JPH0526855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526855B2
JPH0526855B2 JP1979386A JP1979386A JPH0526855B2 JP H0526855 B2 JPH0526855 B2 JP H0526855B2 JP 1979386 A JP1979386 A JP 1979386A JP 1979386 A JP1979386 A JP 1979386A JP H0526855 B2 JPH0526855 B2 JP H0526855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
alumina
short fibers
aluminum alloy
silica short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1979386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180024A (ja
Inventor
Masahiro Kubo
Tadashi Donomoto
Atsuo Tanaka
Hidetoshi Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1979386A priority Critical patent/JPS62180024A/ja
Priority to CA000527792A priority patent/CA1335044C/en
Priority to AU67932/87A priority patent/AU591959B2/en
Priority to US07/007,790 priority patent/US4777097A/en
Priority to DE8787101213T priority patent/DE3765436D1/de
Priority to EP87101213A priority patent/EP0235574B1/en
Publication of JPS62180024A publication Critical patent/JPS62180024A/ja
Publication of JPH0526855B2 publication Critical patent/JPH0526855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、繊維強化金属複合材料に係り、更に
詳細にはアルミナ−シリカ短繊維を強化繊維とし
アルミニウム合金をマトリツクス金属とする複合
材料、即ちアルミナ−シリカ短繊維強化アルミニ
ウム合金に係る。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 繊維強化金属複合材料のマトリツクス金属を成
すアルミニウム合金としては、従来より一般に下
記の如き鋳造用アルミニウム合金又は展伸用アル
ミニウム合金が使用されている。 鋳造用アルミニウム合金 JIS規格AC8A(0.8〜1.3%Cu、11.0〜13.0%Si、
0.7〜1.3%Mg、0.8〜1.5%Ni、残部実質的にAl) JIS規格AC8B(2.0〜4.0%Cu、8.5〜10.5%Si、
0.5〜1.5%Mg、0.1〜1%Ni、残部実質的にAl) JIS規格AC4C(0.25%≧Cu、6.5〜7.5%Si、0.25
〜0.45%Mg、残部実質的にAl) AA規格A201(4〜5%Cu、0.2〜0.4%Mn、
0.15〜0.35%Mg、0.15〜0.35%Ti、残部実質的に
Al) AA規格A356(6.5〜7.5%Si、0.25〜0.45%Mg、
0.2≧Fe、0.2%≧Cu、残部実質的にAl) Al−2〜3%Li合金(デユポン社) 展伸用アルミニウム合金 JIS規格6061(0.4〜0.8%Si、0.15〜0.4%Cu、0.8
〜1.2%Mg、0.04〜0.35%Cr、残部実質的にAl) JIS規格5056(0.3%≧Si、0.4%≧Fe、0.1%≧
Cu、0.05〜0.2%Mn、4.5〜5.6%Mg、0.05〜0.2%
Cr、0.1%≧Zn、残部実質的にAl) JIS規格7075(0.4%≧Si、0.5%≧Fe、1.2〜2.0
%Cu、0.3≧Mn、2.1〜2.9%Mg、0.18〜0.28%
Cr、5.1〜6.1%Zn、0.2%Ti、残部実質的にAl) これらのアルミニウム合金をマトリツクス金属
とする複合材料に関する従来の研究は、これら在
来のアルミニウム合金の組成を変えずにそれらの
強度等を繊維強化により向上させる目的で行われ
ており、従つて複合材料の製造に従来より使用さ
れているこれらのアルミニウム合金は、強化繊維
との関連に於て必ずしも最適の組成を有するもの
ではなく、そのため上述の如き従来より使用され
ているアルミニウム合金によつては、アルミニウ
ム合金をマトリツクス金属とする複合材料の機械
的性質、特に強度を最適化することはできない。 本願発明者等は、従来より一般に使用されてい
るアルミニウム合金をマトリツクス金属とする複
合材料に於ける上述の如き問題に鑑み、従来より
繊維強化金属複合材料の製造に使用されている
種々の強化繊維の中でも比較的低廉であり高強度
を有し高温安定性及び強度向上効果に優れたアル
ミナ−シリカ短繊維を強化繊維とする複合材料に
於て、そのマトリツクス金属としてのアルミニウ
ム合金が如何なる組成を有するものが最適である
かについて種々の実験的研究を行つた結果、Cu
及びMg含有量がそれぞれ特定の範囲にあり且Si、
Ni、Zn等の元素を実質的に含有しないアルミニ
ウム合金がマトリツクス金属として最適であるこ
とを見出した。 本発明は本願発明者等が行つた種々の実験的研
究の結果得られた知見に基づき、アルミナ−シリ
カ短繊維を強化繊維としアルミニウム合金をマト
リツクス金属とする複合材料であつて、曲げ強さ
の如き機械的性質に優れた複合材料を提供するこ
