JPH05261551A - コンタクトチップ - Google Patents

コンタクトチップ

Info

Publication number
JPH05261551A
JPH05261551A JP5842592A JP5842592A JPH05261551A JP H05261551 A JPH05261551 A JP H05261551A JP 5842592 A JP5842592 A JP 5842592A JP 5842592 A JP5842592 A JP 5842592A JP H05261551 A JPH05261551 A JP H05261551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
ceramic
welding
hole diameter
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5842592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Yamada
忠昭 山田
Akifumi Fujiwara
昭文 藤原
Masataka Noguchi
昌孝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5842592A priority Critical patent/JPH05261551A/ja
Publication of JPH05261551A publication Critical patent/JPH05261551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間の溶接に際しても摩耗が少なく、特に
ロボット溶接時にも溶接欠陥の発生を防止することがで
きるコンタクトチップを提供する。 【構成】 静水圧押出しにより製造された複合線材か
ら、内側のセラミックス部1と、外側のタフピッチ銅部
2とを有する二重管構造を成形する。そして、先端から
5〜10mmにわたる先端部にセラミックス部1を残し、こ
の先端部のワイヤ通過部の孔径を先端部以外の部分3の
孔径より0.1〜0.4mm大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガスシールドワイヤを使
用するコンタクトチップに関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトチップはワイヤ送給系の最先
端にあり、ワイヤを溶接点に導くと共に、ワイヤに電気
を供給する作用を有する。それゆえ、溶接を継続してい
くと、コンタクトチップの先端が摩耗して、ワイヤの狙
い位置が初期の設定から外れ、溶接欠陥が生じやすい。
【0003】しかし、ガスシールドワイヤは、従来、半
自動溶接で使用されることが多く、溶接時にコンタクト
チップが多少摩耗しても、溶接欠陥の発生につながるよ
うな問題点は少なかった。
【0004】ところが、最近はロボットの普及が盛んに
なり、全自動で溶接することが多くなってきたため、コ
ンタクトチップの摩耗が問題となってきた。これは、ロ
ボット溶接の場合には、溶接時にコンタクトチップの先
端が摩耗しやくすく、摩耗するとワイヤの狙い位置がず
れてくるために、ロボット溶接の場合には、融合不良等
の問題が発生するからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のコ
ンタクトチップは、その先端が摩耗しやすいため、近時
普及されてきたロボットによる全自動溶接において、融
合不良等が発生してしまうという難点がある。このた
め、長時間溶接してもコンタクトチップ先端の摩耗が少
ないコンタクトチップの開発が要望されている。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、長時間の溶接に際しても摩耗が少なく、特
にロボット溶接時にも溶接欠陥の発生を防止することが
できるコンタクトチップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のコン
タクトチップは、静水圧押出しにより製造された複合線
材から成形され、内側のセラミックス部と、外側のタフ
ピッチ銅部とを有する二重管構造をなし、先端から5〜1
0mmにわたる先端部にセラミックス部を残し、前記先端
部のワイヤ通過部の孔径を先端部以外の部分の孔径より
0.1〜0.4mm大きくしたことを特徴とする。
【0008】本発明に係る第2のコンタクトチップは、
静水圧押出しにより製造された複合線材から成形され、
内側のセラミックス部と、外側のタフピッチ銅部とを有
する二重管構造をなし、先端から5〜10mmにわたる先端
部にセラミックス部を残し、前記先端部に続く部分を通
電できる構造にすると共に、前記先端部との境界から長
さ5〜30mmの部分の孔径を前記先端部の孔径より0.1〜0.
