JPH05270059A - カラー印刷装置 - Google Patents

カラー印刷装置

Info

Publication number
JPH05270059A
JPH05270059A JP4074210A JP7421092A JPH05270059A JP H05270059 A JPH05270059 A JP H05270059A JP 4074210 A JP4074210 A JP 4074210A JP 7421092 A JP7421092 A JP 7421092A JP H05270059 A JPH05270059 A JP H05270059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
black
toner
color
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074210A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4074210A priority Critical patent/JPH05270059A/ja
Publication of JPH05270059A publication Critical patent/JPH05270059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黒色の色材の残量が所定量になっても印刷を
続行する。 【構成】 色材の残量をトナー残量検知部1224によ
り検出し、検出された黒色の色材の残量が所定量になっ
たか否かをCPU1212により判定する。判定した結
果、肯定判定された場合、黒色のデータを黒色を実現す
るイエロー、マゼンタ、およびシアンのデータにCPU
1212により変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黒色の色材以外にイエ
ロー、マゼンタ、シアンの色材を使用してカラー印刷を
行うカラー印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー印刷装置は、印刷に供する
色、すなわち、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒
色の少なくとも1色の色材の残量が少なくなるか、もし
くは無くなった場合、正確な色を再現できなくなり、ユ
ーザが期待したものと大きく異なる印刷結果を出力する
のを防止するため、それ以上印刷を行わないよう制御さ
れていた。
【0003】また、黒色を再現する場合、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの3色材を混合する手法を用いず、黒の
色材のみを用いて行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、黒色の色材の
残量が少なくなるか、もしくは無くなった場合、それ以
上印刷を行わないよう制御する方法は、正確な印刷結果
をユーザが得たい場合か、あるいは印刷結果の黒色の再
現性をユーザが確認したい場合にのみ問題がない。しか
し、ユーザが黒色の再現性よりも印刷結果全体のレイア
ウト等に重点を置いて印刷結果を確認したいとき等は、
前記従来技術の制御方法では印刷自体ができなくなって
しまうという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、色材の残量が所定量になった場合にも印刷を続行
することができるカラー印刷装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は、イエロー、マゼンタ、シアン、およ
び黒色の色材を用いてカラー印刷するカラー印刷装置に
おいて、前記色材の残量を検出する検出手段と、該検出
手段により検出された黒色の色材の残量が所定量になっ
たか否かを判定する第1判定手段と、該第1判定手段に
より肯定判定された場合、黒色のデータを黒色を実現す
るイエロー、マゼンタ、およびシアンのデータに変換す
る第1変換手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、イエロー、マゼンタ、シ
アン、および黒色の色材を用いてカラー印刷するカラー
印刷装置において、前記色材の残量を検出する検出手段
と、該検出手段により検出された黒色以外の色の色材の
残量が所定量になったか否かを判定する第2判定手段
と、該第2判定手段により肯定判定された場合、当該肯
定判定された色のデータを黒色のデータに変換する第2
変換手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、色材の残量を検出手段により検出
し、検出手段により検出された黒色の色材の残量が所定
量になったか否かを第1判定手段により判定し、第1判
定手段により肯定判定された場合、黒色のデータを黒色
を実現するイエロー、マゼンタ、およびシアンのデータ
に第1変換手段により変換する。
【0009】また、本発明では、色材の残量を検出手段
により検出し、検出手段により検出された黒色以外の色
の色材の残量が所定量になったか否かを第2判定手段に
