JPH05257731A - インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置 - Google Patents

インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置

Info

Publication number
JPH05257731A
JPH05257731A JP4052108A JP5210892A JPH05257731A JP H05257731 A JPH05257731 A JP H05257731A JP 4052108 A JP4052108 A JP 4052108A JP 5210892 A JP5210892 A JP 5210892A JP H05257731 A JPH05257731 A JP H05257731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
ground potential
probe
circuit emulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052108A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ikei
聡 池井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4052108A priority Critical patent/JPH05257731A/ja
Priority to US08/027,352 priority patent/US5367436A/en
Publication of JPH05257731A publication Critical patent/JPH05257731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インサーキット・エミュレータに応用システム
を接続しない場合に未接続となる端子を、対象マイクロ
コンピュータとの電気的等価性を維持しつつ、簡素な終
端装置で処理する。 【構成】評価対象となるマイクロコンピュータ応用シス
テムの複数の接続ピンを挿入するPGAタイプのICソ
ケット20と、プリント基板10上に設けられICソケ
ット20にそれぞれ接続されたグランド電位端子11,
電源電位端子12および開放電位端子13と、プリント
基板10に設けられたグランド電位印加端子14と電源
電圧印加端子15と、グランド電位端子11とグランド
電位印加端子14間に配線17を介して挿入接続された
プルダウン抵抗装置16と、電源電位端子12と電源電
圧印加端子15間に配線19を介して挿入接続されたプ
ルアップ抵抗装置18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインサーキット・エミュ
レータ用プローブ終端装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロコンピュータを用いた応用シス
テムの開発を支援するインサーキット・エミュレータ
は、一般的に内部に代替メモリを有しいる。従って、こ
れを利用する事により、応用システムが出来上がる前で
あっても、ある程度のプログラム開発および評価作業が
行える。
【0003】この様に、応用システムを接続しないでイ
ンサーキット・エミュレータを使用する場合において
は、インサーキット・エミュレータ内の評価用マイクロ
コンピュータの未接続となる入力端子(本来は応用シス
テムに接続される端子)をある特定の論理レベルに固定
して、応用プログラムの実行を妨げない様にしておく必
要がある。
【0004】また、現在のマイクロコンピュータの大多
数は、低消費電力を特徴とするCMOSプロセス技術を
用いて設計されている為、CMOSデバイスの特性上、
未接続の入力端子はすべて“正”又は“負”の論理レベ
ルに固定しなければならないという技術的背景もある。
【0005】それらインサーキット・エミュレータにお
ける応用システム未接続時の入力端子処理方式の従来技
術について、以下に3つの例をあげて説明する。図5は
従来のプローブ終端処理方式の第1の例を説明するため
に示すインサーキット・エミュレータの模式図である。
インサーキット・エミュレータ50は、評価用マイクロ
コンピュータ52とプローブ接続用コネクタ53を搭載
するプリント基板56と、プローブ51とインサーキッ
ト・エミュレータ50を接続する為のICソケット54
およびそれを搭載するプリント基板55を有している。
【0006】つまり本例では、本来応用システムに接続
されるプローブ51を自分自身のプリント基板55に接
続し、プリント基盤55上で未接続入力端子を“正”又
は“負”の論理レベルに固定している。
【0007】図6は従来のプローブ終端処理方式の第2
の例を説明するために示すインサーキット・エミュレー
タタの模式図である。インサーキット・エミュレータ6
0の評価用マイクロコンピュータ61の端子62〜64
は入力端子とし、各端子は抵抗65〜67によりプルア
ップ処理が施されている。従って、インサーキット・エ
ミュレータ60に応用システムを接続しない場合、未接
続となる端子62〜64は“正”の論理レベルに固定さ
れる。
【0008】図7は図6のインサーキット・エミュレー
タ60に応用システムが接続された場合の電気的等価回
路を示している。応用システム70では、端子62,6
4に接続される信号線73,75をそれぞれプルアッ