とを目的としている。 問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、35〜65%
Al2O3、65〜35%SiO2、0〜10%他の成分なる組
成を有するアルミナ−シリカ短繊維を強化繊維と
し、Cu含有量が2〜6%でありMg含有量が0.5
〜3.5%であり残部が実質的にAlであるアルミニ
ウム合金をマトリツクス金属とし、前記アルミナ
−シリカ短繊維の体積率が5〜50%であるアルミ
ナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金によつて
達成される。 発明の作用及び効果 本発明によれば、強化繊維として比較的低廉で
あり高強度を有し高温安定性及び強度向上効果に
優れたアルミナ−シリカ短繊維が使用され、マト
リツクス金属としてCu含有量が2〜6%であり
Mg含有量が0.5〜3.5%であり残部が実質的にAl
であるアルミニウム合金が使用され、アルミナ−
シリカ短繊維の体積率が5〜50%に設定されるこ
とにより、後に説明する本願発明者等が行つた実
験的研究の結果より明確である如く、強度等の機
械的性質に優れた低廉な複合材料を得ることがで
きる。 また本発明によれば、従来のアルミナ−シリカ
短繊維強化アルミニウム合金と同等の強度が得ら
れれば十分である場合には、アルミナ−シリカ短
繊維の体積率は従来に比して低い値であつてよ
く、従つて使用されるアルミナ−シリカ短繊維の
使用量を低減することができるので、複合材料の
被削性や生産性を向上させることができ、また複
合材料のコストを低減することができる。 複合材料のマトリツクス金属としてのAlにCu
が添加されると、そのAlの強度が向上し、これ
により複合材料の強度が向上するが、Cu含有量
が2%未満ではその効果が十分ではなく、逆に
Cu含有量が6%を越えると複合材料は極めて脆
弱になり、早期に破壊するようになる。従つて本
発明の複合材料に於けるマトリツクス金属として
のアルミニウム合金のCu含有量は2〜6%、好
ましくは2〜5.5%とされる。 また強化繊維としてのアルミナ−シリカ短繊維
の表面には通常酸化物が存在しており、マトリツ
クス金属の溶湯中に酸化物形成傾向の強いMgが
含有されていれば、Mgがアルミナ−シリカ短繊
維表面の酸化物と反応してアルミナ−シリカ短繊
維の表面を還元させるため、溶融マトリツクス金
属とアルミナ−シリカ短繊維との密着性が向上
し、Mg含有量が2〜3%程度までの範囲に於て
はMg含有量の増大につれて複合材料の強度が増
大する。しかしMg含有量が3.5%を越えると複合
材料の強度が急激に低下してしまう。従つて本発
明に於けるマトリツクス金属としてのアルミニウ
ム合金のMg含有量は0.5〜3.5%、好ましくは0.5
〜3%とされる。 また上述の如き組成を有するアルミニウム合金
をマトリツクス金属とする複合材料に於ては、ア
ルミナ−シリカ短繊維の体積率が5%未満の場合
には十分な強度を確保することができず、またア
ルミナ−シリカ短繊維の体積率が40%、特に50%
を越えると、アルミナ−シリカ短繊維の体積率が
増大されても複合材料の強度はそれほど増大しな
い。また複合材料の耐摩耗性はアルミナ−シリカ
短繊維の体積率の増大と共に向上するが、アルミ
ナ−シリカ短繊維の体積率が0〜5%程度の範囲
に於て繊維体積率の増大と共に急激に増大し、繊
維体積率が約5%以上の領域に於ては、繊維体積
率が増大されても複合材料の耐摩耗性はそれほど
向上しない。従つて本発明の一つの特徴によれ
ば、アルミナ−シリカ短繊維の体積率は5〜50
%、好ましくは5〜40%とされる。 また本発明の複合材料に於けるアルミナ−シリ
カ短繊維は非晶質アルミナ−シリカ短繊維及び結
晶質アルミナ−シリカ短繊維(ムライト結晶
(3Al2O3・2SiO2)を含むアルミナ−シリカ短繊
維)の何れであつてもよく、アルミナ−シリカ短
繊維として結晶質アルミナ−シリカ短繊維が使用
される場合に於ては、アルミニウム合金が上述の
組成を有していれば、結晶質アルミナ−シリカ短
繊維のムライト結晶量の如何に拘らず、他の組成
のアルミニウム合金がマトリツクス金属として使
用される場合に比して、複合材料の強度を向上さ
せることができる。 また本願発明者等が行つた他の実験的研究の結
果によれば、アルミナ−シリカ短繊維が非晶質で
あると結晶質であるとを問わず、アルミナ−シリ
カ短繊維の体積率が上述の好ましい範囲の比較的
高い領域にある場合、即ち30〜40%である場合に
は、アルミニウム合金のCu含有量は2〜5.5%で
あることが好ましい。従つて本発明の他の一つの
詳細な特徴によれば、アルミナ−シリカ短繊維の
体積率が30〜40%である場合には、アルミニウム
合金のCu含有量は2〜5.5%とされる。 またアルミナ−シリカ短繊維として非晶質アル
ミナ−シリカ短繊維が使用される場合には、アル
ミニウム合金のMg含有量は0.5〜3%であること
が好ましい。従つて本発明の更に他の一つの詳細
な特徴によれば、アルミナ−シリカ短繊維が非晶
質アルミナ−シリカ短繊維である場合には、アル
ミニウム合金のMg含有量は0.5〜3%とされ、非
晶質アルミナ−シリカ短繊維の体積率が30〜40%
である場合には、アルミニウム合金のCu含有量
は2〜5.5%とされ、Mg含有量は0.5〜3%とさ
れる。 また本発明の複合材料のマトリツクス金属とし
てのアルミニウム合金のCu含有量は比較的高い
値であり、アルミニウム合金中のCu濃度にムラ
がある場合には、Cu濃度が高い部分が脆弱にな
り、従つて均質なマトリツクス金属を得ることが
できない。従つて本発明の更に他の一つの詳細な
特徴によれば、アルミニウム合金中のCu濃度が
均一になるよう、Cu含有量が0%以上3.5%未満
であるアルミニウム合金をマトリツクス金属とす
る複合材料は、480〜520℃にて2〜8時間に亙る
溶体化処理が施され、好ましくは更に150〜200℃
にて2〜8時間に亙る時効処理が施され、また
Cu含有量が3.5〜6%であるアルミニウム合金を
マトリツクス金属とする複合材料は、460〜510℃
にて2〜8時間に亙る溶体化処理が施され、好ま
