JPH05268129A - ダイバーシチ選択方法 - Google Patents

ダイバーシチ選択方法

Info

Publication number
JPH05268129A
JPH05268129A JP4065436A JP6543692A JPH05268129A JP H05268129 A JPH05268129 A JP H05268129A JP 4065436 A JP4065436 A JP 4065436A JP 6543692 A JP6543692 A JP 6543692A JP H05268129 A JPH05268129 A JP H05268129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
diversity
square euclidean
viterbi
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4065436A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fujii
正明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4065436A priority Critical patent/JPH05268129A/ja
Publication of JPH05268129A publication Critical patent/JPH05268129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えば、デイジタル自動車電話で使用され
る、ビタビ等化器を含む受信機に関し、ダイバーシチ受
信する際、誤りが発生しにくい方の受信機を選択できる
様にすることを目的とする。 【構成】 第1,第2の受信部1a, 1bと、メトリック処
理部分と、選択されたパスメトリック値と選択されなか
ったパスメトリック値の差を用いて最小2乗ユークリッ
ド距離を求める最小2乗ユークリッド距離計算部分とを
有する第1,第2のビタビ等化部2a, 2bと、印加する選
択制御信号に対応する受信側を選択する選択部3とを有
する該第1,第2の受信機を用いてダイバーシチ選択受
信を行なう際、最小2乗ユークリッド距離比較手段4で
第1,第2のビタビ等化部が送出する最小2乗ユークリ
ッド距離を比較して選択制御信号を生成し、送出するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、デイジタル自
動車電話で使用される、ビタビ等化器を含む受信機に関
するものである。
【0002】高速デイジタル移動通信ではマルチパス伝
搬による遅延分散により周波数選択性フェージングが発
生し、伝送特性が著しく劣化する。周波数選択性フェー
ジング対策として適応等化器が有効であり、判定帰還形
等化器、ビタビ等化器の検討が行なわれている。
【0003】更に、高度な周波数選択性フェージングに
対処する為、ビタビ等化器を含む受信機を用いてダイバ
ーシチ受信する際、誤りが発生しにくい方の受信機を選
択できる様にすることが必要である。
【0004】
【従来の技術】図10は従来例の構成図である。以下、図
の動作を説明する。
【0005】アンテナを介して入力した受信信号を、周
波数変換し、所定レベルまで増幅して復調器13a に加え
る。復調器は、受信信号からベースバンド信号を取り出
してアナログ/ デイジタル変換器12a に送出するので、
ここでデイジタル信号に変換してメモリ11a に格納する
と共に、着信レベルに対応するレベルをレベル比較回路
5に送出する。なお、この受信側をブランチ#1と云
う。
【0006】また、復調器13b, A/D変換器12b, メモリ
11b を含むブランチ#2も上記と同様に着信レベルに対
応するレベルをレベル比較回路5に送出し、メモリ11b
にデイジタル信号を格納する。
【0007】レベル比較回路5は、レベルの大きい方の
ブランチを選択するので、ビタビ等化器6は選択された
ブランチのサンプルデータを下記の様に等化処理した
後、差動復号部分7で、送信側で行なった差動処理と逆
の処理を施して送信データを再生する。
【0008】ここで、ビタビ等化器の主な等化処理は下
記の様である。 (1) インパルス応答の算出 上記の送信データには既知パターンのトレーニング信号
を含んでいるので、受信側で受信信号と既知パターンと
を比較することによりインパルス応答が求められ、これ
により伝送路の応答特性が判る。なお、トレーニング信
号は周期的に送信データに挿入される。 (2) 推定受信信号の生成 上記のインパルス応答と、ビタビアルゴリズム中のそれ
ぞれのパスとの畳み込みを求めることにより、それぞれ
のパスに対する推定受信信号が求まる。 (3) 受信信号の比較(ブランチメトリックの計算) 上記の推定受信信号と実際の受信信号の差( 誤差にな
る) を求め、差の2乗がブランチメトリックになる。 (4) ACS (add-compare -select) の計算 (3) 項で求めたブランチメトリックに生き残りパスのパ
スメトリックを加算してパスメトリックを求め、求めた
パスメトリックを比較して最小値のパスメトリックを生