プ,プルダウンする仕様となっている。従って、信号線
73は抵抗65と71の和となる抵抗値で、信号線74
は抵抗66でそれぞれプルアップされる事になる。
【0009】また信号線75は、応用システム内の能動
素子によりドライブされない状態で、電源電圧を抵抗6
7と72で分圧した電位となる。
【0010】図8は従来のプローブ終端処理方式の第3
の例を説明するために示すインサーキット・エミュレー
タタの模式図である。評価用マイクロコンピュータ81
の端子82,83は入力端子とし、各端子はセレクタ8
4,85に接続されている。この例では、応用システム
を接続しない場合に、セレクタ84,85でX側を選択
する事で、未使用端子を“正”又は“負”の論理レベル
に固定している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のインサ
ーキット・エミュレータのプローブ終端処理方式は、第
1の終端処理方式においては、インサーキット・エミュ
レータ本体にプローブ接続用のスペースを設けなければ
ならない為、筐体部が大型化してしまう事、また、プロ
ーブの接続場所や寸法,構造などにより筐体設計に制約
を生じるという問題がある。
【0012】また第2のプローブ終端処理方式では、イ
ンサーキット・エミュレータと応用システムが接続され
た場合に、信号線73においてはプルアップ抵抗値に差
異を生じ、また、信号線74においてはプルアップ抵抗
が見かけ上付加されてしまうなど、電気的特性が変って
しまうという問題があった。
【0013】さらに信号線75においては、応用システ
ム内のいずれの能動素子によっても信号線75がドライ
ブされないケースで、信号線75の電位が電源電圧を抵
抗67と72で分圧した値となってしまい、最悪の場合
Pチャネル,Nチャネル双方のトランジスタがオンして
貫通電流が流れ、デバイスの信頼性に悪影響を及ぼすと
いう問題があった。
【0014】さいごの第3のプローブ終端処理方式で
は、インサーキット・エミュレータ本体に多数のセレク
タを用意する必要があり、特に、多種多様なI/O装置
を同一チップ上に搭載するシングルチップ・マイクロコ
ンピュータにおいては、処理しなければならない端子数
が数10本にも及び、従って必要となるセレクタの数も
数10個になってしまうという問題があった。
【0015】また、電気的にもセレクタという回路素子
が信号線に追加されるため、信号そのものに伝搬遅延が
生じ、評価対象となるマイクロコンピュータとの間に差
異が生じてしまうという問題もあった。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のインサーキット
・エミュレータ用プローブ終端装置は、被評価マイクロ
コンピュータ応用システムの接続端に結合する接続部
と、プリント基板上に設けられかつ前記接続部の接続端
にそれぞれ接続されたグランド電位端子,電源電位端子
および開放電位端子と、前記プリント基板に設けられた
電源電圧印加端子とグランド電位印加端子と、該グラン
ド電位印加端子とグランド電位端子間に挿入接続された
プルダウン抵抗装置と、前記電源電位端子と電源電圧印
加端子間に挿入接続されたプルアップ抵抗装置とを有し
て構成されている。
【0017】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の斜視図であり、図2
は図1の実施例とインサーキット・エミュレータのプロ
ーブ部との接続を説明するための側面図である。
【0018】本実施例のインサーキット・エミュレータ
用プローブ終端装置は、評価対象となるマイクロコンピ
ュータ応用システムの複数の接続ピンを挿入するICソ
ケット20と、プリント基板10上に設けられICソケ
ット20にそれぞれ接続されたグランド電位端子11,
電源電位端子12および開放電位端子13と、プリント
基板10に設けられたグランド電位印加端子14と電源
電圧印加端子15と、グランド電位端子11とグランド
電位印加端子14間に配線17を介して挿入接続された
プルダウン抵抗装置16と、電源電位端子12と電源電
圧印加端子15間に配線19を介して挿入接続されたプ
ルアップ抵抗装置18とを有する。
【0019】ここでICソケット20は、インサーキッ
ト・エミュレータのプローブ部と端子11〜14を接続
する為のPGA(ピン・グリッド・アレイ)タイプのIC
ソケットである。
【0020】次に図2に示す様に、インサーキット・エ
ミュレータのプローブ21を終端装置のICソケット2
0に接続し、同時に電源ケーブル22を電源電圧印加端
子15に接続すると、電源電位端子12は配線19によ
りプルアップ抵抗装置18を介してプルアップ処理が施
される。
【0021】また、グランド電位印加端子14がマイク
ロコンピュータのグランド端子に相当する端子であり、
端子14はプローブ21を経由してインサーキット・エ
ミュレータ内のグランド電位に接続される事になる。従
って、グランド電位端子11は配線17によりプルダウ
ン抵抗装置16を介してプルダウン処理が施される事に
なる。
【0022】一方、開放端子13はいずれの配線にも接
続されていない開放端子となっている為、端子13には
プルアップ、プルダウン等の端子処理を必要としない端
子を接続する。
【0023】この様に、応用システム未接続時に本実施
例のプローブ終端装置を、インサーキット・エミュレー
タタのプローブに接続して、評価用マイクロコンピュー
タの未接続となる端子を“正”又は“負”の論理レベ
ル、または開放レベルにする事ができる。
