JPH05271668A - 水素化処理法 - Google Patents

水素化処理法

Info

Publication number
JPH05271668A
JPH05271668A JP2595293A JP2595293A JPH05271668A JP H05271668 A JPH05271668 A JP H05271668A JP 2595293 A JP2595293 A JP 2595293A JP 2595293 A JP2595293 A JP 2595293A JP H05271668 A JPH05271668 A JP H05271668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon oil
catalyst bed
hydrogen
liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2595293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157323B2 (ja
Inventor
Swan Tiong Sie
スワン・チヨン・ジー
Vries Auke Fimme De
オウケ・フイム・デ・フリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8210385&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05271668(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH05271668A publication Critical patent/JPH05271668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157323B2 publication Critical patent/JP3157323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/002Apparatus for fixed bed hydrotreatment processes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 少なくとも上側および下側の触媒床を含む単
一の反応容器にて処理条件下で実質的に液体である炭化
水素油を水素化処理する方法、並びにこの方法を実施す
るのに適した反応容器を提供する。 【構成】 (i)部分水素化処理された炭化水素油を清
浄な水素含有ガスの存在下でさらに水素化処理し、(i
i)工程(i)の流出物を水素化処理された炭化水素油
と使用済み水素含有ガスとに分離し、この水素化処理さ
れた炭化水素油を工程から除去し、(iii)新鮮な炭化
水素油を工程(ii)で得られた使用済み水素含有ガスの
存在下に水素化処理し、(iv)工程(iii)の流出物を
部分水素化処理された炭化水素油と汚染水素含有ガスと
に分離し、この汚染水素含有ガスを工程から除去し、
(v)工程(iv)で得られた部分水素化処理した炭化水
素油を工程(i)まで輸送する。この方法の実施に適し
た反応容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも上側および
下側の触媒床を含む単一の反応容器にて処理条件下で実
質的に液体である炭化水素油を水素化処理する方法、並
びにこの方法を実施するのに適した反応容器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】環境規制にしたがい炭化水素油中に存在
させうるたとえば硫黄および芳香族物質のような汚染性
化合物の量は将来減少し続けることが予想される。した
がって、炭化水素油中におけるこれら化合物の含有量を
産業上魅力的に低レベルまで減少させうる方法に著しく
興味が寄せられる。たとえば英国特許第1420248
号公報に記載されたような幾種かの接触脱硫法において
は、それぞれ1個もしくはそれ以上の反応容器よりなる
2個もしくはそれ以上の固定床触媒反応系が使用され
る。数個の反応容器を用いるこれら方法に必要な投資
は、本発明による単一反応容器の方法に必要とされる投
資よりも高くつく。
【0003】
【発明の要点】本発明は少なくとも上側および下側の触
媒床を含む単一の反応容器にて処理条件下で実質的に液
体である炭化水素油を水素化処理する方法に関し、この
方法は(i)下記工程(iv)で得られる部分水素化処理
した炭化水素油を高められた温度および圧力にて清浄な
水素含有ガスの存在下に水素化処理用触媒と上側触媒床
で接触させ、(ii)工程(i)の流出物を水素化処理さ
れた炭化水素油と使用済み水素含有ガスとに分離して、
前記水素化処理された炭化水素油を工程から除去し、
(iii)新鮮な炭化水素油を高められた温度および圧力に
て工程(ii)で得られた使用済み水素含有ガスの存在下
に水素化処理用触媒と下側の触媒床にて接触させ、(i
v)工程(iii)の流出物を部分水素化処理された炭化水
