JPH05273271A - インダクタンス監視装置 - Google Patents

インダクタンス監視装置

Info

Publication number
JPH05273271A
JPH05273271A JP4346962A JP34696292A JPH05273271A JP H05273271 A JPH05273271 A JP H05273271A JP 4346962 A JP4346962 A JP 4346962A JP 34696292 A JP34696292 A JP 34696292A JP H05273271 A JPH05273271 A JP H05273271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
control
signal
circuit
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346962A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Curtis
ジヨン・フレデリツク・カーテイス
Bhalchandra V Jayawant
バルチヤンドラ・ビナヤク・ジヤヤウオント
Raymond J Whorlow
レイモンド・ジヨン・ホーロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sellafield Ltd
Original Assignee
British Nuclear Fuels PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929200087A external-priority patent/GB9200087D0/en
Priority claimed from GB929222017A external-priority patent/GB9222017D0/en
Application filed by British Nuclear Fuels PLC filed Critical British Nuclear Fuels PLC
Publication of JPH05273271A publication Critical patent/JPH05273271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0446Determination of the actual position of the moving member, e.g. details of sensors
    • F16C32/0448Determination of the actual position of the moving member, e.g. details of sensors by using the electromagnet itself as sensor, e.g. sensorless magnetic bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 共振回路の一部分ではない第1のコイル(L
1)のインダクタンスを監視するための装置を提供する
こと。 【構成】 第1のコイルL1に直列に接続された第2のコ
イルL2と、前記第2のコイル及び第3のコイルL3が1つ
の変圧器M の一次コイル及び二次コイルとして働くよう
に前記第2のコイルと相互誘導関係にある第3のコイル
L3に対してコンデンサC2を接続することによって形成さ
れる共振回路と、前記共振回路の共振ピーク内の周波数
を有する実質的に一定のピーク電圧振幅の交流信号を、
前記第1のコイル及び前記第2のコイルを含む回路内に
送り込むための手段と、前記共振回路の構成要素を介し
た電圧の振幅を測定するための振幅検出器5とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コイルのインダクタン
スを監視するための装置に係わる。
【0002】本発明は、物体の懸垂の電磁制御のための
装置に使用されることが可能である。
【0003】
【従来の技術】懸垂又は空中浮遊による物体位置の電磁
制御が、産業エンジニアリングの分野で数多くの商業用
途に使用されてきた。そうした用途は、乗客輸送車両、
コンベヤシステム、流量計、無摩擦軸受、工具主軸、遠
心機、交流発電機、ポンプ、圧縮機、秤量器を含んでい
る。本発明の1つの側面は、そうした用途における使用
に適した物体の懸垂の電磁制御のためのシステムに係わ
る。前記システムは、誘導制御コイルを有する電磁石
と、制御された電気供給を前記電磁石に配送することが
可能な制御可能な電気供給装置をその電力源が含む前記
電磁石用の電力源と、前記電磁石に対する物体の相対的
位置に関したパラメータの増分変化に応答して誤り制御
信号を発生させるための制御信号発生器と、前記電磁石
に対する物体の懸垂を安定させるように前記電磁石に対
する電気供給を調節するべく前記制御信号発生器によっ
て発生させられた誤り制御信号を前記電気供給装置に送
り込むための負帰還制御ループとを含む。
【0004】物体の相対位置、即ち制御電磁石と制御さ
れるべき物体との間の隔たり又は間隙は、従来技術にお
いては、その帰還ループのための制御信号発生器の一部
分を形成する変換器によって監視される。そうした変換
器は、(物体の移動による光ビームの遮断を検出する)
光電セルと、(例えばHallプレートのようなギャップ磁
束密度測定装置を有する)磁気変換器と、(それらのコ
イルのインダクタンスが等しい時に平衡状態にあるマク
スウェルブリッジ内の2つのコイルを使用する)誘導変
換器と、(電磁石コイル電流と発生磁束との比率が、電
磁石と物体の間の間隙の測定を与えるように決定され、
小さな外乱の場合には、その割算が引算によって置き換
えられことが可能である)I/B 検出器と、(懸垂間隙に
伴って変化する出力周波数を有する発振器回路を使用す
る)容量変換器とを含んでいる。
【0005】従来のシステムにおける空隙又は微分測定
変換器の使用は、完全には満足行くものではなかった。
一般的にこうした変換器は動作温度上限を有する。こう
した変換器は、別個の物理的大きさを有し、その変換器
によって占められる空間は電磁石のために使用可能な空
間を減少させ、従って物体に対して作用させられること
が可能な力を減少させる。
【0006】物体が、例えばその所謂「自由−自由」モ
ードでの共振回転周波数において湾曲する可能性がある
軸である場合に、上記の問題は重大であり、このことは
変換器が配置されることが可能な位置を制限する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明によって、共振
回路の一部分ではない第1のコイルのインダクタンスを
監視するための装置が提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記装置は、前記第1の
コイルに直列に接続された第2のコイルと、前記第2の
コイルに対してコンデンサを接続することによって、又
は前記第2のコイル及びその第3のコイルが1つの変圧
器の一次コイル及び二次コイルとして働くように前記第
2のコイルと相互誘導関係にある第3のコイルに対して
コンデンサを接続することによって形成される前記共振
回路と、前記共振回路の共振ピーク内の周波数を有する
実質的に一定のピーク電圧振幅の交流信号を、前記第1
のコイル及び前記第2のコイルを含む回路の中に送り込
むための手段と、前記共振回路の構成要素を介した電圧
の振幅を測定するための振幅検出器とを含む。
【0009】前記第1のコイルは、前記装置が含む物体
の懸垂の電磁制御のための装置内の電磁石コイルであっ
てよい。前記物体の懸垂の電磁制御のための装置は、前
記電磁石コイルに加えて、制御された電気供給を前記電