しくは更に150〜200℃にて2〜8時間に亙る時効
処理が施される。 更に本発明の複合材料に於けるアルミナ−シリ
カ短繊維又はアルミナ−シリカの不連続繊維はア
ルミナ−シリカの連続繊維が所定の長さに切断さ
れたものの何れであつてもよい。またアルミナ−
シリカ短繊維の繊維長は10μ〜7cm、特に10μ〜
5cm程度であることが好ましく、繊維径は1〜
30μ、特に1〜25μ程度であることが好ましい。 尚本発明に関連する繊維強化アルミニウム合金
として、本願出願人と同一の出願人の出願にかか
る特願昭60−120786号、同60−120787号、同60−
120788号明細書には、それぞれ炭化ケイ素短繊
維を強化繊維とし、Cu含有量が2〜6%であり
Mg含有量が2〜4%であり残部が実質的にAlで
あるアルミニウム合金をマトリツクス金属とし、
前記炭化ケイ素短繊維の体積率が5〜50%である
炭化ケイ素短繊維強化アルミニウム合金、アル
ミナ短繊維を強化繊維とし、Cu含有量が2〜6
%でありMg含有量が0.5〜4%であり残部が実質
的にAlであるアルミニウム合金をマトリツクス
金属とし、前記アルミナ短繊維の体積率が5〜50
%であるアルミナ短繊維強化アルミニウム合金、
炭化ケイ素短繊維を強化繊維とし、Cu含有量
が2〜6%でありMg含有量が0〜2%であり残
部が実質的にAlであるアルミニウム合金をマト
リツクス金属とし、前記炭化ケイ素短繊維の体積
率が5〜50%である炭化ケイ素短繊維強化アルミ
ニウム合金が開示されている。 本明細書に於けるパーセンテージは繊維の体積
率の表現の場合を除き全て重量%であり、アルミ
ニウム合金の組成の表現に於ける「実質的にAl」
とはマトリツクス金属としてのアルミニウム合金
中に含まれるAl、Cu、Mg以外のSi、Fe、Zn、
Mn、Ni、Ti、Crの如き不可避的な金属元素の
合計が1%以下であることを意味し、アルミナ−
シリカ短繊維の組成の表現に於ける「実質的に
SiO2」とはアルミナ−シリカ短繊維を構成する
Al2O3及びSiO2以外の元素が不純物程度にしか含
まれていないことを意味する。更に本明細書に於
ける組成や温度に関する「以上」「以下」「〜」に
よる範囲の表示に於ては、それら自身の値がその
範囲に含まれているものとする。 以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例
について詳細に説明する。 実施例 1 結晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化繊維とし
アルミニウム合金をマトリツクス金属とする複合
材料に於てその強度を向上させるためにはアルミ
ニウム合金が如何なる組成のものが適切であるか
についての検討を行うべく、結晶質アルミナ−シ
リカ短繊維(65%Al2O3、残部実質的にSiO2、ム
ライト結晶量60%、平均繊維長1mm、平均繊維径
3μm)を強化繊維とし、Al−Cu−Mg系の種々の
組成のアルミニウム合金をマトリツクス金属とす
る複合材料を高圧鋳造法により製造し、各複合材
料について曲げ強さの評価を行つた。 まず純アルミニウムの地金(純度99%以上)と
純マグネシウム(純度99%以上)とAl−50%Cu
母合金とを配合することにより、下記の表1に示
されている如く種々のCu及びMg含有量を有し残
部が実質的にAlであるアルミニウム合金A1〜
A56を形成した。次いで結晶質アルミナ−シリカ
短繊維の集合体に対しバインダを使用しないで圧
縮成形を行うことにより、第17図に示されてい
る如く結晶質アルミナ−シリカ短繊維1よりなり
繊維体積率が20%、10%、及び5%である38×
100×16mmの繊維成形体2を形成した。この場合
個々の結晶質アルミナ−シリカ短繊維1は第17
図に示されている如く、38×100mmの平面に平行
な平面内に於てはランダムに配向され、この平面
に垂直な方向に積重ねられた二次元ランダムに配
向された。 次いで第18図に示されている如く、繊維成形
体2をステンレス鋼製の両端にて開口した四角柱
状のケース2a内に充填し、繊維成形体2をケー
スごと600℃に加熱し、しかる後第19図に示さ
れている如く250℃の鋳型3のモールドキヤビテ
イ4内に配置し、該鋳型内に700℃のアルミニウ
ム合金の溶湯5を素早く注湯し、該溶湯を約200
℃のプランジヤ6により1000Kg/cm2の圧力にて加
圧し、その加圧状態をアルミニウム合金の溶湯が
完全に凝固するまで保持した。かくして鋳型3内
の溶湯が完全に凝固した後、その凝固体を鋳型よ
り取出し、凝固体のケースの周りに存在するアル
ミニウム合金のみよりなる部分を切削により除去
し、更にケースより結晶質アルミナ−シリカ短繊
維を強化繊維としアルミニウム合金をマトリツク
ス金属とし繊維体積率が20%、10%、5%である
複合材料を取出した。 次いでアルミニウム合金のMg含有量に拘ら
ず、Cu含有量が2%未満であるアルミニウム合
金をマトリツクス金属とする複合材料に対して
は、530℃にて8時間に亙る溶体化処理と160℃に
て8時間に亙る人工時効処理を施し、Cu含有量
が2%以上3.5%未満であるアルミニウム合金を
マトリツクス金属とする複合材料に対しては、
500℃にて8時間に亙る溶体化処理と160℃にて8
時間に亙る人工時効処理を施し、Cu含有量が3.5
%以上6.5%以下であるアルミニウム合金をマト
リツクス金属とする複合材料に対しては、480℃
にて8時間に亙る溶体化処理と160℃にて8時間
に亙る人工時効処理を施した。 次いで上述の如く製造され熱処理が施された各
複合材料より、長さ50mm、幅10mm、厚さ2mmの曲
げ試験片をその50×10mmの平面が繊維配向の二次
元ランダム平面に平行になるよう切出し、各曲げ
試験片について支点間距離40mmにて3点曲げ試験
を行つた。尚これらの曲げ試験に於ては、破断時
に於ける表面応力M/Z(M=破断時に於ける曲
げモーメント、Z=曲げ試験片の断面係数)を複
合材料の曲げ強さとして測定した。 これらの曲げ試験の結果を下記の表2、第1図
乃至第3図に示す。尚表2に示された各複合材料
