JPH052629U - 揚網装置 - Google Patents

揚網装置

Info

Publication number
JPH052629U
JPH052629U JP5708291U JP5708291U JPH052629U JP H052629 U JPH052629 U JP H052629U JP 5708291 U JP5708291 U JP 5708291U JP 5708291 U JP5708291 U JP 5708291U JP H052629 U JPH052629 U JP H052629U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
cylindrical rollers
seaweed
evenly
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5708291U
Other languages
English (en)
Inventor
丑藏 小玉
Original Assignee
玉洲工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 玉洲工業株式会社 filed Critical 玉洲工業株式会社
Priority to JP5708291U priority Critical patent/JPH052629U/ja
Publication of JPH052629U publication Critical patent/JPH052629U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海苔網のような幅の広い漁網を対向する円筒
状ローラー間で挟着揚網する場合において、スリップさ
せることなく均等に能率良く揚網する。 【構成】 一対の駆動される対向圧接した円筒状ローラ
ー3・3間で海苔網のような幅の広い漁網を挟着揚網す
るに際して、前記円筒状ローラー3・3の両端部だけに
滑り止め突起6・6を互いに噛み合い状に設けることに
よって、集束量の多い円筒状ローラー3・3の両端部に
おけるスリップを防止して幅の広い網地を能率良く均等
に揚網する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は漁網、特に海苔網等の幅の広い網地を揚網する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水面に張設した海苔網に肥料を付与するために船上の肥料液タンクに浸漬した り、又は海苔葉片を採取したりする場合に海苔網を船上に揚網することが行われ ているが、張設されている海苔網の網幅は船上に設置された揚網ローラーの長さ より遥かに広いので海苔網を約1/3位に集束して揚網しているのが実状である 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら前記のように海苔網を揚網ローラーで集束しながら揚網する場合 、揚網ローラーの全長に亘って均等に集束されず揚網ローラーの中央部では殆ど 集束されず両端部だけに片寄って集束されて揚網されるために、従来の全長に均 等の滑り止めを形成した揚網ローラーでは両端部の揚網が遅れてスリップして揚 網困難になったり、そのため人力を必要としたりして均一かつ迅速に揚網できな いと共に海苔葉片も脱落する等の問題点がある。
【0004】 これらの現状に鑑み、本考案はこのような欠陥を改善して揚網ローラーの両端 部の揚網力を大きくしてその全長に亘り海苔網を均等に捲揚できるようにした揚 網装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するために、両端部表面のみに滑り止め突起を有する 円筒状ローラーを対向圧接すると共に前記対向する円筒状ローラーの滑り止め突 起を噛み合い状に形成したものである。前記滑り止め突起は円筒状ローラーの軸 方向に突条に形成して対向する円筒状ローラーの滑り止め突起が互いに歯車状に 噛み合うように形成するのが好ましい。
【0006】
【作用】
幅の広い網地が円筒状ローラー間に集束されて揚網されるが、円筒状ローラー の両端部は多量に集束された網地を噛み合い状の滑り止め突起によりスリップす ることなく確実に揚網して集束量の少ない円筒状ローラー中央部による揚網作用 に遅れないようにして網地を略均等に揚網する。
【0007】
【実施例】
本考案の詳細を実施例の図面について説明すると、船上1に設置された機枠2 には船首尾方向に、上下一対の円筒状ローラー3・3が対向設置されており、上 部の円筒状ローラー3はその軸受4が機枠2に長孔等を介して上下スライド自在 に支持されると共に発条5で下部の円筒状ローラー3に圧接するように構成され いる。
【0008】 また前記円筒状ローラー3・3は合成樹脂、合成ゴム等で形成されると共にそ の両端部には夫々軸方向に突起6・6が互いに噛み合い状に設けられており、夫 々油圧モーター7・7で互に反対方向に回動するように構成されている。なお図 中8はロープ巻取リール、9はクラッチ、10は海苔網、11は肥料浸漬槽であ る。
【0009】 本考案の実施例は上記のように構成されているから、海苔網10を上下の対向 する円筒状ローラー3・3間に誘導して集束しながら、その集束量の多い部分は 噛み合い状の滑り止め突起6・6間でスリップすることなく揚網し、また集束量 の比較的少ない部分は円筒状ローラー3・3の中央部で揚網して海苔網10全体 を略均等に揚網する。
【0010】 なお上記実施例は、滑り止め突起6を突条に形成したが、いぼ状で噛み合い状 に形成することもでき、またこれらの滑り止め突起6は円筒状ローラー3と一体 に形成したり又は別材質で形成することもできる。
【0011】
【考案の効果】
本考案は海苔網のように幅の広い網地を対向圧接する円筒状ローラー間で集束 しながら挟着捲揚する場合において、円筒状ローラーの両端部に噛み合い状に滑 り止め突起を設けて網地の集束量の多い部分を中央部分の集束量の少ない部分に 遅れることなくスリップさせないで均一かつ確実に揚網し、海苔網等の幅広い網 地の揚網作用を迅速かつ効率良く行うことができる優れた特徴と実用性を有する 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の斜視図。
【図2】同縦断側面図。
【図3】同平面図。
【符号の説明】
3 円筒状ローラー 6 滑り止め突起