磁石のコイルに配送することが可能な制御可能な電気供
給装置をその電力源が含む、前記電磁石のための電力源
と、前記電磁石に対する物体の相対位置に関したパラメ
ータの増分変化に応答して誤り制御信号を発生させるた
めの制御信号発生器と、前記電磁石に対して物体の懸垂
を安定させるように前記電磁石に対する電気供給を調節
するべく前記制御信号発生器によって発生させられた誤
り制御信号を前記電気供給装置に送り込むための負帰還
制御ループとを含み、前記制御信号発生器が、前記コイ
ルのインダクタンスを監視するための前記手段を含む。
【0010】本書では「制御コイル」と呼ばれる電磁石
コイルは、磁心上に備えられていてよい。
【0011】前記物体は、通電中のコイルによって発生
させられる磁界によって影響を与えられることが知られ
ているタイプの物体のいずれであってもよく、例えば磁
性材料か、永久磁石か、電磁石か、通電された導体のい
ずれかであってよい。
【0012】電気供給装置は、制御されたレベルの制御
された直流電流レベルを前記制御コイルに供給する、定
電圧源に接続された制御パワー増幅器回路を含んでもよ
い。
【0013】前記増幅器回路の増幅器が高利得増幅器で
あることが好ましく、A 、B 、C 、D 、E 級のいずれか
1つの増幅器であってよい。この増幅器の利得は、200
よりも大きいことが好ましく500 より大きいことが望ま
しい。
【0014】前記第2のコイル自体が共振回路内に存在
する場合には、前記振幅検出器は、その第2のコイル内
の直流成分からの絶縁を必要とし、この絶縁は、コンデ
ンサを経由して前記振幅検出器に各々の導線を接続する
ことによって与えられることが可能である。
【0015】1つの変圧器として前記第2のコイルが第
3のコイルと共に使用される場合には、第2のコイル
(即ち前記変圧器の一次コイル)を経由して送り込まれ
る交流信号は、前記第3のコイル(即ち前記変圧器の二
次コイル)を介して出現する同一周波数で交番する電圧
を誘導する。この誘導電圧は、与えられた周波数で前記
制御コイルを通って流れる電流の交流成分の変化量であ
る。
【0016】前記振幅検出器によって検出される交番電
圧の振幅は、誤り検出器内において、所望平均レベルを
有する基準信号と比較され、その測定された振幅と前記
所望平均レベルとの間の変化量を含む誤り信号が、積分
器内で積分され、且つその後で前記制御コイルのインダ
クタンス(及びインピーダンス)を所望平均レベルに維
持するように前記制御コイルに対する電気供給を調整す
るために、例えばパワー増幅器のような上記の制御可能
電気供給装置に接続された(1つ以上の他のループと並
列であってよい)負帰還閉ループ内の制御信号として使
用される。
【0017】送り込まれた前記交流信号は、前記制御可
能電気供給装置の回路に対する入力として与えられ、そ
れによって前記制御コイルに供給される前記装置の公称
直流出力に重ねられることが可能である。望ましくはし
かし必須ではないが、前記共振周波数は標準可聴周波数
範囲よりも高く、好ましくは15〜25kHz であり例えば20
kHz である。
【0018】本発明を例示する装置における回路抵抗器
の抵抗の変化が動作環境温度の変化によって引き起こさ
れる可能性がある用途のいずれかにおいては、そうした
抵抗器は、一定範囲の動作温度に亙って固定した抵抗値
を有するように各々が調整された可変抵抗器であってよ
い。
【0019】前述の仕方での制御コイルのインダクタン
スの測定による物体の位置の制御が、公知の望ましい種
類の制御である物体の懸垂の所謂「積分制御」を与え、
この積分制御においては、物体に対して作用する力全体
とその物体が移動する増分距離の時間積分との間の関係
は、正の勾配の線形関係であることが示され得る。
【0020】前記制御信号発生器と前記帰還ループは、
前記制御コイルによる物体の懸垂の制御の他の形式を与
えるために、帰還ループを含む1つ以上の配置と連携し
て使用されてもよい。例えば物体の懸垂の所謂「比例及
び/又は微分制御」が、本出願人による同時係属中の英
国特許出願第 9200087.6号と同第 9219959.5号(これら
の内容は本明細書に引例として組み入れられている)に
説明される仕方で与えられてもよく、これらの出願内容
では、コイルを介した純インダクタンスに起因する電圧
成分を表す信号と前記コイルを流れる電流を表す信号が
得られ、その帰還ループ内で使用するための誤り制御信
号を導き出すために、必要に応じて一方が微分又は積分
され、他方に対して平衡させられる。そうした制御方法
は、本発明の使用によって得られることが可能な積分制
御に加えて、物体の懸垂の別個の比例/微分制御を与え
ることが可能である。
【0021】本発明は、前述のような別個の変換器に関
連した問題点が回避されることを可能にする。本発明に
よって、物体の懸垂の電磁制御が、従来技術で使用され
るような別個の変換器に対して損害を与える可能性があ
る、より高い温度において実現されることが可能であ
り、本発明の使用によって得られる単位面積当たりの電
磁制御力は従来技術におけるそれよりも大きい。より少
数のディスクリート部品を使用してその測定システムが
形成されることが可能であるが故に、その懸垂制御は、
従来技術のシステムの場合よりも安価に且つ信頼性高く
実現されることができる。
【0022】本発明の特定の形態では、そのインダクタ
ンスが監視されるコイルが、電力消費を最小限度にする
ために、D 級構成の回路によって励振されることが可能
である。これは本発明の「D 級」形態と呼ばれるだろ
う。この場合には、懸垂物体の位置の制御のための負帰
還ループから得られる入力信号であってよい入力駆動信
号が、正方形(又は長方形)の波形のマーク対スペース
比(mark-space ratio)を制御するために使用される。こ
れは、与えられた波形の基本周波数がマーク対スペース
比に関して正弦波パターンで変動することを引き起こ
す。この変動を補償するために、(周波数に応じて)既
知のインピーダンスを与える更に別のコイル(上記のコ
イルから区別するために「第4のコイル」と呼ばれる)
が、前記第1のコイルに並列に接続されてもよい。この
第4のコイルは、その第4のコイルに直列に第5のコイ
ルに接続され、更に(この第5のコイルに関しては)、
前記第5のコイルに対してコンデンサを接続することに
よって、又は前記第5のコイルとその第6のコイルが1
つの変圧器の一次コイルと二次コイルとして働くように
前記第5のコイルと相互誘導関係にある第6のコイルに
対してコンデンサを接続することによって、共振回路が
形成される。前記第1のコイルに加えられる波形が前記
第4のコイルにも加えられる。
【0023】本発明のD 級形態では、第1のコイルを通
過する電流の交流成分の測定量である、第1の上記の
(又は「第1の」)共振回路構成要素を介した信号S1
は、入力波形のマーク対スペース比に従って、更には前
記第1のコイルを有する電磁石と、その電磁石によって
制御される物体との間の距離x に従って変化する。前記
第4のコイルを通過する電流の交流成分の測定量であ
る、別の(又は「第2の」)共振回路構成要素を介した
信号S2は、入力波形のマーク対スペース比だけに従って
変化する。距離x に関する情報が、信号S2によって信号
S1を割算することによって得られることが可能である。
【0024】この割算は次式を与える。
【0025】
【数1】
【0026】前式中でk1 とk2 が定数であり、w が角
振動数を表し、t が時間を表す。
【0027】この式は次のように書き直されることが可
能である。
【0028】
【数2】
【0029】前式中でk3 は更に別の定数である。
【0030】従って、S2の振幅によるS1の振幅の割算を
表す信号が、前述された通りの前記誤り検出器の出力と
して、及び上記の通りの仕方で距離x の帰還ループ制御
のために使用される出力として使用されることが可能で