4mm小さくしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明者らは、種々実験研究を繰り返した結
果、コンタクトチップの摩耗は主に通電時に発生するこ
とを見いだした。これは、ワイヤに電気を通じないで送
給した場合と、ワイヤに通電した場合とで、その摩耗の
程度を比較した結果、確認したものである。この通電点
はコンタクトチップの先端で起こる。従って、コンタク
トチップ先端で電気を通電させることは、コンタクトチ
ップの摩耗につながる。
【0010】一方、特開昭52-18445、特開昭63-15427
0、特開平1-258870、特開昭61-216867等に記載されてい
るように、セラミックスから通電するのではアーク安定
性が悪いこと、及びセラミックス部分以外の点から通電
するにしても先端のセラミックスの部分の孔径とそれに
続く部分の孔径とが同一径の場合は長時間通電すると通
電点の安定性に問題が出てくることが公知である。
【0011】そこで、本発明においては、コンタクトチ
ップの先端部のセラミックス部分の孔径を、それに続く
部分の孔径より若干大きくすることによって、通電点を
セラミックスと導電部との境界に固定する。これによっ
て安定したアークを発生させると共に、コンタクトチッ
プの先端から電気を供給しないようにしてチップ先端の
摩耗も防止するようにしている。また、内側セラミック
ス部は静水圧押出しにより緻密に焼結され、外側のタフ
ピッチ銅部に良好に接合される。
【0012】セラミックス部の領域は、先端から5〜10m
mまでである。先端部のセラミックスの部分の長さが5mm
未満では、溶接ワイヤのガイドとして役にたちにくい。
一方、セラミックス部の長さが10mmを超えると、通電点
からアーク点までの距離(実質的なワイヤ突出し長さ)
が長くなりすぎ、ワイヤの溶融状況が不安定になる。こ
のため、セラミックス部の長さは5〜10mmとする。
【0013】また、先端部の孔径はそれに続く部分の孔
径よりも0.1〜0.4mm大きくする。前述の如く、先端部の
孔径をそれに続く部分の孔径よりも大きくすることによ
り、通電点をセラミックス部とそれに続く部分との境界
に固定する。しかし、この先端部の孔径とそれに続く部
分の孔径との差を0.1mm未満にすると、長時間のアーク
安定性が劣化する。また、この孔径の差が0.4mmを超え
て大きくなると、溶接ワイヤのガイドとして機能しなく
なる。このため、先端部の孔径と、それに続く部分の孔
径との差は0.1〜0.4mmとする。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して具体的に説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例に係るコンタ
クトチップを示す断面図、図2はその製造に使用するビ
レットを示す断面図である。このコンタクトチップはそ
の先端部の内側が筒状のセラミックス部1で構成され、
外側がタフピッチ銅部2で構成された二重管構造をな
す。そして、先端部に続く基端部部分は、中子としてタ
フピッチ銅の筒体3が挿入されている。そして、このコ
ンタクトチップの基部には、ネジ部4が形成されてい
る。セラミックス部1はその長さが5〜10mmであり、そ
の孔径はタフピッチ銅筒体3の孔径よりも0.1〜0.4mm大
きい。
【0016】このコンタクトチップは以下のようにして
製造される。先ず、図2に示すように、タフピッチ銅の
ビレット5を製造し、このビレット5を孔ぐりして、中
央に孔を設ける。そして、この孔内にセラミックス粉末
を装入、蓋7をしてこの蓋7とビレット5とを電子ビー
ム溶接により接合してセラミックス粉末6を真空封止す
る。その後、静水圧押出工程によりビレットを線材に加
工した後、所定の線径まで伸線加工する。次いで、この
線材の中央部を機械加工(孔ぐり加工)し、先端部に5
〜10mm、例えば7mmの長さのセラミックス部1を残し
て、残部のセラミックス部分を除去する。また、この孔
ぐり加工においては、セラミックス部1の外径よりも若
干大きく孔を開け、外側のタフピッチ銅部2も若干削り
取る。また、セラミックス部1の中心部には、ワイヤ径
よりも大きな孔を形成する。その後、セラミックス部1
に続く部分のタフピッチ銅部2内に、筒状のタフピッチ
銅からなる筒体3を嵌入する。この場合に、筒体3の内
径は溶接ワイヤの径に相当し、セラミックス部1に開け
