JPH05272900A - 小割発破安全施工法 - Google Patents

小割発破安全施工法

Info

Publication number
JPH05272900A
JPH05272900A JP11511892A JP11511892A JPH05272900A JP H05272900 A JPH05272900 A JP H05272900A JP 11511892 A JP11511892 A JP 11511892A JP 11511892 A JP11511892 A JP 11511892A JP H05272900 A JPH05272900 A JP H05272900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
amount
minimum resistance
blasting
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11511892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Nakajima
靖二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11511892A priority Critical patent/JPH05272900A/ja
Publication of JPH05272900A publication Critical patent/JPH05272900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小割発破において、破砕される岩石が立体的
な体積を有することに着目して、破砕される岩石の体積
と、それを破砕する装薬量とが比例する関係式を案出す
る一方、発破係数cの適正値を通常の1自由面等の発破
における数値に準じた合理的な数値にして、安全性と能
率性の双方を充足し得る施工法を提供する。 【構成】 せん孔長Hの最奥部に設けた装薬点から互い
に異なる自由面に向けてそれぞれ前記せん孔長Hと等し
い長さを有する2つの最小抵抗線W1とW2を仮設し
て、前記3つの数値W1=W2=Hの関係で前記装薬点
を設定し、発破係数をc、装薬量をLとした場合に、L
=c×W1×W2×Hの式で装薬量を算定する、前記最
小抵抗線W1とW2の長さのうち、いずれか一方でも前
記せん孔長Hの長さより短い場合には、前記3つの数値
を前記最短値に合わせて装薬量Lを算定する。前記発破
係数のcの値を0.08〜0.40に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小割発破を、せん孔
装薬法により、飛石が生じないように安全に施工する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、せん孔装薬法による小割発破の施
工において、その装薬量Lは、図13で示すように、岩
石の短径をD1、その長径をD2とした場合に、通常、
せん孔長Hを短径D1の0.60〜0.65倍程度に設
定し、かつ、発破係数cを0.005〜0.01に設定
し、装薬量Lを L=c×(D1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) の式によって算定する(昭和60年10月1日、日本産
業火薬会資料編集部発行「新版産業火薬」第238〜2
39頁、及び、平成3年1月、社団法人全国火薬類保全
協会発行「こんなときこんな火薬をこんな使い方で」第
38〜39頁参照)。
【0003】そこで、上記に従って、例えば、短径10
0cmの岩石を破砕する適正装薬量Lを算定してみる
と、前記(1)式から、 L=(0.005〜0.01)×100=50〜100g となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】まず、前記(1)式に
おいて、装薬量Lによって破砕される対象となる岩石
は、シートのような面積(2乗体)でなく、立体的な体
積(3乗体)を有するものであるから、それを(D1)
、すなわち、短径の2乗であらわすことは適切でな
い。
【0005】次に、発破係数cの適正値は、通常1自由
面等の発破において、0.25〜0.45であるが、こ
れに対して、前記(1)式のcに適用される数値(0.
005〜0.01)はその1/50であって、極端に小
さくみえる表示であって、誤まり易い。
【0006】この発明の目的は、小割発破において、破
砕される岩石が立体的な体積を有することに着目して、
破砕される岩石の体積と、それを破砕する装薬量とが比
例する関係式を案出すると共に、発破係数cの適正値を
通常の1自由面等の発破における数値とそれほど違わな
い、一寸安全を重視した合理的な表示の数値にして、安
全性と能率性の双方を充足し得る施工法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、小割発破に
おいて、せん孔長Hの最奥部に設けた装薬点から互いに
異なる自由面に向けてそれぞれ前記せん孔長Hと等しい
長さを有する2つの最小抵抗線W1とW2を仮設して、
前記3つの数値W1=W2=Hの関係で前記装薬点を設
定し、発破係数をc、装薬量をLとした場合に、 L=c×W1×W2×H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) で算定する。
【0008】前記2つの最小抵抗線W1とW2及び前記
せん孔長Hとの関係は、W1≒W2≒Hで仮設しても差
支えない。前記岩盤の接地面は、せん孔長H及び2つの
最小抵抗線W1とW2がそれぞれ関与する自由面から除
外される。
【0009】前記最小抵抗線W1とW2の長さのうち、
いずれか一方でも前記せん孔長Hの長さより短い場合に
は、前記3つの数値、W1とW2とHを前記最短値に合
わせて、装薬量Lを算定する。
【0010】前記発破係数cの値を0.08〜0.40
に設定する。
【0011】
【作用】本発明では、破砕の対象となる少くとも4つの
自由面を有する多自由面体の岩石を、体積すなわち、長
さの3乗が関与する物体として把握し、それによって、
装薬量Lがc値を対象とした破砕岩石の体積=W1×W
2×Hに比例する関係式によって算出されるようにした
から、合理的であって、理解され易い。
【0012】更に、本発明では、前記体積を形成する3
つの長さW1、W2及びHに極端な大小差がないように
し、それらを均等乃至略均等に仮設した。その理由は、
前記体積の形成要件となる3つの長さW1、W2とHに
は、それらがどのように長短変化してもその積が同一数
値になるという盲点があり、著しく極端に大きな数値と
小さな数値の混合積が成立する余地があり、その現象を
飛石を生ずる要因から再考すると、いずれか小さな数値
の部分に飛石発生の弱点が見出されるから、本発明によ
ってそれが防止される。
【0013】更に、せん孔長Hに対して、2つの最小抵
抗線W1、W2の長さのうち、いずれか一方でも短い場
合には、前記3つの数値をその最短値に合わせて装薬量
Lを算定すれば、飛石の生ずるおそれがなく、安全であ
る。
【0014】なお、前記3つの長さW1、W2及びHが
関与する自由面から、前記岩石の接地面は除外される。
装薬点と接地面との間の長さは短径の長さの0.35〜
0.40となるから、接地面に対しては、他の3つの自
由面に対するものよりも、破壊のエネルギーが強く作用
することになるが、そのエネルギーが接地方向に向けら
れるので、飛石の生じるおそれがなく、安全である。
【0015】前記(2)の算定式によれば、発破係数c
の適正値は、他の1自由面等の発破の場合における
(0.25〜0.45)と比較して、僅かに控え目の
0.08〜0.40程度とすることが可能であり、他の
発破と比鮫して、調和がとれており、その面からも合理
的である。
【0016】
【実施例】図1及び図2で示す長径1.2m、短径1.
0mの円錐形岩石において、せん孔長H=0.6mとし
た場合に、本発明によれば、最小抵抗線W1とW2が前
記せん孔長Hに等しいことを条件とするので、W1=W
2=H=0.6mに設定する。そして、前記(2)式か
ら 装薬量L=c×W1×W2×H ここで、c値を対象とした破砕岩石の体積V1は、 V1=1/3×π×W1×W2×H =W1×W2×H =0.6×0.6×0.6=0.216m 発破係数c値を0.2に設定すれば、 装薬量L=0.2×0.216=0.043kg その装薬量で破砕される岩石の全体積Vは、 V=1/3×π×W1×W2×(H+Y) ここで(H+Y)は短径に相当し、その値は前述の通り
1.0m、従って、 V=0.6×0.6×1.0=0.36m となり、飛石は発生しない。
【0017】次に、図3及び図4で示す長径1.2m、
高さ1.0mの円柱形岩石において、せん孔長H=0.
6mとした場合に、最小抵抗線W1とW2をW1=W2
=H=0.6mに設定する。そして、前記(2)式から 装薬量L=c×W1×W2×H ここで、c値を対象とした岩石の体積V1は、 V1=W1×W2×H =0.6×0.6×0.6=0.216m 発破係数c値を0.2に設定すれば、 装薬量L=0.2×0.216=0.043kg その装薬量で破砕される全岩石の体積Vは、 V=π×W1×W2×(H+Y) ここで(H+Y)は岩石の高さに相当し、その値は前述
の通り1.0m、従って、 V=3.14×0.6×1.0=1.13m となり、飛石は生じない。
【0018】更に、図5及び図6で示す横1.2m、高
さ1.0mの立方体形岩石において、せん孔長H=0.
6mとした場合に、最小抵抗線W1とW2をW1=W2
=H=0.6mに設定する。そして、前記(2)式から 装薬量L=c×W1×W2×H ここで、c値を対象とした岩石の体積V1は、 V1=W1×W2×H =0.6×0.6×0.6=0.216m 発破係数c値を0.2に設定すれば、 装薬量L=0.2×0.216=0.043kg その装薬量で破砕される全岩石の体積Vは、 V=(W1+W2)×(W1+W2)×(H+Y) ここで(H+Y)は前記高さに相当し、その値は前述の
通り1.0m、従って、 V=1.2×1.2×1.0=1.44m となり、飛石は生じない。
【0019】図7から図11は、いずれも短径に対して
長径が著しく長い岩石に対する本発明の施工法の実施例
を示す。
【0020】上記の場合に、図7は、せん孔長Hを岩石
の中心における短径に沿って設けた実施例を示し、前記
せん孔長Hと同じ長さの最小抵抗線W1とW2は、岩石
の長径に沿って仮設したが、いずれも左右の自由面に達
せず、途中までとなっている。このような状況下で発破
を行った場合に、岩石の破砕状況は、図8で示すよう
に、中央部が細石で破砕されるのに対して、左右両端部
に大型の砕石が生じる。
【0021】これに対して、図9は、せん孔長Hを岩石
の左側における短径に沿って設け、2つの最小抵抗線W
1とW2のうち、一方の最小抵抗線W1の先端が左側の
自由面に達している。ただし、岩石の右半分は最小抵抗
線W2が自由面に達していない。このような状況下で発
破を行った場合に、岩石の破砕状況は、図10で示すよ
うに、左半分が細石となり、右半分に大型の砕石が生じ
る。
【0022】図11で示す実施例は、前記図7から図9
で示す各実施例の欠点を補って、左右に2本のせん孔長
Hを設け、各装薬点からそれぞれ最小抵抗線W1とW2
とを仮設し、その合計長さが長径の長さに相当して、左
右の自由面に達しているので、このような状況下で発破
を行った場合には、岩石全体に渡って略均等な細石に破
砕される。
【0023】図12の実施例は、2つの最小抵抗線W1
とW2のうち、一方の最小抵抗線W2の先端が右側の自
由面を突き抜けた空間に達している場合を示し、この場
合には、他の2つの長さW1とHの方を前記W2の自由
面に達する長さまで短縮させ、その最短値で装薬量Lを
算定すれば、飛石のおそれは生じない。
【0024】前述した各実施例は、この発明の技術思想
を制約するものでなく、この発明は、特許請求の範囲の
記載を逸脱しないあらゆる改変に及ぶものである。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明による安
全施工法は、小割発破において、破砕される岩石の体積
と、それを破砕する装薬量とが互いに比例する関係式L
=c×W1×W2×Hを案出したので、従来の算出式L
=c×(D1)と比較して、格段と合理的であって、
理解され易くなった。
【0026】更に、本発明は、前記関係式中の体積W1
×W2×Hを形成する3つの数値を均等乃至略均等に仮
設したので、いずれの自由面に対しても飛石が生じる危
険を回避することができるようになった。
【0027】更に、本発明は、仮に、前記3つの数値W
1、W2及びHのうち、W1またはW2のいずれかがせ
ん孔長Hより短い場合には、前記3つの数値をすべて最
短値に合わせて装薬量を算定するので、その点からも飛
石が生じる危険は根絶され、安全である。
【0028】上述したように、算定式を合理化し、前記
3つの数値を等しく設定した結果、発破係数cの適正値
を0.08〜0.40程度にすることに成功したので、
1自由面等の発破における適正c値に準じた数値を表示
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による安全施工法の第1実施例を示す正
面図、
【図2】図1の平面図、
【図3】本発明による安全施工法の第2実施例を示す正
面図、
【図4】図3の平面図、
【図5】本発明による安全施工法の第3実施例を示す正
面図、
【図6】図5の平面図、
【図7】本発明による安全施工法の第4実施例を示す正
面図、
【図8】図7による破砕状況を示す正面図、
【図9】本発明による安全施工法の第5実施例を示す正
面図、
【図10】図9による破砕状況を示す正面図、
【図11】本発明による安全施工法の第6実施例を示す
正面図、
【図12】本発明による安全施工法の第7実施例を示す
正面図、
【図13】従来における小割発破の施工例を示す正面図
である。
【符号の説明】
H せん孔長 W1、W2 最小抵抗線 c 発破係数 V1 c値を対象とした破砕岩石の対象W1×W2×H L 装薬量 (H+Y)またはD1 短径乃至高さ D2 長径 V 装薬量Lによって破砕される岩石の全体積

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 せん孔長Hの最奥部に設けた装薬点から
    互いに異なる自由面に向けてそれぞれ前記せん孔長Hと
    等しい長さを有する2つの最小抵抗線W1とW2を仮設
    して、前記3つの数値W1=W2=Hの関係で前記装薬
    点を設定し、 発破係数をc、装薬量をLとした場合に、L=c×W1
    ×W2×Hの式で装薬量を算定する、 ことを特徴とする小割発破安全施工法。
  2. 【請求項2】 前記2つの最小抵抗線W1とW2及び前
    記せん孔長Hとの関係をW1≒W2≒Hで仮設した請求
    項1に記載の施工法。
  3. 【請求項3】 前記岩石の接地面を、前記せん孔長H及
    び2つの最小抵抗線W1とW2がそれぞれ関与する自由
    面から除外した請求項1に記載の施工法。
  4. 【請求項4】 前記最小抵抗線W1とW2の長さのう
    ち、いずれか一方でも前記せん孔長Hの長さより短い場
    合には、前記3つの数値W1とW2とHとを前記最短値
    に合わせて装薬量Lを算定する、請求項1に記載の施工
    法。
  5. 【請求項5】 前記発破係数c値を0.08〜0.40
    に設定した請求項1に記載の施工法。
