JPH05272948A - 心合せ装置 - Google Patents

心合せ装置

Info

Publication number
JPH05272948A
JPH05272948A JP33760392A JP33760392A JPH05272948A JP H05272948 A JPH05272948 A JP H05272948A JP 33760392 A JP33760392 A JP 33760392A JP 33760392 A JP33760392 A JP 33760392A JP H05272948 A JPH05272948 A JP H05272948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
observation
mirror
common
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33760392A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Joncour
ジョンクール クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9420176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05272948(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPH05272948A publication Critical patent/JPH05272948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • G02C13/005Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼鏡レンズの機械加工に先立って、対応しよ
うとする各種眼鏡レンズのパラメータ、なかでも特定さ
れた対象者の瞳孔間距離に従って、そのレンズが眼鏡フ
レームの周縁上の各点にわたって、嵌合すべき眼鏡枠の
リムに適合するようにする眼鏡レンズの心合せ装置を提
供することである。 【構成】 心合わせする眼鏡レンズが置かれた半透明の
第1のプレートと、上記眼鏡レンズの輪郭と比較される
テンプレートの輪郭を表示するように構成される電子表
示スクリーンを備えかつ第1のプレートより離隔した第
2のプレートを起点とする2個の観測チャンネルを具備
し、上記各観測チャンネルは上記各輪郭が重ねられた共
通の表現部を観測者に対し備えた、眼鏡レンズの調節を
行うための心合せ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概ね、眼鏡レンズの機
械加工に先立って、対応しようとする各種眼鏡レンズの
パラメータ、なかでも特定された対象者の瞳孔間距離に
従って、そのレンズが眼鏡フレームの周縁上の各点にわ
たって、嵌合すべき眼鏡枠のリムに適合するようにする
眼鏡レンズの心合せ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズの輪郭は、通常、適当な心合せ装
置を使用するテンプレートの輪郭と比較される。そのよ
うな心合せ装置の一例は、米国特許4,798,459
に記載されている。
【0003】その例は、共通の表現部を有する2個の観
測チャンネルで構成され、これにより、比較される輪郭
が観測者に対して重ね合せて示されるように構成されて
いる。これらの光学的チャンネルの1方は、半透明の第
1のプレート、実際には、心合せしようとする眼鏡レン
ズが置かれるすりガラス板を起点としている。
【0004】他方のチャンネルは、第1のプレートから
離れた距離にある第2のプレートを起点とし、これによ
り、眼鏡レンズの輪郭の比較に使用するテンプレートの
輪郭を観測することができる。米国特許4,798,4
59において、第2のプレートはベースユニットを介し
て現行のテンプレートを収容できるように構成された、
フレームの前部の前方に開口する凹部中に配置されてい
る。
【0005】この装置は、現行のテンプレートを使用し
た場合、動作を容易にできるという利点があり、現在ま
で、および、これからも引続き満足すべき配置であろ
う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これには、特
に、テンプレートを設けるべきプレートへのアクセスに
要する開口部が存在することよって、装置が比較的大型
となる欠点があった。このような心合せ動作において、
現実のテンプレートにたいし、電子表示スクリーン上に
この目的のために形成された簡単な非実体的輪郭を代用
することが知られている。
【0007】以上については、たとえば、米国特許4,
737,918号、および独国特許出願4012661
にそれぞれ開示がある。しかし、米国特許4,737,
918号においては、心合せ目的の眼鏡レンズは、電子
表示スクリーンに置かなければならない。このレンズ
は、ある厚さを有し、多重焦点眼鏡レンズの場合に、レ
ンズと電子表示スクリーンとの間に、輪郭に沿った厚さ
の変化を補償するための三脚、脚柱等の支持部を余分に
配置する必要がある。
【0008】レンズの上部表面の識別マークが電子表示
スクリーンから比較的大きな距離にあることは避けられ
ないので、視差による誤差を生ずる結果となる。さら
に、米国特許4,737,918号において、比較する
ものは物体であり、実際には、簡単な一眼の接眼レンズ
