えることによって、各子装置3に付随す
る接点のON/OFF情報を収集するシステムが広く用
いられていた。しかし、上述したシステムに於いては、
接点毎に線路2を設けなければならず接点数が多くなる
と、これらの設置の為に要する費用及び作業が膨大なも
のとなると云う欠点があった。
【0003】そこで図5に示す如く、センター装置1及
び各接点SW1 〜SWn に接続された子装置3にモデム
0 〜Mn を接続し、これらを一対の情報収集線路4と
該線路からの分岐線路5を介して接続し、センター装置
1のモデムM0 が各子装置3のモデムM1 〜Mn を順次
呼び出して接点SW1 〜SWn の情報を子装置3から収
集するといったシステムが提案され実現されている。即
ち、一対の線路で複数の接点情報を収集できるので線路
の設置にかかる費用及び作業が大幅に軽減できる。しか
しながら、センター装置1及び子装置3に夫々1台ずつ
モデムが必要となるため各装置のコストが高価となり、
システムの規模が大きくなるとこれを維持する為の費用
が無視できないと云う欠陥があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は上述した如き従来の接点情報の
収集システムが有する欠陥を除去すべくなされたもので
あって、比較的構成が簡単且つ安価な複数の接点のON
/OFF情報の収集システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【発明の概要】上述の目的を達成するため本発明に係る
接点情報の収集システムは、複数の接点に、夫々固有周
波数の異なる固有インピーダンスを有する識別回路を接
続したものを一対の情報収集用線路に接続し、該線路の
一端に設けた送受信装置より所定の周波数範囲の測定用
信号を送出し、前記線路の他の一端に設けた周波数変換
器により前記測定用信号を前記周波数範囲以外の周波数
に変換した上で前記送受信装置に送出し、これを受信し
た前記送受信装置が受信した信号の振幅即ち減衰特性を
測定することによって各接点のON/OFFを識別する
ものである。
【0006】
【実施例】以下本発明を実施例を示す図面によって詳細
に説明する。図1は本発明に係る接点情報の収集システ
ムの一実施例を示す概略構成図であって、複数の接点S
1 〜SWn に、夫々共振周波数がf1 〜fn と互いに
異なる直列共振回路を有する識別回路6を接続したもの
を一対の情報収集用線路7に接続し、該線路7の一端に
送受信装置8、他の一端に周波数変換器9を設けたもの
である。上述のように構成した接点情報の収集システム
は以下詳述する如く動作する。先ず、送受信装置8の送
信部10からf1 〜fn の周波数成分を含む所定の周波
数範囲を掃引する測定用信号を、分岐回路11を介して
線路7に送出し、この測定用信号を受信した周波数変換
器9はf1 〜fn の周波数を含まない周波数領域にこの
測定用信号をシフトして線路7に送出する。周波数変換
器9より送出された信号は送受信装置8の受信部12に
分岐回路11を介して受信され、該受信部12はそのレ
ベル即ち減衰特性を測定し、次段の判定部13は該測定
値を規定値と比較することによって接点のON/OFF
を判定すると共にその情報を出力端子に出力する。ここ
で、分岐回路11は送信部10の信号を線路7のみに出
力し、受信部12には線路7からの信号のみを入力させ
るものであり、例えばハイブリット・トランスの如き回
路で構成すればよい。
【0007】例えば、図1に於いて、SW1 のみがON
状態で他はすべてOFF状態である場合、送受信装置8
から線路7へ送出される測定用信号は直列共振回路によ
って、周波数f1 の成分についてのみSW1 を介して導
通した状態となるから、周波数変換器9に到達するf1
成分は他の周波数成分より大きく減衰したものとなる。
この周波数変換器9に於いては測定用信号を固有周波数
1 〜fn を含まない周波数領域にシフトさせて線路7
に送出するから、この復路の信号はいずれの直列共振回
路によっても減衰を受けることなく送受信装置8に到達
する。送受信装置8の受信部12は、この信号のレベル
を周波数成分毎に測定し、判定部13に於いて予め設定
しておいた規定値との比較を行い、レベルがこの規定値
以下に減衰した周波数成分(この例ではf1 のシフト後
の周波数)に相当する接点(この例ではSW1 )がON
状態、その他の接点がOFF状態であると識別する。
【0008】ところで、ON状態である接点以外の周波
数成分及び復路の信号には減衰がないとして説明した
が、実際には線路7に於いても線路長に応じて所定量の
減衰が起こること周知の通りであり、又ON状態の各接
点に接続された識別回路の固有周波数は、線路7の浮遊
容量等の影響によって単体のものからずれる場合がある
為、前記規定値は線路7の影響を実測しこれを考慮した
上で設定すべきである、又必要に応じて前記周波数変換
器9に増幅器を設け線路7による減衰分を補正してもよ
い。前記測定用信号は固有周波数f1 〜fn をカバーす
る周波数範囲を連続的に掃引するものでもよく、f1
n の周波数を間欠的に配列したものであってもよい。
図2は本発明に係る接点情報の収集システムの第2の実
施例を示す概略構成図であって、図1と同一の符号は同
様の機能を有するものとして説明を省略する。この接点
情報の収集システムは、前記一対の情報収集用線路7の
一端に設けた送受信装置14から前記周波数範囲の周波
数成分を含むインパルスを測定用信号として線路7に送
出し、線路7の他の一端に前記各識別回路の固有周波数
を通過させるバンドパスフィルターBPF1 〜BPF
n 、通過した各信号の減衰特性を測定する測定器DET
1 〜DETn とその各接点のON/OFFを識別し線路
7を介してその情報を送受信装置14に送出する制御器
CONTとを設置したものである。尚、これまで一対の
線路を用いた構成の接点情報の収集システムについて述
べたが、例えば送電線の地絡監視等に用いる際には、送
電線の接地線路と大地とを利用した所謂大地帰路を構成
すれば、若干検出レベルが不安定となるもののより単純
且つ安価なシステムを構成できる。
【0009】更に、図3(a)は本発明に係る接点情報
の収集システムの第3の実施例を示す概略構成図であっ
て、図1と同一の符号は同様の機能を有するものとして
説明を省略する。この接点情報の収集システムは、前記
一対の情報収集用線路7の一端にインピーダンス測定装
置15を設置すると共に他の一端を開放としたものであ
り、固有周波数f1 〜fn をカバーする周波数範囲に於
けるインピーダンス特性の測定を行い、測定したインピ