の曲げ強さの単位はKg/mm2であり、第1図乃至第
3図はそれぞれ繊維体積率が20%、10%、5%で
ある複合材料について、表2に示されたデータに
基づきCu含有量をパラメータとしてMg含有量と
複合材料の曲げ強さ(Kg/mm2)との関係を表わし
ている。 表2及び第1図乃至第3図より、結晶質アルミ
ナ−シリカ短繊維の体積率が20%、10%、5%の
何れの複合材料についても、複合材料の曲げ強さ
はCu含有量が1.5%又は6.5%の場合にはMg含有
量に拘らず比較的低い値であり、また複合材料の
曲げ強さはMg含有量が実質的に0%又は4%の
場合にCu含有量の如何に拘らず比較的低い値で
あり、Mg含有量が1〜3%の範囲に於て曲げ強
さが最大値になり、Mg含有量がこの範囲より増
大し又は減少するにつれて曲げ強さが徐々に減少
し、Mg含有量が0.5%未満及び3.5%を越える範
囲に於てはそれぞれMg含有量の減少(Cu含有量
が6%及び6.5%の場合を除く)及び増大につれ
て曲げ強さが急激に低下し、Mg含有量が4%の
場合に於ける曲げ強さはMg含有量が0%の場合
と実質的に同等の値になることが解る。 これらの曲げ試験の結果より、繊維体積率20
%、10%、5%の結晶質アルミナ−シリカ短繊維
を強化繊維としAl−Cu−Mg系のアルミニウム合
金をマトリツクス金属とする複合材料の強度を向
上させるためには、マトリツクス金属としてのア
ルミニウム合金のCu含有量は2〜6%であり、
Mg含有量は0.5〜3.5%であることが好ましいこ
とが解る。 実施例 2 結晶質アルミナ−シリカ短繊維の体積率が40%
及び30%に設定された点を除き実施例1の場合と
同一の要領及び条件にて製造された複合材料につ
いて、実施例1の曲げ試験と同様の曲げ試験を行
つた。これらの曲げ試験の結果を下記の表2、第
4図及び第5図に示す。尚第4図及び第5図はそ
れぞれ繊維体積率が40%及び30%である複合材料
について、表2に示されたデータに基づきCu含
有量をパラメータとしてMg含有量と複合材料の
曲げ強さ(Kg/mm2)との関係を表わしている。 表2、第4図及び第5図より、結晶質アルミナ
−シリカ短繊維の体積率が40%及び30%の何れの
複合材料についても、複合材料の曲げ強さはCu
含有量が1.5%又は6.5%の場合にはMg含有量に
拘らず比較的低い値であり、また複合材料の曲げ
強さはMg含有量が実質的に0%又は4%の場合
にCu含有量の如何に拘らず比較的低い値であり、
Mg含有量が2〜3%の範囲に於て曲げ強さが最
大値になり、Mg含有量がこの範囲より増大し又
は減少するにつれて曲げ強さが徐々に減少し、
Mg含有量が0.5%未満及び3.5%を越える範囲に
於てはそれぞれMg含有量の減少(Cu含有量が6
%及び6.5%の場合を除く)及び増大につれて曲
げ強さが急激に低下し、Mg含有量が4%の場合
に於ける曲げ強さはMg含有量が0%の場合と実
質的に同等の値になることが解る。 これらの曲げ試験の結果より、繊維体積率40%
及び30%の結晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化
繊維としAl−Cu−Mg系のアルミニウム合金をマ
トリツクス金属とする複合材料の強度を向上させ
るためには、マトリツクス金属としてのアルミニ
ウム合金のCu含有量は2〜6%、特に2〜5.5%
であり、Mg含有量は0.5〜3.5%であることが好
ましいことが解る。 実施例 3 結晶質アルミナ−シリカ短繊維として49%
Al2O3、残部実質的にSiO2なる組成を有し、ムラ
イト結晶量が60%である結晶質アルミナ−シリカ
短繊維(平均繊維長1mm、平均繊維径3μm)が
使用され、繊維体積率が30%及び10%に設定され
た点を除き、実施例1の場合と同一の要領及び条
件にて製造された複合材料について、実施例1の
曲げ試験と同様の曲げ試験を行つた。これらの曲
げ試験の結果を下記の表3、第6図及び第7図に
示す。尚表3に示された各複合材料の曲げ強さの
単位はKg/mm2であり、第6図及び第7図はそれぞ
れ繊維体積率が30%及び10%である複合材料につ
いて、表3に示されたデータに基づきCu含有量
をパラメータとしてMg含有量と複合材料の曲げ
強さ(Kg/mm2)との関係を表わしている。 表3、第6図及び第7図より、結晶質アルミナ
−シリカ短繊維の体積率が30%及び10%の何れの
複合材料についても、複合材料の曲げ強さはCu
含有量が1.5%又は6.5%の場合にはMg含有量に
拘らず比較的低い値であり、また複合材料の曲げ
強さはMg含有量が実質的に0%又は4%の場合
にCu含有量の如何に拘らず比較的低い値であり、
Mg含有量が2〜3%の範囲に於て曲げ強さが最
大値になり、Mg含有量がこの範囲より増大し又
は減少するにつれて曲げ強さが徐々に減少し、
Mg含有量が0.5%未満及び3.5%を越える範囲に
於てはそれぞれMg含有量の減少(Cu含有量が6
%及び6.5%の場合を除く)及び増大につれて曲
げ強さが急激に低下し、Mg含有量が4%の場合
に於ける曲げ強さはMg含有量が0%の場合と実
質的に同等又はそれ以下の値になることが解る。 これらの曲げ試験の結果より、49%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有し、繊維体積率が
30%及び10%である結晶質アルミナ−シリカ短繊
維を強化繊維としAl−Cu−Mg系のアルミニウム
合金をマトリツクス金属とする複合材料の場合に
もその強度を向上させるためには、マトリツクス
金属としてのアルミニウム合金のCu含有量は2
〜6%であり、Mg含有量は0.5〜3.5%であるこ
とが好ましいことが解る。 実施例 4 アルミナ−シリカ短繊維として35%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有し、ムライト結晶
量が40%である結晶質アルミナ−シリカ短繊維
(平均繊維長1mm、平均繊維径3μm)が使用さ
れ、繊維体積率が30%及び10%に設定された点を
除き、実施例1の場合と同一の要領及び条件にて