き残りパスとし選択する。 (5) インパルス応答の更新 インパルス応答は時間的に変化するので、(3) 項で求め
た誤差を用いて公知のRLS アルゴリズム、またはLMS ア
ルゴリズムで誤差が最小となる様に更新する。 (6) 推定送信信号の出力 (4) 項のACS の計算により、パスをセレクトして行くの
で、パスが順次、収束し生き残りパスが推定送信信号に
なる。
【0009】さて、上記の様に、ダイバーシチ選択方法
としては、受信レベルを比較して選択する方法がある
が、これは一様フェージング下を前提としている為、周
波数選択性フェージング下では必ずしも有効であるとは
云えない。
【0010】何故なら、前者の場合にはレベルが高い方
がレベル変動が少ないが、後者の場合には遅延波が重な
っているので、レベルを比較しても変動の少ない方を選
択することにならない為である。また、レベル比較回路
が必要となる。
【0011】更に、等化後ダイバーシチ選択方法や等化
器のアルゴリズムでのダイバーシチ合成方法は演算量が
多くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、レベル比
較ダイバーシチ方法では有効なダイバーシチ選択ができ
ず、レベル比較回路が必要となる。
【0013】また、等化後ダイバーシチ選択やダイバー
シチ合成等化では演算量が多くなると云う問題がある。
本発明はダイバーシチ受信する際、誤りが発生しにくい
方の受信機を選択できる様にすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は第1〜第3の本発
明の原理構成図である。1a, 1bは入力した受信信号を検
波して得た検波信号を、既知パターンのトレーニングデ
ータ部分とデータ部分とからなるサンプルデータに変換
してメモリ部分に格納する第1,第2の受信部である。
【0015】2a, 2bは内部で生成した推定受信信号と、
該メモリ部分から読み出したサンプルデータとの比較結
果からブランチメトリック値を求め、この値と既に求め
た1シンボル前までの状態メトリック値を加算してパス
メトリック値を求め、このパスメトリック値を比較して
最小のパスメトリック値のパスを選択するメトリック処
理部分と、選択されたパスメトリック値と選択されなか
ったパスメトリック値の差を用いて最小2乗ユークリッ
ド距離を求める最小2乗ユークリッド距離計算部分とを
有する第1,第2のビタビ等化部である。
【0016】3は印加する選択制御信号に対応する受信
側を選択する選択部、4は最小2乗ユークリッド距離比
較手段である。そして、第1の本発明は、最小2乗ユー
クリッド距離比較手段は、該第1,第2のビタビ等化部
が送出する最小2乗ユークリッド距離を比較して該選択
制御信号を生成し、送出する様にした。
【0017】第2の本発明は、トレーニングデータ部分
を用いて求めた2つの最小2乗ユークリッド距離の大小
を比較する。第3の本発明は、トレーニングデータ部分
を用いて求めた2つの最小2乗ユークリッド距離の増減
傾向を比較する。
【0018】
【作用】第1の本発明は、第1,第2の受信部から送出
されるサンプルデータを第1,第2のビタビ等化部で等
化処理を行なってそれぞれ最小2乗ユークリッド距離を
求め、最小2乗ユークリッド距離比較手段で、2つの最
小ユークリッド距離を比較し、比較結果を利用して選択
制御信号を生成し選択部に送出する。
【0019】選択部は印加した選択制御信号に対応した
受信側を選択するので、以後、選択された受信側のサン
プルデータについてビタビ等化を行なう。第2の本発明
は、トレーニング期間中、上記と同様に第1,第2のビ
タビ等化部でそれぞれ最小2乗ユークリッド距離を求
め、最小2乗ユークリッド距離比較手段で2つの最小2
乗ユークリッド距離の大小を比較し、大きい方の距離を
送出した受信側を選択する選択制御信号を生成し選択部
に送出する。
【0020】第3の本発明は、トレーニング期間中、上
記と同様に2つの最小2乗ユークリッド距離を求め、こ
の距離の増減傾向を比較し、増加傾向を送出した受信側
を選択する。
【0021】
【実施例】図2は第1,第2の本発明の実施例の機能構
成図、図3は第1,第3の実施例の機能構成図、図4は
第2,第3の本発明の実施例の動作説明図、図5はビタ
ビ等化器の構成図の一例、図6はビタビ推定部分動作説
明図(トレリス図)、図7はトレーングデータにおける
パス選択説明図、図8は第2の本発明の実施例の説明
図、図9は第3の本発明の実施例の説明図である。
【0022】ここで、最小2乗ユークリッド距離大小比
較41, 最小2乗ユークリッド距離増減比較42は最小2乗
ユークリッド距離比較手段4の構成部分である。以下、
図4〜図8を参照して図2の動作説明を行なうが、上記
で詳細説明した部分については概略説明し、本発明の部
分を詳細説明する。
【0023】なお、図2中の「トレーニング部等化」は
第1,第2のビタビ等化器2a, 2bでトレーニング部分の
ビタビ等化を行い、「データ等化」は選択されたビタビ
等化器がデータ等化を行なうことを機能的に示したもの
で、構成は第1,第2のビタビ等化器の中で実行され
る。また、ビタビ等化器2a, 2bの動作は同一であるの
で、ビタビ等化器2aを例にして説明する。
【0024】先ず、図2のブランチ#1のメモリ11a か