ーダンスが規定値より低い値を示すとき、その周波数に
相当する接点がON状態、その他の接点がOFF状態で
あると識別することができる。前記インピーダンス測定
装置15は、例えば図3(b)の如くどの周波数に於い
ても電流が一定となる定電流型発振器16と電圧計17
との組合せで構成され、図3(c)の如く接点SW1
ON状態であればこれに付随する識別回路の周波数f1
に於いてインピーダンスが低下するため電圧が下がり接
点がON、他の周波数に於いては電圧の低下が起こらな
いから接点OFFであることが識別できる。又、上記定
電流型発振器と電圧計に置換して、定電圧型発振器とこ
れに電流計を直列に挿入すれば、電流値の大小を測定す
ることによって同様に目的を達成することができる。
尚、上述の実施例に於いては、識別回路6としてコイル
とコンデンサを直列に接続したものを例として本発明を
説明してきたが、固有周波数が異なる固有インピーダン
スを有する回路であればどのようなものであってもよい
こと云うまでもない。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上説明した如く構成するも
のであるから、一対の情報収集用線路上の接点情報の収
集をモデムを用いることなく比較的安価に且つ極めて単
純な構成で接点情報の収集システムを実現する上で著し
い効果を奏する。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接点情報の収集システムの一実施
例を示す概略構成図。
【図2】本発明に係る接点情報の収集システムの第2の
実施例を示す概略構成図。
【図3】(a)及び(b)、(c)は本発明に係る接点
情報の収集システムの第3の実施例を示す概略構成図及
びその動作を説明する図。
【図4】従来の接点情報の収集システムを示す概略構成
図。
【図5】従来の接点情報の収集システムを示す概略構成
図。
【符号の説明】
SW1 〜SWn ・・・接点 6・・・識別回路 7・・・情報収集用線路 8・・・送受信装置 9・・・周波数変換器 15・・・インピーダンス測定装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の接点のON/OFF情報を収集する
    システムに於いて、前記各接点はON又はOFFのいず
    れかの状態のとき、夫々固有周波数の異なる固有インピ
    ーダンスを有する識別回路を一対の情報収集用線路に接
    続させ、該線路の一端に設けた送受信装置より送出され
    た前記識別回路の固有周波数をすべて含む測定用信号
    を、前記線路の他の一端に設けた周波数変換器により前
    記測定用信号以外の周波数に変換した上で前記線路に送
    出し、前記送受信装置がこの信号の減衰特性を測定する
    ことによって各接点のON/OFFを識別することを特
    徴とする接点情報の収集システム。
  2. 【請求項2】前記識別回路すべての固有周波数を含む所
    定の周波数範囲を掃引する信号を、前記測定用信号とし
    て用いたことを特徴とする請求項1記載の接点情報の収
    集システム。
  3. 【請求項3】前記識別回路すべての固有周波数を含むイ
    ンパルス信号を前記測定用信号として用いると共に、前
    記周波数変換器に代えて前記各識別回路夫々の固有周波
    数を通過させるバンドパスフィルターとこれによって抽
    出された信号の減衰特性を測定する手段とを設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の接点情報の収集システム。
  4. 【請求項4】複数の接点のON/OFF情報を収集する
    システムに於いて、前記各接点はON又はOFFのいず
    れかの状態のとき、夫々固有周波数の異なる固有インピ
    ーダンスを有する識別回路を一対の情報収集用線路に接
    続させ、該線路の一端にインピーダンス測定装置を設置
    して、前記識別回路の固有周波数をすべて含む周波数範
    囲に於けるインピーダンス特性を測定することにより各
    接点のON/OFFを識別することを特徴とする接点情
    報の収集システム。
JP09695592A 1992-03-24 1992-03-24 接点情報の収集システム Expired - Fee Related JP3233675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09695592A JP3233675B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 接点情報の収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09695592A JP3233675B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 接点情報の収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273281A true JPH05273281A (ja) 1993-10-22
JP3233675B2 JP3233675B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14178703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09695592A Expired - Fee Related JP3233675B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 接点情報の収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233675B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239048B2 (en) 2001-09-22 2007-07-03 Pilz Gmbh & Co. Safety switching apparatus for safely disconnecting an electrical load
JP2012161166A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電気機器動作検出システム及び電気機器動作検出方法及びそれに用いる装置及びプログラム