JP11511892A 1992-03-24 1992-03-24 小割発破安全施工法 Pending JPH05272900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11511892A JPH05272900A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 小割発破安全施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11511892A JPH05272900A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 小割発破安全施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272900A true JPH05272900A (ja) 1993-10-22

Family

ID=14654698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11511892A Pending JPH05272900A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 小割発破安全施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05272900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856006A (en) * 1994-09-19 1999-01-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Tobacco filter material and a method for producing the same
US5863652A (en) * 1994-10-21 1999-01-26 Daicel Chemical Industries Ltd. Tobacco smoke filter materials, fibrous cellulose esters, and production processes
US5979460A (en) * 1995-05-31 1999-11-09 Daicel Chemical Industries, Inc. Method of producing tobacco filters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856006A (en) * 1994-09-19 1999-01-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Tobacco filter material and a method for producing the same
US5863652A (en) * 1994-10-21 1999-01-26 Daicel Chemical Industries Ltd. Tobacco smoke filter materials, fibrous cellulose esters, and production processes
US5979460A (en) * 1995-05-31 1999-11-09 Daicel Chemical Industries, Inc. Method of producing tobacco filters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3215074A (en) Apparatus for well drilling operations with explosives
US3091177A (en) Method for loading a bore hole
DE3430581A1 (de) Geformte hochleistungsladung
JPH05272900A (ja) 小割発破安全施工法
DE1074475B (de) Hohlladungen zur Verwendung m Bohrlochern
JP2602144B2 (ja) 棒状装薬方式による爆破設定方法
Bond et al. The work index in blasting
KR100451817B1 (ko) 공기층을 이용한 양면발파방법
KR102009967B1 (ko) 다중 다단 분산 장약기법을 이용한 장공 발파 공법
EP0283716A3 (de) Einlage für Hohlladung
RU2066838C1 (ru) Способ дробления горных пород взрывом
US5650588A (en) Method for setting blasting employing bar-like charge
JPH0842999A (ja) トンネル発破工法
Sundelius Accretionary lapilli in rocks of the Carolina slate belt, Stanly County, North Carolina
JPS557386A (en) Concrete block
JP3569990B2 (ja) 遠隔無線発破装置及びそれに用いる受信起爆装置
RU2095733C1 (ru) Кумулятивный заряд
JP3229851B2 (ja) 棒状装薬による爆破工事の施工に必要な要素の数値関連設定方式
JP2662691B2 (ja) 棒状装薬方式による爆破工事に必要な各要素の数値関連決定方法
CN207326013U (zh) 一种隧道欠挖爆孔钻孔装置
RU93034153A (ru) Способ дробления горных пород взрывом
JPH11101600A (ja) 棒状装薬における安全装薬量算定方式
US60572A (en) Improvement
JPS59199991A (ja) 破砕工法
JP2627287B2 (ja) 岩石破砕方法