素油と汚染水素含有ガスとに分離し、前記汚染水素含有
ガスを工程から除去し、(v)工程(iv)で得られた部
分水素化処理した炭化水素油を工程(i)に輸送するこ
とを特徴とする。
【0004】本発明の方法において、最終の水素化処理
工程は比較的少量の硫化水素をも含有しうる水素の存在
下に行なわれ、これは良好な水素化処理結果をもたら
す。本発明の水素化処理法は、たとえば米国特許第4,
243,519号公報に記載されたような慣用の水素化
処理法とは処理工程の順序において相違する。本発明の
方法においては、最終の水素化処理工程を上側触媒床に
て行なう。これに対し、慣用の方法では最終の水素化処
理工程を下側触媒床で行ない、この下側触媒床は水素ガ
ス流よりさらに下流に位置する。上側触媒床で最終処理
工程を操作することにより、容器に対する圧力低下に基
づき容器内に維持される最高の水素分圧にて触媒床を操
作しうるという利点を有する。より高い水素分圧は、よ
り良好な水素化処理結果を与える。
【0005】さらに処理条件下で実質的に液体である供
給原料を使用すれば、炭化水素油と水素含有ガスとの分
離を、部分水素化処理された油を冷却してガスを液体か
ら分離すると共に部分水素化処理された油を再び加熱す
る(これは経済的観点から不利である)必要なしに達成
することができる。かくして、たとえば気体および液体
の空間速度に対する制限のような向流操作の固有の欠点
を受けることなく、向流操作方式におけると同じ良好な
結果を得ることができる。本発明はさらに本発明による
炭化水素油の水素化処理に適した反応容器にも関し、こ
の容器は(a)触媒床を保持する上側帯域の上方にガス
用入口と液体用入口とを位置せしめ、(b)触媒床を保
持する上側帯域と下側帯域との間に液体およびガスを分
離する分離手段を位置せしめ、(c)触媒床を保持する
上側帯域と分離手段との間に液体用出口を位置せしめ、
(d)分離手段と触媒床を保持する下側帯域との間に液
体用入口を位置せしめ、(e)触媒床を保持する下側帯
域の下方にガス用出口と液体用出口または液体およびガ
ス用の出口を存在させ、前記容器には触媒床を保持する
下側帯域の下方に位置する液体用出口から得られた液体
を、触媒床を保持する上側帯域の上方に位置する液体用
入口まで輸送するための手段を装着することを特徴とす
る。
【0006】本発明による方法は、好適には工程(iii)
における水添脱硫工程とそれに続く工程(i)における
他の水添脱硫工程とからなっている。このようにして、
極めて低い硫黄レベルを産業上魅力的に達成することが
できる。たとえば窒素含有化合物のような他の汚染物質
も水添脱硫工程にて或る程度除去することができる。さ
らに、この方法は工程(iii)における水添脱硫工程とそ
れに続く工程(i)における水素化処理工程とを含む。
この方法においては、新鮮炭化水素油の硫黄含有量と芳
香族物質含有量との両者を産業上魅力的に減少させるこ
とができる。本発明の方法で処理する炭化水素油は、処
理条件下で実質的に液体である。炭化水素油の液相は、
工程(ii)における水素含有ガスからの水素化処理され
た炭化水素油の分離を簡単に行なうことを可能にする。
好適には、この分離は、蒸留装置で用いられるような慣
用の液体抜取トレイよりなる1個もしくはそれ以上の分
離用トレイを用いて行なわれる。
【0007】工程(iv)の分離は反応容器の内部または
外部で行なうことができる。第1の場合は、炭化水素油
を一般に冷却すると共に、工程(i)で使用する前に加
熱する必要がある。したがって、好ましくは上記分離ト
レイを用いる反応器の内部における分離が好適である。
反応容器に対する圧力低下は一般に0.2〜10バー
ル、特に0.5〜5バールである。水素を下側触媒床に
添加することができる。しかしながら、一般に水素分圧
は下側触媒床におけるよりも上側触媒床において高い。
圧力低下は一般に、上側触媒床における水素分圧が下側
触媒床におけるよりも0.1〜9バール、特に0.4〜
4.5バール高くなるようにする。
【0008】「清浄な水素含有ガス」という表現は、3
容量%未満、好ましくは1容量%未満、より好ましくは
0.5容量%未満、特に好ましくは0.1容量%未満の
硫化水素を含有するガスを意味する。好適には、工程
(iv)で得られる汚染水素含有ガスをたとえばアミンで
処理して清浄し、次いで清浄な水素含有ガスとして工程
(i)で使用する。処理条件下で実質的に液体である炭
化水素油は、たとえば70重量%より大、好ましくは8
0重量%より大、好ましくは95重量%より大の多量の
炭化水素油が液相からなることを意味する。好適には本
発明の方法で処理しうる炭化水素油は、処理条件下で実
質的に液体である任意の炭化水素、たとえばケロシンフ
ラクションで構成される。好適にこの方法で処理しうる
炭化水素油はガス油である。何故なら、この油フラクシ
ョンに対する環境的制約が極めて厳格になったからであ
る。適するガス油は、実質的にたとえば75重量%より
多くが150〜400℃の範囲で沸騰するガス油であ
る。ガス油を本発明の方法で水素化処理する場合、工程
(i)および(iii)は好適には150〜450℃、好ま