る中心孔は、筒体3の内径よりも所定寸法だけ小さい。
その後、コンタクトチップの基部にネジ部4を刻設す
る。
【0017】このように、本実施例のコンタクトチップ
は、内側のセラミックス部1と外側のタフピッチ銅部2
との二重管構造をなし、このセラミックス部1は静水圧
押出法により焼結させると共に、外側のタフピッチ銅部
2に接合させるから、セラミックス部1は緻密であると
共に、セラミックス部1とタフピッチ銅部2との間の接
合強度は高い。また、溶接ワイヤを案内するためのコン
タクトチップの先端部はセラミックスで成形されている
ので、このセラミックス部1によりアーク近傍でも高耐
久性で溶接ワイヤを案内することができる。また、この
セラミックス部1の孔径をそれに続く筒体部分3の孔径
よりも所定寸法だけ大きくしたので、アークをこのセラ
ミックス部1と筒大部分3との境界部で発生させること
ができ、アークが安定して形成され、ワイヤが安定して
溶融する。また、先端部がセラミックスで成形されてい
ると共に、この先端部からはアークが発生しないように
したから、この先端部の摩耗及び損傷も抑制される。
【0018】図3は本発明の第2の実施例に係るコンタ
クトチップを示す断面図である。本実施例においては、
中子としてタフピッチ銅部2に挿入する筒体9が、図1
の筒体3と異なり、先端部のセラミックス部1との境界
から5〜30mmの長さの部分10で厚肉となっている。こ
の厚肉部分10はその内径が筒体3(図1)と同様に、
先端部のセラミックス部1よりも0.1〜0.4mmだけ小さ
い。これにより、筒体9の内側を挿通する溶接ワイヤが
厚肉部分10で筒体9に接触し、タフピッチ銅部2を介
して溶接ワイヤに給電される。本実施例は、溶接ワイヤ
と筒体9との間の接触長さが短いので、その接触抵抗が
小さいという利点がある。
【0019】図4は、図1に示すようにコンタクトチッ
プを製造するためのビレットの変形例を示す。このビレ
ット11の構造は外側材をタフピッチ銅で製作し、これ
に中空状に孔ぐり加工をしてその内部にセラミックス粉
末6を挿入し、溶接ワイヤが通る孔径に対応する中心部
分に黄銅12を充填したものである。このビレットに蓋
7を電子ビーム溶接で溶接して真空封止した後、静水圧
押出し工程で線材に加工し、その後、所定の線径まで伸
線加工する。その後、先端部のセラミックス部の中心部
にある黄銅12を機械加工で除去する。また、コンタク
トチップのセラミックス部のみ残して、残余の部分を機
械加工で取り除き、更に、図1に示すように、先端部に
続く部分の孔径が先端部より0.1〜0.4mm大きくなるよう
に、加工して筒体3を挿入する。この製造方法において
は、黄銅の機械加工は容易であるため、図2のように難
加工性のセラミックスを加工してセラミックス部1の中
心孔を形成する場合に比して、中心孔の精度を高めるこ
とができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンタクトチップ先端部にセラミックスを配置し、この
セラミックス部の孔径をセラミックス部に続く部分の孔
径よりも所定寸法だけ大きくしたので、アークはこの先
端部との境界で発生し、先端部の損耗を防止できると共
に、安定したアークを形成することができる。このた
め、長時間の溶接に際して摩耗が少なく、ロボット溶接
時にも溶接欠陥の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るコンタクトチップ
を示す断面図である。
【図2】本実施例のコンタクトチップの製造に使用する
ビレットを示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るコンタクトチップ
を示す断面図である。
【図4】同じく本実施例のコンタクトチップの製造に使
用する他のビレットを示す断面図である。
【符号の説明】
1;セラミックス部 2;タフピッチ銅部 3,9;筒体 10;厚肉部 12;黄銅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静水圧押出しにより製造された複合線材
    から成形され、内側のセラミックス部と、外側のタフピ
    ッチ銅部とを有する二重管構造をなし、先端から5〜10m
    mにわたる先端部にセラミックス部を残し、前記先端部
    のワイヤ通過部の孔径を先端部以外の部分の孔径より0.