らサンプルデータ中のトレーニングデータ部分のデータ
( 以下、トレーニングデータと云う) を読み出してビタ
ビ等化器2aに送出する。
【0025】そこで、図5に示すビタビ等化器は、図2
中の「トレーニング部等化」を行なう為、トレーニング
データをマッチドフイルタ(公知のトランスバーサルフ
イルタで構成されている)を通ってビタビ推定部分22に
加える。
【0026】ビタビ推定部分は図4,図6,図7を用い
て詳細に後述する様に、生き残りパスを選択し、即ち、
上記のACS 処理を行なって推定送信信号、即ち判定デー
タを取り出す。
【0027】ここで、図6は変調信号に4相位相変調(Q
PSK)を使用し、遅延波の遅延時間を1シンボル程度, 考
慮した場合のトレリス図で、図中の( ±1, ±1)は変調
信号点で、点線は可能な遷移パス、( +1,+1)→( +1,
+1)→( +1,+1)の実線はトレーニング系列で正しいパ
スを示し、正しいパス以外の実線パスは状態0に合流す
るパス(図中の〜)を示している。
【0028】なお、ビタビ等化ではトレリス線図に従っ
て等化を行い、ブランチメトリックは受信信号と推定受
信信号との差(誤差になる)の2乗を用いる。この時、
正しい受信信号系列と他の推定系列の間の距離が大きい
程、誤りが起こり難い。
【0029】例えば、ビタビアルゴリズムでは、時刻K
における( +1,+1)に入力する各パのパススメトリック
を比較するが、のパスメトリック( 正しいとする) に
近いパスメトリックを持つパス( 例えば、) に、パス
が誤り易い。これは、のパスメトリックが雑音等で
のパスメトリックよりも大きくなると、のパスを選
択する為である。
【0030】そこで、この誤選択の可能性を少なくする
為、パスメトリックの差( 系列間の距離を示す) は大き
い方が良いので、と, と, とについてパス
メトリックの差を取って、最小のパスメトリックを求め
る( これが、最小2乗ユークリッド距離になる)。
【0031】また、図4,図5,図7でトレーニングデ
ータを用いてユークリッド距離を求める方法を説明する
が、図7中の黒丸はトレーニング中の正しいパスである
(上記の様に既知のパターンの為に判っている)。 (1) 図5のビタビ推定部分22は、インパルス応答で制御
されたマッチドフイルタ21を介して加えられたサンプル
データを用いて判定データ( 推定送信信号) を推定し、
伝送路特性推定部分25を介して比較部分24に加える。
【0032】一方、サンプルデータは遅延部分23を介し
て同じく比較部分に加えられるので、ここで誤差が得ら
れる( 図4- , 参照) 。なお、マッチドフイルタ、
伝送路特性推定部分はトランスバーサルフイルタで、印
加するインパルス応答、誤差を用いて内部のタップ係数
を変えることにより特性が変化する。 (2) 毎時間毎に、誤差を用いて正しい状態( 黒丸) に合
流するブランチメトリックを求め、既に求めた生き残り
パス、即ち選択したパスの状態メトリックを加えて、合
流するパスのパスメトリックを求める。
【0033】通常、パスメトリック計算では一番小さい
値のパスメトリックを選択するが、トレーニング中はイ
ンパルス応答が収束していない為、正しいパスメトリッ
クが最小になるとは限らない。この時はパスメトリック
にかかわらず、トレーニング系列を強制的に選択する。
【0034】例えば、トレーニングパターンが判ってい
るので、パターンそのものとなるパス、またはそれに近
いパスを選択する。そして、パスメモリ( 図示せず) は
選択したパスを格納して格納データを更新し、伝送線路
特性部分は選択したパスと誤差からインパルス応答を更
新する。そして、次の時刻で、更新したインパルス応答
を用いて推定受信信号を生成する( 図4- , , ,
参照) 。 (3) トレーニング系列として選択したパスのパスメトリ
ックと、選択しなかったパスのパスメトリック(図4-
, の↓の部分) の差を取って、最小2乗ユークリッ
ド距離を求めるが、この距離は図7に示す時刻(1-2),
(2-3)・・・(K-2)-(K-1),(K-1)-(K) 間で求まるが、ト
レーニング終了まで行なう( 図4- , 参照) 。
【0035】これにより、最小2乗ユークリッド距離が
求まったので、トレーニング終了時点で大小比較、また
は増減比較を行なって選択すべき側を決めてダイバーシ
チ切替えを行なう。
【0036】例えば、トレーング期間中、ブランチ#
1,ブランチ#2の最小2乗ユークリッド距離が図8に
示す場合、ブランチ#1の方がブランチ#2よりも大き
いので、前者を選択し、ブランチ#1のデータをビタビ
等化する。
【0037】また、図9に示す場合、ブランチ#2の方
がデータ期間ではブランチ#1よりも大きくなる可能性
があるのでブランチ#2を選択する。なお、この選択は
トレーニング期間に入る度に実行する。
【0038】即ち、本発明によればビタビ等化で誤りの
起こり難いダイバーシチブランチを選択することがで
き、ビタビ等化器の性能向上に寄与するところが大き
い。また、従来のレベル比較ダイバーシチ用レベル比較
回路が不要となる。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、ダイバーシチ
受信する際、誤りが発生しにくい方の受信機を選択でき