製造された複合材料について、実施例1の曲げ試
験と同様の曲げ試験を行つた。これらの曲げ試験
の結果を下記の表4、第8図及び第9図に示す。
尚表4に示された各複合材料の曲げ強さの単位は
Kg/mm2であり、第8図及び第9図はそれぞれ繊維
体積率が30%及び10%である複合材料について、
表4に示されたデータに基づきCu含有量をパラ
メータとしてMg含有量と複合材料の曲げ強さ
(Kg/mm2)との関係を表わしている。 表4、第8図及び第9図より、結晶質アルミナ
−シリカ短繊維の体積率が30%及び10%の何れの
複合材料についても、複合材料の曲げ強さはCu
含有量が1.5%又は6.5%の場合にはMg含有量に
拘らず比較的低い値であり、また複合材料の曲げ
強さはMg含有量が実質的に0%又は4%の場合
にCu含有量の如何に拘らず比較的低い値であり、
Mg含有量が2〜3%の範囲に於て曲げ強さが最
大値になり、Mg含有量がこの範囲より増大し又
は減少するにつれて曲げ強さが徐々に減少し、
Mg含有量が0.5%未満及び3.5%を越える範囲に
於てはそれぞれMg含有量の減少(Cu含有量が6
%及び6.5%の場合を除く)及び増大につれて曲
げ強さが急激に低下し、Mg含有量が4%の場合
に於ける曲げ強さはMg含有量が0%の場合と実
質的に同等又はそれ以下の値になることが解る。 これらの曲げ試験の結果より、35%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有し、繊維体積率が
30%及び10%である結晶質アルミナ−シリカ短繊
維を強化繊維としAl−Cu−Mg系のアルミニウム
合金をマトリツクス金属とする複合材料の場合に
もその強度を向上させるためには、マトリツクス
金属としてのアルミニウム合金のCu含有量は2
〜6%であり、Mg含有量は0.5〜3.5%であるこ
とが好ましいことが解る。 実施例 5 アルミナ−シリカ短繊維として49%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有する非晶質アルミ
ナ−シリカ短繊維が使用され、繊維体積率が20
%、10%、及び5%に設定された点を除き、実施
例1の場合と同一の要領及び条件にて製造された
複合材料について、実施例1の曲げ試験と同様の
曲げ試験を行つた。これらの曲げ試験の結果を下
記の表5、第10図乃至第12図に示す。尚表5
に示された各複合材料の曲げ強さの単位はKg/mm2
であり、第10図乃至第12図はそれぞれ繊維体
積率が20%、10%、5%である複合材料につい
て、表5に示されたデータに基づきCu含有量を
パラメータとしてMg含有量と複合材料の曲げ強
さ(Kg/mm2)との関係を表わしている。 表5、第10図乃至第12図より、結晶質アル
ミナ−シリカ短繊維の体積率が20%、10%、及び
5%の何れの複合材料についても、複合材料の曲
げ強さはCu含有量が1.5%又は6.5%の場合には
Mg含有量に拘らず比較的低い値であり、また複
合材料の曲げ強さはMg含有量が実質的に0%又
は4%の場合にCu含有量の如何に拘らず比較的
低い値であり、Mg含有量が1〜2%の範囲に於
て曲げ強さが最大値になり、Mg含有量がこの範
囲より増大し又は減少するにつれて曲げ強さが
徐々に減少し、Mg含有量が0.5%未満及び3.5%
を越える範囲に於てはそれぞれMg含有量の減少
(Cu含有量が6%及び6.5%の場合を除く)及び増
大につれて曲げ強さが急激に低下し、Mg含有量
が4%の場合に於ける曲げ強さはMg含有量が0
%の場合と実質的に同等又はそれ以下の値になる
ことが解る。 これらの曲げ試験の結果より、49%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有し、繊維体積率が
20%、10%、及び5%である非結晶質アルミナ−
シリカ短繊維を強化繊維としAl−Cu−Mg系のア
ルミニウム合金をマトリツクス金属とする複合材
料の場合にもその強度を向上させるためには、マ
トリツクス金属としてのアルミニウム合金のCu
含有量は2〜6%であり、Mg含有量は0.5〜3.5
%、特に0.5〜3%であることが好ましいことが
解る。 実施例 6 アルミナ−シリカ短繊維として49%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有する非晶質アルミ
ナ−シリカ短繊維が使用され、繊維体積率が40%
及び30%に設定された点を除き、実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて製造された複合材料に
ついて、実施例1の曲げ試験と同様の曲げ試験を
行つた。これらの曲げ試験の結果を下記の表5、
第13図及び第14図に示す。尚第13図及び第
14図はそれぞれ繊維体積率が40%及び30%であ
る複合材料について、表5に示されたデータに基
づきCu含有量をパラメータとしてMg含有量と複
合材料の曲げ強さ(Kg/mm2)との関係を表わして
いる。 表5、第13図及び第14図より、非結晶アル
ミナ−シリカ短繊維の体積率が40%及び30%の何
れの複合材料についても、複合材料の曲げ強さは
Cu含有量が1.5%又は6.5%の場合にはMg含有量
に拘らず比較的低い値であり、また複合材料の曲
げ強さはMg含有量が実質的に0%又は4%の場
合にCu含有量の如何に拘らず比較的低い値であ
り、Mg含有量が1〜2%の範囲に於て曲げ強さ
が最大値になり、Mg含有量がこの範囲より増大
し又は減少するにつれて曲げ強さが徐々に減少
し、Mg含有量が0.5%未満及び3.5%を越える範
囲に於てはそれぞれMg含有量の減少及び増大に
つれて曲げ強さが急激に低下し、Mg含有量が4
%の場合に於ける曲げ強さはMg含有量が0%の
場合と実質的に同等の値又はそれ以下の値になる
ことが解る。 これらの曲げ試験の結果より、49%Al2O3、残
部実質的にSiO2なる組成を有し、繊維体積率が
40%及び30%である非晶質アルミナ−シリカ短繊
維を強化繊維としAl−Cu−Mg系のアルミニウム
合金をマトリツクス金属とする複合材料の場合に