    1〜0.4mm大きくしたことを特徴とするコンタクトチッ
    プ。
  2. 【請求項2】 静水圧押出しにより製造された複合線材
    から成形され、内側のセラミックス部と、外側のタフピ
    ッチ銅部とを有する二重管構造をなし、先端から5〜10m
    mにわたる先端部にセラミックス部を残し、前記先端部
    に続く部分を通電できる構造にすると共に、前記先端部
    との境界から長さ5〜30mmの部分の孔径を前記先端部の
    孔径より0.1〜0.4mm小さくしたことを特徴とするコンタ
    クトチップ。
JP5842592A 1992-03-16 1992-03-16 コンタクトチップ Pending JPH05261551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842592A JPH05261551A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 コンタクトチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842592A JPH05261551A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 コンタクトチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05261551A true JPH05261551A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13084032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5842592A Pending JPH05261551A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 コンタクトチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05261551A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040956A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Tube-contact pour soudage a l'arc
US6093907A (en) * 1995-10-03 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Smk Contact tip for welding
EP1266714A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Welding tip for arc welding and arc welding apparatus
WO2003039800A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
KR101678516B1 (ko) * 2015-07-10 2016-11-22 김상천 용접용 팁 및 이의 제조방법
KR20170095560A (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 임기주 컨택트 팁 및 그 제조방법
CN109693021A (zh) * 2018-12-06 2019-04-30 上海励准精密零件有限公司 硬质合金与铜镶嵌式结构的导电嘴

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093907A (en) * 1995-10-03 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Smk Contact tip for welding
WO1997040956A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Tube-contact pour soudage a l'arc
EP1266714A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Welding tip for arc welding and arc welding apparatus
CN100415430C (zh) * 2001-06-14 2008-09-03 大同特殊钢株式会社 电弧焊接用焊嘴和电弧焊接装置
WO2003039800A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
EP1450981A1 (en) * 2001-11-07 2004-09-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved consumable electrode arc welding
EP1450981A4 (en) * 2001-11-07 2008-02-27 Commw Scient Ind Res Org IMPROVED ARC FLASH WITH ABSORBENT ELECTRODE
US7381923B2 (en) * 2001-11-07 2008-06-03 Migfast Pty Ltd Consumable electrode arc welding
KR100921669B1 (ko) * 2001-11-07 2009-10-15 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 콘택트 팁
KR101678516B1 (ko) * 2015-07-10 2016-11-22 김상천 용접용 팁 및 이의 제조방법
KR20170095560A (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 임기주 컨택트 팁 및 그 제조방법
CN109693021A (zh) * 2018-12-06 2019-04-30 上海励准精密零件有限公司 硬质合金与铜镶嵌式结构的导电嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144541B1 (ko) 용접와이어팁 및 어셈블리
US6114650A (en) Electrode for plasma arc torch and method of making same
US6686559B1 (en) Electrode for plasma arc torch and method of making the same
US9662747B2 (en) Composite consumables for a plasma arc torch
KR20120123489A (ko) 용접 급전용 컨택트 팁 및 그것을 이용한 용접 토치
JPH05261551A (ja) コンタクトチップ
EP1256969B1 (en) Electrode of vacuum circuit breaker, and method of producing electrode of vacuum circuit breaker
US6689987B2 (en) Welding contact tip with rolled threads
JP4261519B2 (ja) 溶接給電用コンタクトチップ及びそれを用いた溶接トーチ
JPS5927674B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接用コンタクトチップ
US6429406B1 (en) Contact tip
KR20030052235A (ko) 전극 형성 방법
JPH08150479A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ
EP0067062B1 (en) Electrodes for welding
JPH10193122A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ
JPH0256993B2 (ja)
JPH1099969A (ja) 溶接用トーチ
JPH08215855A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ
US20050121419A1 (en) System and method for securing a welding electrode to a welding torch
JPH04294870A (ja) ア−ク溶接用ト−チの給電チップ
JP2551843B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接トーチ用コンタクトチップ
JPS6064779A (ja) 電気溶接用溶接芯線のガイドノズル
JP2024065576A (ja) 溶接トーチ
JP2529326B2 (ja) 溶接用コンタクトチップの製造方法
JPH09295151A (ja) アーク溶接用コンタクトチップ