ると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1〜第3の本発明の原理構成図である。
【図2】第1,第2の本発明の実施例の機能構成図であ
る。
【図3】第1,第3の実施例の機能構成図である。
【図4】第2,第3の本発明の実施例の動作説明図であ
る。
【図5】ビタビ等化器の構成図の一例である。
【図6】ビタビ推定部分動作説明図(トレリス図)であ
る。
【図7】トレーングデータにおけるパス選択説明図であ
る。
【図8】第2の本発明の実施例の説明図である。
【図9】第3の本発明の実施例の説明図である。
【図10】従来例の構成図である。
【符号の説明】
1a, 1b 第1,第2の受信部 2a, 2b 第1,第2
のビタビ等化部 3 選択部 4 最小2乗ユーク
リッド距離比較手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した受信信号を検波して得た検波信
    号を、既知パターンのトレーニングデータ部分とデータ
    部分とからなるサンプルデータに変換してメモリ部分に
    格納する第1,第2の受信部( 1a, 1b) と、 内部で生成した推定受信信号と、該メモリ部分から読み
    出したサンプルデータとの比較結果を用いてブランチメ
    トリック値を求め、この値と既に求めた1シンボル前ま
    での状態メトリック値を加算してパスメトリック値を求
    め、このパスメトリック値を比較して最小のパスメトリ
    ック値のパスを選択するメトリック処理部分と、 選択されたパスメトリック値と選択されなかったパスメ
    トリック値の差を用いて最小2乗ユークリッド距離を求
    める最小2乗ユークリッド距離計算部分とを有する第
    1,第2のビタビ等化部(2a, 2b)と、印加する選択制御
    信号に対応する受信側を選択する選択部(3) とを有する
    該第1,第2の受信機を用いてダイバーシチ選択受信を
    行なう際、 最小2乗ユークリッド距離比較手段(4) を設け、 該最小2乗ユークリッド距離比較手段は、該第1,第2
    のビタビ等化部が送出する最小2乗ユークリッド距離を
    比較して該選択制御信号を生成し、送出する様にしたこ
    とを特徴とするダイバーシチ選択方法。
  2. 【請求項2】 上記比較が、トレーニングデータ部分を
    用いて求めた2つの最小2乗ユークリッド距離の大小を
    比較する請求項1のダイバーシチ選択方法。
  3. 【請求項3】 上記比較が、トレーニングデータ部分を
    用いて求めた2つの最小2乗ユークリッド距離の増減傾
    向を比較する請求項1のダイバーシチ選択方法。
JP4065436A 1992-03-24 1992-03-24 ダイバーシチ選択方法 Withdrawn JPH05268129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065436A JPH05268129A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ダイバーシチ選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065436A JPH05268129A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ダイバーシチ選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268129A true JPH05268129A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13287070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065436A Withdrawn JPH05268129A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 ダイバーシチ選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05268129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058468A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de transmission avec multiplexage de donnees d'information, multiplexeur et demultiplexeur utilises a cet effet et codeur et decodeur pour correction d'erreurs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865699B2 (en) 1997-02-03 2005-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplex transmission, system, its multiplexer and demultiplexer, and error correction encoder and decoder
US7020824B2 (en) 1997-02-03 2006-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplex transmission system, its multiplexer and demultiplexer, and error correction encoder and decoder
WO1998058468A1 (fr) * 1997-06-19 1998-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de transmission avec multiplexage de donnees d'information, multiplexeur et demultiplexeur utilises a cet effet et codeur et decodeur pour correction d'erreurs
US6490243B1 (en) 1997-06-19 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplex transmission system, its multiplexer and demultiplexer and error correction encoder and decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246732B1 (en) Demodulator including adaptive equalizer and demodulating method in digital communications
JP4579472B2 (ja) Dcオフセット補償を伴う等化
US5621769A (en) Adaptive-sequence-estimation apparatus employing diversity combining/selection
US5081651A (en) Maximum likelihood sequence estimation apparatus
US6898239B2 (en) Method of detecting a sequence of information symbols, and a mobile station adapted to performing the method
US5465276A (en) Method of forming a channel estimate for a time-varying radio channel
US6002716A (en) Equalizer with extended channel estimation for a receiver in a digital transmission system
US5648991A (en) Sampling phase synchronizing apparatus and bidirectional maximum likelihood sequence estimation scheme therefore
US5621764A (en) Soft decision signal outputting receiver
EP0449327B1 (en) Noise-immune space diversity receiver
US6952570B2 (en) Wireless communication receiver that determines frequency offset
JP2556179B2 (ja) ダイバーシティ受信方式
US6044111A (en) Equalizer with a sequence estimation method with state reduction for a receiver in a digital transmission system
JPH0823282A (ja) 状態数可変最尤系列推定器
JP3145295B2 (ja) データ受信装置
US6314148B1 (en) Synchronization tracking method
EP1067709A1 (en) Adaptive equalizer and adaptive equalizing method
US20010019583A1 (en) Bi-directional viterbi equalization device
JP3424723B2 (ja) 適応等化器
JPH05268129A (ja) ダイバーシチ選択方法
JP3329002B2 (ja) ダイバーシチ受信機
JPH06268540A (ja) ビタビ等化方法
JP4408759B2 (ja) 判定帰還型等化器及び受信装置
JP3970545B2 (ja) 受信機および受信方法
JP3617928B2 (ja) 等化器及び等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608