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 両端部表面のみに滑り止め突起を有する
    円筒状ローラーを対向圧接すると共に前記対向する円筒
    状ローラーの滑り止め突起を噛み合い状に形成したこと
    を特徴とする揚網装置。
JP5708291U 1991-06-27 1991-06-27 揚網装置 Pending JPH052629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708291U JPH052629U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 揚網装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708291U JPH052629U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 揚網装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052629U true JPH052629U (ja) 1993-01-19

Family

ID=13045563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708291U Pending JPH052629U (ja) 1991-06-27 1991-06-27 揚網装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052629U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115462U (ja) * 1976-02-26 1977-09-01
CN106962234A (zh) * 2017-05-24 2017-07-21 中国海洋大学 便携式网箱网衣起网装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499187U (ja) * 1972-04-28 1974-01-25
JPS6038196A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 染矢 清一郎 中身紙葉の引抜き可能な書籍

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499187U (ja) * 1972-04-28 1974-01-25
JPS6038196A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 染矢 清一郎 中身紙葉の引抜き可能な書籍

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115462U (ja) * 1976-02-26 1977-09-01
CN106962234A (zh) * 2017-05-24 2017-07-21 中国海洋大学 便携式网箱网衣起网装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2806027A1 (de) Scheuerzusatz fuer einen wischer
US20150114909A1 (en) Light weight oriented net assembly for oil capture and containment
JPH052629U (ja) 揚網装置
US4340486A (en) Oil sorbent structures and method of picking up oil
JPH0570262U (ja) 揚網装置
DE212020000388U1 (de) Umweltfreundliche Dekontaminationsmaschine mit mechanischem Gitter
JPH0582264U (ja) 揚網装置
US4769924A (en) Liquid absorbing apparatus
Jónasson An improved funnel trap for capturing emerging aquatic insects, with some preliminary results
EP0032234B1 (de) Feuchtwisch-Mop
DE4444331C2 (de) Trägermaterial für Mikroorganismen für die biologische Abluftreinigung
DE8203738U1 (de) Handschuh zum reinigen und zur pflege der menschlichen haut
CN212197855U (zh) 纺纱生产用纱辊暂存架
JPH062515Y2 (ja) 海苔網揚網装置
JP2558595B2 (ja) 養殖用海苔網の処理ローラ
DE2822174A1 (de) Verfahren und auffangkoerper zum entfernen von oeligen verunreinigungen aus wasser
DE2735548A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum reinigen von fluessigkeitsoberflaechen
CN214844962U (zh) 一种便于使用的电泳槽
JP3009768U (ja) 釣り餌の摘持具
DE19812738C2 (de) Vorrichtung zum Stapeln von Beuteln aus einer thermoplastischen Kunststoffolie
EP1143060A2 (de) Wäschetrocknungsvorrichtung
JPS6223835Y2 (ja)
DE2714744A1 (de) Gegenstand zur aufnahme von viskosem oel und verfahren zu seiner herstellung
JP3008775U (ja) 吸水体
DE1911248A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Fibrillieren von orientierten Kunststoffolien