JPH05255103A - 肺胞酸素毒性阻害用医薬製剤 - Google Patents

肺胞酸素毒性阻害用医薬製剤

Info

Publication number
JPH05255103A
JPH05255103A JP4080840A JP8084092A JPH05255103A JP H05255103 A JPH05255103 A JP H05255103A JP 4080840 A JP4080840 A JP 4080840A JP 8084092 A JP8084092 A JP 8084092A JP H05255103 A JPH05255103 A JP H05255103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycoprotein
group
icam
antibody
pharmaceutical preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4080840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228548B2 (ja
Inventor
Craig D Wegner
ディー ウェグナー クレイグ
L Gordon Letts
ゴードン レッツ エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc filed Critical Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH05255103A publication Critical patent/JPH05255103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228548B2 publication Critical patent/JP3228548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2821Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against ICAM molecules, e.g. CD50, CD54, CD102
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ICAM−1に結合しうる抗体、そのフラグ
メント、実質的に天然の混入物を含まないICAM−
1、ICAM−1の機能性誘導物、糖蛋白質CD18群
のメンバーに結合しうる抗体、そのフラグメント、実質
的に天然の混入物を含まない糖蛋白質CD18群のメン
バー又は糖蛋白質CD18群のメンバーの機能性誘導物
の有効成分を含有することを特徴とする医薬製剤。 【効果】 特定の細胞間接着分子および該分子に対する
抗体を予防的に投与することにより、高レベルの酸素吸
入を必要とする患者の肺胞酸素毒性を阻害する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高レベルの酸素吸入を
必要とする患者の肺胞酸素毒性を阻害するのに有用な医
薬製剤に関する。より具体的には、本発明は、特定の細
胞間接着分子および該分子に対する抗体を利用した肺胞
酸素毒性阻害用医薬製剤に関する。
【0002】
【従来技術】バイパス手術、外傷、頭部損傷、塞栓症、
敗血性ショック、肺炎、煤煙吸入および未熟児などの特
定の条件下では、肺浮腫および肺胞のガス交換障害が起
こりうる。このような患者には、高レベルの酸素吸入を
行い可能な限りの血中酸素飽和を実現しなければならな
い。しかし、0.5気圧以上の長期の酸素吸入は、肺障
害、浮腫、腺維症、および時には死を招く。従って、こ
のような高レベルの酸素吸入の毒性効果を阻害する方法
が必要とされている。動物実験の研究結果から、肺胞酸
素毒性の病理に関して三相仮説が導かれている。第一、
または開始相(1気圧の酸素吸入24−48時間)で
は、肺胞細胞内に活性酸素ラジカルが生成し、内皮のラ
クテートデヒドロゲナーゼ(LDH)の放出、好中球走
化性因子のマクロファージによる放出、上皮の傷害、非
常に穏やかな液胞外への液の漏れ、および胸部の硬直を
起こす。第二の、炎症拡大相(1気圧の酸素吸入72−
96時間)は、大量の好中球浸出、内皮の斑点、上皮お
よび表面の傷害、中度の肺胞浮腫および弱乃至中程度の
呼吸困難または”吐き気”などの特徴がある。第三の破
壊相では、これらの効果で、数日以内(1−7日)に死
ぬか、または、数カ月以内(1−3)に肺胞腺維症とな
る。たとえば、クラポ(Crapo),J.D.,An
n.Physiol.48,721(1986)参照。