【0024】図3は本発明の第2の実施例の斜視図であ
り、図4はそのソケットとインサーキット・エミュレー
タタとの接続を説明するための側面図である。本実施例
と第1の実施例との違いは、図2のICソケット20を
コネクタ30,31に置き換えた所にある。それ以外の
各端子,配線,抵抗装置の機能は第1の実施例のものと
全く同一である。従ってそれらについては説明を省略す
る。
【0025】コネクタ30,31はインサーキット・エ
ミュレータと接続する為のコネクタであり、図2の様に
インサーキット・エミュレータ40のプローブ接続用コ
ネクタ42,43と直接接続する。電源端子15は、イ
ンサーキット・エミュレータ40の電源端子44と電源
ケーブル45を介して接続する。
【0026】この様に、応用システム未接続時に本実施
例によるプローブ終端装置41を直接インサーキット・
エミュレータのプローブ接続用端子に接続する事で、評
価用マイクロコンピュータの未接続となる端子を“正”
又は“負”の論理レベル、または開放レベルにする事が
できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によるインサ
ーキット・エミュレータ用プローブ終端装置は、応用シ
ステムを接続しない場合に未接続となる評価用マイクロ
コンピュータの端子を、ある特定の論理レベルに出来る
ので、従来の第1のプローブ終端処理方式のように、イ
ンサーキット・エミュレータ本体にプローブ接続用のス
ペースを設ける必要がなく筐体を小型化・簡素化でき、
その分コストを低減できるという効果がある。
【0028】また、従来の第2のプローブ終端処理方式
のように、端子処理を行うことで電気的特性が変ってし
まったり、入力ゲートの貫通電流を誘発しデバイス自体
の信頼性に悪影響を及ぼすという弊害を回避できるとい
う効果がある。
【0029】さらに、従来の第3のプローブ終端処理方
式のように、インサーキット・エミュレータ内に多数の
セレクタを用意する必要がなく、また、電気的にも伝搬
遅延等を考慮する必要がなく、対象マイクロコンピュー
タとの等価性を維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の斜視模式図である。
【図2】図1の終端装置とインサーキット・エミュレー
タ・プローブの接続図である。
【図3】本発明の第2の実施例の斜視模式図である。
【図4】図3の終端装置とインサーキット・エミュレー
タの接続図である。
【図5】従来のプローブ終端処理方式の第1の例を説明
するために示すインサーキット・エミュレータの模式図
である。
【図6】従来のプローブ終端処理方式の第2の例を説明
するために示すインサーキット・エミュレータの模式図
である。
【図7】図6のインサーキット・エミュレータに応用シ
ステムが接続された場合の等価回路図である。
【図8】従来のプローブ終端処理方式の第3の例を説明
するために示すインサーキット・エミュレータの模式図
である。
【符号の説明】
1 固定レバー 10 プリント基板 11 グランド電位端子 12 電源電位端子 13 開放電位端子 14 グランド電位印加端子 15 電源電位印加端子 16 プルダウン抵抗装置 18 プルアップ抵抗装置 17,19 配線 20 ICソケット 21 プローブ 22,45 電源ケーブル 30,31,42,43 コネクタ 40 インサーキット・エミュレータ 41 プローブ終端装置 44 電源端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被評価マイクロコンピュータ応用システ
    ムの接続端に結合する接続部と、プリント基板上に設け
    られかつ前記接続部の接続端にそれぞれ接続されたグラ
    ンド電位端子,電源電位端子および開放電位端子と、前
    記プリント基板に設けられた電源電圧印加端子とグラン
    ド電位印加端子と、該グランド電位印加端子とグランド
    電位端子間に挿入接続されたプルダウン抵抗装置と、前
    記電源電位端子と電源電圧印加端子間に挿入接続された
    プルアップ抵抗装置とを有することを特徴とするインサ
    ーキット・エミュレータ用プローブ終端装置。
JP4052108A 1992-03-11 1992-03-11 インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置 Pending JPH05257731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052108A JPH05257731A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置
US08/027,352 US5367436A (en) 1992-03-11 1993-03-08 Probe terminating apparatus for an in-circuit emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052108A JPH05257731A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05257731A true JPH05257731A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12905672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052108A Pending JPH05257731A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5367436A (ja)