ある。前記割算は、前記第1の共振回路と前記第2の共
振回路からピックアップされる信号S1、S2の各々を振幅
検出器に与えることと、その後で、その乗算器の入力が
信号S1に関する前記振幅検出器の出力と演算増幅器の出
力である乗算器の出力と共に、信号S2に関する前記振幅
検出器の出力を前記演算増幅器の中に送り込むことによ
って行われてよい。
【0031】このD 級形態では、第1のコイルは、その
第1のコイル及び第2のコイルがそれらのトランジスタ
間に接続された2つの駆動トランジスタを有する回路の
中に含まれ、第4のコイルと第5のコイルも、第1のコ
イル及び第2のコイルと並列に前記2つのトランジスタ
の間に接続されている。前記2つのトランジスタは、正
電位を有する端子と負電位を有する端子との間に接続さ
れてよく、前記接続は整流ダイオードを含む。本書にお
ける術語「トランジスタ」は、n-p-n タイプ又はp-n-p
タイプのバイポーラトランジスタと、電界効果トランジ
スタと、こうしたトランジスタと類似の仕方で動作する
当業者に公知の他の半導体デバイスを含む。
【0032】前記第4のコイル自体は、同調回路の一部
分を形成しないことが望ましい。
【0033】前記第4のコイルのインピーダンスが、前
記第1のコイルのインピーダンスと同じであることが望
ましい。この代わりに、並列の同調された回路を形成し
ない抵抗器又はコンデンサが、所望インピーダンスを与
えるために、第4のコイルの代わりに使用されても、第
4のコイルと共に使用されてもよい。
【0034】本発明による装置は、上記の仕方で物体の
位置を制御することによって物体の懸垂を共に制御する
ための複数の制御手段を有してもよく、そうした手段の
各々はその全てが前述された通りである、制御コイル
と、電気供給装置と、誤り制御信号発生器と、前記制御
信号発生器とから前記電気供給装置に至る帰還ループを
有する。
【0035】例えば、1つの対として連携して働くその
ように制御される2つのコイルが、1次元において物体
懸垂を制御するために必要とされる。懸垂される物体を
構成する回転軸のための能動電磁軸受は、上記の仕方で
制御される2つの対の電磁石コイルを有してよく、これ
らの各対の2つの電磁石コイルが1次元における懸垂を
制御し、その2つの対の電磁石コイルが全体として2次
元における懸垂を与える。
【0036】1つの軸のための懸垂システム全体は、前
記軸に対して半径方向に作用する2つ以上のそうした能
動軸受と、前記軸の一方の端部に対して作用する1つの
能動スラスト軸受とを含むことが可能である。
【0037】有利なことに、回転軸を懸垂するための本
発明による装置の使用は、前記軸の「自由−自由」モー
ドにおける前記軸の湾曲に起因する別個の変換器の配置
位置選択上の制限の問題点が回避されることを可能にす
る。
【0038】各々に電磁石を与えるために複数のコイル
が使用される場合には、これらのコイルは、公知の仕方
で共通の1つの磁心の別々の部分上に巻き付けられるこ
とが可能である。この磁心は公知の仕方で形作られラミ
ネートされることが可能である。例えばこの磁心は、そ
のリングの軸線上に物体を伴った、充実リングの形状で
あってもよい。このリング形状は、その軸線に向かって
突き出す複数の突起を有し、これらの突起の幾つか又は
全部が制御コイルを保持する。この磁心は当分野で公知
の他の形状の1つであってもよい。
【0039】物体の相対位置に関するパラメータを制御
する帰還ループを各々が有する2つの電磁石制御コイル
を備える本発明による装置では、各々のループのための
誤り制御信号を発生させるための制御信号発生器が、両
方のコイルに関連付けられた帰還ループに共通の単一の
回路を有してよい。この制御信号発生器は、一方の制御
コイルの電気供給装置に負信号として加えられ、他方の
制御コイルの電気供給装置に正信号として加えられる
(又は場合によっては、一方の制御コイルの電気供給装
置に正信号として加えられ、他方の制御コイルの電気供
給装置に負信号として加えられる)出力を有することが
可能である。各々の帰還ループのための前記共通の単一
の回路からの出力は、その回路が組み合わされる制御コ
イルのために専ら使用される制御信号発生器からの誤り
制御信号と組み合わされて供給されてもよい。
【0040】本発明を具体化する能動軸受は、無接触で
メンテナンス不要で潤滑不要な軸受を必要とするあらゆ
る用途に使用されることが可能である。そうした用途
は、危険な材料(例えば放射性材料、毒性材料、生物学
的活性材料)を取り扱う機械の中の可動部品のための軸
受と、真空ポンプ用の高速軸受と、(潤滑油が汚染を引
き起こす可能性がある)食品処理と、高温環境用の軸受
と、(油や他の潤滑剤が凍結する可能性がある)低温環
境用の軸受とを含む。
【0041】共振回路の使用を含む、インダクタンスに
起因するリアクタンスの測定を説明する従来技術の公開
された特許明細書が数多くある。その例は、GB 0875869
号、GB 0844360号、GB 0654394号、GB 0581246号、US 3
970925号である。しかしこれらの事例の全てでは、その
手法は、使用される周波数が可変的である共振回路内の
リアクタンスを、その共振回路が使用中である間に測定
することであり、それによってその共振回路に対して様
々な周波数を加えることによって未知のリアクタンスが
検出されることが可能である。本発明では、そのインダ
クタンスが監視されるコイルは、共振回路の一部分では
なくその適用される周波数はそのコイルの使用中は可変
的ではない。一般的に、適用される交流波形の周波数は
実質的に固定されているだろう。更に有利には、本発明
は、インダクタンスの測定量を表す信号が懸垂物体の位
置の制御に使用されることを可能にする。この使用は、
従来技術の引例では考察されていない。
【0042】
【実施例】以下では本発明の実施例が、添付図面を参照
して一例として説明されるだろう。
【0043】図1では、そのインダクタンスL1とその抵
抗R1によって表される制御コイルを有する電磁石が、供
給電圧+VR に接続されたダーリントン対のトランジス
タT1、T2を抵抗器R15 を経由して駆動する高利得増幅器
A1によって、公称上は固定されたレベルの公称直流サプ
ライでその電磁石の一方の端子X1に提供される。
【0044】コンデンサC3を介してトランジスタT1のベ
ースに接続された発振器1 によって与えられる20kHz 交
流信号が、増幅器A1の公称直流出力の上に重ねられる。
この代わりに、発振器1 とコンデンサC3の出力が、増幅
器A1への入力として加えられることも可能である。従っ
てL1とR1を有する制御コイルに加えられる電圧は、定電
圧振幅の20kHz 成分を含む。制御コイルのインピーダン
スは、制御コイルを含む電磁石と制御される物体(図示
されていない)との間の空隙又は隔たりに応じて変化
し、懸垂物体に対して作用する力全体における増分変化
によって引き起こされる空隙又は隔たりの増分変化が、
その制御コイルを流れる20kHz 電流成分の変化を生じさ
せる。空心変圧器M は、インダクタンスL1及び抵抗R1に
直列である、インダクタンスL2を有する(内部抵抗は示
されていない)別の(又は一次の)コイルと、出力回路
内でコンデンサC2に接続されたインダクタンスL3を有す
る二次コイルとを有する。この出力回路の構成要素は、
その回路が発振器1の周波数において共振するように選
択されている。この共振出力回路は、インダクタンスL3
の二次コイル内の相互誘導によって、インダクタンスL1
の制御コイルとインダクタンスL2の一次コイルの中を流
れる電流の20kHz 成分にだけに関連する電圧を取り出
す。加えられる交番電圧成分の振幅が一定であるが故
に、その誘導電圧は、所与の周波数における制御コイル
インピーダンスの測定量を表し、従って測定された誘導
電圧の変化はいずれも、制御コイルを有する電磁石と制
御される物体との間の間隙の制御をもたらすために検出