より判定し、第2判定手段により肯定判定された場合、
当該肯定判定された色のデータを黒色のデータに第2変
換手段により変換する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】第1実施例 図1は本発明の第1実施例を示す。これは印刷システム
の例で、ホストコンピュータ1100と印刷装置本体1
200により構成されている。ホストコンピュータ11
00は、印刷データや印刷装置本体1200の制御命令
等を印刷装置本体1200へ送り、印刷装置本体120
0に印刷処理を行わせるものである。
【0012】印刷装置本体1200は大きく2つに分か
れてコントローラ部1210とエンジン部1220によ
り構成されている。
【0013】コントローラ部1210は、ホストコンピ
ュータ1100から印刷データ、制御命令等を受け取
り、それに従いビットマップ情報を作成し、エンジン部
1220にその情報をビデオ信号として転送するもので
ある。
【0014】エンジン部1220は、色材にトナーを用
いる電子写真プロセス方式の印刷装置であり、コントロ
ーラ部1210から前述のビデオ信号を受け取り、その
信号を可視像として紙面に作像するものである。さら
に、コントローラ部1210は、エンジン部1220と
通信を行い、外部にエンジン部1220の状態を伝えた
り、エンジン部1220の全体的な制御等も行うもので
ある。
【0015】次に、図1に示すブロック図をさらに詳細
に説明する。
【0016】コントローラ部1210は、ホストインタ
ーフェイス1211,CPU1212,RAM121
3,ROM1214,ビデオインターフェイス121
5,操作パネル1216,データバス1217を備えて
いる。
【0017】ホストインターフェイス1211はホスト
コンピュータ1100とのデータ送受を行うものであ
る。CPU1212は装置全体の制御と印刷データの解
析、ビットマップ情報の作成等を行うものである。RA
M1213はホストコンピュータ1100から送られた
きたデータの保管、ビットマップ情報の保管、各種登録
データの保管、情報処理のワーク領域としての使用等一
時的な情報記憶に用いられている。ROM1214は装
置を制御するプログラム、フォント情報等が格納されて
いる。ビデオインターフェイス1215はエンジン部1
220とのデータ送受を行うものである。操作パネル1
216は印刷環境のパラメータを設定/変更/表示する
ものである。データバス1217にはコントローラ部1
210内部でやり取りされるデータが流れている。
【0018】エンジン部1220は、ビデオインターフ
ェイス1221,作像/給紙搬送部1222,トナー格
納/供給部1223,トナー残量検知部1224,デー
タバス1225を備えている。
【0019】ビデオインターフェイス1221はコント
ローラ部1210とのデータ送受を行うものである。作
像/給紙搬送部1222はコントローラ部1210から
受け取ったビットマップ情報を基に紙面に可視像を作像
するものである。トナー格納/供給部1223は作像に
必要なトナーを格納し、必要に応じて作像/給紙搬送部
1222にトナーを供給するものである。トナー残量検
知部1224はトナー格納/供給部1223に格納され
ているトナーの残量もしくは残量の有無を検知するもの
である。データバス1225はエンジン部1220内部
でやり取りされるデータが流れている。
【0020】図1内の矢印の記号はデータの流れを表現
したものである。
【0021】図2,図3は図1図示ROM1214に格
納される制御プログラムを示すフローチャートであっ
て、印刷装置本体1200がホストコンピュータ110
0からの印刷データを受け取り、印刷を行うまでの制御
プログラムの一例を示すフローチャートである。
【0022】まず、図2のステップS21で、ホストコ
ンピュータ1100から印刷データや制御命令データが
送られてきたかどうか調べる。データが来ていない場合
は、ステップS21に戻りデータが来るまで調べ続け
る。一方、データが来ていたらステップS22へ進む。
ステップS22にて、データを解析し、そのデータを処
理することによってRAM1213内のビットマップに
画像データとしてドット情報を展開する必要があるかど
うか調べ、展開する必要がある場合にはステップS23
へ進み、他方、展開する必要がない場合は、本発明の処
理とは関係ないので処理を終了する。
【0023】ステップS23にて、ビデオインターフェ
イス1215,1221を介してエンジン部1220に
対して印刷に必要なトナー残量が充分かどうか問い合わ
せ、ステップS24にて、ステップS23で問い合わせ
た事柄に対するエンジン部1220の応答を受け取り、
ステップS25へ進む。ステップS25にて、ステップ
S24で受け取った応答結果を解析し、印刷に必要なト
ナー残量が充分である場合、ステップS27へ進み、他
方、トナー残量が不足している場合、ステップS26へ
進む。
【0024】ステップS26にて、ステップS25で受
け取った応答結果をさらに解析し、不足しているトナー
の色が黒色以外の色ならステップS27へ進み、黒色な
らステップS28へ進む。ステップS28にて、RAM
1213内に変数として確保した「トナー警告フラグ」
をセットし、結合子を介して図3のステップS31へ
進む。この「トナー警告フラグ」が保持する情報形式は
いかなる形式であっても良い。
【0025】一方、ステップS27にて、「トナー警告
フラグ」に、不足しているトナーがないという情報か、
もしくは不足しているトナーは黒色以外のトナーという
情報をセットし、結合子を介して図3のステップS3
1へ進む。以下、不足しているトナーがないという情
報、もしくは不足しているトナーは黒色以外のトナーと
いう情報を「トナー警告フラグ」にセットすることを
「トナー警告フラグ」をリセットするという。
【0026】次に、図3のステップS31にて、RAM
1213内のビットマップに画像データとして展開する
必要のあるデータを処理し、ステップS32にて、「ト
ナー警告フラグ」がセット状態にあるか、あるいはリセ
ット状態にあるかを調べ、リセット状態ならステップS
35へ進み、他方、セット状態ならステップS33へ進
む。ステップS33にて、ステップS31で処理された
1単位分の結果のデータを調べ、処理された1単位分の
結果のデータで黒色のトナーが使われているかどうかを
調べ、使われていないならステップS35へ進み、使わ
れているならステップS34へ進む。
【0027】ステップS34にて、ステップS31で処
理された1単位分の結果のデータ中で黒色のトナーを使
うデータをイエロー、マゼンタ、シアン(Y,M,C)
の色材を用いて黒色を実現するデータに変換し、ステッ
プS35へ進む。ステップS35にて、ステップS31
で処理された1単位分の結果のデータか、もしくはその
データをステップS34でさらに処理した結果のデータ
を、RAM1213内のビットマップに書き込み、ステ
ップS36へ進む。
【0028】ステップS36にて、RAM1213内の
ビットマップへ画像データとして展開する必要のあるデ
ータがまだ残っているかどうか調べ、残っていないなら
ステップS37へ進み、他方、残っていたら結合子を
介してステップS31へ戻り、データがなくなるまでス
テップS31からステップS36までの処理を繰り返
す。
【0029】ステップS37にて、ビットマップ上のデ
ータを全てエンジン部1220へ転送し、ステップS3
8にて、エンジン部1220に対しステップS37で転
送したデータを印刷するように指示し、これによって実
際に印刷が行われ、処理が終了する。
【0030】以上説明したように、黒色の色材の残量が
少なくなるか、もしくは残量が無くなった場合、黒色が
指定されたデータを黒色以外の色材を用いて黒色を実現
するデータに変換して色処理することにより、正確な黒
色の再現を必要としないユーザは印刷を継続することが
でき、印刷結果全体のレイアウトを確認することができ
る。
【0031】第2実施例 本実施例は第1実施例との比較でいえば、「トナー警告
フラグ」にセットされている黒色のトナーに対応するデ
ータを、Y,M,Cのトナーのデータに変換するデータ
変換時期が相違する。すなわち、第1実施例では、デー
タ変換を、データをRAM1213内のビットマップに
画像データとして書き込む際に行うようにしたが、本実
施例では、データをコントローラ部1210からエンジ
ン部1220に転送する際に行うようにした。
【0032】図4,図5は図1図示ROM1214に格
納される制御プログラムを示すフローチャートであっ
て、印刷装置本体1200がホストコンピュータ110
0からの印刷データを受け取り、印刷を行うまでの制御
プログラムの一例を示すフローチャートである。
【0033】まず、図4のステップS41でホストコン
ピュータ1100から印刷データや制御命令データが送
られてきたかどうか調べる。データが来ていない場合
は、S41に戻りデータが来るまで調べ続ける。一方、
データが来ていたらステップS42へ進み、ステップS
42にて、データを解析し、そのデータを処理すること
によってRAM1213内のビットマップに画像データ
としてドット情報を展開する必要があるかどうか調べ
る。展開する必要がある場合には、ステップS43へ進
み、展開する必要がない場合は、本発明の処理とは関係
ないので処理を終了する。
【0034】ステップS43にて、RAM1213内の
ビットマップに画像データとして展開する必要のあるデ
ータを処理し、ステップS44にて、ステップS43で
処理された1単位分の結果のデータをRAM1213内
のビットマップに書き込み、ステップS45へ進む。ス
テップS45にて、RAM1213内のビットマップへ
画像データとして展開する必要のあるデータがまだ残っ
ているかどうか調べ、残っている場合、ステップS43
へ戻り、データがなくなるまでステップS43からステ
ップS45までの処理を繰り返す。
【0035】他方、残っていない場合ステップS46へ
進み、ステップS46にて、ビデオインターフェイス1
215,1221を介してエンジン部1220に対して
印刷に必要なトナー残量が充分かどうか問い合わせ、ス
テップS47にて、ステップS46で問い合わせた事柄
に対するエンジン部1220の応答を受け取り、結合子
を介し図5のステップS51へ進む。
【0036】次に、図5のステップS51にて、図4の
ステップS47で受け取った応答結果を解析し、解析し
た結果、印刷に必要なトナー残量が充分である場合、ス
テップS53へ進み、トナー残量が不足している場合ス
テップS52へ進む。
【0037】ステップS52にて、図4のステップS4
7で受け取った応答結果をさらに解析し、解析した結
果、不足しているトナーが黒色以外ならステップS53
へ進み、黒色ならステップS55へ進む。
【0038】ステップS55にて、RAM1213内に
変数として確保した「トナー警告フラグ」をセットし、
ステップS56へ進む。本実施例では、「トナー警告フ
ラグ」が保持する情報形式はいかなる形式であっても良
い。
【0039】一方、ステップS53にて、「トナー警告
フラグ」に、不足しているトナーがないか、あるいは不
足しているトナーは黒色以外という情報をセットし、ス
テップS54へ進む。以下、不足しているトナーがない
か、あるいは不足しているトナーが黒色以外という情報
を「トナー警告フラグ」にセットすることを「トナー警
告フラグ」をリセットするという。
【0040】次に、まず、ステップS54にて、ビット
マップ上のデータを全てエンジン部1220へ転送し、
ステップS57へ進む。
【0041】一方、ステップS56にて、ビットマップ
上のデータ中で黒色のトナーを使っているデータをY,
M,Cの色材を用いて黒色を実現するデータに変換しな
がら、エンジン部1220へ転送し、ステップS57へ
進む。ステップS57にて、エンジン部1220に対し
ステップS54またはステップS56で転送したデータ
を印刷するように指示し、これによって実際に印刷が行
われ、処理が終了する。
【0042】以上説明したように、黒色の色材の残量が
少なくなるか、あるいは残量が無くなった場合、黒色が
指定されたデータを黒色以外の色材を用いて黒色を実現
するデータに変換して色処理することにより、正確な黒
色の再現を必要としないユーザは印刷を継続することが
でき、印刷結果全体のレイアウトを確認することができ
る。
【0043】第1,第2実施例では、図3のステップS
34および図5のステップS56で黒色のトナーを使っ
ているデータをY,M,Cの色材を用いて黒色を実現す
るデータに変換する方法について、何も述べていない
が、この変換方法はいかなる形式であっても良い。
【0044】第3実施例 本実施例は、黒色以外の色の色材が不足した場合、当該
色のデータを黒色のデータに変換する例である。
【0045】図6,図7は図1図示ROM1214に格
納される制御プログラムのフローチャートであって、印
刷装置本体1200がホストコンピュータ1100から
の印刷データを受け取り、印刷を行うまでの制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【0046】図6のステップS61でホストコンピュー
タ1100から印刷データや制御命令データが送られて
きたかどうか調べる。データが来ると、ステップS62
にて、データを解析し、そのデータを処理することによ
ってRAM1213内のビットマップに画像データとし
てドット情報を展開する必要があるかどうか調べ、展開
する必要がない場合は本発明の処理とは関係ないので処
理を終了する。
【0047】他方、展開する必要がある場合には、ステ
ップS63にて、ビデオインターフェイス1215,1
221を介してエンジン部1220に対して印刷に必要
なトナー残量が充分かどうか問い合わせ、ステップS6
4にて、ステップS63で問い合わせた事柄に対するエ
ンジン部1220の応答を受け取る。
【0048】ついで、ステップS65にて、ステップS
64で受け取った応答結果を解析し、印刷に必要なトナ
ー残量が充分か否かを判定する。判定した結果、トナー
残量が充分である場合ステップS67へ進み、トナー残
量が不足している場合ステップS66へ進む。
【0049】ステップS66にて、ステップS65で受
け取った応答結果をさらに解析し、不足しているトナー
の色が黒色ならステップS67へ進み、黒色以外ならス
テップS68へ進む。ステップS28にて、RAM12
13内に変数として確保した「トナー警告フラグ」に不
足しているトナーの種類をセットし、結合子を介して
図7のステップS71へ進む。この「トナー警告フラ
グ」が保持する情報形式はいかなる形式であっても良
い。
【0050】一方、ステップS67にて、「トナー警告
フラグ」に不足しているトナーがないか、あるいは不足
しているトナーは黒色だけという情報をセットし、結合
子を介して図7のステップS71へ進む。以下、不足
しているトナーがないか、あるいは不足しているトナー
は黒色だけという情報を「トナー警告フラグ」にセット
することを「トナー警告フラグ」をリセットするとい
う。
【0051】次に、図7のステップS71にて、RAM
1213内のビットマップに画像データとして展開する
必要のあるデータを処理し、ステップS72にて、「ト
ナー警告フラグ」がセット状態にあるかリセット状態に
あるかを調べ、リセット状態ならステップS75へ進
み、セット状態ならステップS73へ進む。ステップS
73にて、さらに「トナー警告フラグ」の内容とステッ
プS71で処理された1単位分の結果のデータとを比較
し、「トナー警告フラグ」にセットされているトナー
が、処理された1単位分の結果のデータで使われている
かどうかを調べ、使われていないならステップS75へ
進み、使われているならステップS74へ進む。
【0052】ステップS74にて、ステップS71で処
理された1単位分の結果のデータ中で、「トナー警告フ
ラグ」にセットされているトナーを使っているデータを
黒色のトナーのみを使うデータに変換し、ステップS7
5へ進む。ステップS75にて、ステップS71で処理
された1単位分の結果のデータか、もしくはそのデータ
をステップS74でさらに処理した結果のデータを、R
AM1213内のビットマップに書き込み、ステップS
76へ進む。
【0053】ステップS36にて、RAM1213内の
ビットマップへ画像データとして展開する必要のあるデ
ータがまだ残っているかどうか調べ、残っていないなら
ステップS77へ進み、残っていたら結合子を介して
ステップS71へ戻り、データがなくなるまでステップ
S71からステップS76までの処理を繰り返す。
【0054】ステップS77にて、ビットマップ上のデ
ータを全てエンジン部1220へ転送し、ステップS7
8にて、エンジン部1220に対しステップS77で転
送したデータを印刷するように指示し、これによって実
際に印刷が行われ、処理が終了する。
【0055】以上説明したように、黒色以外のトナーの
うち1色以上のトナーの残量が少なくなるか、もしくは
無くなった場合、黒色のトナーで代用して印刷を行うよ
うにしたので、正確な色再現を必要としないユーザは印
刷を継続することができ、印刷結果全体のレイアウトを
確認することができる。
【0056】第4実施例 本実施例は第3実施例との比較でいえば、「トナー警告
フラグ」にセットされている色のトナーに対応するデー
タを黒色のトナーのみを使うデータに変換するデータ変
換時期が相違する。すなわち、第3実施例では、データ
変換を、RAM1213内のビットマップに画像データ
として書き込む際に行うようにしたが、本実施例では、
データをコントローラ部1210からエンジン部122
0に転送する際に行うようにした。
【0057】図8,図9は図1図示ROM1214に格
納される制御プログラムのフローチャートであって、印
刷装置本体1200がホストコンピュータ1100から
の印刷データを受け取り、印刷を行うまでの制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【0058】まず、図8のステップS81でホストコン
ピュータ1100から印刷データや制御命令データが送
られてきたかどうか調べる。データが来ていない場合
は、ステップS81に戻りデータが来るまで調べ続け
る。一方、データが来ていたらステップS82へ進み、
ステップS82にて、データを解析し、そのデータを処
理することによってRAM1213内のビットマップに
画像データとしてドット情報を展開する必要があるかど
うか調べる。展開する必要がある場合にはステップS8
3へ進み、展開する必要がない場合は本発明の処理とは
関係ないので処理を終了する。
【0059】ステップS83にて、RAM1213内の
ビットマップに画像データとして展開する必要のあるデ
ータを処理し、ステップS84にて、ステップS83で
処理された1単位分の結果のデータをRAM1213内
のビットマップに書き込み、ステップS85へ進む。ス
テップS85にて、RAM1213内のビットマップへ
画像データとして展開する必要のあるデータがまだ残っ
ているかどうか調べ、残っていたらステップS83へ戻
り、データがなくなるまでステップS83からステップ
S85までの処理を繰り返す。
【0060】他方、残っていないならステップS86へ
進み、ステップS86にて、ビデオインターフェイス1
215,1221を介してエンジン部1220に対して
印刷に必要なトナー残量が充分かどうか問い合わせ、ス
テップS87にて、ステップS86で問い合わせた事柄
に対するエンジン部1220の応答を受け取り、結合子
を介し図9のステップS91へ進む。
【0061】次に、図9のステップS91にて、図8の
ステップS87で受け取った応答結果を解析し、印刷に
必要なトナー残量が充分である場合ステップS93へ進
み、トナー残量が不足している場合ステップS92ヘ進
む。
【0062】ステップS92にて、図8のステップS8
7で受け取った応答結果をさらに解析し、解析した結
果、不足しているトナーが黒色ならステップS93へ進
み、黒色以外ならステップS95へ進む。
【0063】ステップS95にて、RAM1213内に
変数として確保した「トナー警告フラグ」に不足してい
るトナーの種類をセットし、ステップS96へ進む。本
実施例では、「トナー警告フラグ」が保持する情報形式
はいかなる形式であっても良い。
【0064】一方、ステップS93にて、「トナー警告
フラグ」に不足しているトナーがないか、あるいは不足
しているトナーは黒色だけという情報をセットし、ステ
ップS94へ進む。以下、不足しているトナーがない
か、あるいは不足しているトナーは黒色だけという情報
を「トナー警告フラグ」にセットすることを「トナー警
告フラグ」をリセットするという。
【0065】次に、まず、ステップS94にて、ビット
マップ上のデータを全てエンジン部1220へ転送し、
ステップS97へ進む。
【0066】一方、ステップS96にて、ビットマップ
上のデータ中で「トナー警告フラグ」にセットされてい
る色のトナーを使っているデータを黒色のトナーのみを
使うデータに変換しながら、エンジン部1220へ転送
し、ステップS97へ進む。ステップS97にて、エン
ジン部1220に対しステップS94またはステップS
96で転送したデータを印刷するように指示し、これに
よって実際に印刷が行われ、処理が終了する。
【0067】以上説明したように、黒色以外のトナーの
うち1色以上のトナーの残量が少なくなるか、もしくは
残量が無くなった場合に、黒色のトナーで代用して印刷
を行うことにより、正確な色再現を必要としないユーザ
は印刷を継続することができ、印刷結果全体のレイアウ
トを確認することができる。
【0068】なお、第3,第4実施例では、図7のステ
ップS74および図9のステップS96で「トナー警告
フラグ」にセットされている不足しているトナーを使っ
ているデータを黒色のトナーを使うデータに置き換える
方法について、何も述べていないが、この方法はいかな
る形式であっても良い。
【0069】前記実施例では、レーザビームプリンタに
代表される色材にトナーを用いる電子写真プロセス方式
のカラー印刷装置を例にあげて説明した。しかし、本発
明は、色材に液体インク、ワックスインク等を用いるイ
ンクジェット方式の印刷装置、色材に転写フィルムを用
いる熱転写方式、熱昇華方式の印刷装置にも適用でき
る。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
黒色の色材の残量が所定量になった場合に、イエロー、
マゼンタ、シアンを混合して黒を実現するようにしたの
で、黒色の色材の残量に関係なく印刷を続行することが
できる。また、黒色以外の色材のうち1色以上の色材の
残量が所定量になった場合、黒色の色材で代用した印刷
を行うようにしたので、正確な色再現を必要としないユ
ーザは印刷を継続することができ、印刷結果全体のレイ
アウトを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】第1実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図3】第1実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図4】第2実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図5】第2実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図6】第3実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図7】第3実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図8】第4実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図9】第4実施例において図1図示ROM1214に
格納される制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1100 ホストコンピュータ 1200 印刷装置本体 1210 コントローラ部 1211 ホストインターフェイス 1212 CPU 1213 RAM 1214 ROM 1215 ビデオインターフェイス 1216 操作パネル 1217 データバス 1220 エンジン部 1221 ビデオインターフェイス 1222 作像/給紙搬送部 1223 トナー格納/供給部 1224 トナー残量検知部 1225 データバス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 114 9222−2H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、シアン、および黒
    色の色材を用いてカラー印刷するカラー印刷装置におい
    て、前記色材の残量を検出する検出手段と、該検出手段
    により検出された黒色の色材の残量が所定量になったか
    否かを判定する第1判定手段と、該第1判定手段により
    肯定判定された場合、黒色のデータを黒色を実現するイ
    エロー、マゼンタ、およびシアンのデータに変換する第
    1変換手段とを備えたことを特徴とするカラー印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 イエロー、マゼンタ、シアン、および黒
    色の色材を用いてカラー印刷するカラー印刷装置におい
    て、前記色材の残量を検出する検出手段と、該検出手段
    により検出された黒色以外の色の色材の残量が所定量に
    なったか否かを判定する第2判定手段と、該第2判定手
    段により肯定判定された場合、当該肯定判定された色の
    データを黒色のデータに変換する第2変換手段とを備え
    たことを特徴とするカラー印刷装置。
JP4074210A 1992-03-30 1992-03-30 カラー印刷装置 Pending JPH05270059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074210A JPH05270059A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 カラー印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074210A JPH05270059A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 カラー印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05270059A true JPH05270059A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13540606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074210A Pending JPH05270059A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 カラー印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05270059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191504A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2008249935A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009075268A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191504A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2008249935A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009075268A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630062A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method therefor
US5538352A (en) Tape printing system
EP0797166B1 (en) Image output system and method
US6594033B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, memory medium, and printer driver
JPH0834141A (ja) プリンタシステム
JP3719058B2 (ja) 印刷制御装置
US20030103237A1 (en) Device and method for printing presentation document
US6983111B2 (en) Image formation device and image formation method
CN100357837C (zh) 打印控制装置和打印控制方法
JPH05270059A (ja) カラー印刷装置
US6100996A (en) Image processing apparatus and method, print control apparatus and method, and printer
US5457549A (en) Method and apparatus for enhancing the speed of color image processing
JPS63315256A (ja) 画像形成装置
US20010043341A1 (en) Image processing apparatus and method thereof and storing medium
US20040125407A1 (en) Billing control in print system
US20050105934A1 (en) Cartridge recycling information apparatus, corresponding method, and cartridge to be recycled
US5446832A (en) Printing method and apparatus
JPH11316669A (ja) 印刷制御方法及び印刷装置、記録媒体
US5406393A (en) Image processing apparatus with means for indicating error in data reception
JPH11151833A (ja) 画像形成装置
JP3624049B2 (ja) 画像形成装置
JP4241101B2 (ja) 印刷システム、プリンタ、プリンタドライバ、印刷制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JPH01165443A (ja) プリンタ
JP2713707B2 (ja) 文字出力装置
JP3752700B2 (ja) バーコード印字方法