しくは300〜400℃、より好ましくは325〜39
0℃、特に好ましくは340〜385℃の温度で行なわ
れ、工程(i)を好適には20〜85バール、好ましく
は30〜65バールの圧力で行なうと共に工程(iii)を
好適には15〜80バール、好ましくは25〜60バー
ルの圧力で行なう。
【0009】さらに、本発明の方法において好適にはた
とえば実質的に95重量%より多くが320〜600℃
の範囲で沸騰する潤滑油のような潤滑油を水素化処理す
ることができる。潤滑油を本発明の方法で水素化処理す
る場合、工程(i)および(iii)は好適には300〜4
00℃、好ましくは325〜390℃、より好ましくは
340〜385℃の温度および250バール未満、好ま
しくは200バール未満、より好ましくは175バール
未満の圧力にて行なわれる。本発明の方法で用いる水素
化処理用触媒は、好適には元素周期律表〔ハンドブック
・オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス、第63
版〕の第1b,2a,4b,5b,6b,7bおよび8
族から選択される1種もしくはそれ以上の金属を固体キ
ャリヤ上に含んで構成される。キャリヤは必要に応じゼ
オライトで構成することができる。
【0010】上記したように、本発明による水素化処理
法は、好ましくは工程(i)における水素化処理工程と
工程(iii)における水添脱硫工程とを含み、或いは両工
程にて水添脱硫工程を含む。第1の方式においては、工
程(i)にて水素化処理用触媒を150〜350℃の温
度を含む水素化処理条件下で施し、さらに工程(iii)に
て水添脱硫用触媒を水添脱硫条件下で施す。この場合、
工程(iii)の水添脱硫は一般に、工程(i)の水素化用
触媒の硫黄許容度に対する詳細に合致するような硫黄含
有量が得られるよう行なわねばならない。何故なら、さ
もないとこの水素化用触媒が被毒されうるからである。
好適には、工程(iv)で得られる炭化水素油は、新鮮炭
化水素油中に存在する硫黄含有化合物の容積当り15容
量%以下、好ましくは10%以下の硫黄含有化合物を含
有する。
【0011】第2の方式においては、工程(i)と(ii
i)との両者にて水添脱硫用触媒を水添脱硫条件下で施
す。この場合、工程(iv)で得られる部分水素化処理さ
れた炭化水素油は、好適には、新鮮炭化水素油中に存在
する硫黄含有化合物の容積当り1〜30容量%の硫黄含
有化合物を含有する。本発明は好適には図1に示した反
応容器で行なうことができる。
【0012】上側触媒床は水添脱硫用もしくは水素化用
触媒を含有することができ、下側触媒床は水添脱硫用触
媒を含有する。清浄な水素含有ガスを経路2を介し反応
器に供給する一方、部分水素化処理された炭化水素油を
経路1を介し反応器の上側部分に導入する。ガス用の入
口および液体用の入口を合体させることもできる。しか
しながら別々の入口を設けることが好ましい。上側触媒
床からの水素化処理された流出物を抜取トレイによって
ガスから分離する。分離された水素化処理した炭化水素
流出物を経路3を介し反応器から除去する一方、使用済
み水素含有ガスは分離用トレイを通過して下側触媒床に
達する。経路4を介し新鮮な炭化水素油を分離用トレイ
と下側触媒床との間に導入する。新鮮炭化水素油が下側
触媒床に通過した後に得られた部分水素化処理した流出
物を経路5を介して反応器から除去すると共に、部分水
素化処理された炭化水素油(これは経路1に移送され
る)と汚染水素含有ガスとに分離する。汚染した水素含
有ガスは好適にはアミンで処理して清浄され、いわゆる
スクラビングされる。得られた清浄ガスを次いで必要に
応じ補給水素と一緒に経路2に循環して再び使用するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。この方法を、図1に示した装置で行なった。上側お
よび下側触媒床の両者に存在させる触媒は水添脱硫用触
媒とし、これはアルミナ上の触媒の全量に対し3.1重
量%のコバルトと12.4重量%のモリブデンとで構成
した。触媒粒子は1.2mmのトリローブの形状とし
た。ASTM蒸留曲線にしたがい78容量%以上が38
3℃にて気相であり、50容量%以上が345℃にて気
相であり、20%以上が300℃にて気相であるガス油
供給原料を、経路4を介し反応器に供給した。全工程条
件は360℃の温度および2.0kg/l.hの重量空
時速度、並びに200Nl/kgの水素と油との比で構
成した。上側触媒床の出口における水素分圧は24.4
バールとするのに対し、下側触媒床の出口における水素
分圧は23.1バールとした。これら工程条件にて、約
7重量%のガス油供給原料が気相であった。供給物、部
分水素化処理された供給物、および水素化処理された供
給物の硫黄含有量を表1に供給物の全量に対する元素硫
黄の量として示す。
【0014】
【表1】 表 1 部分水素化 水素化 供給物 処理供給物 処理供給物 硫黄含有量(重量%) 1.64 0.21 0.06
【0015】本発明によらない場合、上記新鮮供給原料
を実質的に上記したと同様な処理条件にて図1と同様な
装置で処理した。間けつ的な水素分離を触媒床の間で行
なわず、炭化水素油を触媒床の間で添加もしくは除去し
なかった。反応器出口の水素分圧は23.1バールとし
た。得られた水素化処理した炭化水素油は0.11重量
%の硫黄含有量を有した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する反応容器の略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オウケ・フイム・デ・フリース オランダ国 1031 シー・エム アムステ ルダム、バトホイスウエヒ 3

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上側および下側の触媒床を含
    む単一の反応容器にて、処理条件下で実質的に液体であ
    る炭化水素油を水素化処理するに際し: (i)下記工程(iv)で得られる部分水素化処理した炭
    化水素油を高められた温度および圧力にて清浄な水素含
    有ガスの存在下に水素化処理用触媒と上側触媒床で接触
    させ、 (ii)工程(i)の流出物を水素化処理された炭化水素
    油と使用済み水素含有ガスとに分離して、前記水素化処
    理された炭化水素油を工程から除去し、 (iii)新鮮な炭化水素油を高められた温度および圧力に
    て工程(ii)で得られた使用済み水素含有ガスの存在下
    に水素化処理用触媒と下側の触媒床にて接触させ、 (iv)工程(iii)の流出物を部分水素化処理された炭化
    水素油と汚染水素含有ガスとに分離し、前記汚染水素含
    有ガスを工程から除去し、 (v)工程(iv)で得られた部分水素化処理した炭化水
    素油を工程(i)に輸送する ことを特徴とする炭化水素油の水素化処理法。
  2. 【請求項2】 工程(iv)で得られた汚染水素含有ガス
    を清浄すると共に工程(i)で使用する請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 汚染水素含有ガスをアミンでの処理によ
    り清浄する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 清浄な水素含有ガスが3容量%未満の硫
    化水素を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 炭化水素油が、150〜400℃の範囲
    で実質的に沸騰するガス油である請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程(i)および(iii)を325〜39
    0℃の温度にて行ない、工程(i)を20〜85バール
    の圧力で行なうと共に工程(iii)を15〜80バールの
    圧力にて行なう請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 炭化水素油が、320〜600℃の範囲
    で実質的に沸騰する潤滑油である請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(i)および(iii)を325〜39
    0℃の温度および200バール未満の圧力にて行なう請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 触媒が元素周期律表第1b,2a,4
    b,5b,6b,7bおよび8族からの1種もしくはそ
    れ以上の金属を固体キャリヤ上に含んでなる請求項1〜
    8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程(i)にて水素化用触媒を水素化
    条件下で施すと共に工程(iii)にて水添脱硫用触媒を水
    添脱硫条件下で施す請求項1〜9のいずれか一項に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 工程(iv)で得られた炭化水素油が、
    新鮮炭化水素油中に存在する硫黄含有化合物の容積に対
    し10容量%以下の硫黄含有化合物を含有する請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程(i)および(iii)にて水添脱硫
    用触媒を水添脱硫条件下で施す請求項1〜9のいずれか
    一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(iv)で得られる炭化水素油が、
    新鮮炭化水素油中に存在する硫黄含有化合物の容積に対
    し1〜30容量%の硫黄含有化合物を含有する請求項1
    2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか一項に記載
    の炭化水素油の水素化処理に適する反応容器において: (a)触媒床を保持する上側帯域の上方にガス用入口と
    液体用入口とを位置せしめ、 (b)触媒床を保持する上側帯域と下側帯域との間に液
    体およびガスを分離する分離手段を位置せしめ、 (c)触媒床を保持する上側帯域と分離手段との間に液
    体用出口を位置せしめ、 (d)分離手段と触媒床を保持する下側帯域との間に液
    体用入口を位置せしめ、 (e)触媒床を保持する下側帯域の下方にガス用出口と
    液体用出口または液体およびガス用の出口を存在させ、 前記容器には触媒床を保持する下側帯域の下方に位置す
    る液体用出口から得られた液体を、触媒床を保持する上
    側帯域の上方に位置する液体用入口まで輸送するための
    手段を装着したことを特徴とする水素化処理に適する反
    応容器。
JP02595293A 1992-01-24 1993-01-22 水素化処理法 Expired - Fee Related JP3157323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92200212 1992-01-24
GB92200212.6 1992-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271668A true JPH05271668A (ja) 1993-10-19
JP3157323B2 JP3157323B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=8210385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02595293A Expired - Fee Related JP3157323B2 (ja) 1992-01-24 1993-01-22 水素化処理法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0553920B1 (ja)
JP (1) JP3157323B2 (ja)
CA (1) CA2087904C (ja)
DE (1) DE69304725T2 (ja)
DK (1) DK0553920T3 (ja)
ES (1) ES2092742T3 (ja)
NO (1) NO306262B1 (ja)
SG (1) SG73396A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793701B1 (en) * 1994-11-25 1999-01-27 Kvaerner Process Technology Limited Multi-step hydrodesulfurization process
US5720872A (en) * 1996-12-31 1998-02-24 Exxon Research And Engineering Company Multi-stage hydroprocessing with multi-stage stripping in a single stripper vessel
US5705052A (en) * 1996-12-31 1998-01-06 Exxon Research And Engineering Company Multi-stage hydroprocessing in a single reaction vessel
US6444865B1 (en) 1997-12-01 2002-09-03 Shell Oil Company Process wherein a hydrocarbon feedstock is contacted with a catalyst
EP1151060A4 (en) * 1998-12-08 2010-08-18 Exxonmobil Res & Eng Co GENERATION OF DISTILLATES WITH LOW SULFUR AND FLUID CONTENT
US6623622B2 (en) 2000-10-10 2003-09-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage diesel fuel hydrotreating and stripping in a single reaction vessel
WO2002040617A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Jgc Corporaton Procédé de désulfuration de fraction gazole, gazole désulfuré, et désulfurant pour fraction gazole
CN101679912B (zh) 2007-06-12 2013-08-14 罗迪亚公司 含有亲水化去污剂的洗涤剂组合物及其使用方法
WO2008154617A2 (en) 2007-06-12 2008-12-18 Rhodia Inc. Hard surface cleaning composition with hydrophilizing agent and method for cleaning hard surfaces
AU2008266172B2 (en) 2007-06-12 2014-04-17 Rhodia Inc. Mono-, di- and polyol alkoxylate phosphate esters in oral care formulations and methods for using same
CA2690741A1 (en) 2007-06-12 2008-12-24 Rhodia, Inc. Mono-, di- and polyol phosphate esters in personal care formulations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971900A (en) * 1958-10-17 1961-02-14 Socony Mobil Oil Co Inc Hydrocracking of hydrocarbons
BE755266A (fr) * 1969-08-25 1971-02-01 Evans & Son Ltd J Appareil pour le travail de manches ou corps de
BE755268A (fr) * 1970-08-01 1971-02-25 Texaco Development Corp Production de carburants pour moteurs et moteurs a reaction,
US4243519A (en) * 1979-02-14 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Hydrorefining process

Also Published As

Publication number Publication date
DE69304725T2 (de) 1997-03-06
NO930233L (no) 1993-07-26
JP3157323B2 (ja) 2001-04-16
CA2087904C (en) 2004-04-27
EP0553920A1 (en) 1993-08-04
ES2092742T3 (es) 1996-12-01
DK0553920T3 (da) 1996-10-14
EP0553920B1 (en) 1996-09-18
SG73396A1 (en) 2000-06-20
CA2087904A1 (en) 1993-07-25
DE69304725D1 (de) 1996-10-24
NO930233D0 (no) 1993-01-22
NO306262B1 (no) 1999-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422905B2 (ja) 気相ヘテロ原子除去のための気相段間接触を伴なう2段水素処理方法
US6299759B1 (en) Hydroprocessing reactor and process with gas and liquid quench
KR100831590B1 (ko) 원유의 탈황 방법
JP4190033B2 (ja) 向流反応容器における水素処理方法
US6054041A (en) Three stage cocurrent liquid and vapor hydroprocessing
KR20010034022A (ko) 다단의 반응구역을 갖는 수소화처리 반응기 및 공정
JPH05271668A (ja) 水素化処理法
RU2333934C2 (ru) Усовершенствованный способ гидродесульфуризации с использованием выбранных потоков нафты
AU743925B2 (en) Combination cocurrent and countercurrent staged hydroprocessing with a vapor stage
JPS59183823A (ja) 容器中の粒子を完全に取り替える方法
US2604436A (en) Catalytic desulfurization of petroleum hydrocarbons
US5985135A (en) Staged upflow and downflow hydroprocessing with noncatalytic removal of upflow stage vapor impurities
JPH06299168A (ja) 水素化処理法
JP2004511622A (ja) 単一反応槽における二段水素処理およびストリッピング
NL7907142A (nl) Werkwijze voor ontmetalliseren van een koolwaterstofolie.
JP4443052B2 (ja) 第1段蒸気流出物からの非接触的不純物除去を伴う多段アップフロー水素処理
JPH0734073A (ja) 石油類の水素化処理方法及び水素化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees