JPH05269357A - 濾過膜モジュール - Google Patents

濾過膜モジュール

Info

Publication number
JPH05269357A
JPH05269357A JP4071792A JP7179292A JPH05269357A JP H05269357 A JPH05269357 A JP H05269357A JP 4071792 A JP4071792 A JP 4071792A JP 7179292 A JP7179292 A JP 7179292A JP H05269357 A JPH05269357 A JP H05269357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
filtration membrane
plate
resin
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4071792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732867B2 (ja
Inventor
Katsuro Ishihara
勝郎 石原
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Toshiya Ozaki
俊也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4071792A priority Critical patent/JPH0732867B2/ja
Publication of JPH05269357A publication Critical patent/JPH05269357A/ja
Publication of JPH0732867B2 publication Critical patent/JPH0732867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チューブ状濾過膜を枠体に装着するのに、濾
過膜端部を枠体の一部である板状体の貫通孔に貫通し、
その貫通状態を維持すべく、少なくとも、前記貫通孔と
それに貫通された濾過膜端部との隙間に樹脂充填を行っ
て樹脂層を形成してあるが、従来は前記貫通孔がストレ
ートな孔であったため、その孔に貫通された濾過膜端部
が偏心状態になり易く、その偏心にづいて前記樹脂充填
が不十分になることがあった。そして、その充填不足部
分が発生すると、その存在に起因して前記樹脂層に亀裂
が発生することがあった。そこで、その亀裂発生を防止
して被濾過液のリークを抑える手段を提供する。 【構成】 板状体1aに設けた貫通孔2に、板状体1a
の表裏両面のうちの少なくとも一方に開口する樹脂充填
用の大孔径部分2aと、濾過膜の径方向における位置決
め用の小孔径部分2bとを備えさせてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濾過膜モジュールに関
し、更に詳しくは、端部が開口されたチューブ状濾過膜
の開口を、板状体にて周壁の一部が構成された濾過液収
集室内又は被濾過液通流室内へ臨ませるべく、前記チュ
ーブ状濾過膜における前記開口側の端部を前記板状体に
設けた貫通孔に貫通させると共に、その貫通状態を維持
するための樹脂層を、少なくとも前記貫通孔とそれに貫
通された前記端部との隙間に樹脂を充填することによっ
て形成してある濾過膜モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の濾過膜モジュールにあっては、図
7及び図8に示す如く、濾過膜モジュールの枠体1の一
部である板状体1aに設けた貫通孔2が、長手方向にわ
たって孔径寸法が変化しないストレート形状に形成さ
れ、そのストレートな貫通孔2に前記チューブ状濾過膜
3の開口側端部3aを貫通させ、その貫通状態を維持す
べく、樹脂を少なくとも前記貫通孔2とそれに貫通され
た前記端部3aとの隙間に充填して、前記貫通状態を維
持するための樹脂層4を形成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の濾過膜モジュー
ルにおいては、前記貫通孔2が、長手方向にわたって孔
径寸法が変化しないストレート形状であったため、その
ストレートな貫通孔2に前記開口側端部3aを円滑に貫
通させるべく、そして、前記隙間に樹脂を円滑に充填さ
せるべく、前記開口側端部3aの外径に対して前記貫通
孔2の孔径を、一定の余裕を持たせた大きさに設定して
あった。然るに、その余裕が原因となって、前記貫通孔
2に貫通した状態の前記開口側端部3aを、前記樹脂充
填まで前記貫通孔2の中心に位置させる作業は非常に難
しい作業となる。従って、樹脂充填時において、前記貫
通孔2に貫通した前記開口側端部3aが偏心した状態と
なり易く、その偏心状態で前記樹脂充填が行われると、
図7及び8に示す如く、偏心に基づいて生じる隙間が小
さい部分への樹脂充填が不十分になることがある。そし
て、その充填不足部分の存在に起因して、前記樹脂層4
に図7に示す如く亀裂Kが発生することがあった。本発
明は、上述した如き樹脂層の亀裂の発生を抑えて、被濾
過液のリークを抑える手段を提供することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る濾過膜モジ
ュールは、端部が開口されたチューブ状濾過膜の開口
を、板状体にて周壁の一部が構成された濾過液収集室内
又は被濾過液通流室内へ臨ませるべく、前記チューブ状
濾過膜における前記開口側の端部を前記板状体に設けた
貫通孔に貫通させると共に、その貫通状態を維持するた
めの樹脂層を、少なくとも前記貫通孔とそれに貫通され
た前記一端部との隙間に樹脂を充填することによって形
成してある濾過膜モジュールであって、前記貫通孔に、
前記板状体の表裏両面のうちの少なくとも一方に開口す
る樹脂充填用の大孔径部分と、濾過膜の径方向における
位置決め用の小孔径部分とを備えさせてあることを特徴
としている。
【0005】
【作用】かかる濾過膜モジュールによれば、前記貫通孔
に、前記樹脂充填用の大孔径部分と前記位置決め用の小
孔径部分とが備わっているので、先ず、前記貫通孔に前
記開口側端部を貫通させるときには、前記位置決め用の
小孔径部分の存在によって、前記樹脂充填までの間、前
記開口側端部を前記貫通孔の中心に容易に位置させるこ
とができ、もって、従来生じていた、前記開口側端部の
前記貫通孔に対する偏心状態が回避されるようになる。
しかも、前記隙間に樹脂充填を行うに際しては、前記板
状体の表裏両面のうちの少なくとも一方に開口する前記
樹脂充填用の大孔径部分に対し、その大孔径部分の開口
した方から樹脂充填を行うことによって確実な樹脂充填
が行われるようになる。
【0006】
【発明の効果】従って、従来発生していた充填不足部分
が生じなくなり、その充填不足部分の存在に起因して前
記樹脂層に従来発生していた亀裂の発生が抑えられるの
で、被濾過液のリークも抑えられるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には、本発明の濾過膜モジュールの一実施例
(外圧式の濾過膜モジュールに関する一実施例)の要部
が示されており、図2にはその全体構成が示されてお
り、図3には、その濾過膜モジュールを備えた濾過装置
が示されている。尚、図面において従来例と同一の符号
で表示した部分は同一又は相当の部分を示している。
【0008】図2において、1は、前記濾過膜モジュー
ルの枠体であり、その枠体1は、硬質樹脂(例えば、ポ
リ塩化ビニリデン)を素材とし、大半部分が上下に開放
した方形枠状に成形されている。その枠体1の中間の適
宜部分には、隔壁状の板状体1aが形成されている。そ
の板状体1aの両側には濾過液収集室5及び被濾過液通
流域6が形成されている。
【0009】前記濾過液収集室5は、濾過液取出部11
を除いて外に閉ざされた密閉空間とされている。一方、
前記被濾過液通流域6は、そこを被濾過液が通過できる
ように上下方向に開いており、その被濾過液通流域6に
は、チューブ状濾過膜3の複数本が前記枠体1の長手方
向に延在するように並設されている。
【0010】各チューブ状濾過膜3の一端部3aの夫々
には、開口が形成されているが、その各開口を、前記板
状体1aにて周壁の一部が構成された前記濾過液収集室
5内へ臨ませるべく、各チューブ状濾過膜3の開口側先
端部3aは、前記板状体1aに設けた貫通孔2に貫通さ
れている。その貫通状態は、シール用樹脂としても固定
用樹脂としても有効に機能するシリコーン等の軟質樹脂
層4を、前記板状体1aにおける濾過液収集室5側とは
反対側の面に層状に設けると共に、前記貫通孔2とそれ
に貫通された前記一端部3aとの間の隙間部分にも設
け、更に、それら両部分の樹脂層4を一連状態にするこ
とにより、前記樹脂層4を前記チューブ状濾過膜3にも
前記板状体1aにも界面が接着するようにして固定維持
する。
【0011】尚、前記チューブ状濾過膜3の他端部3b
は、それらを前記枠体1における前記濾過液取出部11
とは反対側の壁体1b内に夫々埋め込むことにより(或
いは図示しないが、前記壁体1bに夫々接当させた上で
その接当状態を固着することにより)閉鎖されている。
【0012】さて、前記貫通孔2には、図1に示す如
く、前記板状体1aの表裏両面のうちの一方、即ち、前
記被濾過液通流域6側に開口するストレートな大孔径部
分2aと、前記板状体1aの表裏両面のうちの他方、即
ち、前記濾過液収集室5側に開口するストレートな小孔
径部分2bとを備えさせてある。
【0013】前記大孔径部分2aは、前記貫通孔2の被
濾過液通流域6側の所定長さ部分を占めるように構成さ
れ、その孔の大きさが、前記隙間部分に樹脂を円滑に充
填させるべく前記開口側端部3aの外径に対して一定の
余裕を持たせた大きさに設定され、もって、樹脂充填用
となるように構成されている。一方、前記小孔径部分2
bは、前記貫通孔2の濾過液収集室5側の僅かな長さ部
分を占めるように構成され、その孔の大きさが、前記開
口側端部3aを前記貫通孔2の中心に位置させて貫通さ
せるべく前記開口側端部3aの外径に対して僅かに大き
い寸法に設定され、もって、前記チューブ状濾過膜3の
径方向における位置決め用となるように構成されてい
る。
【0014】かかる濾過膜モジュールにおける被濾過液
の濾過は、前記被濾過液通流域6に被濾過液を透過圧力
をかけつつ通流させ、その一部を濾過膜通過させること
によって行う。
【0015】そして、前記濾過膜モジュールを、図3に
示す如く、被濾過液が貯留された処理槽8内の適宜位置
に浸漬すると共に、前記濾過膜モジュールの濾過液取出
部11を前記処理槽8の外部まで引き出し配管し、更に
その引き出し配管部分に、前記濾過液収集室5内の濾過
液を吸引するポンプ9、及び、空気を濾過液とは逆向き
に流して逆洗圧力をかける逆洗手段10を設けることに
より、逆洗を適宜実行しながら被濾過液の濾過を行うこ
とができる濾過装置が構成されている。
【0016】かかる濾過膜モジュールによれば、前記貫
通孔2に、前記樹脂充填用の大孔径部分2aと前記位置
決め用の小孔径部分2bとが備わっているので、先ず、
前記貫通孔2に前記開口側端部3aを貫通させるときに
は、前記位置決め用の小孔径部分2bの存在によって、
前記樹脂充填までの間、前記開口側端部3aを前記貫通
孔2の中心に容易に位置させることができ、もって、従
来生じていた前記開口側端部3aの前記貫通孔2に対す
る偏心状態が回避されるようになる。しかも、前記隙間
に樹脂充填を行うに際しては、前記板状体1aの前記被
濾過液通流域6側に開口する前記樹脂充填用の大孔径部
分2aに対し、前記被濾過液通流域6側から樹脂充填を
行うことによって確実な樹脂充填が行われるようにな
る。
【0017】次に、別実施例について説明する。前記貫
通孔2の小孔径部分2bは、図4に示す如く、前記濾過
液収集室5側に開口するテーパー孔であってもよい。
【0018】また、前記樹脂層4が前記貫通孔2とそれ
に貫通された前記一開口側端部3aとの間の隙間部分に
のみ形成された実施例も考えられる。そして、その別実
施例として、前記貫通孔2の大孔径部分2aが、図5に
示す如く前記板状体1aの表裏両面に開口したものであ
り、その中間に前記貫通孔2の小孔径部分2bが設けら
れているものも考えられる。
【0019】更に、内圧式の濾過膜モジュールにおいて
も、本発明の技術思想を適用することができる。具体的
には、図6に示す如く、濾過膜モジュールの両端部に、
板状体1aにて周壁の一部が夫々構成された被濾過液通
流室5A,5Bが形成され、それらの相互間に複数本の
チューブ状分離膜3が並設され、そのチューブ状濾過膜
3の両端部3aが、その部分の開口が前記被濾過液通流
室5A,5Bに臨むように各板状体1aの貫通孔2に夫
々貫通され、その貫通状態が、シール用樹脂としても固
定用樹脂としても有効に機能するシリコーン等の軟質樹
脂層4を、前記板状体1aにおける被濾過液通流室5
A,5B側とは反対側の面に層状に設けると共に、前記
貫通孔2とそれに貫通された前記一端部3aとの間の隙
間部分に設け、それら両部分の樹脂層4を一連状態にす
ることにより、前記樹脂層4を前記チューブ状濾過膜3
にも前記板状体1aにも界面が接着するようにして固定
維持した内圧式の濾過膜モジュールにおいても、本発明
を適用することができる。
【0020】即ち、上述の内圧式の濾過膜モジュールに
おける各板状体1aの貫通孔2に、前記板状体1aの表
裏両面のうちの少なくとも一方に開口する樹脂充填用の
大孔径部分2aと、濾過膜の径方向における位置決め用
の小孔径部分2bとを備えさせてある。
【0021】尚、上述の内圧式の濾過膜モジュールにお
いては、被濾過液の濾過は、上流側の被濾過液通流室5
Bから前記チューブ状分離膜3の内部の被濾過液通流域
6を経て下流側の被濾過液通流室5Aへ通流する被濾過
液に透過圧力をかけて、その一部を濾過膜通過させるこ
とによって行う。また、逆洗を行うときには、逆洗圧力
を前記透過圧力とは逆向きにかけて行う。
【0022】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過膜モジュール(外圧式)の要部を
示す縦断面図
【図2】その濾過膜モジュールを示す水平断面図
【図3】そのモジュールを備える濾過装置の縦断面図
【図4】その別実施例の要部を示す縦断面図
【図5】その別実施例の要部を示す縦断面図
【図6】本発明の濾過膜モジュール(内圧式)を示す水
平断面図
【図7】従来の濾過膜モジュールの要部を示す縦断面図
【図8】その側面図
【符号の説明】
1a 板状体 2 貫通孔 2a 大孔径部分 2b 小孔径部分 3 チューブ状濾過膜 3a 端部 4 樹脂層 5 濾過液収集室 5A,5B 被濾過液通流室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部(3a)が開口されたチューブ状濾
    過膜(3)の開口を、板状体(1a)にて周壁の一部が
    構成された濾過液収集室(5)内又は被濾過液通流室
    (5A),(5B)内へ臨ませるべく、前記チューブ状濾
    過膜(3)における前記開口側の端部(3a)を前記板
    状体(1a)に設けた貫通孔(2)に貫通させると共
    に、その貫通状態を維持するための樹脂層(4)を、少
    なくとも前記貫通孔(2)とそれに貫通された前記端部
    (3a)との隙間に樹脂を充填することによって形成し
    てある濾過膜モジュールであって、 前記貫通孔(2)に、前記板状体(1a)の表裏両面の
    うちの少なくとも一方に開口する樹脂充填用の大孔径部
    分(2a)と、濾過膜の径方向における位置決め用の小
    孔径部分(2b)とを備えさせてある濾過膜モジュー
    ル。
JP4071792A 1992-03-30 1992-03-30 濾過膜モジュール Expired - Lifetime JPH0732867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071792A JPH0732867B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 濾過膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4071792A JPH0732867B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 濾過膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269357A true JPH05269357A (ja) 1993-10-19
JPH0732867B2 JPH0732867B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13470780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071792A Expired - Lifetime JPH0732867B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 濾過膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931582A4 (en) * 1996-08-22 2000-01-26 Mitsubishi Rayon Co HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE, HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE UNIT USING THE SAME AND SEPTIC TANK BUILT FROM THE MODULE UNIT
JP2002066267A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586202A (ja) * 1981-07-06 1983-01-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 液体分離管と連結器の連結構造
JPH02198617A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Kubota Ltd 濾過ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586202A (ja) * 1981-07-06 1983-01-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 液体分離管と連結器の連結構造
JPH02198617A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Kubota Ltd 濾過ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931582A4 (en) * 1996-08-22 2000-01-26 Mitsubishi Rayon Co HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE, HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE UNIT USING THE SAME AND SEPTIC TANK BUILT FROM THE MODULE UNIT
US6214226B1 (en) 1996-08-22 2001-04-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow fiber membrane module, hollow fiber membrane module unit which utilizes the module, and purification tank with the module unit installed therein
JP2002066267A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732867B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471588B1 (ko) 유체투과성 양극산화막 및 유체투과성 양극산화막의 제조방법
KR100794858B1 (ko) 액체 수납 용기 및 액체 공급 장치
JPH07185271A (ja) 浸漬膜装置
KR101940471B1 (ko) 액체 회수 필터
JPH09500809A (ja) 自己下準備式フィルター装置
JP3401874B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH05269357A (ja) 濾過膜モジュール
JPWO2009118789A1 (ja) 膜エレメントおよび膜モジュール
CN103842058A (zh) 中空纤维膜组件的亲水化方法
JP5409079B2 (ja) 膜分離装置
JPH05269358A (ja) 濾過膜モジュール
JPH05269356A (ja) 濾過膜モジュール
JP3255821B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジ
JPH0549875A (ja) 中空糸膜モジユール
JPH07132214A (ja) 膜エレメント
JP5341395B2 (ja) 濾過ユニット
JP3311236B2 (ja) 濾過膜モジュール
JP3310480B2 (ja) 中空糸膜モジュ−ル
JPH07194945A (ja) 浸漬型膜分離装置の平膜エレメント
JPH05285351A (ja) 濾過膜モジュール
JPH06277463A (ja) 膜分離装置
JP2009273775A (ja) 空気流入防止装置、点滴筒、及び輸液セット
CN106166447B (zh) 一种错流式节能液体处理机
JPH07100339A (ja) 槽浸漬式平膜エレメント
JP2004249204A (ja) 膜モジュールの逆洗方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term