もその強度を向上させるためには、マトリツクス
金属としてのアルミニウム合金のCu含有量は2
〜6%、特に2〜5.5%であり、Mg含有量は0.5
〜3.5%、特に0.5〜3%であることが好ましいこ
とが解る。 実施例 7 上述の各実施例より、アルミナ−シリカ短繊維
が結晶質及び非晶質アルミナ−シリカ短繊維の何
れの場合にも、アルミニウム合金のCu含有量及
びMg含有量はそれぞれ2〜6%、0.5〜3.5%で
あることが好ましいことが解つたので、強化繊維
であるアルミナ−シリカ短繊維の体積率が如何な
る値であることが適切であるかの検討を行うべ
く、Cu含有量が4%でありMg含有量が1%であ
り残部が実質的にAlであるアルミニウム合金を
マトリツクス金属とし、それぞれ上述の実施例3
及び5に於て使用された結晶質アルミナ−シリカ
短繊維及び非晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化
繊維とし、繊維体積率が5%、10%、20%、30
%、40%、50%である複合材料B1〜B6及びC1
C6を実施例1の場合と同一の要領及び条件にて
製造し、各複合材料に対し実施例1の場合と同一
の条件にて溶体化処理及び人工時効処理を施し、
各複合材料より実施例1の場合と同一の要領にて
同一寸法の曲げ試験片B1〜B6及びC1〜C6を切出
し、各曲げ試験片について実施例1の場合と同一
の要領及び条件にて曲げ試験を行つた。 またCu含有量が4%でありMg含有量が1%で
あり残部が実質的にAlであるアルミニウム合金
の鋳物に対し実施例1の場合と同一の条件にて溶
体化処理及び人工時効処理を施し、該鋳物より実
施例1の場合と同一の寸法の曲げ試験片B0及び
C0を切出し、それらの曲げ試験片についても実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて曲げ試験
を行つた。これらの曲げ試験の結果を第15図に
示す。 第15図より、繊維の種類に拘らず、繊維体積
率が0〜5%の範囲に於ては、繊維体積率が増大
されても複合材料の曲げ強さは殆ど向上せず、マ
トリツクス金属であるアルミニウム合金の曲げ強
さと同等の値であり、繊維体積率が5〜30%の範
囲に於ては、繊維体積率の増大に伴ない曲げ強さ
が実質的に線形的に増大し、繊維体積率が40%以
上、特に50%以上の範囲に於ては、曲げ強さは繊
維体積率が増大されても殆ど向上しないことが解
る。従つて強化繊維としてアルミナ−シリカ短繊
維の体積率は、その種類に拘らず、5〜50%、特
に5〜40%であることが望ましいことが解る。 実施例 8 アルミナ−シリカ短繊維として結晶質アルミナ
−シリカ短繊維が使用される場合に於て、ムライ
ト結晶量が複合材料の曲げ強さに対し如何なる影
響を及ぼすかについての検討を行うべく、Cu含
有量が4%でありMg含有量が2%であり残部が
実質的にAlであるアルミニウム合金をマトリツ
クス金属として、65%Al2O3、残部実質的にSiO2
なる組成を有し、ムライト結晶量が0%、20%、
40%、60%であり、繊維体積率が10%及び30%で
ある結晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化繊維と
する複合材料D0〜D4及びE0〜E4、49%Al2O3
残部実質的にSiO2なる組成を有し、ムライト結
晶量が0%、20%、40%、60%であり、繊維体積
率が10%及び30%である結晶質アルミナ−シリカ
短繊維を強化繊維とする複合材料F0〜F4及びG0
〜G4、35%Al2O3、残部実質的にSiO2なる組成を
有し、ムライト結晶量が0%、20%、40%、45%
(この組成の場合にはムライト結晶量の上限は45
%である)であり、繊維体積率が10%及び30%で
ある結晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化繊維と
する複合材料H0〜H4及びI0〜I4を実施例1の場
合と同一の要領及び条件にて製造し、各複合材料
に対し実施例1の場合と同一の条件にて溶体化処
理及び人工時効処理を施し、各複合材料について
実施例1の場合と同一の要領及び条件にて曲げ試
験を行つた。 これらの曲げ試験の結果を第16図に示す。尚
第16図に於て、横軸は強化繊維としての結晶質
アルミナ−シリカ短繊維のムライト結晶量(%)
を示している。 第16図より、マトリツクス金属として上述の
組成のアルミニウム合金が使用される場合には、
ムライト結晶量が比較的小さい場合にも複合材料
の曲げ強さは比較的高い値であり、ムライト結晶
量の如何による複合材料の曲げ強さの変化量は小
さく、従つてアルミナ−シリカ短繊維として結晶
質アルミナ−シリカ短繊維が使用される場合には
ムライト結晶量は如何なる値であつてもよいこと
が解る。 以上に於ては、本発明を本願発明者等が行つた
実験的研究との関連に於て幾つかの実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他
の種々の実施例が可能であることは当業者にとつ
て明らかであろう。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はそれぞれ65%Al2O3、残部
実質的にSiO2なる組成を有し、ムライト結晶量
が60%であり、体積率が20%、10%、5%、40
%、30%である結晶質アルミナ−シリカ短繊維に
て強化されたアルミニウム合金よりなる複合材料
について行われた曲げ試験の結果に基づき、Cu
含有量をパラメータとしてMg含有量と複合材料
の曲げ強さとの関係を示すグラフ、第6図及び第
7図はそれぞれ49%Al2O3、残部実質的にSiO2
る組成を有し、ムライト結晶量が60%であり、体
積率が30%及び10%である結晶質アルミナ−シリ
カ短繊維にて強化されたアルミニウム合金よりな
る複合材料について行われた曲げ試験の結果に基
づき、Cu含有量をパラメータとしてMg含有量と
複合材料の曲げ強さとの関係を示すグラフ、第8
図及び第9図はそれぞれ35%Al2O3、残部実質的
にSiO2なる組成を有し、ムライト結晶量が40%
であり、体積率が30%及び10%である結晶質アル
ミナ−シリカ短繊維にて強化されたアルミニウム
合金よりなる複合材料について行われた曲げ試験
の結果に基づき、Cu含有量をパラメータとして
Mg含有量と複合材料の曲げ強さとの関係を示す
グラフ、第10図乃至第14図はそれぞれ49%
Al2O3、残部実質的にSiO2なる組成を有し、体積
率が20%、10%、5%、40%、30%である結晶質
アルミナ−シリカ短繊維にて強化されたアルミニ
ウム合金よりなる複合材料について行われた曲げ
試験の結果に基づき、Cu含有量をパラメータと
してMg含有量と複合材料の曲げ強さとの関係を
示すグラフ、第15図はCu含有量が4%であり
Mg含有量が1%であり残部が実質的にAlである
アルミニウム合金をマトリツクス金属とし、種々
の体積率の結晶質アルミナ−シリカ短繊維及び非
晶質アルミナ−シリカ短繊維を強化繊維とする複
合材料について行われた曲げ試験の結果に基づ
き、繊維体積率と複合材料の曲げ強さとの関係を
示すグラフ、第16図はCu含有量が4%であり
Mg含有量が2%であり残部が実質的にAlである
アルミニウム合金をマトリツクス金属とし、ムラ
イト結晶量が種々の値である結晶質アルミナ−シ
リカ短繊維を強化繊維とする複合材料について行
われた曲げ試験の結果に基づき、ムライト結晶量
と複合材料の曲げ強さとの関係を示すグラフ、第
17図は個々の結晶質アルミナ−シリカ短繊維が
二次元ランダムにて配向された繊維成形体を示す
斜視図、第18図は第17図に示された繊維成形
体がステンレス鋼製のケース内に充填された状態
を示す斜視図、第19図は第18図に示されたス
テンレス鋼製のケース内に充填された繊維成形体
を用いて行われる高圧鋳造による複合材料の製造
の鋳造工程を示す解図である。 1……結晶質アルミナ−シリカ短繊維、2a…
…ケース、2……繊維成形体、3……鋳型、4…
…モールドキヤビテイ、5……アルミニウム合金
の溶湯、6……プランジヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 35〜65%Al2O3、65〜35%SiO2、0〜10%他
    の成分なる組成を有するアルミナ−シリカ短繊維
    を強化繊維とし、Cu含有量が2〜6%でありMg
    含有量が0.5〜3.5%であり残部が実質的にAlであ
    るアルミニウム合金をマトリツクス金属とし、前
    記アルミナ−シリカ短繊維の体積率が5〜50%で
    あるアルミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合
    金。 2 特許請求の範囲第1項のアルミナ−シリカ短
    繊維強化アルミニウム合金に於て、前記アルミナ
    −シリカ短繊維の体積率は5〜40%であることを
    特徴とするアルミナ−シリカ短繊維強化アルミニ
    ウム合金。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項のアルミナ
    −シリカ短繊維強化アルミニウム合金に於て、前
    記アルミナ−シリカ短繊維は非晶質アルミナ−シ
    リカ短繊維であり、前記アルミニウム合金のMg
    含有量は0.5〜3%であることを特徴とするアル
    ミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金。 4 特許請求の範囲第3項のアルミナ−シリカ短
    繊維強化アルミニウム合金に於て、前記アルミナ
    −シリカ短繊維の体積率は30〜40%であり、前記
    アルミニウム合金のCu含有量は2〜5.5%である
    ことを特徴とするアルミナ−シリカ短繊維強化ア
    ルミニウム合金。
JP1979386A 1986-01-31 1986-01-31 アルミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金 Granted JPS62180024A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979386A JPS62180024A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アルミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金
CA000527792A CA1335044C (en) 1986-01-31 1987-01-21 Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents
AU67932/87A AU591959B2 (en) 1986-01-31 1987-01-22 Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents
US07/007,790 US4777097A (en) 1986-01-31 1987-01-28 Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents
DE8787101213T DE3765436D1 (de) 1986-01-31 1987-01-29 Verbundwerkstoff mit kurzen tonerde-silikatfasern als verstaerkungselement und eine matrix, bestehend aus einer aluminiumlegierung mit geringem kupfer- und magnesiumgehalt.
EP87101213A EP0235574B1 (en) 1986-01-31 1987-01-29 Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979386A JPS62180024A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アルミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180024A JPS62180024A (ja) 1987-08-07
JPH0526855B2 true JPH0526855B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=12009220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979386A Granted JPS62180024A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アルミナ−シリカ短繊維強化アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180024A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106702A (en) * 1988-08-04 1992-04-21 Advanced Composite Materials Corporation Reinforced aluminum matrix composite

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180024A (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777097A (en) Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents
EP0241198B1 (en) Composite material with light matrix metal and with reinforcing fiber material being short fiber material mixed with potassium titanate whiskers
JPH032339A (ja) 繊維強化マグネシウム合金
US4720434A (en) Composite material including silicon carbide and/or silicon nitride short fibers as reinforcing material and aluminum alloy with copper and relatively small amount of silicon as matrix metal
JPH0526855B2 (ja)
JPH01147039A (ja) 耐摩耗アルミニウム合金及びその製造方法
JP4352472B2 (ja) マグネシウム基複合材料
JPS61279646A (ja) アルミナ短繊維強化アルミニウム合金
JPH0364581B2 (ja)
EP0207314B1 (en) Composite material including silicon carbide short fibers as reinforcing material and aluminum alloy with copper and magnesium as matrix metal
EP0236729B1 (en) Composite material including silicon nitride whisker type short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and magnesium contents
JPS6244547A (ja) アルミニウム合金複合材料
JP5862406B2 (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP2990023B2 (ja) 繊維強化アルミニウム複合材料の製造方法
JPS62218527A (ja) 弾性率に優れたマグネシウム合金押出材の製造方法
JPS62199740A (ja) Al合金複合材料
JPS62218526A (ja) 弾性率に優れたアルミニウム合金押出材の製造方法
EP0213528A2 (en) Composite material including alumina-silica short fibers as reinforcing material and copper in its aluminum alloy matrix metal with the proportions thereof being related
EP0220495A2 (en) Composite material including alumina-silica short fiber reinforcing material and aluminum alloy matrix metal with moderate copper and silicon contents
EP0205084A1 (en) Composite material including silicon carbide short fibers as reinforcing material and aluminum alloy with copper and relatively small amount of magnesium as matrix metal
JPH03126834A (ja) 弾性率、低熱膨張性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH0784637B2 (ja) β型窒化珪素ウイスカ強化マグネシウム複合材料
JPH01259137A (ja) アルミニウム合金複合材料及び複合材料用アルミニウム合金
JPH04200968A (ja) 高強度および高靭性を有する過共晶Al―Si系合金部材の製造法
JPH01263235A (ja) アルミニウム合金複合材料及び複合材料用アルミニウム合金