JP (1) JPH05257731A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313936A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp インサーキットエミュレータ
US5672981A (en) * 1994-09-16 1997-09-30 At&T Global Information Solutions Company Universal power interface adapter for burn-in board
JP3589726B2 (ja) * 1995-01-31 2004-11-17 株式会社ルネサスソリューションズ エミュレータプローブ
US5721673A (en) * 1995-10-05 1998-02-24 Micron Electronics, Inc. Socket for retaining multiple electronic packages
JP3026299B2 (ja) * 1996-07-09 2000-03-27 日本電気株式会社 エミュレーション装置
CA2225235A1 (en) * 1997-12-19 1999-06-19 Northern Telecom Limited A line interface module
JP4470784B2 (ja) * 2005-03-28 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233290A (en) * 1991-11-05 1993-08-03 Everett Charles Technologies, Inc. Switch probe
US5227718A (en) * 1992-03-10 1993-07-13 Virginia Panel Corporation Double-headed spring contact probe assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US5367436A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016563A (en) Method and apparatus for testing a logic design of a programmable logic device
US6571370B2 (en) Method and system for design verification of electronic circuits
US5012185A (en) Semiconductor integrated circuit having I/O terminals allowing independent connection test
KR910000738B1 (ko) 동작 테스트실행에 적합한 반도체 집적회로
US5903744A (en) Logic emulator using a disposable wire-wrap interconnect board with an FPGA emulation board
US20060282724A1 (en) Programmatically switched hot-plug PCI slots
WO2002039278A1 (en) Embedded microcontroller bond-out chip as preprocessor for a logic analyser
JPS6244618B2 (ja)
CN108255652B (zh) 一种信号测试装置
US5226047A (en) In-circuit emulation of a microprocessor mounted on a circuit board
KR970030552A (ko) 유니버셜 번-인 보오드
JPH05257731A (ja) インサーキット・エミュレータ用プローブ終端装置
CN110275852B (zh) 电子装置和热插保护电路
US5426361A (en) Electronic reconfigurable interconnect system
JP3262070B2 (ja) 出力バッファ
KR100265148B1 (ko) 반도체 기판에 있어서 스위칭 전류 노이즈로부터 노이즈 센시티브 회로를 격리하는 방법 및 장치
EP0633529A1 (en) Emulation system for microcomputer
JP2621766B2 (ja) 半導体装置試験用ユニバーサルバーンインボード
JPH1140913A (ja) 階層構造を有するプリント基板
CN216927596U (zh) 一种控制模块及电子设备
KR100205608B1 (ko) 마이크로컨트롤러 개발 시스템
JPH07325733A (ja) マイクロプロセッサ内蔵型のカスタムlsi
JPS604238A (ja) 半導体集積回路装置
TW202413961A (zh) 基於分壓電路的測試系統及其方法
JPH07183629A (ja) ユニバーサルボード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980811