を通して行うため、比較の実施は必ずしも容易でないこ
とを意味している。
【0009】独国特許出願412661においては、2
個の観測チャンネルにたいし共通の表現部は、プリズム
を起点としている。しかし、そのプリズムの効果は、両
観測チャンネルにおいて同じではない。電子表示スクリ
ーンを構成するプレートを起点とする観測チャンネル
は、単にプリズムを通過するのに反し、心合せすべきレ
ンズの置かれたプレートかを起点とする観測チャンネル
は、プリズム内に二重反射を受けることになる。
【0010】その結果、第1の観測チャンネルにたいし
第2観測チャンネルの長さが増加するのを除き、観測さ
れる両画像間の強さが均衡を失い、電子表示スクリーン
の強さにたいしレンズの画像の強さは(2分の1程度の
率で)著しく減少する。独国特許出願412661にお
いて、観測チャンネルと共通の出現部は60°程度の角
度で垂直にたいし傾いている。
【0011】従って、本装置には無視できない影響領
域、したがって、無視できない全体的規模を有する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、心合せ
すべき眼鏡レンズの比較に供するテンプレートを形成す
る電子表示スクリーンを使用しながら、すでに述べた欠
点を除去する利点を有する構成にある。本発明は、それ
ぞれ分離したプレート、すなわち、調節しようとする眼
鏡レンズを置く半透明の第1のプレートと、上記眼鏡レ
ンズの輪郭と比較されるテンプレートの輪郭を表示する
ように構成される電子表示スクリーンを備えかつ第1の
プレートより離隔した第2のプレートを起点とする2個
の観測チャンネルを具備し、上記観測チャンネルは上記
輪郭が重ねられた共通の表現部を観測者に対して備え
た、眼鏡レンズの調節のための装置を構成し、上記装置
において、上記2個の観測チャンネルに共通の上記表現
部は半透明の鏡を起点とし、上記第1のプレートを起点
とする上記観測チャンネは上記鏡において反射し、上記
第2のプレートを起点とする上記観測チャンネは上記鏡
を透過し、上記第2のプレートを起点とする上記観測チ
ャンネは上記半透明の鏡の上流側の鏡により反射する。
【0013】これにより、2個のプレートの分離により
得られる利点と、テンプレートの輪郭が簡潔に描かれる
電子表示スクリーンをもって、真のテンプレートに代替
使用することから来る利点とが結合されるという利益が
ある。米国特許4,798,459の主題である心合せ
装置に比較して、サイズ全体が低減されるという利点が
あり、使用する光学部品も少なくなっている。
【0014】欧州特許0206860号の主題と比較し
て、視差による誤差発生の恐れはなく、物体よりむしろ
共面画像を比較することになり、その結果、観測は二眼
の接眼レンズを使用して遂行され、観測者の手間を改善
できるという利点がある。独特許出願4012661号
の主題である心合せ装置と比較すると、比較する各画像
は充分な均衡がとれ、半透明の鏡は両画像の強さの点で
同じ効果をほぼ有し、2個の観測チャンネルにたいし共
通の表現部は垂直にたいし30゜傾斜しているのでサイ
ズ全体が比較的コンパクトになる。
【0015】実際には、このサイズ全体は最小のもので
ある。本発明の特徴および利点は、添付した図面にもと
づき実例により説明した以下の記述により明かとなるで
あろう。
【0016】
【実施例】図示したように、本発明にかかる心合せ装置
は米国特許4,798,459記載の装置に類似してい
る。従って、ここでは、本調節装置のすべてを詳細に説
明をするものではない。言い換えれば、本装置は、それ
ぞれ異なるプレート、すなわち、第1のプレートP1と
第2のプレートP2を起点とする2個の観測チャンネル
V1およびV2をフレーム10内に備ていると説明すれ
ば充分であろう。観測チャンネルは、必要な観測を遂行
するための共通の表現部Vを備えている。
【0017】プレートP1は半透明である。かつ、内側
表面がくもりガラスになっているガラスプレートであ
る。心合せすべき眼鏡レンズ(図示しない)はこのプレ
ートP1上に置かれる。プレートP2により、眼鏡レン
ズの輪郭の比較を行うために必要なテンプレートの輪郭
の観測を可能にする。
【0018】プレートP2は電子表示スクリーンであ
る。このスクリーンは、たとえば、平らな液晶表示(L
CD)型スクリーンであってもよい。この種の電子表示
スクリーンはそれ自体よく知られているので、ここでさ
らに詳しい説明を省略する。
【0019】ただ、メモリに記憶されたデータ、たとえ
ば、フィーラにより供給されたデータを使用して、いか
なる輪郭をも、たとえば、レンズに嵌合させる眼鏡枠の
リムの輪郭を描いたテンプレート輪郭でも、(必要な反
転をも加えて)その上に描くことが可能である。また、
このプレート上の輪郭を必要により移動することもでき
る。
【0020】本発明に基づき、2個の観測チャンネルV
1およびV2に共通の表現部Vは、観測チャンネルV
1,V2のうちの一方を反射し、他方を透過するような
半透明の鏡Lを起点とする。半透鏡Lは、第1のプレー
トP1を起点とする観測チャンネルV1が反射し、第2
のプレートP2を起点とする観測用光学チャンネルV2
がそれを透過する。
【0021】半透鏡Lの上流側においては、第1のプレ
ートP1を起点とする観測チャンネルV1は実質的に垂
直である。図示したように、観測者の人間工学上の利点
を考えて、2個の観測チャンネルV1およびV2にたい
し共通の表現部Vが垂直に対し30゜にほぼ等しい角度
Aだけ傾斜するように、半透明の鏡Lを水平に対して約
30゜傾けることが好ましい。