JP2012189354A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hioki Ee Corp コンデンサの実装状態判別装置およびコンデンサの実装状態判別方法
JP2013161869A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hioki Ee Corp 実装状態判別装置および実装状態判別方法
JP2014017994A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気機器識別方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239048B2 (en) 2001-09-22 2007-07-03 Pilz Gmbh & Co. Safety switching apparatus for safely disconnecting an electrical load
JP2012161166A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 電気機器動作検出システム及び電気機器動作検出方法及びそれに用いる装置及びプログラム
JP2012189354A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hioki Ee Corp コンデンサの実装状態判別装置およびコンデンサの実装状態判別方法
JP2013161869A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hioki Ee Corp 実装状態判別装置および実装状態判別方法
JP2014017994A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気機器識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233675B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3882287A (en) Method and apparatus for detecting faults and locating conductors in multi-conductor cables
US5548222A (en) Method and apparatus for measuring attenuation and crosstalk in data and communication channels
US6411073B1 (en) Method and device for locating a metal line
CA2346759A1 (en) Ingress monitoring system and method
US4506210A (en) Method for identifying cable conductors using two signals at different frequencies
JPH10104304A (ja) 送電又は配電ネットワークに接続されたデバイスの絶縁不良の検出装置及び方法
JPH05273281A (ja) 接点情報の収集システム
US5661396A (en) Method for detecting digital carrier signals on twisted pair transmission lines
WO2021069878A1 (en) Partial discharge monitoring device, system and method for a substation asset provided with a voltage presence indication system (vpis)
EP0465178A2 (en) Device for detecting a plurality of frequencies sent from an exchange
US6130540A (en) Measurement system for electric disturbances in a high-voltage switchboard plant
US5140614A (en) Method and apparatus for detecting digital carrier signals on telephone cables
US4525814A (en) Leakage testing cable connector network
US20120257473A1 (en) Method for operating an electromechanical transducer system and electromechanical transducer system
RU2019850C1 (ru) Способ контроля характеристик частичных разрядов и устройство для его осуществления
GB2101458A (en) Squelch circuitry for receivers
JP2917580B2 (ja) 信号振幅計測装置
JPS61173175A (ja) 高電圧機器の部分放電監視装置
JP2654793B2 (ja) 部分放電検出装置
SU1679421A1 (ru) Способ поиска места снижени сопротивлени изол ции электрической сети и устройство дл его осуществлени
KR100192902B1 (ko) 선로상태 시험, 전화기의 디지트 송출 시험 등을 할 수 있는 가 입자 시험장치 및 그 방법
JPS5813643Y2 (ja) スケルチの信号レベル検出回路
RU1775863C (ru) Способ измерени уровн помех в канале св зи
SU879788A1 (ru) Устройство дл измерени амплитудно-частотных характеристик четырехполюсника
GB2164514A (en) Low distortion limiter circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees