JPH05271256A - 脂質類化合物およびその製造方法 - Google Patents

脂質類化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05271256A
JPH05271256A JP10343592A JP10343592A JPH05271256A JP H05271256 A JPH05271256 A JP H05271256A JP 10343592 A JP10343592 A JP 10343592A JP 10343592 A JP10343592 A JP 10343592A JP H05271256 A JPH05271256 A JP H05271256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
chemical
added
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Ozaki
庄一郎 尾崎
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Akira Awaya
昭 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH05271256A publication Critical patent/JPH05271256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ミオイノシトールを各種保護基で保護し、一
方グリセリンを各種保護基で保護し、種々の合成ルート
を経て、ホスファチジルイノシトール類、ホスファチジ
ルイノシトール−4−モノホスフェート類、ホスファチ
ジルイノシトール−4,5−ビスホスフェート類、ホス
ファチジルイノシトール−3,4−ビスホスフェート
類、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリホ
スフェート類等イノシトールリン脂質類の新規な製造方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂質類化合物、特にイ
ノシトールリン脂質類、即ちホスファチジルイノシトー
ルポリリン酸(ポリホスホイノシチド)類化合物の新規
な製造方法および最終化合物に至る途中の新規な中間化
合物およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生体のイノシトールリン脂質代謝の主要
経路は、細胞膜の微量成分であるホスファチジルイノシ
トール−4,5−ビスホスフェート(PIP2)がホスホ
リパーゼC(PLC)で分解を受け、イノシトール−三
リン酸(IP3)とジアシルグリセロール(DAG)が生
成される行程であり、これらセカンドメッセンジャー
は、それぞれ細胞内のCa2+濃度の上昇、プロティンキ
ナーゼC(PKC)の活性化をひきおこし、ホルモン作
用のみならず、細胞増殖や癌化の情報伝達において主要
な役割を果たす。
【0003】ポリホスホイノシチドの代謝では、ホスフ
ァチジルイノシトール(PI)からPI−4−キナーゼ
によってホスファチジルイノシトール−4−モノホスフ
ェート(PI−4−P)が生成し、さらにPIPキナー
ゼによってPIP2 が生成する行程が主要経路である
が、最近、PIからPI−3キナーゼによりPI−3−
Pが、PI−4−PからPI−3キナーゼによりPI−
3,4−P2 があるいはPI−4,5−P2 からPI−
3キナーゼによりPI−3,4,5−トリホスフェート
(P3)が生成する経路等が発見されてきた。これらPI
−3−P,PI−3,4−P2 ,PI−3,4,5−P
3 等のリン脂質の生理作用は明らかではないが、細胞増
殖時や癌において増加している(蛋白質、核酸、酸素、
36(3),263,1991)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこれらリン脂
質類化合物はごく微量しか生体内にはなく、またこれら
化合物を生合成するPI−3キナーゼもcrude なものが
微量しかなく、生合成させることも困難な現状におい
て、化学的にこれらリン脂質類を全合成し、量的に確保
しその機能を明らかにすることが強く要求されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
1のイノシトールリン脂質類化合物の製造には、イノシ
トールを出発原料とし、先に本発明者らが報告した一般
式6の化合物をまず合成し(J. Chem. Soc., Chem. Com
mun., 482, 1989 )、この鍵中間体6の1位、2位水酸
基のうち1位のみを選択的にリン酸化させる反応方法を
鋭意検討し、一連の本発明に到達した。
【0006】即ち、本発明者は、6の化合物とイソプロ
ピリデン化したグリセリンモノ亜リン酸化合物等各種ホ
スファイト類とを第3アミン存在下、ピリジニウムトリ
ブロマイド(臭化水素酸ピリジニウムパーブロミド)を
用いてホスホニウム塩を経由するホスホリル化により6
の化合物の1位を選択的にリン酸化できることを見出し
た。このリン酸化反応により一般式16,7あるいは2
4の化合物を製造することができる(図1)。この反応
により得られる化合物16をアセチル化した後、TIP
Sを除去し、しかる後、リン酸化することにより、1,
3,4位のリン酸基の導入された化合物19が得られ
た。
【0007】ついで化合物19のイソプロピリデン基を
除去し、アシル化を行い、一般式の化合物12を得た。
12を脱保護することにより、目的化合物である一般式
1の化合物を製造することができる。
【0008】また式6の化合物をイソプロピリデン化し
たグリセリンモノリン酸化合物等にかえて、ジアシルグ
リセロールモノ亜リン酸類を用いて反応させ、一般式2
4の化合物を製造することができる。さらにまた一般式
7の化合物はルート1の反応式で表わされる反応によ
り、一般式12の化合物を製造することができる(図
2)。
【0009】より詳細に以下に反応の大要を示す。
【0010】
【化18】 myo −イノシトールから簡単に得ることができる1,2
−モノケタール体3に、TiPSClを作用させると、
選択的に3,4位にTIPSの導入された4が得られ
る。
【0011】この4をアセチル化することにより5が得
られる。5,6位の保護基としてアシル基は低級アルキ
ルカルボン酸及び芳香族カルボン酸類のいずれからも選
択できるが、アセチル基を選んだ理由は、アセチル基が
アシル基の中で最も脱保護しやすいためで、これは後ほ
ど導入されるグリセリン部のアシル基を考慮に入れての
ことである。
【0012】そして、5のシクロヘキシリデン基を触媒
量のP−トルエンスルホン酸とエチレングリコールによ
り除去し、鍵中間である3,4−TIPS−5,6−ジ
アセチル体6を得ることができる。一方6と反応させる
ホスファイト類の製造は下記のようにして行うことがで
き、例示する。
【0013】
【化19】 上記反応で得られた27を用いて、ジアシルグリセロー
ルをジメチルホスファイトへと変換し、それをPyHB
3 を酸化剤としてジエステル合成法により、3,4−
TIPS−5,6−ジアシル体6の1位へ導入を行っ
た。
【0014】
【化20】 この反応の結果、3,4−TIPS−5,6−ジアセチ
ル体の1位水酸基にのみリン酸基の導入された7が、高
収率で得られることが分かった。
【0015】上記のようにして得られた化合物7は図2
のルート1に示すように、無水酢酸:ピリジン(1:1
0)中、DMAP触媒下、82%の収率で化合物8と
し、TIPSを除去し、3,4位をリン酸化10とした
後、ジアシルグリセロール(DAG)類と反応させる
か、あるいは化合物8の脱メチル化した化合物13をD
AG類と縮合後、3,4位をリン酸化する合成経路を経
て、一般式12の化合物に変換される。
【0016】即ちイノシトール−3,4−TIPS−
5,6−ジアセチル−1−リン酸7の2位をアセチル化
して得られる8のTIPS基の除去には下記反応式のよ
うにテトラブチルアンモニウムフルオリドn−Bu4
Fと安息香酸を用いて行うことができる。この脱TIP
S反応溶液はそのまま、直接シリカゲルカラムを通して
単離するのが、水/クロロホルム分液操作などを行うよ
りすぐれている。このカラム操作でどうしても分離する
ことのできない安息香酸は塩基性Al23 を通して除
去することにより、脱TIPS体9が高収率で得られ
る。
【0017】
【化21】 ついで対応する3,4位の水酸基へのリン酸化は、ホス
フェピン系亜リン酸化剤等を用いることにより、高収率
で反応を進行させることができる。
【0018】
【化22】 一方、図2のルート1の下段の反応図に示すように、イ
ノシトールの3,4位をTIPS基で保護している段階
で、1位のリン酸基を保護している2つのメチル基のう
ち、一方を除去する脱メチル化反応を行う手法も開発し
た。それは3,4位にリン酸基を導入してから、1位の
リン酸メチルエステルを除去することは困難であるから
である。
【0019】
【化23】 反応条件としては化合物8をアセトン中、1.2当量の
NaIを3日間反応させる方法またはジオキサン中、
1.2当量のチオフェノールおよび1.2当量のトリエ
チルアミンを2日間反応させる方法あるいはジオキサ
ン:トリエチルアミン(1:1)中、7〜10当量のチ
オフェノールを1〜3時間反応させる方法が実施され、
それぞれ37%以上、41%、84%の収率で目的物で
あるリン酸モノメチルエステル13が得られた。
【0020】ついで化合物13は下記反応式により、化
合物14に変換される(下表中=1〜3)。下表中=4
〜5のようにリン酸モノメチルエステル体13を一旦リ
ン酸フッ化物誘導体にかえた後DAGと反応させること
もできる。この際、リン酸フッ化物誘導体は、リン原子
に不斉点を持つジアステレオマーが存在し、このジアス
テレオマーはシリカゲルカラムクロマトグラフィー(A
cOEt:ヘキサン(1:4))で容易に分けることが
できる。DAGとの反応には下記のような反応条件を用
いることができるが、DAGの異性化を促進しないよう
注意することが必要である。
【0021】
【化24】
【0022】
【表1】 別法のルートIIは中間体6の1位の水酸基のみを選択的
にホスホリル化すると同時に、グリセリン骨格部として
化合物27、1,2−イソプロピリデングリセリン(Al
drich 社 Solketal )を導入する方法である。
【0023】1,2−イソプロピリデングリセリンを原
料として、一旦グリセリンの亜リン酸エステルを合成
し、ついで中間体6と反応せしめ、高収率で1位がリン
酸化された化合物16が製造できる。
【0024】
【化25】 上記反応で製造された化合物16はついで2位をアセチ
ル化し、化合物17が製造される。
【0025】そして次に図3のルートIIに従い、2つの
経路によりPI−3,4−P2 の前駆体12に誘導され
る。
【0026】
【化26】 即ち(1)イノシトールの3,4位へのリン酸基の導入
→グリセリン骨格部の完成の順序に従う製造方法、
(2)グリセリン骨格部の完成→3,4位へのリン酸基
の導入の順序に従う製造方法である。
【0027】いずれの方法においてもテトラブチルアン
モニウムフルオリドと安息香酸を用いた脱TIPS反応
と、続くホスフェピン系亜リン酸化剤を用いたイノシト
ールの3,4位へのリン酸化反応により高収率で目的物
を得ることができる。最後に、PI−3,4−P2 1の
前駆体12を常法により脱保護し、目的の化合物1を製
造することができる。ルートII上段法
【0028】
【化27】 ルートII下段法
【0029】
【化28】 ホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸の
合成 化合物4にカルボン酸塩化物あるいは縮合剤の存在下カ
ルボン酸を作用させると、6位で選択的に反応した生成
物25が得られた。前述の様にシリル基を除去し26を
得、図に示したような亜リン酸アミドを用いてリン酸化
し27とした。シクロヘキシリデン基をトリフルオロ酢
酸で取り除き、得られる28を同様にホスホニウム塩を
経由するグリセリンリン酸化合物類によるリン酸化で2
9を得た。このものの脱保護として一つの手順は、29
にNaIあるいはチオフェノール/トリエチルアミンを
作用させ、H2 /Pd−Cで加水素化分解後、ヒドラジ
ンで処理をするもので、他の手順として、ブロモトリメ
チルシランを作用させた後、ヒドラジンで処理すること
により目的の30が合成できた。 ホスファチジルイノシトールおよびホスファチジルイノ
シトール−4,5−二リン酸の合成 1,2−ジオール31にこれまでと同様に、グリセリン
リン酸化合物類によりリン酸化すると、32あるいは3
3が選択的に得られた。先述の様に保護基を除去し35
を、またR1 =R2 =Acの場合にはNaIあるいはチ
オフェノール/トリエチルアミンで1位リン酸のメチル
基を除去後、ヒドラジンと処理することにより34を得
た。32は常法によりアセチル化後イソプロピリデン基
を前述のごとく取り除き、異なるアシル基を順次位置選
択的に導入し39を得た。これと同様に脱保護して35
を得た。1,2:4,5−ジシクロヘキシリデン−ミオ
−イノシトールを利用するホスファチジルイノシトール
およびホスファチジルイノシトール−4−リン酸の合成
容易に入手できる1,2:4,5−ジシクロヘキシリデ
ン−ミオ−イノシトール40にホスホニウム塩を経由す
るグリセリンリン酸化合物類によるリン酸化を施すと、
3位水酸基が高い選択性でリン酸エステル41,42と
なることを見いだした。この工程の開発により、42を
脱保護後34が簡便に合成できることとなった。一方、
残った水酸基を亜リン酸アミドを用いてリン酸化後、式
に従い脱保護すると44が得られた。
【0030】
【実施例】以下実施例にもとづき、より詳細に本発明を
説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0031】実施例1 化合物3(2.68g,10.296mmol)をdryピ
リジンで共沸させた後に溶解させ、アルゴン雰囲気下で
0℃に冷却して1,3−ジクロロテトライソプロピルジ
シロキサン(3.73ml、11.84mmol)を加え、一
晩攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル
に溶解し、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄した。有
機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮の後、残渣を
カラムクロマトグラフィー(メタノール/塩化メチレン
=1/40)で精製して化合物4を得た。 収量 4.60g(89%) Rf値 0.3(MeOH/CH2 Cl2 =1/40)1 H−NMR(δinCDCl3 ,60MHz) 1.05(s,28H),1.65(b,10H),
3.70〜4.50(m,4H) 実施例2
【0032】
【化29】 3,4−TIPS体4(7.06g,14.0mmol)を
窒素雰囲気下無水ピリジン50ml、無水酢酸25mlに溶
解し、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、室
温で1時間攪拌した。
【0033】それに少量の水、続いて酢酸エチルを加
え、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥する。
【0034】濾過、濃縮の後、残渣をCH2 Cl2 /C
3 OH系で再結晶することにより、目的化合物5を収
量6.77g(83%)で得た。 ・Rf値 0.6(AcOEt:Hex /1:4) ・m.p. ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.95〜1.13(28H,m:TIPS−H) 1.50〜1.90(10H,b:cyclohexyliden−
H) 2.01(3H,s:Ac−CH3 ) 2.05(3H,s:Ac−CH3 ) 3.97(1H,dd,JH32 =4.3Hz,JH
34 =9.2Hz;H3 ) 4.07(1H,dd,JH32 =4.3Hz,JH
34 =7.6Hz;H1 ) 4.11(1H,t,JH43 =JH45 =9.2
Hz:H4 ) 4.31(1H,t,JH21 =JH23 =4.3
Hz:H2 ) 4.91(1H,dd,JH54 =9.2Hz,JH
56 =10.7Hz:H5 ) 5.21(1H,dd,JH61 =7.6Hz,JH
65 =10.7Hz:H6
【0035】
【化30】 化合物5(6.31g,10.8mmol)をクロロホルム
70mlに溶解し、エチレングリコール(703.9mg,
11.3mmol)、p−トルエンスルホン酸、1水和物
(308.2mg,1.62mmol)を加え、室温で1時間
攪拌する。
【0036】それにクロロホルムを加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥する。
【0037】濾過・濃縮の後、再結晶(Benzene /Hex
)し、目的化合物6を4.55g(83%)で得た。 ・Rf値 0.1(AcOEt:Hex /1:2) ・m.p. ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.92〜1.13(28H,m:TIPS−H) 2.02(3H,s:Ac−CH3 ) 2.07(3H,s:Ac−CH3 ) 2.68(1H,d,JOH41 =10.7Hz:O
3 ) 2.80(1H,t,JOH22 =OH21 =1.
2Hz:OH3 ) 3.63(1H,m,coupling of H2 ,H6 ,OH
1 ,OH2 :H1 ) 3.72(1H,dd,JH21 =2.8Hz,JH
23 =8.9Hz:H3 ) 4.07(1H,t,JH45 =JH43 =8.6
Hz:H4 ) 4.41(1H,m,coupling of H1 ,H3 ,−OH
2 :H2 ) 5.01(1H,dd,JH54 =8.6Hz,JH
56 =10.1Hz:H)5 5.31(1H,t,JH61 =JH65 =10.
1Hz:H6 ) ・13C−NMR 11.94,12.02,12.69,12.72 17.04,17.09,17.23,17.26,1
7,32(TIPS−CH3 ) 20.60,20.87(Ac−CH3 ) 70.66(C1 ),72.27(C6 ),72.32
(C5 ),72.97(C2 ),74.02(C4 ),
75.01(C3 ) 169.71,171.09(Ac−C=O) ・IR 実施例3
【0038】
【化31】 1,2−ジオール体6(1.026g,2.02mmol)
を窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン10mlに溶解し、
トリエチルアミン(327.0mg,3.23mmol)とト
リメチルホスファイト(301.5mg,2.43mmol)
を加え、−42℃(CH3 CN/CO2 )に冷却した。
【0039】これに、ピリジニウム、ハイドロブロミ
ド、パーブロミド(PyHBr3 ,904.6mg,2.
83mmol)を加え、1時間攪拌した。次に、少量の水を
加え、さらに数分攪拌した後、酢酸エチルを加え、水、
飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。
【0040】濾過・濃縮の後、残渣を再結晶(AcOEt /
Hex )し、目的化合物7を収量1.097g(88%)
で得た。 ・Rf値 0.4(AcOEt:Hex /2:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.90〜1.10(28H,m:TIPS−H) 2.01(3H,s:Ac−CH3 ) 2.05(3H,s:Ac−CH3 ) 2.64(1H,s:−OH) 3.73(3H,d,JHP=11.3Hz:OCH
3 ) 3.75(1H,dd,JH23 =3.0Hz,JH
34 =10.0Hz:H3 ) 3.78(3H,d,JHP=11.3Hz:OCH
3 ) 4.08(1H,t,JH34 =JH45 =10.
0Hz:H4 ) 4.28(1H,t,JH12 =JH23 =3.0
Hz:H2 ) 4.43(1H,ddd,JH12 =3.0Hz,J
16 =10.0Hz,JH1 P=7.5Hz:H
1 ) 5.01(1H,t,JH45 =JH56 =10.
0Hz:H5 ) 5.54(1H,t,JH56 =JH61 =10.
0Hz:H6 ) 実施例4
【0041】
【化32】 化合物7(1.28g,2.08mmol)を窒素雰囲気
下、無水ピリジン13mlと無水酢酸1.3mlに溶解し、
触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え室温で2時
間攪拌した。
【0042】これに、少量の水を加え数分攪拌した後、
酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0043】濾過・濃縮の後、残渣を再結晶(AcOEt /
Hex )し、目的化合物8を収量1.12g(82%)で
得た。 ・Rf値 0.6(Benzene : Acetone /5:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.85〜1.08(28H,m:TIPS−H) 1.96(3H,s:Ac−CH3 ) 2.00(3H,s:Ac−CH3 ) 2.07(3H,s:Ac−CH3 ) 3.63(3H,d,JHP=8.9Hz:OCH3 ) 3.67(3H,d,JHP=8.9Hz:OCH3 ) 3.78(1H,dd,JH32 =3.1Hz,JH
34 =9.9Hz;H3 ) 3.97(1H,t,JH45 =JH43 =9.9
Hz:H4 ) 4.52(1H,ddd,JH12 =3.1Hz,J
16 =9.9Hz,JH1 P=9.9Hz:H1 ) 3.70〜3.77(1H,Comples :H3 ) 3.85(1H,t,JH34 =JH45 =9.8
Hz:H4 ) 4.57(1H,ddd,JH12 =3.0Hz,J
16 =JH1 P=9.8Hz:H1 ) 5.01(1H,t,JH45 =JH56 =9.8
Hz:H5 ) 5.38(1H,t,JH56 =JH61 =9.8
Hz:H6 ) 5.66(1H,t,JH12 =JH23 =3.0
Hz:H2 ) 実施例6
【0044】
【化33】 化合物9(70.4mg,0.170mmol)と1H−テト
ラゾール(35.7mg,0.510mmol)を窒素雰囲気
下、無水ジクロロメタン2.0mlに懸濁し、ホスフェピ
ン系亜リン酸化剤(97.6mg,0.408mmol)を加
え、室温で30分間攪拌した。
【0045】次に、少量の水を加え数分攪拌した後、−
78℃(EtOH/CO2 )に冷却しm−クロロ過安息
香酸(mCPBA,88.0mg,0.510mmol)を加
え、室温で30分攪拌した。
【0046】酢酸エチルを加え、10%亜硫酸ナトリウ
ム水溶液、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0047】濾過・濃縮の後、残渣を薄層クロマトグラ
フィー(AcOEt:CH2 Cl2/8:1,2度上
げ)し、目的化合物10を収量126.0mg(95%)
で得た。 ・Rf値 0.4(AcOEt:CH2 Cl2 /8:
1,2度上げ) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 2.09(3H,s:Ac−CH3 ) 2.17(3H,s:Ac−CH3 ) 2.22(3H,s:Ac−CH3 ) 3.72(3H,d,JHP=11.3Hz:POCH
3 ) 3.77(3H,d,JHP=11.3Hz:POCH
3 ) 4.66(1H,ddd,JH12 =2.8Hz,J
16 =JH1 P=9.7Hz:;H1 ) 4.85〜5.50(12H,Complex :H3 ,H4
5 ,H6 ,Bn−CH2 −x4 ) 5.30(1H,t,JH54 =JH56 =9.7
Hz:H5 ) 5.45(1H,t,JH61 =JH65 =9.7
Hz:H6 ) 5.95(1H,t,JH12 =JH23 =2.8
Hz:H2 ) 7.25〜7.42(8H,m:aromatic−H) 実施例7
【0048】
【化34】 A. 化合物8(51.0mg,0.0776mmol)をベ
ンゼン共沸した後、窒素雰囲気下、無水アセトン1.0
mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム(14.0mg,0.09
32mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。生成した沈
殿を濾別し、乾燥し、目的化合物13を収量19.2mg
(37%)で得た。 B. 化合物8(104.7mg,0.159mmol)を
1,4−ジオキサン0.5mlのトリエチルアミン0.5
mlに溶解し、チオフェノール(87.8mg,0.798
mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。これに、クロロ
ホルムを加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液で洗浄し、
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0049】濾過・濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(Hex only→AcOEt:
CH3 OH/3:2)で精製し、目的化合物13を収量
85.8mg(84%)で得た。 A:sodium salt ・Rf値 0.3(AcOEt:CH3 OH/3:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.85〜1.17(28H,m:TIPS−H) 2.05(3H,s:Ac−CH3 ) 2.07(3H,s:Ac−CH3 ) 2.17(3H,s:Ac−CH3 ) 3.55(3H,d,J=10.7Hz:POCH3 ) 3.93(1H,dd:H3 ) 4.05(1H,t,JH34 =JH45 =9.5
Hz:H4 ) 4.31(1H,unkown under H2 O,H1 ) 5.09(1H,t,JH45 =JH56 =9.5
Hz:H5 ) 5.35(1H,t,JH56 =JH61 =9.5
Hz:H6 ) 5.76(1H,b,H2 ) 実施例8
【0050】
【化35】 A. 化合物17(52.0mg,0.0687mmol)を
少量のクロロホルムに溶解し、80%酢酸1.0mlを加
え、室温で1.5日攪拌した。次にあまり熱をかけずに
溶媒を留去し、トルエンで2回共沸した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(AcOEt:Hex /9:
1)で精製し、目的化合物17を収量27.9mg(57
%)で得た。 B. 化合物17(134.8mg,0.178mmol)を
塩化メチレン1.0mlとメタノール1.0mlに溶解し、
0℃に冷却した。さらに、トリフルオロ酢酸1.0mlを
加え、30分間攪拌した。あまり熱をかけずに溶媒を留
去し、トルエンで2回共沸した後、減圧下(ポンプ)数
分放置した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(AcOEt:CH2 Cl2 /12:1)で精製し、
目的化合物21を収量102.9mg(81%)で得た。 ・Rf値 0.6(AcOEt:CH3 OH/10:
1) B:phosphate ・Rf値 0.3(AcOEt:CH3 OH/3:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.80〜1.15(28H,m:TIPS−H) 2.01(3H,s:Ac−CH3 ) 2.04(3H,s:Ac−CH3 ) 2.13(3H,s:Ac−CH3 ) 3.50(3H,d,J=10.7Hz:POCH3 ) 3.91(1H,dd:JH32 =2.7H2,JH3
4 =9.5Hz:H3 ) 4.01(1H,t,JH43 =JH45 =9.5
Hz:H4 ) 4.35(1H,ddd,JH16 =JH1 P=9.
5Hz,JH16=2.7Hz:H1 ) 5.05(1H,t,JH54 =JH56 =9.5
Hz:H5 ) 5.27(1H,t,JH65 =JH61 =9.5
Hz:H6 ) 5.71(1H,t,JH23 =JH21 =2.7
Hz:H2 ) 実施例9
【0051】
【化36】 1,2−イソプロピリデングリセロール(747mg,
5.65mmol)とテトラゾール(594mg,7.34mm
ol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン10mlに溶解
し、0℃に冷却する。
【0052】これに、(CH3 O)2PNEt2 (1.2
1g,7.34mmol)を加え、室温で30分攪拌した
後、少量の水を加えさらに数分攪拌する。酢酸エチルを
加え、水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。濾過・濃縮の後、ベンゼン共沸を
行い、減圧下(ポンプ)数分放置すると末精製のホスフ
ァイトが得られる。
【0053】4オングストロームモレキュラーシーブス
存在下、ホスファイトと1,2−ジオール体6(2.0
0g,3.95mmol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレ
ン25mlに溶解し、さらにトリエチルアミン(1.18
ml,8.48mmol)を加え、−42℃(CH3 CN/C
2 )に冷却する。次に、ピリジニウム、ハイドロブロ
ミドパーブロミド(PyHBr3 ,1.99g,6.2
2mmol)を加え、1時間攪拌する。これに少量の水を加
え室温で数分攪拌した後、酢酸エチルを加え、水、飽和
硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、その有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。
【0054】濾過・濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(AcOEt:Hex /2:1)で精
製し、目的化合物16を、収量2.67g(95%)で
得た。 ・Rf値 0.4(AcOEt:Hex/2:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.90〜1.15(m,28H:TIPS−H) 1.35,1.36,1.37(3H,S×3,dia.mi
x :acetonide-CH3 ) 1.42,1.43,1.45(3H,S×3,dia.mi
x :acetonide-CH3 ) 2.03(3H,s:Ac−CH3 ) 2.05,2.06,2.08(3H,S×3,dia.mi
x :Ac−CH3 ) 2.72,2.89,3.18(1H,b×3,dia.mi
x :−OH) 3.71〜3.90(5H,complex ;H3 ,Hβ,P
OCH3 ) 3.95〜4.20(4H,complex ;Hα,Hβ) 4.25〜4.50(3H,complex ;H1 ,H2 ,H
4 ) 5.02(1H,t,JH54 =JH56 =10.
2Hz;H5 ) 5.56(1H,t,JH61 =JH65 =10.
2Hz;H6 ) 実施例10
【0055】
【化37】 化合物16(2.60g,3.64mmol)を無水ピリジ
ン20mlに溶解し、0℃に冷却する。これに、無水酢酸
2.0mlと触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加
え、1時間攪拌する。
【0056】反応系に、少量の水を加え、さらに数分攪
拌した後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリウ
ム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で洗浄する。
【0057】有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾
過・濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(Benzene :Acetone /9:1)で精製し、目的化合
物17を、収量2.62g(95%)で得た。 ・Rf値 0.5(Benzene :Acetone /5:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.89〜1.15(28H,m:TIPS−H) 1.35,1.36(3H,S×2,dia.mix :aceton
ide −CH3 ) 1.42,1.44(3H,S×2,dia.mix :aceton
ide −CH3 ) 2.04(3H,s:Ac−CH3 ) 2.07,2.08,2.09(3H,S×3,dia.mi
x :Ac−CH3 ) 2.14,2.15(3H,S×2,dia.mix :Ac−
CH3 ) 2.70〜3.92(5H,complex ;H3 ,Hβ,P
OCH3 ) 3.93〜4.12(4H,complex ;H4 ,Hα,H
γ) 4.28(1H,m:H4 ) 4.60(1H,m:H1 ) 5.05(1H,t×2,JH56 =JH54 =1
0.1Hz,dia.mix :H5 ) 5.42(1H,t,JH61 =JH65 =10.
1Hz;H6 ) 5.67(1H,t×2,JH21 =JH28
3.1Hz;H2 ) 実施例11
【0058】
【化38】 化合物17(233.5mg,0.308mmol)と安息香
酸(112.8mg,0.924mmol)を窒素雰囲気下、
無水テトラヒドロフラン4.0mlに溶解し、0℃に冷却
した。
【0059】これに、n−ブチルアンモニウムフルオリ
ド3水和物(243.3mg,0.771mmol)を加え、
2時間攪拌した。
【0060】あまり熱をかけずに溶媒を留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:C
3 OH/15:1)に通し、さらに除去することので
きない安息香酸を除くためにBasic Al2O3(Merck)を通す
ことにより、目的化合物18を定量的に得た。 ・Rf値 0.5(AcOEt:CH3 OH/10:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 1.32,1.34(3H,S×2,dia.mix :aceton
ide −CH3 ) 1.39,1.41(3H,S×2,dia.mix :aceton
ide −CH3 ) 2.00〜2.10(6H,complex of, dia.mix :A
c−CH3 ×2) 2.16,2.17(3H,S×2,dia.mix :Ac−
CH3 ) 3.65〜4.10(10H,complex ;H3 ,Hα,
POCH3 ,OH×2) 4.15〜4.35(2H,complex ;H4 ,Hβ) 4.61(1H,m:H1 ) 5.03(1H,t,JH54 =JH56 =9.5
Hz;H5 ) 5.37(1H,t×2,JH65 =JH61
9.5Hz;dia.mix:H6 ) 5.67(1H,t×2,dia.mix ,JH23 =JH
61 =2.5Hz:H2 ) 実施例12
【0061】
【化39】 化合物18(158.4mg,0.308mmol)と1H−
テトラゾール(64.7mg,0.924mmol)を窒素雰
囲気下、無水塩化メチレン5.0mlに溶解し、これにホ
スフェピン系亜リン酸化剤(176.8mg,0.739
mmol)を加え、室温で1時間攪拌、反応系に少量の水を
加え、10分攪拌した後、−78℃(EtOH/CO
2 )に冷却し、m−クロロ過安息香酸(mCPBA,1
59.4mg0.924mmol)を加え、室温にて30分間
攪拌した。
【0062】これに、酢酸エチルを加え、10%亜硫酸
水素ナトリウム水溶液、飽和硫酸水素カリウム水溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・濃縮後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:CH
3 OH/40:1)で精製し、目的化合物19を定量的
に得た。 ・Rf値 0.4(AcOEt:CH3 OH/40:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 1.33,1.34,1.35(3H,S×3,dia.mi
x :acetonide −CH3 ) 1.40,1.42,4.43(3H,S×3,dia.mi
x :acetonide −CH3 ) 2.06,2.05,2.08(3H,S×3,dia.mi
x :Ac−CH3 ) 2.15(3H,s:Ac−CH3 ) 3.68〜3.80(3H,d×4,dia.mix :POC
3 ) 3.75〜4.15(4H,m:Hα,Hγ ) 4.20〜4.36(1H,m:Hβ) 4.60〜4.75(1H,m:H1 ) 4.72〜5.50(12H,complex ;H3 ,H4
5 ,H6 ,Bn−CH2 −x4) 5.93(1H,t:H2 ) 7.20〜7.40(8H,m:aromatic−H) 実施例13
【0063】
【化40】 A. 化合物19(57.2mg,0.0651mmol)を
少量のクロロホルムに溶解し、80%酢酸1.0mlを加
え、室温で1.5日攪拌した。次に、あまり熱をかけず
に溶媒を留去し、トルエンで2回共沸した後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(AcOEt:CH3 OH
/10:1)で精製し、目的化合物20を収量27.6
mg(51%)で得た。 B. 化合物19(45.2mg,0.0514mmol)を
ジクロロメタン0.5mlとメタノール0.5mlに溶解
し、0℃に冷却した。次に、トリフルオロ酢酸0.5ml
を加え、20分間攪拌した。あまり熱をかけずに溶媒を
留去し、トルエンで2回共沸した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(AcOEt:CH3 OH/10:
1)で精製し、目的化合物20を収量40.4mg(94
%)で得た。 ・Rf値 0.3(AcOEt:CH3OH/10:
1) 実施例14
【0064】
【化41】 化合物21(61.4mg,0.0856mmol)を窒素雰
囲気下、無水塩化メチレン3.0mlに溶解し、2,6−
ルチジン(73.4mg,0.685mmol)、ステアロイ
ルクロリド(103.8mg,0.343mmol)そして触
媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え、8時間加熱
還流した。
【0065】これに、少量の水を加え、数分間加熱還流
を続けた後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濾過・濃縮し、ステアリン酸を除去
するためにBasic Al2O3(Merck)を通した。
【0066】これを薄層クロマトグラフィー(Benz
ene:Acetone /10:1)で精製し、目的化合物2
2を収量54.1mg(51%)で得た。 ・Rf値 0.5(Benzene:Acetone /1
0:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.88(6H,t,J=6.7Hz,stearyl −CH
3 ) 0.92〜1.13(28H,m:TIPS−H) 1.25(56H,s:stearyl −(CH214−) 1.52〜1.70(4H,broad :stearyl −H
β’) 2.03(3H,s;Ac−CH3 ) 2.06,2.07,2.08(3H,S×3,dia.mi
x :Ac−CH3 ) 2.13,2.14,2.15(3H,S×3,dia.mi
x :Ac−CH3 ) 2.25〜2.30(4H,m;stearyl −Hα’) 4.68(d,J=11.3Hz)(3H,dia.mix :
POCH3 ) 4.71(d,J=11.3Hz)( 〃
) 4.74(d,J=11.3Hz)( 〃
) 4.75(d,J=11.0Hz)( 〃
) 3.82〜3.90(1H,m:H3 ) 4.03(1H,dd×2,dia.mix ,JH43 =J
45 =9.8Hz:H4 ) 4.08〜4.37(4H,m:Hα,Hγ) 4.50〜4.66(1H,m:H1 ) 5.05(1H,dd×2,dia.mix ,JH56 =J
54 =9.8Hz:H5 ) 5.15〜5.29(1H,broad :Hβ) 5.40(1H,t,JH65 =JH61 =9.8
Hz:H6 ) 5.11〜5.19(1H,m;H2 ) 実施例15
【0067】
【化42】 化合物22(53.0mg,0.0424mmol)と安息香
酸(15.5mg,0.127mmol)を窒素雰囲気下、無
水テトラヒドロフラン1.5mlに溶解し、これにn−テ
トラブチルアンモニウムフルオリド・3水和物(33.
5mg,0.106mmol)を加え、室温で3時間攪拌し
た。
【0068】次に、あまり熱をかけないように溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(A
cOEt:Hex:CH3 OH/9:9:1)に通し
た。
【0069】除去できなかった安息香酸をBasic Al2O3
(Merck )を通すことにより除去し(溶出量200ml以
上)目的化合物23を収量32.7mg(77%)で得
た。 ・Rf値 0.3(AcOEt:Hex:CH3 OH
/9:9:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.88(6H,t,J=7.0Hz,stearyl −CH
3 ) 1.25(56H,s:stearyl −(CH214−) 1.53〜1.74(4H,b:stearyl −H) 2.06(3H,s;Ac−CH3 ) 2.10(3H,s;Ac−CH3 ) 2.17,2.18(3H,S×2,dia.mix :Ac−
CH3 ) 2.25〜2.39(4H,m;stearyl −H2 ) 2.90(1H,b;−OH) 3.26(1H,b;−OH) 3.65〜3.81(4H,complex ;POCH3 ,H
3 ) 3.90(1H,t,JH45 =JH43 =9.9
Hz:H4 ) 4.06〜4.38(4H,complex ;Hα,Hβ) 4.55(1H,complex of diastereomer ;H1 ) 5.02(1H,t×2,dia.mix :JH56 =JH
54 =9.9Hz;H5 ) 5.24(1H,b:Hβ) 5.72(1H,complex of diastereomer ;H2 ) 実施例16
【0070】
【化43】 化合物23(24.8mg,0.0246mmol)と1H−
テトラゾール(5.2mg,0.0738mmol)を窒素雰
囲気下、無水ジクロロメタン1.0mlに溶解し、これ
に、ホスフェピン系亜リン酸化剤(14.7mg,0.0
616mmol)を加え、室温で30分攪拌した。
【0071】次に、水を少量加え、数分攪拌した後、−
78℃(EtOH/CO2)に冷却し、m−クロロ過安息
香酸(mCPBA,12.7mg,0.0738mmol)を
加え、室温で30分間攪拌した。これに、酢酸エチルを
加え、水、10%亜硫酸水素カリウム水溶液、飽和硫酸
水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
した。
【0072】濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフ
ィー(AcOEt:CH2 Cl2 /6:1)で精製し、
目的化合物12を収量21.1mg(63%)で得た。 ・Rf値 0.7(AcOEt:CH2 Cl2 /6:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.87(6H,t:stearyl −CH3 ) 1.25(56H,s:stearyl −(CH214−) 1.51〜1.62(4H,b:stearyl −Hβ’) 2.69,2.074,2.08(3H,S×3,dia.
mix :Ac−CH3) 2.16(3H,s;Ac−CH3 ) 2.20,2.21(3H,S×2,dia.mix :Ac−
CH3 ) 3.70(d,J=11.6Hz)(3H,diastereo.
mixture:POCH3) 3.73(d,J=11.3Hz)(
〃 ) 3.77(d,J=11.3Hz)(
〃 ) 3.78(d,J=11.6Hz)(
〃 ) 4.05〜4.23,4.27〜4.40(4H,comp
lex ;Hα,Hγ) 4.55〜4.73(1H,m:H1 ) 4.83〜5.52(12H,complex ;H3 ,H4
5 ,H6 ,Bn−CH2 −x4) 5.89〜5.96(1H,m:H2 ) 7.23〜7.41(8H,m:aromatic−H) 実施例17
【0073】
【化44】 ジアシルグリセロール(92.0mg,0.147mmol)
と1H−テトラゾール(15.4mg,0.221mmol)
を窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン1.5mlに懸濁さ
せ、phosphoramidite (31.6mg,0.191mmol)
を加え、室温で1時間攪拌した。
【0074】これに、少量の水を加え数分攪拌した後、
酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。濾過・濃縮後、ベンゼン共沸を行い、減圧
下(ポンプ)数分放置後、未精製のホスファイトを得
た。
【0075】3オングストロームモレキュラーシーブス
存在下、ホスファイトと1,2−ジオール体(74.1
mg,0.118mmol)を窒素雰囲気下、無水ジクロロメ
タン1.5mlに溶解し、さらにトリエチルアミン(2
2.3mg,0.211mmol)を加え、−10℃(ice
+NaCl)に冷却した。次に、ピリジニウム、ハイド
ロブロミド、パーブロミド(PyHBr3 ,56.4m
g,0.176mmol)を加え、−10℃〜0℃で。3時
間攪拌した。
【0076】これに、水を少量加え、数分攪拌した後、
酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過・濃縮
後、残渣を薄層クロマトグラフィー(AcOEt:He
x/1:2,2度上げ)で精製し、目的化合物24を収
量15.9mg(10%)で得た。 ・Rf値 0.5(AcOEt:Hex/1:2,2
度上げ) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.87(6H,t:J=6.5Hz:stearyl −CH
3 ) 0.90〜1.12(28H,m:TiPS−H) 1.25(56H,s:stearyl −(CH214−) 1.63(4H,b:stearyl −H) 1.98〜2.07(6H,complex of diastereomor
;Ac−CH3 ) 2.04(4H,t×2,J=7.3Hz:stearyl −
Hα) 3.76(3H,d×4,J=11.3Hz:P−OC
3 ) 3.76(1H,complex :H3 ) 4.02〜4.50(7H,complex ;H1 ,H2 ,H
4 ,Hα,Hγ) 5.02(1H,t×2,JH45 =JH56 =1
0.1Hz,dia.mix :H5 ) 5.25(1H,m:Hβ) 5.54(1H,t,JH56 =JH61 =10.
1Hz;H6 ) 実施例18
【0077】
【化45】 化合物24(4.8mg,0.00397mmol)を窒素雰
囲気下、無水ピリジン0.5mlと無水酢酸50μlに溶
解し、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え室温
で1時間攪拌した。
【0078】これに、少量の水を加え、数分攪拌した
後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0079】濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフ
ィー(Benzene:Acetone /10:1)で精製
し、目的化合物22を収量2.3mg(46%)で得た。 ・Rf値 0.6(Benzene:Acetone /1
0:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 実施例19
【0080】
【化46】 化合物4(2.00g,3.98mmol)を、ベンゼン共
沸後、窒素雰囲気下、無水塩化メチレン(40.0ml)
に溶解させ、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(1.07g,5.17mmol)と触媒量の4−ジメチ
ルアミノピリジンを加え、0℃に冷却した。そこに、レ
ブリニル酸(0.51ml,4.97mmol)を加え、一晩
攪拌した。そして水を加え、20分間攪拌し、セライト
濾過、濃縮後、残渣に酢酸エチルを加え、飽和硫酸水素
カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過・濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(CH2 Cl2 /AcOEt=25/1)で精
製し、目的化合物25を収量1.95g(82%)で得
た。 ・Rf値 0.5(CH2 Cl2 /AcOEt=7/
1) ・m.p. 90.5〜91.5℃(Hexane) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHzNM
R)
【0081】
【化47】 2.55(1H,d,JOH,5 ・1.82Hz−OH) 3.33(1H,ddd,J54=8.85Hz,J56
10.67Hz,J5.OH=1.82Hz:H5 ) 3.85(1H,dd,J32=4.27Hz,J34
8.85Hz:H3 ) 3.94(1H,t,J43=J45=8.85Hz:H
4 ) 3.99(1H,dd,J12=4.27Hz,J16
7.63Hz:H1 ) 4.24(1H,t,J21=J23=4.27Hz:H
2 ) 5.09(1H,dd,J61=7.63Hz,J65=1
0.67Hz:H6) ・IR(cm-1,nujol )3500,1710,120
0,1020,980 ・Calcd for C29529 Si2 :C=57.97,H
=8.72 Found :C=57.60,H=
8.90 実施例20
【0082】
【化48】 化合物25(1.46g,2.44mmol)を、窒素雰囲
気下、無水テトラヒドロフラン(15.0ml)に溶解さ
せ、0℃に冷却し、安息香酸(893.9mg,7.32
mmol)を加え、次いで、テトラブチルアンモニウムフロ
リド・三水和物(1.92g,6.09mmol)を加え、
0℃のもとで、4時間攪拌した。濃縮後、シリカゲルク
ロマトグラフィー(AcOEt/MeOH=20/1)
の上に、展開溶媒で洗浄したBasie Al2O3 を詰めて精製
し、メタノールで再結晶することにより、目的化合物2
6を収量727.9mg(83%)で得た。 ・Rf値 0.3(AcOEt/MeOH=10/
1) ・m.p. 149〜151℃(MeOH) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz)
【0083】
【化49】 3.42(1H,dd,J54=9.77Hz,J56=1
0.07Hz:H5) 3.78(1H,dd,J32=3.97Hz,J34
9.47Hz:H3 ) 3.87(1H,dd,J43=9.47Hz,J45
9.77Hz:H4 ) 4.13(1H,dd,J12=4.88Hz,J16
7.63Hz:H1 ) 4.46(1H,dd,J21=4.88Hz,J23
3.97Hz:H2 ) 5.10(1H,dd,J61=7.63Hz,J65=1
0.07Hz:H6) ・IR(cm-1,nujol )3400,1740,170
0,1150,1080,980 ・Calcd for C17268 :C=56.97,H=7.
31 Found :C=56.77,H=7.2
9 実施例21
【0084】
【化50】 化合物26(506.8mg,1.41mmol)を、窒素雰
囲気下、無水塩化メチレン(20.0ml)に溶解させ、
テトラゾール(445.8mg,6.36mmol)を加え、
次いで、1,5−ジヒドロ−3−ジエチルアミノ−2,
4,3−ベンゾジオキサホスフェピン(1.21g,5
0.5mmol)を加え、室温下、3時間攪拌し、過剰量の
ホスフェピンを壊すために、水を数滴加え、30分間攪
拌した。−72℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸
(1.46g,5.83mmol)を加え、室温で、1時間
攪拌後、濃縮した。残渣を酢酸エチルを加え、10%亜
硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過・濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(AcOEt)で精製した。そして、メタノー
ルで再結晶することにより、目的化合物27を収量1.
13g(89%)で得た。 ・Rf値 0.35(AcOEt) ・m.p. 138.5〜140℃(MeOH) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz)
【0085】
【化51】 4.23(1H,dd,J12=4.58Hz,J16
7.63Hz:H1 ) 4.74(1H,dd,J21=4.58Hz,J23
3.97Hz:H1
【0086】
【化52】 7.28〜7.46(12H,complex ,Ph−H) ・31P−NMR(δinCDCl3 ,109MHz) −4.47(s) −3.73(s) −2.87(s) ・IR(cm-1,CHCl3 )3000,2930,173
5,1710,1270,1200,1000,700 ・Calcd for C4147173 :C=54.43,H=
5.24 Found :C=54.03,H=
5.44 実施例22
【0087】
【化53】 化合物27(1.31g,1.45mmol)を、塩化メチ
レン(20.0ml)に溶解させ、0℃に冷却し、トリフ
ルオロ酢酸(3.0ml)を加え、室温で2時間攪拌し
た。0℃に冷却しながら、溶媒を減圧留去し、クロロホ
ルムを加え、氷を用いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、濾過・濃縮し、残渣をメタノールか
ら再結晶して、目的化合物28を780.7mg(65
%)で得た。 ・Rf値 0.40(AcOEt/MeOH=10/
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz)
【0088】
【化54】 3.76(1H,dd,J12=2.44Hz,J16
9.76Hz:H1 ) 4.54(1H,t,J21=J23=2.44Hz:H
2 ) 4.68(1H,ddd,J32=2.44Hz,J34
9.76Hz :H3)
【0089】
【化55】 5.34(1H,td,J43=J45=9.76Hz:H
4 ) 5.56(1H,t,J61=J65=9.76Hz:H
6 ) 7.25〜7.32(12H,complex ,ph−H) 実施例23
【0090】
【化56】 ジアシルグリセロール(171.0mg,0.274mmo
l)とphosphoramidite(63.2mg,0.383mmol)
を窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン2.0mlに溶解
し、1H−テトラゾール(28.7mg,0.410mmo
l)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応終了後、
酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・濃縮後、ベン
ゼン共沸を行い、減圧下(ポンプ)数分放置後、未精製
のホスファイトを得た。(200.0mg,102%)4
Åモレキュラーシーブス存在下、ホスファイトと1,2
−ジオール体(75.2mg,0.091mmol)を窒素雰
囲気下、無水ジクロロメタン5.0ml、無水ピリジン
0.5mlに溶解し、−20℃(CCl4 /CO2 )に冷
却した。次に臭化水素酸ピリジニウムパーブロミド(P
yHBr,90.5mg,0.283mmol)を加え、−2
0℃で1.5時間攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチ
ルを加え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過・濃縮後、残渣に
Py1.0mol と酢酸0.25mlを加え溶解させ、ヒド
ラジン(4.0mg,0.11mol )を加え一晩攪拌した
後、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。濾過・濃縮後、残渣に無水アセト
ン1.0mlを加え、NaI16.4mg(0.109mmo
l)を加え、2日間攪拌した。反応後少量のギ酸アンモ
ニウムを加えた後メタノール1.5ml、酢酸エチル1.
5mlの混合溶媒に溶解した。これに5%パラジウム−炭
素少量を加えた後、アスピレーターで水素置換し、室温
で一晩攪拌した。
【0091】パラジウム−炭素を濾過後、濃縮し、これ
にシクロヘキシルアミンをpH8.5になるまで加え、
アセトン中で沈殿物を得た。これを濾過し、目的物を収
量94.3mg(70%)で得た。標準物質とのRf値の
比較により目的物であることが確認できた。 実施例24
【0092】
【化57】 1,2−イソプロピリデングリセロール(18.2mg,
0.138mmol)とジメチル亜リン酸アミド(36.5
mg,0.221mmol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレ
ン2.0mlに溶解し0℃(ice/H2 O)に冷却す
る。これに1H−テトラゾール(17.4mg,0.24
8mmol)を加え、0〜3℃で1時間攪拌した後、酢酸エ
チルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥する。濾過後、濃縮後、ベンゼン
共沸を行い、減圧下数分放置すると未精製のホスファイ
トが得られる。(32.0mg,103%)4〓モレキュ
ラーシーブス存在下、ホスファイトと1,2−ジオール
【0093】
【化58】 (78.9mg,0.109mmol)を窒素雰囲気下、無水
ジクロロメタン5.0ml、無水ピリジン0.5mlに溶解
し、−19℃(CCl4 /CO2 )に冷却する。次に臭
化水素酸ピリジニウムパーブロミド(PyHBr,5
3.1mg,0.166mmol)を加え1時間攪拌した。室
温に戻した後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カ
リウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濾
過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフィー(AcOE
t:CH2 Cl2 /3:1)で精製し、目的物を収量3
6.8mg(36%)で得た。(ジオール回収37.6m
g,48%) ・Rf値 0.2(AcOEt/CH2 Cl2 /3:
1,2度展開) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 実施例25
【0094】
【化59】 1,2−イソプロピリデングリセロール(24.4mg,
0.185mmol)と亜リン酸アミド(48.9mg,0.
296mmol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン2.0
mlに溶解し、0℃(ice/H2 O)に冷却する。これ
に1H−テトラゾール(23.3mg,0.333mmol)
を加え、0℃で30分間攪拌した後、酢酸エチルを加
え、水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥する。濾過、濃縮後、ベンゼン共沸を行
い、減圧下数分放置すると未精製のホスファイトが得ら
れる。(50.8mg,122%)4〓モレキュラーシー
ブス存在下、ホスファイトと1,2−ジオール体
【0095】
【化60】 (60.2mg,0.111mmol)を窒素雰囲気下、無水
ジクロロメタン3.0ml、無水ピリジン0.3mlに溶解
し、−21℃(CCl4 /CO2 )に冷却する。次に臭
化水素酸ピリジニウムパーブロミド(PyHBr,7
1.0mg,0.222mmol)を加え1時間20分攪拌し
た。室温に戻した後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸
水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
した。濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフィー
(AcOEt:CH2 Cl2 /1:1)で精製し、目的
物32を収量53.7mg(65%)で得た。(ジオール
回収17.9mg,30%) ・Rf値 0.5(AcOEt/CH2 Cl2 =1:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 1.32(d,3H,JPH=14.65Hz:CH3 ) 1.40(d,3H,JPH=18.31Hz:CH3 ) 3.48(t,1H,J56=J54=9.46Hz:H
5 ) 3.49(dd,1H,J32=2.75,J34=9.4
6Hz:H3 ) 3.64,3.777,3.785(d,J=11.6
0,11.29,11.29Hz,POCH3, 3H) 3.75〜3.90(m,1H:H4 ) 3.90〜4.18(complex 5H;Hα,Hγ,H
6 ) 4.20〜4.37(complex 2H;Hβ,H1 ) 4.44,4.45(tx2 ,1H,J21=J23=2.
75Hz:H2 ) 4.71(s,2H,benzyl−H) 4.73〜4.93(m,6H,benzyl−H) 7.20〜7.40(m,20H,aromatic−H) ・IR(CHCl3 ):3370(OH),1205
(p=o),1060(p−o−c) ・31P−NMR(109MHz,CDCl3 ) δ=−0.134,0.614,0.692,1.01
6 ・Calc.for C41491122 O:C=6
4.22,H=6.44 fourd C=64.1
6,H=6.48 実施例26
【0096】
【化61】 ジアシルグリセロール(108.7mg,0.174mmo
l)と亜リン酸アミド(45.9mg,0.278mmol)
を窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン2.0mlに懸濁さ
せ、1H−テトラゾール(21.9mg,0.313mmo
l)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応終了後、
酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、濃縮後、ベン
ゼン共沸を行い、減圧下(ポンプ)数分放置後、未精製
のホスファイトを得た。(139.1mg,111%)4
Åモレキュラーシーブス存在下、ホスファイトと1,2
−ジオール体
【0097】
【化62】 (53.4mg,0.074mmol)を窒素雰囲気下、無水
ジクロロメタン5.0ml、無水ピリジン0.5mlに溶解
し、−20℃(CCl4 /CO2 )に冷却する。次に臭
化水素酸ピリジニウムパーブロミド(PyHBr,6
6.9mg,0.209mmol)を加え、−20℃で1.5
時間攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチルを加え、
水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマ
トグラフィー(AcOEt:CH2 Cl2 =1:1)で
精製し、目的物33を収量77.0mg(73%)で得
た。(ジオール回収10.8mg,20%) ・Rf値 0.7(AcOEt/CH2 Cl2 =2:
1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.87(6H,t:CH3 ,J=6.4Hz) 1.24(56H,s,−(CH214−)
【0098】
【化63】 3.50(d,J=11.6Hz:OCH3 ) 3.52(d,J=11.3Hz:OCH3 ) 3.689(d,J=11.3Hz:OCH3 ) 3.693(d,J=11.6Hz:OCH3 ) 3.50〜3.58(1H,complex :H3 ) 3.80〜4.35(6H,complex :Hα,Hγ ,
1,H6 ) 4.40(brt,1H;H2 ) 4.65〜5.30(13H,complex :benzyl−H×
5,Hβ,H4 ,H5 ) 5.40〜5.55(2H,benzyl−H×1) 7.05〜7.50(18H,m:aromatic−H) ・IR(CHCl3 9:3400(OH),1730
(C=O),1200(p=o),1020(p−o−
c) ・31P−NMR(109MHz,CDCl3 ) δ=−0.30,−0.17,−0.11,−0.0
3,0.112,0.391,0.435 実施例27
【0099】
【化64】 化合物33(77.0mg,0.054mmol)を無水アセ
トン1.0mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム(9.7mg,
0.065mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。生成
した沈殿物を濾過、乾燥した後、CH3 OH 1.0m
l,AcOEt1.0mlの混合溶媒に溶解した。これに
5%パラジウム−炭素少量を加えた後、アスピレータで
水素置換し、室温で一晩攪拌した。パラジウム炭素を濾
過後、濃縮し、これにシクロヘキシルアミンをpH=
8.5になるまで加え、アセトン中で沈殿させた。これ
を濾過し、目的物35を定量的に得た。 ・Rf値 0.5(1−propanol/4NNH3 =2:
1) ・m.p.165−168℃(文献値 165−168
℃) ref. Zn, Obsh,Khim, Vol.51. pp210-214, 1981 実施例28
【0100】
【化65】 ジアシルグリセロール(86.9mg,0.139mmol)
と亜リン酸アミド(36.7mg,0.222mmol)を窒
素雰囲気下、無水ジクロロメタン2.0mlに溶解し、1
H−テトラゾール(17.5mg,0.250mmol)を加
え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを
加え、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。濾過・濃縮後、ベンゼン共沸を行い、
減圧下(ポンプ)数分放置後、未精製のホスファイトを
得た(106.0mg,106%)。4Åモレキュラーシ
ーブス存在下、ホスファイトと1,2−ジオール体31
(R1 =R2 =Bn)(60.2mg,0.111mmol)
を窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン5.0ml、無水ピ
リジン0.5mlに溶解し、−21℃(CCl4 /CO
2 )に冷却した。次に臭化水素酸ピリジニウムパーブロ
ミド(PyHBr3 ,53.4mg,0.167mmol)を
加え、−21℃で1時間20分攪拌した。室温に戻した
後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素ナトリウム水
溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0101】濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフ
ィー(AcOEt:CH2 Cl2 =1:2)で精製し、
目的物33を収量80.1mg(58%)で得た。(ジオ
ール回収16.9mg,28%) ・Rf値 0.70(AcOEt/Hex=1:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.89(6H,t:J=6.57Hz:stearyl −C
3 ) 1.25(56H,s,stearyl −(CH214−)
【0102】
【化66】 3.44〜3.55(2H,mix:H3.,H5 ) 3.61,3.62,3.67〜3.80(d,JPH
11.29,11.59Hz,diastereomer mix PO
CH3 3H) 3.67〜3.80(complex ;1H:H4 ) 3.90〜4.09(m,1H:H6 ) 4.09〜4.25(complex ;4H:Hα,Hβ) 4.25〜4.38(m,1H:H1 ) 4.46(brt,1H:H2 ) 4.65〜4.95(complex ;8H;benzyl−H) 5.00〜5.32(m,1H:Hβ) 7.20〜7.40(complex ;20H:aromatic−
H) ・IR(CHCl3 ):3400(OH),1730
(C=O),1210(p=o),1030(p−o−
c) 実施例29
【0103】
【化67】 1,2−イソプロピリデングリセロール(24.2mg,
0.183mmol)と亜リン酸アミド(48.4mg,0.
293mmol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン2.0
mlに溶解し、0℃(ice/H2 O)に冷却する。これ
にテトラゾール(23.1mg,0.330mmol)を加
え、0〜3℃で30分間攪拌した後、エーテルを加え、
水、飽和食塩水で洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。濾過、濃縮後、ベンゼン共沸を行い、減
圧下数分放置すると未精製のホスファイトが得られる。
(46.5mg,113%) 4Åモレキュラーシーブス存在下、ホスファイトと3.
6−ジオール体40(50.0mg,0.146mmol)を
窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン3.0ml、無水ピリ
ジン0.3mlに溶解し、−20℃(CCl4 /CO2
に冷却する。次に臭化水素酸ピリジニウムパーブロミド
(70.4mg,0.220mmol)を加え1.5時間攪拌
した。室温に戻した後、酢酸エチルを加え、水、飽和硫
酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥した。濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフィ
ー(AcOEt/Hex=2:1)で精製し、目的物
を収量68.0mg(85%)、目的物41’を収量
3.0mg(4%)で得た。(ジオール回収5.4mg,1
1%) ・Rf値 0.30(AcOEt/Hex=1:1,
3回展開) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 1.30〜1.85(complex ;20H:cyclohexylid
ene ) 1.35(s,3H,diastereo mix ; acetonide−C
3 ) 1.42(s,3H,diastereo mix ; acetonide−C
3 ) 3.36(dd,1H,J=9.46,10.38H
x;H5) 3.84,3.85(d,3H,diastereo mix ;PO
CH3 ) 3.75〜3.93(complex 2H;H1 ,H4 ) 3.95〜4.25(complex 5H;Hα,Hγ,H
6 ) 4.38(m,1H,Hβ) 4.58,4.59(t×2,J12=J23=4.58H
z:dios mix H2) 4.72(m,1H,H3 ) ・IR(CHCl3 ):3400(OH),1240
(p=o),1020(p−o−c) ・Rf値 0.15(AcOEt/Hex=1:1,
3回展開) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 1.35,1.36(s,3H,dias mix:acetonide
−CH3 ) 1.41,1.42(s,3H, 〃
) 1.50〜1.85(complex 20H;cyclohexyliden
e ) 3.41(dd,1H,J=10.07Hz;H5 ) 3.77〜3.95(complex 2H;H1 ,H4 ) 3.83,3.84(d,3H,diastereo mix ;PO
CH3 ) 3.96−4.25(complex 5H;Hα,Hβ,H
3 ) 4.34(m,1H:Hβ) 4.47(t,1H:J=4.58Hz:H2 ) 4.58(m,1H:H6 ) 実施例30
【0104】
【化68】 ジアシルグリセロール(99.7mg,0.160mmol)
とphosphoramidite(42.1mg,0.255mmol)を
窒素雰囲気下、無水ジクロロメタン3.0mlに懸濁さ
せ、1H−テトラゾール(20.1mg,0.287mmo
l)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、酢酸
エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・濃縮後、ベンゼン
共沸を行い、減圧下(ポンプ)数分放置後、未精製のホ
スファイトを得る(125.5mg,109%)。4Åモ
レキュラーシーブス存在下、ホスファイトと3.6−ジ
オール体40(43.6mg,0.128mmol)を窒素雰
囲気下、無水ジクロロメタン5.0ml、無水ピリジン
0.5mlに溶解し、−18℃(CCl4 /CO2 )に冷
却した。次に臭化水素酸ピリジウムパーブロミド(Py
HBr3 ,66.2mg,0.207mmol)を加え、1時
間15分攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチルを加
え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。
【0105】濾過・濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフ
ィー(AcOEt:Hex=1:1)で精製し、目的物
42を収量81.4mg(61%)、42’を収量8.5
mg(6%)、42”を収量12.9mg(6%)で得た。
(ジオール回収8.9mg,20%) ・Rf値 0.25(AcOEt:Hex=1:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.86(t,6H,J=6.56Hz:−CH3
【0106】
【化69】 3.34(brt,1H,J=10.07Hz:H5 ) 3.79,3.80,3.83,3.84(d,J=
3.96,3.96,3.96,4.27Hz:diaste
reomer mix ;POCH3 ,3H) 3.84(t,1H:H6 ) 3.92〜4.40(complex 6H;H1 ,H4 ,H
α,Hγ) 4.55,4.57(t×2,1H,J12=J23=4.
58Hz:dias mixH2 ) 4.62〜4.75(m,1H:H3 ) 5.20〜5.30(m,1H:Hβ) ・IR(CHCl3 ):3400(OH),1730
(C=O),1260(p=o),1020(p−o−
c) ・Rf値 0.50(AcOEt:Hex=1:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.85(t,6H,J=6.56Hz:CH3
【0107】
【化70】 3.30〜3.50(m,1H:H5 ) 3.70〜3.92(complex 5H;diastereomer mix
;POCH3 ,H2) 3.92〜4.37(complex 6H;H1 ,H3 ,H
4 ,H6 ,Hγ) 4.40〜4.46(m,1H:H2 ) 5.15〜5.28(m,1H:Hβ) ・IR(CHCl3 ):3350(OH),1730
(C=O),1240(p=o),1030(p−o−
c) ・Rf値 0.65(AcOEt:Hex=1:1) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.86(t,12H,−CH3
【0108】
【化71】 3.44(brt,1H:H5 ) 3.797,3.801.3.840.3.847
(d,J=3.96,3.36,4.27,3.36H
z:diastereomer mix ;POCH3,6H) 4.06(t,1H:H4 ) 4.10〜4.45(9H,complex ;H1 ,Hα,H
γ) 4.50〜4.64(m,2H;H2 ,H6 ) 4.64〜4.80(m,1H;H3 ) 5.20〜5.35(m,1H;Hβ) ・IR(CHCl3 ):1730(C=O),1260
(p=o),1030(p−o−c) 実施例31
【0109】
【化72】 化合物42(101.5mg,0.097mmol)を1,4
−ジオキサン0.5mlとトリエチルアミン0.5mlの混
合溶媒に溶解し、チオフェノール(106.9mg,0.
97mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。これにクロ
ロホルムを加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・
濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(hexane
only →CHCl3 /MeOH=10:1)で精製し、
過剰のチオフェノールを除いた後、80%酢酸5mlを加
え、1時間加熱還流した。濃縮後、残渣をメタノール共
沸し、さらにメタノール1.5ml、クロロホルム0.5
mlを加え溶解し、これに4Nアンモニア水をpH8にな
るまで加えた。生じる沈殿を濾過し、目的物34を定量
的に得た。 ・Rf値 0.44(CHCl3 /MeOH/4NNH
3 =9:7:2) ・m.p. 180−182℃(文献値 180−18
2℃) ref. Zh, Org,Khim, 15,2323-2326,(1979) 実施例32
【0110】
【化73】 イノシトール誘導体42(139.5mg,0.133mm
ol)をホスフェピン系亜リン酸化剤(51.0mg,0.
213mmol)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン2.0
mlに溶解し、これに1H−テトラゾール(17.7mg,
0.253mmol)を加え、室温で1時間攪拌する。その
後反応系に少量の水(24.0ml,1.33mmol)を加
え、10分間攪拌した後、−78℃(EtOH/CO
2 )に冷却し、m−クロロ過安息香酸(mcPBA,6
0.2mg,0.279mmol)を加え、室温にて30分間
攪拌した。これに酢酸エチルを加え、10%亜硫酸水素
ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過・
濃縮後、残渣を薄層クロマトグラフィー(AcOEt:
Hex=2:1)で精製し、目的物43を収量198.
1mg(100%)で得た。 ・Rf値 0.7(AcOEt/Hex=1:1,2度
展開) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.88(6H,t:J=6.72Hz:−CH3
【0111】
【化74】 3.53(1H,brt,1H,J=10.07Hz;
5 ) 3.828,3.834,3.840,3.847
(d,J=11.29,11.29,11.29,1
1.60 diastereomer mix ;POCH3,3H) 4.10(1H,brt,1H,J=10.07Hz;
4 ) 4.15〜4.30(4H,complex ;Hα,Hγ) 4.32〜4.43(1H,m:H1 ) 4.60,4.61(t×2,1H,J12=J23=4.
27Hz;dias mixH2 ) 4.09(td,1H;J61=J65=10.07Hz,
PH=2.75Hz:H6 ) 4.65〜4.80(m,1H:H3 ) 5.05〜5.40(complex ,5H:Bn−H,H
β) 7.23〜7.40(m,4H;aromatic−H) ・IR(CHCl3 ):1730(C=O),1260
(p=o),1020(p−o−c) 実施例33
【0112】
【化75】 化合物43(58.4mg,0.047mmol)にメタノー
ル1.5ml、酢酸エチル1.5mlを加え溶解し、これに
5%パラジウム−炭素少量を加えた後、アスピレーター
で水素置換し、室温で9時間攪拌した。
【0113】パラジウム−炭素を濾過後、濃縮し、目的
43’を収量51.3mg(97%)で得た。 ・Rf値 0.2(AcOEt/MeOH=2:1,3
度展開) ・ 1H−NMR(δinCDCl3 ,270MHz) 0.88(t,6H:J=6.72Hz:stearyl −C
3
【0114】
【化76】 3.55(brt,1H:H5 ) 3.73〜3.98(complex ,3H:diastereomer m
ix ;POCH3 ) 4.04(brt,1H:H4 ) 4.10〜4.50(complex ,6H:Hα,γ,H
1 ,H6 ) 4.58(m,1H:H2 ) 4.76(m,1H:H3 ) 5.26(m,1H:Hβ) ・IR(CHCl3 ):3350(OH),1730
(C=O),1260(p=o),1020(p−o−
c) 実施例34
【0115】
【化77】 化合物43’(45.7mg,0.040mmol)を1,4
−ジオキサン0.5mlとトリエチルアミン0.5mlの混
合溶媒に溶解し、チオフェノール(44.6mg,0.4
05mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。これにクロ
ロホルムを加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・
濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(hexane
only →CHCl3 /MeOH=10:1)で精製し、
過剰のチオフェノールを除いた後、80%酢酸5mlを加
え、4時間加熱還流した。濃縮後、残渣にメタノール
1.5ml、クロロホルム0.5mlを加え溶解し、これに
4NNH3 水溶液をpH8になるまで加えた。生じる沈
殿を濾過し、目的物44を定量的に得た。 ・31P−NMR(109MHz,CDCl3 ) δ=2.40,3.33
【0116】
【発明の効果】本発明によって、生体物質より量的に分
離精製することが、きわめて困難であった脂質類化合
物、特にイノシトールリン脂質類のうち特に微量成分で
ある、ホスファチジルイノシトール類、ホスファチジル
イノシトール−4−モノホスフェート類、ホスファチジ
ルイノシトール−4,5−ビスホスフェート類、ホスフ
ァチジルイノシトール−3,4−ビスホスフェート類、
ホスファチジルイノシトール−3,4,5−トリホスフ
ェート類の新規な製造方法が確立され、化合物1が効率
良く製造できるようになった。また本発明によってリン
脂質類化合物の製造に有用な新規中間体化合物も製造で
きるようになった。また本発明によって本発明に含まれ
る各種のホスファチジルイノシトール化合物の生理作用
を解明でき、また生体中に比較的多く含まれるホスファ
チジルイノシトール−4,5−ビスホスフェート類との
薬効・作用の異同を明らかにすることが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図2】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図3】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図4】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図5】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図6】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図7】本発明の製造方法の径路を示す図である。
【図8】本発明の製造方法の径路を示す図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式6 【化1】 (式中TIPSは(iPr2 Si)2O即ちテトライソプ
    ロピルジシロキサニル基をあらわす)の5,6−ジアシ
    ル、3,4−テトライソプロピルシロキサニルイノシト
    ールをアミンの存在、ピリジニウムトリブロマイドPy
    HBr3 の存在下グリセリンモノリン酸化合物とを反応
    させることを特徴とする一般式16および24 【化2】 【化3】 の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式6(式中TIPSは(iPr2
    i)2O即ちテトライソプロピルジシロキサニル基をあら
    わす)の5,6−ジアシル、3,4−テトライソプロピ
    ルシロキサニルイノシトールをアミンの存在、ピリジニ
    ウムトリブロマイドPyHBr3 の存在下P(OR4 )3
    とを反応(ここでR4 は低級アルキル基、特にメチル基
    及びベンジル基及び置換アルキル基をあらわす)させる
    ことを特徴とする一般式7 【化4】 の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式16あるいは24のTIPS基を
    脱保護し、しかるのちイノシトールの3位および4位を
    リン酸化することを特徴とする一般式12 【化5】 の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式7をジアシルグリセロールと反応
    させ、しかるのちTIPS基を脱保護し、しかるのちイ
    ノシトールの3位および4位をリン酸化することを特徴
    とする一般式12の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式12の保護基を脱保護し、一般式
    1のホスファチジルイノシトール−3,4−ジホスフェ
    ートを製造する方法。
  6. 【請求項6】 一般式25(RはCH3 CO(CH2)2' 【化6】 R’=(CH2)2 X,CHBr2'OCCH3 X=hal
    ogen)のイノシトール化合物をシリル基を除去後、
    亜リン酸アミドを用いてリン酸化し、後シクロヘキシリ
    デン基を除去し、一般式28(Rは前記)を得、しかる
    後、ピリジニウムトリブロマイドPyHBr3 の存在
    下、グリセリンモノリン酸化合物とを反応させることを
    特徴とする一般式29(Rは前記)の製造方法。 【化7】 【化8】 【化9】
  7. 【請求項7】 一般式29の保護基を脱保護し、化合物
    30のホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リ
    ン酸を製造する方法。
  8. 【請求項8】 一般式31(R1 =R2 =Ac,Bn)
    の1,2−ジオールにグリセリンモノリン酸化合物とを
    反応させることを特徴とする一般式32の製造方法。 【化10】 【化11】
  9. 【請求項9】 一般式31(R1 =R2 =Ac,Bn)
    の1,2−ジオールにグリセリンモノリン酸化合物とを
    反応させることを特徴とする一般式33の製造方法。 【化12】
  10. 【請求項10】 一般式33の保護基を脱保護し、化合
    物34のホスファチジルイノシトールを製造する方法。
  11. 【請求項11】 一般式32(R1 ,R2 は前記)をア
    セチル化後、イソプロピリデン基を除去し、後、順次位
    置選択的に異なるアシル基を導入する一般式39の製造
    方法。 【化13】
  12. 【請求項12】 一般式39の亜リン酸アミド類を用い
    てリン酸化し、しかる後、脱保護し、化合物35のホス
    ファチジルイノシトール−4,5−二リン酸を製造する
    方法。
  13. 【請求項13】 一般式33を亜リン酸アミド類を用い
    てリン酸化し、しかる後、脱保護し、化合物35のホス
    ファチジルイノシトール−4,5−二リン酸を製造する
    方法。
  14. 【請求項14】 1,2:4,5−ジシクロヘキシリデ
    ン−ミオーイノシトール(化合物40)をピリジニウム
    トリブロマイドPyHBr3 の存在下グリセリンモノリ
    ン酸化合物とを反応させることを特徴とする一般式41
    および42の製造方法。 【化14】 【化15】
  15. 【請求項15】 一般式42の保護基を脱保護し、化合
    物34のホスファチジルイノシトールを製造する方法。
  16. 【請求項16】 一般式42を亜リン酸アミド類を用い
    てリン酸化し、一般式43を製造する方法。 【化16】
  17. 【請求項17】 一般式43の保護基を脱保護し、一般
    式44のホスファチジルイノシトール4−リン酸を製造
    する方法。 【化17】
JP10343592A 1991-03-13 1992-03-12 脂質類化合物およびその製造方法 Pending JPH05271256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7412091 1991-03-13
JP3-74120 1991-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271256A true JPH05271256A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13538032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343592A Pending JPH05271256A (ja) 1991-03-13 1992-03-12 脂質類化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05271256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789323B1 (ko) * 2005-07-20 2007-12-28 주식회사 엔지켐 글리세롤 유도체의 위치 선택적 제조방법 및 그 중간체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789323B1 (ko) * 2005-07-20 2007-12-28 주식회사 엔지켐 글리세롤 유도체의 위치 선택적 제조방법 및 그 중간체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1910387B1 (en) Compounds for preparing immunological adjuvant
Bittman et al. Interaction of cholesterol with sphingomyelin in monolayers and vesicles
Amann et al. New potent sialyltransferase inhibitors—synthesis of donor and of transition‐state analogues of sialyl donor CMP‐Neu5Ac
US4873355A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
JPH05262787A (ja) ヌクレオシドアルキル−、アルアルキル−およびアリール−ホスホナイトおよびその製造方法
US5166330A (en) Process for the preparation of nucleoside alkyl-aralkyl- and aryl-phosphonites and -phosphonates
US4916249A (en) Glycero-3(2)-phospho-L-serine derivatives and salts thereof
JPH05271256A (ja) 脂質類化合物およびその製造方法
US4924023A (en) Phosphorylated inositols
US5008399A (en) Diastereoselective preparation of phosphinate esters
Browne et al. Preparation of phospholipid analogues using the phosphoramidite route
Watanabe et al. Synthesis of PI (3, 4, 5) P3 with unsaturated and saturated fatty acid chains
HU198947B (en) Process for producing purin-9-yl-alkoxy-methyl-phosphonic acid derivatives
Artyushin et al. Propargyl-substituted phosphonocarboxylates: efficient synthesis and application to click chemistry
SU424357A3 (ru) Способ получения циклических фосфамидныхсоединений
US4160773A (en) Synthetic alkyl esters of phospholipid acid, structural analogs thereof and a process for their manufacture and their use
Liu et al. Phosphonolipids 4. A phosphonic acid analogue of platelet activating factor
Brachwitz et al. Halo lipids. 7. Synthesis of rac 1-chloro-1-deoxy-2-O-hexadecylglycero-3-phosphocholine
JP3619275B2 (ja) アスコルビン酸リンアミド誘導体ならびにその製造方法
JPH0751588B2 (ja) グリセロ―3(2)―ホスホ―l―セリン誘導体又はその塩及びこれを含有する薬学的調製物
Anfilov et al. Phosphorylation of 1, 4: 3, 6-Dianhydro-d-sorbitol
US5026898A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
Kolodyazhna et al. Synthesis of chiral phosphonobenzaldehydes and phosphonotyrosine
Shoichiro et al. Synthesis of unsaturated phosphatidyl inositol‐3, 4, 5‐trisphosphate
Ahlmark et al. Synthesis of New Unexpected Stable Mixed Alkanoic, Phosphonic and Sulphonic (Dichloromethylene) bisphosphonic Anhydride Esters