され得る。
【0045】コンデンサC2を介した電圧の20kHz 成分の
振幅は、次のように検出される。増幅器A5の一方の入力
端子に、高入力インピーダンスを与える抵抗器R20 を経
由して電圧が加えられる。増幅器A5の他方の入力端子
は、コンデンサC4と抵抗器22を介して接地されている。
抵抗器R21 は、増幅器A5の出力と、コンデンサC4に接続
された増幅器A5の出力との間にも接続されている。増幅
器A5を含む回路は、その入力からその出力を絶縁するた
めのバッファとして働く。増幅器A5の出力におけるピー
ク振幅は、ピークレベル検出器5によって検出され、そ
の検出ピークレベルが誤り検出器又は差動増幅器7の中
で基準電圧VREF と比較され、その差が出力として与え
られる。誤り信号を含む誤り検出器7からの出力信号
は、その誤り信号がゼロであるまでその出力が生じる積
分器9によって積分され、その積分器9の出力は、電位
計P6と抵抗器R23 を経由して増幅器A1の入力端子X3にお
いて増幅器A1に与えられ、それによって増幅器A1の帰還
ループを完結させる。
【0046】増幅器A1の他方の入力端子は、抵抗器R13
を経由して接地されている。増幅器A1への入力端子X3
は、抵抗器R121を経由して電位差計P4の可変接点にも接
続され、電位差計P4の正端は正電位+Vにあり、その負端
は負電位-Vにある。抵抗器R14が、抵抗器R13 からの増
幅器A1への入力と、増幅器A1の出力との間に接続されて
いる。
【0047】制御コイルを有する電磁石と懸垂物体との
間の間隙の増分減少を表すインピーダンス増分増加が制
御コイルに生じる時には、前記物体の安定位置を維持す
るべく所望平均レベルに前記間隙を増加させるように、
積分器9から端子X3に加えられる制御信号は負の信号で
ある。同様に前記インピーダンスが低下する時には、正
の制御信号が端子X3に加えられ、前記間隙の減少を引き
起こす。基準電圧VREF のレベルは、制御電磁石と制御
物体との間に必要とされる平均安定間隙を画定するよう
に選択される。
【0048】変圧器M から入力端子X3への帰還ループ
は、以下では「回路Q2」と呼ばれるだろう。上記の通り
の回路Q2を有する配置による物体の懸垂の制御は、所謂
「積分制御」として示されることが可能である。物体の
懸垂の所謂「比例及び/微分制御」も、例えば上記の同
時係属中の英国特許出願に説明されるような配置によっ
て実現されることが可能であり、そうした配置内で使用
される帰還ループは、本書では「回路Q1」と呼ばれるだ
ろう。従って回路Q1と回路Q2は並列であってよく、各々
が誤り制御信号を発生させる。回路Q1によって発生され
る誤り制御信号と回路Q2によって発生される誤り制御信
号が、増幅器A1に対する共通の入力として端子X3に共に
加えられることが可能である。
【0049】図2と図3は、図1における抵抗器20を経
由して増幅器A5に入力電圧を導く別の仕方を示す。
【0050】図2では、(L1と直列に接続された)L2に
よって表される第2のコイルは、変圧器の一部ではなく
て、それ自体として、コイルL2と共に共振回路を与える
ように選択されたコンデンサC5に接続されている。コイ
ルL2の端子間の電圧は絶縁コンデンサC6、C7によって絶
縁され、且つ図1に示される仕方で、抵抗器R20 と増幅
器A5を経由して回路Q2に対する入力を形成する。
【0051】図2と次で参照される図3及び図4とにお
いては、個々のコイルの内部抵抗は示されていない。
【0052】図3では、(L1と直列に接続された)L2に
よって表される第2のコイルは、同様にL3で表される二
次コイルを伴った変圧器M の一次コイルであるが、この
場合には、共振回路に必要とされるコンデンサ(この図
ではC8)が一次コイルL2を間に挟んで接続されている。
コイルL3の端子間の電圧は、図1に示された仕方で、抵
抗器R20 と増幅器A5を経由して回路Q2への入力を形成す
る。
【0053】図4は、どのように回路Q1及び回路Q2が組
み合わされて、2つの制御コイルA、B に影響を与える
ように使用されているかを示す一例である。これらの制
御コイルは共に、例えば回転鋼製シャフト(図示されて
いない)の軸線の1次元における位置を能動軸受内にお
いて互いに制御するコイル対を形成することが可能であ
る。実際には、この形態の操作を最適化するための、こ
れらのコイルと制御される物体との幾何学的配置が既知
なはずである。図4では、増幅器A1(及びそれに関連し
た入力抵抗と基準電圧)と、トランジスタT1、T2と、コ
ンデンサC3と、第1の制御コイル(この場合にはコイル
A )から回路Q1、Q2への接続とが、コイルA に入力電流
を与える増幅器回路QAの中に全て構成されている。同様
に類似の構成要素の配置が、第2の制御コイル(この場
合にはコイルB )に入力電流を与える増幅器回路QBの中
に全て構成されている。図4内にV で示されるコイルA
、B の各々を介した電圧における変化と、i で示され
るコイルA 、B の各々を通る電流における変化が、2つ
の対の入力に対して同時に働く回路Q1によって別々に検
出される。(前記電磁石と制御物体との間の間隙x を制
御するためにインピーダンスが測定されるが故に)x と
して図4に示されるコイルA 、B 各々のインピーダンス
における変化が、その2つの入力に対して同時に働く上
記の通りの回路Q2によって別々に検出される。(前記同
時係属中の英国特許出願の場合のような比例及び/又は
微分制御で使用するための)誤り制御信号が回路Q1によ
って発生させられるが、この場合には、Q1の出力に加え
られたQ1内の論理ユニット(図示されていない)によっ
て与えられる追加の特徴を伴っている。この特徴とは、
増幅器回路QAに対して加えられるべき出力が正の出力で
ある場合に、同一であるが負の符号を有する誤り制御信
号が増幅器回路QBに対して加えられ、一方、増幅器回路
QAに対して加えられるべき出力が負の出力である場合
に、同一であるが正の符号を有する誤り制御信号が増幅
器回路QBに対して加えられるということである。同様
に、積分制御での使用のための誤り制御信号が、図1に
関して前述された仕方で回路Q2によって発生されるが、
この場合にも追加の特徴を伴っている。この特徴とは、
回路QAに加えられる誤り制御信号の向きが正である時
に、回路QBに加えられる誤り制御信号の向きが負であ
り、一方、回路QAに加えられる誤り制御信号の向きが負
である時に、回路QBに加えられる誤り制御信号の向きが
正であることを除いて、この誤り制御信号が増幅器回路
QAと増幅器回路QBの両方に同様に加えられるということ
である。図4にA1とB1として別々に示される回路Q1の誤
り制御信号出力は、増幅器回路QA、QBの別々の増幅器に
与えられる時には相等しく且つ反対の向きである。従っ
て、物体の懸垂の比例及び/又は微分制御を行うために
各々のコイルA 、B に加えられる入力電流と電圧に必要
とされる増分変化は、相等しく且つ反対の向きである。
2 及びB2 として別々に示される回路Q2の制御信号出
力は、増幅器回路QA、QBの各々の増幅器に対して与えら
れる時には相等しく且つ反対の向きである。従って選択
された手段における、制御電磁石と制御物体との間の間
隙を安定させることによって積分制御を与えるために各
々のコイルA 、B に必要とされる電気供給の増分変化
は、相等しく且つ反対の向きである。
【0054】図4では、回路QAと回路QBに対する2つの
入力接続O 、H が示される。これらの接続O 、H は、高
電流サプライへの接続と発振器への接続を各々に表す。
これらは、図3における電圧源VR からの入力と発振器
1からの交流と同等である。
【0055】図5は、図1に示された回路の代わりの回
路の形態である本発明を例示する回路を示す。図1の項
目と同一の項目は、同一の参照番号を有する。図5で
は、L1とR1で示される制御コイルがD 級の機器構成の形
で給電される。この図でもコイルL2及び抵抗器R2は、L1
とR1によって表されるコイルと直列に接続され、これら
全ては、トランジスタT3の一方の出力端子とトランジス
タT4の一方の出力端子との間に接続されている。トラン
ジスタT3、T4は、p-n-p トランジスタであってもn-p-n
トランジスタであってもよい。従って、トランジスタT3
の前記一方の出力端子とトランジスタT4の前記一方の出
力端子は、コレクタであっても、エミッタであっても、
又は片方がコレクタで片方がエミッタであってもよい。
この代わりに、トランジスタT3、T4は、そうした回路に
おいて使用するのに適していると当業者に知られている
電界効果トランジスタ又は他の半導体デバイスによって
置き換えられてもよい。
【0056】全て直列に接続された別のコイルL4とコン
デンサC10 とコイルL5とが、同様に、トランジスタT3と
トランジスタT4との間に接続され、L1を含む回路と並列
である回路を形成する。トランジスタT3の残りの出力端
子が定供給電電圧+VR に接続され、トランジスタT4の
残りの出力端子が接地されている。ダイオードD1が、電
圧+VR と、コイルL5に接続されたトランジスタT4の出
力端子との間に接続されている。ダイオードD2が、接地
と、L1によって表される制御コイルに接続されたトラン
ジスタT3の出力端子との間に接続されている。
【0057】コイルL2は、この場合にも空心変圧器M の
一次コイルであり、この空心変圧器M は、第1の共振回
路内でコンデンサC2と接続されている二次コイルL3を有
する。同様にコイルL5は空心変圧器M2の一次コイルであ
り、この空心変圧器M2は、第2の共振回路内でコンデン
サC9と接続されている二次コイルL6を有する。
【0058】各々にベース入力駆動回路15、16を経由し
て与えられる、トランジスタT3とトランジスタT4の各々
のベースへの入力は、増幅器A1(図1)の出力をその入
力として有するマークスペース発生器(mark-space gene
rator)14から得られるD 級波形を有する。この結果は、
公称上は一定の振幅であるがマーク対スペース比が可変
的である方形波形が、互いに並列なL1を含む回路とL4を
含む回路を介して加えられる。
【0059】上記で言及された通りの信号S1、S2が、
(a)コイルL3及びコンデンサC2を含む第1の共振回路と
(b) コイルL6及びコンデンサC9を含む第2の共振回路と
の各々に対する接続によってピックアップされる。信号
S1、S2はバッファ6、8を通過させられ、その後で信号
S1、S2の振幅が振幅検出器10、12の各々において感知さ
れる。検出器10の出力[S1]は、検出器12の出力[S2]によ
って次のように割算される。信号[S2]は、その乗算器出
力が演算増幅器A6に与えられる乗算器13への出力として
与えられ、演算増幅器A6に対する他方の入力は信号[S1]
である。増幅器A6の出力は、乗算器13へ第2の入力とし
て戻される。
【0060】[S2]による[S1]の割算の結果を表す増幅器
A6の出力は、図1に示されるような差動増幅器7に送り
込まれ、その後で増幅器A1への帰還ループ(図1)内で
処理され、増幅器A1への帰還ループの他の要素は図1に
示される通りである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を例示する帰還ループ回路の回路図であ
る。
【図2】図1に示される回路に関する別の配置の回路図
である。
【図3】図1に示される回路に関する更に別の配置の回
路図である。
【図4】物体の懸垂を制御するための2つの能動電磁石
コイルを含む、本発明を例示する装置のブロック回路図
である。
【図5】本発明を例示する別の形態の回路の回路図であ
る。
【符号の説明】
A1 高利得増幅器 A5 演算増幅器 C3 コンデンサ C4、C6、C7 絶縁コンデンサ L1、L2、L3 コイル M 、M2 変圧器 P4、P6 電位差計 R1、R2、R13 、R14 、R15 、R20 、R21 、R22 、R23 、
R121 抵抗器 T1、T2、T3、T4 トランジスタ X1、X3 端子 5 ピークレベル検出器 6、8 バッファ 7 誤り検出器 9 積分器 10、12 振幅検出器 13 乗算器 14 マークスペース発生器 15、16 ベース入力駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルチヤンドラ・ビナヤク・ジヤヤウオン ト イギリス国、ビー・エヌ・7・3・エル・ エヌ、イースト・サセツクス、キングスト ン・ニア・リユイズ、チヤーチ・レーン・ 1 (72)発明者 レイモンド・ジヨン・ホーロウ イギリス国、ビー・エヌ・2・8・キユ ー・エヌ、サセツクス、ブライトン、ソル トデイーン、クーム・ライズ・19

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振回路の一部分ではない第1のコイル
    のインダクタンスを監視するための装置であって、前記
    第1のコイルに直列に接続された第2のコイルと、前記
    第2のコイルに対してコンデンサを接続することによっ
    て、又は任意に、前記第2のコイル及びその第3のコイ
    ルが1つの変圧器の一次コイル及び二次コイルとして働
    くように前記第2のコイルと相互誘導関係にある第3の
    コイルに対してコンデンサを接続することによって形成
    される前記共振回路と、前記共振回路の共振ピーク内の
    周波数を有する実質的に一定のピーク電圧振幅の交流信
    号を、前記第1のコイルと前記第2のコイルを含む回路
    内に送り込むための手段と、前記共振回路の構成要素を
    介した電圧の振幅を測定するための振幅検出器とを含む
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のコイル自体が前記共振回路内
    にあり、前記振幅検出器が、前記共振回路から前記振幅
    検出器への接続においてコンデンサによる前記第2のコ
    イル内の直流成分からの絶縁を備える請求項1に記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のコイルが、変圧器として前記
    第3のコイルと共に使用され、その動作において、前記
    第2のコイル即ち前記変圧器の一次コイルを通して送り
    込まれる交流信号が、同一周波数で交番する電圧が前記
    第3のコイルを介して現れることを引き起こす請求項1
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のコイルが、物体の懸垂の電磁
    制御のための装置内の電磁石の制御コイルであり、前記
    物体の懸垂の電磁制御のための装置が更に、制御された
    電気供給を前記制御コイルに配送することが可能な制御
    可能な電気供給装置をその電力源が含む、前記制御コイ
    ルのための電力源と、前記電磁石に対する物体の相対位
    置に関したパラメータの増分変化に応答して誤り制御信
    号を発生させるための制御信号発生器と、前記電磁石に
    対する物体の懸垂を安定させるように前記制御コイルに
    対する電気供給を調節するべく前記制御信号発生器によ
    って発生された前記誤り制御信号を前記電気供給装置に
    送り込むための負帰還制御ループとを含み、また前記制
    御信号発生器が、前記制御コイルのインダクタンスを監
    視するための前記手段を含む請求項1から3のいずれか
    一項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記電磁石の前記制御コイルが磁心上に
    備えられている請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記装置が、通電中のコイルによって発
    生される磁界によって影響を受けることが知られている
    タイプの物体である前記物体を含み、前記物体が、磁性
    材料、永久磁石、電磁石、通電した導体から選択される
    請求項4又は5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記電気供給装置が、固定された電圧源
    に接続された制御されたパワー増幅器回路を有し、それ
    によって、制御された直流電流を前記制御コイルに対し
    て配送する請求項1から4のいずれか一項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1のコイルがD 級動作の機器構成
    を有する回路内に含まれ、前記D 級動作の機器構成を有
    する回路が、それらのトランジスタ間に前記第1のコイ
    ル及び前記第2のコイルが接続された2つの駆動トラン
    ジスタを有し、更に前記D 級動作の機器構成を有する回
    路が別のインピーダンスも有し、前記別のインピーダン
    スが、そのインピーダンスと直列の第4のコイルと第5
    のコイルを任意に有することが可能であり、前記別のイ
    ンピーダンスと前記第5のコイルが、前記第1のコイル
    及び前記第2のコイルと並列な前記2つのトランジスタ
    の間に接続されており、前記第5のコイル、又は前記第
    5のコイルと相互誘導関係にある第6のコイルが、更に
    別の共振回路内に含まれ、前記更に別の共振回路の動作
    中の共振ピークが、前記送り込み手段と前記更に別の共
    振回路の構成要素を介した電圧を測定するための手段と
    によって送り込まれる、前記交流信号の前記周波数を含
    む請求項4から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1の前記共振回路の構成要素を介した
    電圧の振幅を表す信号[S1]を、前記更に別の共振回路の
    構成要素を介した電圧の振幅を表す信号[S2]によって割
    算するための手段を含む請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記割算するための手段が乗算器を有
    し、前記信号[S2]が前記乗算器にその第1の入力として
    与えられ、前記乗算器の出力が演算増幅器に対する第1
    の入力を形成するように接続され、前記信号[S1]が動作
    中に前記演算増幅器に対する他方の入力として与えら
    れ、更に前記演算増幅器の出力が、前記乗算器に対する
    他方の入力を形成するように与えられる請求項9に記載
    の装置。
  11. 【請求項11】 前記2つのトランジスタが、正電位を
    有する端子と負電位を有する端子との間に接続され、前
    記接続が整流ダイオードを含む請求項8から10のいずれ
    か一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記振幅検出器によって検出される交
    番電圧の振幅が、誤り検出器内において、所望平均レベ
    ルを有する基準信号と比較され、その測定された振幅と
    前記所望平均レベルとの間の変化量を含む信号が、積分
    器内において積分され、且つその後で負帰還閉ループ内
    の制御信号として使用され、前記負帰還閉ループが、所
    望平均レベルにインダクタンスを維持するように前記制
    御コイルに対する電気供給を調節するために、前記制御
    可能電気供給装置に接続された1つ以上の他のループと
    並列であってよい請求項4から7のいずれか一項に記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 第1の前記共振回路の構成要素を介し
    た電圧を表す信号が、第1の振幅検出器に与えられ、前
    記更に別の共振回路の構成要素を介した電圧を表す信号
    が、第2の振幅検出器に与えられ、前記信号[S2]による
    前記信号[S1]の割算の結果が、誤り検出器内において、
    所望平均レベルを有する基準信号と比較され、その測定
    された前記信号[S2]による前記信号[S1]の割算と前記所
    望平均レベルとの間の変化量を含む信号が、積分器内に
    おいて積分され、且つその後で負帰還閉ループ内の制御
    信号として使用され、前記負帰還閉ループが、所望平均
    レベルにインダクタンスを維持するように前記制御コイ
    ルに対する電気供給を調節するために、前記制御可能電
    気供給装置に接続された1つ以上の他のループと並列で
    あってよい請求項9又は10に記載の装置。
  14. 【請求項14】 動作において、送り込まれる前記交流
    信号が、前記制御可能電気供給装置の回路への入力とし
    て与えられ、それによって前記制御コイルに供給される
    前記電気供給装置の公称直流出力の上に重ねられ、前記
    共振周波数が15〜25kHz の範囲内である請求項1から13
    のいずれか一項に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記制御信号発生器及び前記帰還ルー
    プが、前記コイルによる物体の懸垂に関して、位置の積
    分制御に加えて他の形態の制御を与えるために、1つの
    以上の他の帰還ループと共に使用される請求項8から14
    のいずれか一項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 物体の位置を制御する帰還ループを各
    々に有する2つの電磁石制御コイルと、前記2つの電磁
    石制御コイルの各々に関連付けられた前記帰還ループに
    共通の単一の回路を有する、前記帰還ループ各々のため
    の誤り制御信号を発生させるための制御信号発生器とを
    有し、前記制御信号発生器が出力を、即ち前記2つの電
    磁石制御コイルの一方のコイルの電気供給装置に負信号
    として与えられ、且つ前記2つの電磁石制御コイルの他
    方のコイルの電気供給装置に正信号として与えられ、又
    は必要に応じて、前記2つの電磁石制御コイルの一方の
    コイルの電気供給装置に正信号として与えられ、且つ前
    記2つの電磁石制御コイルの他方のコイルの電気供給装
    置に負信号として与えられる該出力を有する請求項15に
    記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記帰還ループに共通の単一の回路か
    らの出力が、前記回路が関連付けられる前記制御コイル
    のために専ら使用される制御信号発生器からの誤り制御
    信号と共に与えられる請求項16に記載の装置。
JP4346962A 1992-01-03 1992-12-25 インダクタンス監視装置 Pending JPH05273271A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929200087A GB9200087D0 (en) 1992-01-03 1992-01-03 Apparatus for monitoring inductance
GB9222017.7 1992-10-20
GB929222017A GB9222017D0 (en) 1992-10-20 1992-10-20 Apparatus for monitoring inductance
GB9200087.6 1992-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273271A true JPH05273271A (ja) 1993-10-22

Family

ID=26300105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346962A Pending JPH05273271A (ja) 1992-01-03 1992-12-25 インダクタンス監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602711A (ja)
EP (1) EP0549911B1 (ja)
JP (1) JPH05273271A (ja)
DE (1) DE69217194T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501505A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁アクチュエータの駆動制御のための装置及び電磁アクチュエータの最初のインダクタンスの検査方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463218B2 (ja) * 1993-12-24 2003-11-05 光洋精工株式会社 磁気軸受装置
CA2143768C (en) * 1994-03-17 1999-12-14 Arthur L. Dean Sensorless measurement of electromagnetic actuator displacement device
US5606236A (en) * 1995-01-17 1997-02-25 Eaton Corporation Two wire position sense and control of modulating gas valve or other electromechanical actuators
GB9613061D0 (en) * 1995-09-02 1996-08-28 Magnetic Patent Holdings Ltd Magnetic suspension system
GB9619854D0 (en) 1996-09-24 1996-11-06 British Nuclear Fuels Plc Electromagnetic suspension apparatus and method of controlling the same
US6208497B1 (en) * 1997-06-26 2001-03-27 Venture Scientifics, Llc System and method for servo control of nonlinear electromagnetic actuators
US6942469B2 (en) 1997-06-26 2005-09-13 Crystal Investments, Inc. Solenoid cassette pump with servo controlled volume detection
US6128174A (en) * 1997-08-29 2000-10-03 Stereotaxis, Inc. Method and apparatus for rapidly changing a magnetic field produced by electromagnets
US6982323B1 (en) * 1997-12-23 2006-01-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins for diagnosis and treatment of diabetes
US6373676B1 (en) * 1998-10-05 2002-04-16 Span Inc. Magnetic floatation control system
US7505545B2 (en) * 2004-06-24 2009-03-17 Korea Electro Technology Research Institute Method for recognizing step movement sequence of control rod drive mechanism of nuclear reactor
US7511478B2 (en) * 2005-08-03 2009-03-31 Honeywell International Inc. Sensorless position measurement method for solenoid-based actuation devices using inductance variation
WO2010132541A2 (en) 2009-05-14 2010-11-18 University Of Delaware Electromagnetic detection apparatus and methods
US8941379B2 (en) 2009-05-14 2015-01-27 University Of Delaware Electromagnetic wave detection systems and methods
WO2011103406A2 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 University Of Delaware Electromagnetic wave detection systems and methods
US10395781B2 (en) 2013-06-18 2019-08-27 Analysis And Measurement Services Corporation In-situ determination of rod control system coil and cable impedances for nuclear power plants
EP2884233B1 (de) 2013-12-16 2021-09-01 Eaton Intelligent Power Limited Messgrößenerfassung im elektromagnetischen Antrieb eines Schaltgeräts
US9638763B2 (en) * 2013-12-31 2017-05-02 Texas Instruments Incorporated Resonant impedance sensing with a negative impedance control loop implemented with synchronized class D and output comparators
CN103825480B (zh) * 2014-02-25 2016-08-17 南京航空航天大学 一种多路输出的磁轴承开关功放数字单周期控制方法
EP2980429A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Skf Magnetic Mechatronics Improved position detection device of amb
US10637528B2 (en) * 2018-07-23 2020-04-28 Audiowise Technology Inc. Inductor circuit and wireless communication devices
IT201900015734A1 (it) * 2019-09-06 2019-12-06 Brovind Vibratori S P A Alimentatore vibrante di articoli e procedimento di stima della vita residua dell’elettromagnete di un alimentatore vibrante di articoli.

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB654394A (en) * 1942-01-09 1951-06-13 Marc Armand Mercier Improvements in methods of and means for comparing or measuring the constants of electric circuit elements
GB581246A (en) * 1944-06-07 1946-10-07 Vernon Arthur Sheridan Improvements in or relating to the measurement of electric impedances
GB875869A (en) * 1958-04-24 1961-08-23 Tno Improvements relating to measuring circuits
GB844360A (en) * 1959-03-09 1960-08-10 Tesla Np A resonance meter
US3308349A (en) * 1964-03-13 1967-03-07 Thomas I Kirkpatrick Magnetic field stabilization
US3970925A (en) * 1974-05-10 1976-07-20 Control Data Corporation Direct reading reactance meter
US4045728A (en) * 1976-04-15 1977-08-30 Nasa Direct reading inductance meter
DE3150814A1 (de) * 1981-12-22 1983-06-30 Herion-Werke Kg, 7012 Fellbach Vorrichtung zur beruehrungslosen bestimmung der schaltstellung des ankers eines elektromagneten
US4652820A (en) * 1983-03-23 1987-03-24 North American Philips Corporation Combined position sensor and magnetic motor or bearing
GB8402470D0 (en) * 1984-01-31 1984-03-07 Lucas Ind Plc Drive circuits
FR2565695B1 (fr) * 1984-06-08 1986-09-26 Europ Propulsion Procede et dispositif de mesure de la composante reactive d'une impedance complexe
US4612596A (en) * 1985-03-18 1986-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit for stabilizing electromagnet coil current of a magnetic resonance imaging device
DE3741734C2 (de) * 1987-12-09 1996-09-26 Herion Werke Kg Vorrichtung zur Messung der Induktivität einer Spule, insbesondere zur Messung der Ankerstellung eines Spulen/Anker-Magnetsystems
US4809742A (en) * 1988-04-18 1989-03-07 Pneumo Abex Corporation Control valve assembly including valve position sensor
US5045786A (en) * 1988-05-05 1991-09-03 Robert Bosch Gmbh Circuit for measuring a variable inductance connected in series with a fixed inductance
US5172298A (en) * 1990-01-09 1992-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic actuator
DE69223030T2 (de) * 1992-01-03 1998-06-10 British Nuclear Fuels Plc Vorrichtung zur Lagesteuerung eines elektromagnetisch gelagerten Objektes
US5331277A (en) * 1992-08-07 1994-07-19 Eldec Corporation Inductive divider position sensor with fixed and variable impedance inductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501505A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁アクチュエータの駆動制御のための装置及び電磁アクチュエータの最初のインダクタンスの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0549911A1 (en) 1993-07-07
EP0549911B1 (en) 1997-01-29
DE69217194D1 (de) 1997-03-13
DE69217194T2 (de) 1997-08-21
US5602711A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273271A (ja) インダクタンス監視装置
JPH05280544A (ja) 物体の懸垂の電磁制御のための装置
EP0121007B1 (en) A combined position sensor and magnetic actuator
JP3212985B2 (ja) 磁気センサ装置および電流センサ装置
EP2589827A1 (en) Rotating electrical machine and method for measuring a displacement of a rotating electrical machine
CA2143768C (en) Sensorless measurement of electromagnetic actuator displacement device
WO2007004656A1 (ja) 磁気軸受装置および磁気軸受方法
US5748005A (en) Radial displacement sensor for non-contact bearings
US20140285186A1 (en) Device for decting position of rotating working means in active magnetic bearing
JPH07506655A (ja) 磁気軸受の調整器
JPH0329801A (ja) 共振回路の出力信号の変動を補償する方法および距離検知器
US3924475A (en) Vibrating ring gyro
US5304876A (en) Electromagnetic bearing
EP2781887B1 (en) Variable inductance type position sensor system and method
JPH0252220A (ja) 信号形成装置
JPH05153704A (ja) 平面内磁気反発/吸引浮上搬送制御方法とその装置
RU2281490C1 (ru) Вихретоковый измеритель
EP0178780B1 (en) Shaft coupling displacement monitoring
EP2304390A2 (en) Position sensing apparatus and method
JP3205623B2 (ja) 磁気浮上搬送装置
US5391934A (en) Load sensor driver apparatus
EP0928373B1 (en) Electromagnetic suspension apparatus and method of controlling the same
US3478605A (en) Accelerometer and pickoff system
Han et al. Performance of a high-voltage DC amplifier for electrostatic levitation applications
JPH06121486A (ja) 磁気浮上装置