【0022】半透明の鏡Lの上流側において、第2のプ
レートP2を起点とする観測用チャンネルV2は水平に
対して適当に傾斜した鏡Mから反射する。図1に示した
実施例において、第2のプレートP2は2個の観測チャ
ンネルV1およびV2に共通の表現部Vに対し鏡Mの同
じ側にある。他の実施例(図2)において、第2のプレ
ートP2は2個の観測チャンネルV1およびV2に共通
の表現部Vに対し鏡Mの反対側にある。
【0023】鏡Mは、第2のプレートP2と半透明鏡L
との間において、第2のプレートP2を起点とする観測
用チャンネルV2の唯一の光学要素である。以上によ
り、製造は著しく容易となり、装置全体を比較的小さな
スペース内に容易に収納することが可能になるが、これ
は、特に、半透明鏡Lが比較的小さなサイズを有すると
いう利点に起因する。
【0024】全体として装置の全サイズが低減できるた
め、点線で図示したように、通常、心合せを行い動作に
継続しかつ眼鏡レンズへアダプタを嵌合させるためのモ
ータM0は、容易にフレーム10内に組み込むことがで
きる。最後に、2個の観測チャンネルV1およびV2に
共通の表現部Vは、観測を容易にするために双眼接眼レ
ンズLBを備えることが好ましい。
【0025】心合せを行おうとする眼鏡レンズは第1の
プレートP1上に単純に平に横たえられる。2個の観測
チャンネルV1およびV2に共通の表現部Vにより、そ
の眼鏡レンズの輪郭を、第2のプレートP2が構成する
電子表示スクリーン上に、この目的のために描かれかつ
レンズを嵌合しようとする眼鏡フレームのリムの輪郭を
示す全てのテンプレートの輪郭に重ねることが可能とな
る。この画像を電子的に反転すれば、正しい方向の重ね
合わせを達成することができる。
【0026】必要とする全ての輪郭に関し必要な心合せ
を達成するには、心合せ対象眼鏡レンズを適切に第1の
プレートP1上で移動させることである。勿論、本発明
は、すでに説明しかつ図示した実施例に限定するもので
はなく、本発明の範囲を逸脱することなく、いかなる変
形実施をも包含するものである。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明にかかる心合せ装置の説明図。
【0029】
【図2】本装置の他の実施例の説明図。
【0030】
【符号の説明】
10 フレーム P1 第1のプレート P2 第2のプレート V1 観測チャンネル V2 観測チャンネル V 表現部 A 垂直に対するVのなす角度 L 半透明鏡 M 鏡 MO モータ LB 接眼レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ分離したプレート、すなわち、
    心合わせする眼鏡レンズが置かれた半透明の第1のプレ
    ートと、上記眼鏡レンズの輪郭と比較されるテンプレー
    トの輪郭を表示するように構成される電子表示スクリー
    ンを備えかつ第1のプレートより離隔した第2のプレー
    トを起点とする2個の観測チャンネルを具備し、上記各
    観測チャンネルは上記各輪郭が重ねられた共通の表現部
    を観測者に対し備えた、眼鏡レンズの調節を行うための
    心合せ装置であって、上記2個の観測チャンネルに対し
    共通の上記表現部は半透明の鏡を起点とし、上記第1の
    プレートを起点とする上記観測チャンネは上記鏡におい
    て反射し、上記第2のプレートを起点とする上記観測チ
    ャンネは上記鏡を透過し、上記第2のプレートを起点と
    する上記観測チャンネは上記半透明の鏡の上流側の鏡に
    より反射することを特徴とする心合せ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1のプレートを起点とする上記観
    測チャンネは上記半透明の鏡の上流側においてほぼ垂直
    である請求項1記載の心合せ装置。
  3. 【請求項3】 上記第2のプレートは上記両観測チャン
    ネルに共通の上記表現部にたいし上記鏡の同じ側にある
    請求項1記載の心合せ装置。
  4. 【請求項4】 上記第2のプレートは両観測チャンネル
    に共通の上記表現部に対し上記鏡の反対側にある請求項
    1記載の心合せ装置。
  5. 【請求項5】 上記鏡は上記第2のプレートと上記半透
    明の鏡との間において上記第2のプレートを起点とする
    上記観測チャンネル上にある唯一の光学部品である請求
    項1記載の心合せ装置。
  6. 【請求項6】 上記両観測チャンネルにたいし共通の上
    記表現部は垂直に対しほぼ30゜の角度で傾斜している
    請求項1記載の心合せ装置。
  7. 【請求項7】 上記両観測チャンネルに共通の上記表現
    部は双眼接眼レンズが組み込まれている請求項1記載の
    心合せ装置。
JP33760392A 1991-12-18 1992-12-17 心合せ装置 Pending JPH05272948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115717A FR2685501A1 (fr) 1991-12-18 1991-12-18 Appareil de centrage pour lentille ophtalmique.
FR9115717 1991-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272948A true JPH05272948A (ja) 1993-10-22

Family

ID=9420176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33760392A Pending JPH05272948A (ja) 1991-12-18 1992-12-17 心合せ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0547965B2 (ja)
JP (1) JPH05272948A (ja)
DE (1) DE69204435T3 (ja)
ES (1) ES2078710T5 (ja)
FR (1) FR2685501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446274A (en) * 1994-02-22 1995-08-29 Leica Inc. Instructive display for assisting in centering an optical path element on a path

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582975B1 (fr) * 1985-06-10 1987-08-28 Briot Int Appareil pour centrer et poser un adaptateur sur une ebauche de verre optique et pour commander une rectifieuse
FR2607268B1 (fr) * 1986-11-26 1990-06-08 Essilor Int Appareil de centrage pour lentille ophtalmique
JPH03113415A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Topcon Corp 軸出器
DE4012661A1 (de) * 1990-04-20 1991-10-24 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum parallaxenfreien zentrieren eines brillenglasrohlings

Also Published As

Publication number Publication date
EP0547965B1 (fr) 1995-08-30
DE69204435T2 (de) 1996-04-18
DE69204435D1 (de) 1995-10-05
DE69204435T3 (de) 1999-12-16
ES2078710T5 (es) 1999-06-16
ES2078710T3 (es) 1995-12-16
FR2685501A1 (fr) 1993-06-25
EP0547965A1 (fr) 1993-06-23
FR2685501B1 (ja) 1995-02-03
EP0547965B2 (fr) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231430A (en) Ophthalmic apparatus
CN1921981B (zh) 镜片定中心和锁定设备、相关联的手动定中心方法和自动检测方法
US2238207A (en) Testing eyes
US3522983A (en) Magnifying spectacles
EP0250586A1 (en) Stereoscopic optical system
JP2009240727A (ja) 視標呈示装置
US5255027A (en) Eye testing device
US2168273A (en) Stereo-optic instrument
US2084795A (en) System and method for securing third dimensional effects with a single image
US2453075A (en) Stereo camera range finder system
US4298253A (en) Method and apparatus for presenting test images at different distances from a subject
US4798459A (en) Ophthalmic lens centering device
JPH11216650A (ja) 軸出装置
ES2230750T3 (es) Aparato para la sujecion o adhesion de ventosas para lentes.
US1756062A (en) Measuring stereoscope
JPH05272948A (ja) 心合せ装置
US5822032A (en) Interpupillary distance measuring device
US4160581A (en) Positioning system of the optical axes of an observation device for coupled images, and the observation device for such a system
JPS639203B2 (ja)
US2121255A (en) Mirror suitable for map plotting devices
US5903335A (en) Apparatus for displaying visual acuity chart with constant magnification
US2106632A (en) Supplementary device for binocular range finders
JP3225124B2 (ja) フレームpd測定装置
Lees A new method of applying the screen test for inter-ocular muscle balance
US3519357A (en) Ophthalmic lens demonstrating apparatus and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021021