【0003】特定の細胞毒性剤は、循環および組織好中
球を減少させることが知られている。しかし、これらの
細胞毒性剤を人の治療に使用することは出来ない。更
に、酸素圧低下による肺障害が、循環および組織好中球
の減少で治るとは限らない。たとえば、シャスビー(S
hasby)等、J.Appl.Physiol.5
2,1237−1244(1982)は、顆粒球が急性
酸素毒性における浮腫の生産に起因することを示すナイ
トロジェンマスタードを用いた知見を報告している。ス
トロップ(Suttrop)等、J.Clin.Inv
est.70,342−350(1982)は、好中球
依存性のオキシダント障害に対する肺細胞の感受性の増
加が、肺細胞の酸素圧増加によるものであることを示
す、とりわけSODに関する知見を報告している。パリ
ッシュ(Parrish)等、J.Clin.Inve
st.74,956−965(1984)は、特にC5
摂取マウスの酸素毒性における好中球の早期蓄積につい
て報告している。クリーガー(Kriegera)等、
J.Appl.Physiol.58.1326−13
30(1985)は、急性肺障害に関する酸素圧増加お
よび顆粒球の相乗効果が、肺自身に関する酸素圧増加の
主な影響に関係することを示す知見を報告している。ロ
ーリン(Laughlin)等、J.Appl.Phy
siol.61,1126−1131(1986)は、
ウサギの肺胞上皮に関する致死量以下の酸素圧増加障害
の初期段階では、好中球は重要な働きを行っていないと
結論した。スミス(Smith)等、J.Lab.Cl
in.Med.111(4),449−458(198
8)は、PMNが、マウスにおける酸素圧増加による肺
障害の発生や進行に必要ではないことを示す結果を報告
している。ダス(Das)等、Biomed.Bioc
him.Acta 47(12),1023−1036
(1988)は、イブプロフェンが障害を負った肺への
PMNの流入を阻害するが、酸素圧増加による肺の障害
を阻止できないことから、PMNは直接障害プロセスに
は関係していないことを示す研究を報告している。
【0004】好中球は、その漏出が細胞間接着にコント
ロールされている一群の白血球である。細胞間接着は、
白血球が循環系から炎症箇所に移動し、バクテリアやウ
イルスなどの侵入物から宿主を守るため、内皮細胞など
の細胞物質に付着するプロセスである。防御システムの
優れたレヴューが、アイゼン(Eisen),H.
W.,(微生物学、第三編、ハーパーアンドロー、フィ
ラデルフィア、PA(1980),pp.290−29
5および381−418)により提供されている。細胞
間接着プロセスに関する内皮細胞の表面の分子の一つ
に、細胞間接着分子ICAM−1がある。ロスレイン
(Rothlein)等、J.Immunol.13
7,1270(1986)(以下“ロスレイン(Rot
hlein)等”と呼ぶ、参考として引用する)参照。
この分子は、白血球の細胞表面に存在する糖蛋白質CD
18群の分子に結合することによる細胞間接着を仲介す
ることが示されている(サンチェス−マドリッド(Sa
nchez−Madrid),F.等、J.Expe
r.Med.158.1785−1803(198
3);ケイザー(Keizer),G.D.等、Du
r.J.Immunol.15,1142−1147
(1985))。この糖蛋白質群は、一つのα鎖(“C
D11”とも呼ぶ)および一つのβ鎖(“CD18”と
も呼ぶ)を含むヘテロ二量体からなっている。CD18
には、三つの主要メンバー、p150,95,Mac−
1rよびLFA−1がある。Mac−1は、主にマクロ
ファージ、顆粒球および大顆粒リンパ球に存在するヘテ
ロ二量体である。LFA−1は、ほとんどのリンパ球に
見られるヘテロ二量体である(スプリンガー(Spri
nger),T.A.,等、Immunol.Rev.
68,111−135(1982))。p150,95
は、Mac−1と同じ組織分布を持ち、細胞間接着にも
関与している(ケイザー(Keizer),G.等、E
ur.J.Immunol.15,1142−1147
(1985))。
【0005】ヒトのICAM−1に対するマウスのモノ
クローナル抗体は、顆粒球付着の阻害および引き続くイ
ンビトロでの内皮細胞単分子層の通過と同様に、細胞/
細胞相互作用に必要なリンパ球増殖を阻害することが示
された。また、抗−ICAM−1抗体も、ウサギの肺の
炎症、腎臓移植拒否反応および霊長類の抗原誘導型の空
気過敏症に関する白血球移動を阻害することが知られて
いる。たとえば、ダスチン(Dustin)等,J.I
mmunol.137,245(1986)、バートン
(Barton)等、J.Immunol.143,1
278(1989)、コシミ(Cosimi)等、J.
Immunol.144,4606(1990)および
ウェグナー(Wegner)等、Science 24
7,456(1990)参照。抗−CD18抗体は、ウ
サギの出血性ショックの治療に有効であることが報告さ
れた。ベダー(Vedder)等、J.Clin.In
vest.81,939(1988)。抗−CD18抗
体は、ウサギの好中球の細胞間接着の阻害に使用したと
き、敗血症に対する感受性が増加しないことが示され
た。ミレスキー(Mileski)等、外科フォーラ
ム、感染とその仲介者、p.107(1989)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、細胞間接着分子または、それに対する抗体を用いた
高レベルの酸素吸入を必要とする患者における肺胞酸素
毒性を阻害する新しい医薬製剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、患者の肺胞酸
素毒性を阻害する医薬製剤に関し、 a)ICAM−1に結合しうる抗体、 b)抗体a)のICAM−1に結合しうるフラグメン
ト、 c)実質的に天然の混入物を含まないICAM−1、 d)ICAM−1の機能性誘導体、 e)糖蛋白質CD18群のメンバーに結合しうる抗体、 f)抗体e)の糖蛋白質CD18群のメンバーに結合し
うるフラグメント、 g)実質的に天然の混入物を含まない糖蛋白質CD18
群のメンバー、および h)糖蛋白質CD18群のメンバーの機能性誘導体、 以上a)乃至h)からなる群から選択される有効量の試
薬を含有することを特徴とし、また患者に予防的に投与
することを含む方法にも関する。特に、この試薬として
は、ICAM−1に結合しうる抗体、またはそのフラグ
メントであってICAM−1に結合しうるものが好まし
い。本発明に関する肺胞酸素毒性とは、酸素吸入に起因
する急性肺障害(機能低下)および慢性肺障害(腺維
症)、または肺機能低下による死と定義する。肺胞酸素
毒性は、高レベルの酸素の吸入、一般的には0.5気圧
以上、24時間以上の吸入に起因する。
【0008】本明細書で使用している分子で、糖蛋白質
CD18群のメンバーのαサブユニット(すなわち、C
D11サブユニット)、糖蛋白質CD18群のメンバー
のβサブユニット(すなわち、CD18サブユニッ
ト)、または糖蛋白質CD18群のメンバーのαおよび
β両サブユニットのいずれかを含むものは、糖蛋白質C
D18群のメンバーである。従って、本明細書の糖蛋白
質CD18群のメンバーには、CD18メンバーの一つ
のサブユニットを有する分子と同様にヘテロ二量体(す
なわち、糖蛋白質CD18群のメンバーのαおよびβ両
サブユニットを有する分子)も含まれる。これらすべて
の分子は、メンブレンや固体サポート等に結合している
場合も結合していない場合(すなわち、“可溶性”)も
ある。“ICAM−1”とは、糖蛋白質レセプター分子
のCD18群に対する天然のリガンドである(ロスレイ
ン(Rothlein)等、マーリン(Marlin)
等、Cell 51,813(1987))。ICAM
−1は、76−97kDaの糖蛋白質である。ICAM
−1は、ヘテロ二量体ではない。ICAM−1の同定、
特性およびアミノ酸配列、およびICAM−1と反応す
る抗体の生産および他の細胞間接着分子については、ヨ
ーロッパ特許出願番号289,949(参考として本出
願に含まれる)およびロスレイン(Rothlein)
等、;スミス(Smith)等、“白血球の細胞間接着
に関する分子の構造および機能”A.S.ロスレイン
(Rothlein)等編、(スプリンガーバーラグ、
ニューヨーク、1989);スミス(Smith),
J.Clin.Invest.82,1746(198
8)およびバートン(Barton)等、J.Immu
nol.143(1989))(これらの文献は、参考
として本出願に含まれる)に報告されている。
【0009】ICAM−1の“機能性誘導体”とは、I
CAM−1の生物学的活性と実質的に同じ生物学的活性
(機能もしくは構造)を有する化合物である。“機能性
誘導体”には、特定の分子の“フラグメント”,“変異
体”,“アナログ”および“化学的誘導体”が含まれ
る。ICAM−1等の分子の“フラグメント”とは、そ
の分子のポリペプチドサブセットのいずれかを意味す
る。ICAM−1活性を有し、かつ可溶性(すなわち、
メンブレンに結合していない)ICAM−1のフラグメ
ントが特に好ましい。ICAM−1等の分子の“変異
体”とは、その分子全体またはフラグメントのいずれか
と構造および機能が実質的に同じである分子を意味す
る。“実質的に同じ”とは、両分子が同じ構造を有する
か、または同じ機能を有する場合の両分子について使用
される。従って、二つの分子が同じ活性を有するなら、
それらの構造が互いに異なっていても、またそれらのア
ミノ酸残基配列が異なっていてもそれらは変異体と考え
る。ICAM−1等の“アナログ”とは、その分子自体
またはその分子のフラグメントに関して使用される。ま
た、特定の分子の“化学的誘導体”とは、通常その分子
の一部ではない付加的な化学結合基を含む場合に使用さ
れる。このような化学結合基は、その分子の溶解性、吸
収、生物学的寿命等を変える。また、このような化学結
合基はその分子の毒性を減少したり、その分子の不都合
な副作用を和らげる効果も持ちうる。このような効果を
行いうる化学結合基は、レミントン 医薬科学(第16
編、オソル(Osol),A.編、マック、イーストン
PA(1980))に述べられている。
【0010】本発明に関しては、可溶性分子であるLF
A−1,Mac−1またはp150,95の機能性誘導
体が興味深い。また、ICAM−1に結合しうるヘテロ
二量体(この分子のαおよびβ両サブユニットを含む)
および単量体誘導体であるこれらの分子の機能性誘導体
が、特に興味深い。その中でも可溶性ヘテロ二量体が特
に好ましい。ICAM−1およびCD18分子群のメン
バーは、免疫原性分子である。したがって、ICAM−
1またはCD18分子群のメンバーに結合しうる抗体を
得ることが出来る。このような抗体は、本発明の方法に
使用することが出来る。このような抗体は、腹腔内注射
などにより適当な動物にこれらの精製した分子(または
自然にこれらの分子を発現する細胞)を導入することに
より得ることが出来る。望ましい場合は、そのような動
物の血清を取り出し、これらの分子に結合しうるポリク
ローナル抗体源として使用することもできる。しかし、
これらの動物から腹水細胞を取り出し、ミエローマ細胞
系列とその腹水細胞を融合し、ICAM−1またはCD
18分子群のメンバーを結合しうるモノクローナル抗体
を分泌するハイブリドーマ細胞を生成することが好まし
い。先に述べた方法で得られるハイブリドーマ細胞を、
先に述べたようにスクリーニングする事で、ICAM−
1またはCD18分子群のメンバー(αまたはβサブユ
ニットのいずれか)のいずれかを結合しうる抗体を分泌
する目的のハイブリドーマ細胞を同定できる。
【0011】先に示したように、ポリクローナルおよび
モノクローナル両抗体を本発明に使用することが出来
る。本発明には、ヒトで生産されるか、または組み換
え、または他の技術で”ヒューマナイズド”(すなわ
ち、ヒトの体内で免疫原性を持たない)されたICAM
−1(またはそれらの機能性誘導体)に対する抗体が特
に好ましい。ヒューマナイズド抗体は、たとえば、抗体
の免疫原性部分を相当する非免疫原性部分で置換するこ
とによって生産することが出来る(すなわち、キメラ抗
体)(ロビンソン(Robinson)等、国際特許刊
行物PCT/US86/02269;アキラ(Akir
a)等、ヨーロッパ特許出願184,187;タニグチ
(Taniguchi),ヨーロッパ特許出願173,
494;ニューバーガー(Neuberger),PC
T出願WO 86/01533;U.S.特許 No.
4,816,397;ベター(Better)等、Sc
ience 240,1041−1043(198
8);リュー(Liu)等、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 84,3439−3443(1
987);リュー(Liu),J.Immunol.1
39,3521−3526(1987);サン(Su
n),Proc.Natl.Acad.Sci.USA
84,214−218(1987);ニシムラ(Nis
himura)等、Canc.Res.47,999−
1005(1987);ウッド(Wood)等、Nat
ure 314,446−449(1985);ショー
(Shaw)等、J.Natl.Cancer Ins
t.80.1553−1559(1988))。
【0012】“ヒューマナイズド”キメラ抗体の一般的
レヴューは、モリソン(Morrison)(Scie
nce 229,1202−1207(1985))お
よびオイ(Oi)等(BioTechniques
4,214(1986))によって提供されている。ま
た、適当な“ヒューマナイズド”抗体は、CDRまたは
CEA置換により生成しうる(ジョーンズ(Jone
s)等、Nature 321,522−525(19
86);バーホーヤン(Verhoeyan)等、Sc
ience 239,1534(1988);ベイドラ
ー(Beidler)等、J.Immunol.14
1,4503−4060(1988))。本発明に有用
な試薬は、天然のプロセス(たとえば、ICAM−1の
非免疫グロブリンアンタゴニストを生産するように動
物、植物、菌類、バクテリアなどを誘導すること、また
は、ICAM−1に結合しうるポリクローナル抗体を生
産するように動物を誘導することにより);合成法(た
とえば、メリフィールド法を利用したICAM−1,I
CAM−1の機能性誘導体、またはICAM−1の蛋白
質アンタゴニスト(免疫グロブリンまたは非免疫グロブ
リン)のペプチド合成);ハイブリドーマ技術(たとえ
ば、ICAM−1に結合しうるモノクローナル抗体の生
産);または組み換え技術(たとえば、多様な宿主(す
なわち、酵母、バクテリア、菌類、哺乳類培養細胞等)
内、または組み換えプラスミドまたはウイルスベクター
に依存した本発明の試薬の生産)または蛋白質分解によ
って得られる。採用する方法の選択は、簡便性、目的の
収量などの因子に依存する。特定の試薬を生産する場合
には、先に述べた方法、プロセスまたは技術のいずれか
一つを選択する必要は必ずしも無い。すなわち、特定の
試薬を得るためには、先に述べたプロセス、方法、技術
を組み合わせることもできる。
【0013】患者に対して本発明の医薬製剤を投与する
方法には、たとえば、皮内、皮下、筋肉、腹腔内、静
脈、鼻孔内注入法や経口吸入法等いくつかの方法があ
る。特に、静脈注射が好ましい。本発明の有用な試薬を
患者に投与する上で、試薬の投与量は、患者の年齢、健
康状態、吸入ガス混合物の投与期間、吸入ガス混合物の
圧力、吸入ガスの組成、P82等の因子により様々であ
る。一般に、約0.1−10.0mg/kg(患者の体
重)の範囲で投与されることが好ましいが、この範囲よ
りも低いか、または高い投与量が与えられることもあ
る。本発明の有用な試薬は、予防的に、即ち肺胞酸素毒
性の攻撃に先立って投与される。この試薬の予防的投与
は、引き続いて起こる酸素に対する毒性応答を阻止、ま
たは緩和する。この試薬を予防的投与する場合、一回
か、または複数回に分けて投与する。複数回の投与の場
合、患者に高レベルの酸素吸入を施している期間および
その後の短い期間(1−3日)、一定の間隔を置いて投
与する。本発明の方法に有用な試薬を従来法にしたがっ
て成形し、医薬的に許容しうるキャリヤーと合わせて医
薬的に有効な組成物を調製する。適当なベヒクルおよび
それらの成形法は、たとえば、レミントンの医薬科学
(第16編、オソル(Osol),A.編、マック、イ
ーストン、PA(1980))に述べられている。以下
の実施例は、本発明を説明するものである。
【0014】
【実施例】
実施例1 A.モノクローナル抗体の調製 抗体YNI/1.7は、タケイ(Takei)等、J.
Immunology134,1403(1985)に
述べられているように調製したラット抗ーマウスICA
M−1モノクローナル抗体である。抗体M18/2a
は、サンチェスーマドリッド(Sanchez−Mad
rid)等、J.Exp.Med.158,586(1
983)に述べられているように調製したラット抗ーマ
ウスCD18モノクローナル抗体である。 B.マウスの調製 週令8−10才、体重20−25グラム、雄のBalb
−cマウス(チャールスリバーラブス、ケンブリッジ、
MA)をダクト内のワイヤーの網を敷いたチャンバー中
で飼った。飼料と水は適宜与えた。このマウスを以下に
示すように酸素に曝した。
【0015】1. 第一のコントロールグループのマウス
を、1気圧、100%の酸素に84時間まで曝し、肺毒
性の時間経過を測定した。特定の時点(0,24,4
8,72および84時間)で、6匹のマウスを取り出
し、テストした。各マウスを100mg/kg ネンブタル
腹腔内注射で麻酔をかけ、トラキールカヌラを挿入し
た。ウェグナー(Wegner)等、Respir.P
hysio.55,47(1984)およびコトリコフ
(Kotlikoff)等、J.Appl.Physi
ol.56,182(1984)に報告されている操作
に従い、不連続周波数強制振動により肺の追随性および
抵抗性を測定した。肺の拡散容量は、フォースター(F
orster)等、J.Clin.Invest.3
3,1135(1954)に述べられている一酸化炭素
シングルブレス法で測定した。肺胞細胞組成および蛋白
質は、ハニングヘイク(Hunninghake)等、
Ana.J.Path.97,144(1979)に述
べられている肺洗浄で検定した。ラクテートデヒドロゲ
ナーゼ(LDH)活性検定用の血清は心臓パンクチャー
で入手し、LDH活性はロブリュースキー(Wrobl
ewski)等、Proc.Soc.Exp.Bio
l.Med.90,210(1955)の方法で検定し
た。このマウスは、頸部脱臼で殺した。この結果は、以
下の表1にまとめた。
【0016】2. 第二のコントロールグループおよび第
一処理グループに、i)1気圧、90−95%の酸素、
84時間、または、ii)1気圧、95%以上の酸素、6
0時間、続いて21%の酸素(大気)、48時間の処理
を行った。第二の処理グループを、1気圧、90−95
%の酸素に84時間曝した。第二のコントロールグルー
プに対しては、処理の開始時、およびその後6時間毎
(i)または12時間毎(ii)に食塩水を腹腔内注射し
た。第一処理グループを処理開始時及びその後の12時
間毎に腹腔内注射によりYN1/1.7(iについては
3mg/kg又はiiは10mg/kg)で処理した。第
二の処理グループは、処理開始時、およびその後の6時
間毎にM18/2a(3mg/kg)でテストした。各
時間の最後にマウスを取り出し、第一のコントロールグ
ループに関して先に述べた方法でテストした。 これら
の結果を以下の表2にまとめた。
【0017】C.結果
【表1】 第一表 マウスの肺胞酸素毒性の時間経
過 ──────────────────────────────────── 酸素 血漿 肺洗浄 lco 処理 LDH LDH #PMN 蛋白質 Crs ( μl/min/ 時間 (U/l) (U/l) (x103/ml) (U/ml) (μl/cm H2O) mmHg) ──────────────────────────────────── 0 175 ±21 51±6 3 ±1 153 ±27 13.0 ±0.6 15.4±1.2 24 214 ±23 80±14 12±5 230 ±47 13.9 ±1.4 17.5±2.2 48 416 ±34 107 ±21 15±8 227 ±45 14.9 ±1.4 12.3±0.4 72 544 ±72* 102 ±4 24±9* 343 ±31 9.2±1.2* 10.4±0.2* 84 811 ±40* 233 ±42* 63±38* 1413±120 -------- 5.1 ±0/4* 略号:LDH=ラクテートデヒドロゲナーゼ PMN=多形核白血球(好中球) Crs=呼吸システム追従 Dlco =一酸化炭素に関する拡散容量 *p<0.05 対 非処理(0時間)、ダネットt−
テスト。 全ての値は、平均値±S.E.M.(N=5−6)であ
る。肺の機能は、酸素処理の開始から最初の48時間は
変化しなかったが、72時間後、急速に悪化した。好中
球の浸出は72時間目に観察されたが、肺機能の悪化お
よび不自然な呼吸の開始が目立ち、急速に進行する84
時間目でもまだ穏やかであった。
【0018】
【表2】 表−2 マウスの肺胞酸素毒性に関する抗
−ICAM−1および抗−CD18の効果 ──────────────────────────────────── 処理 処理 LDH #PMN 蛋白質 Crs DLCO 時間 (U/l) (x103/ml) (U/ml) (μl/cm H2O) (μl/min/ mmHg) ──────────────────────────────────── 0 - 86±9 9±1 409±32 31.8±2.0 18.6 ±0.8 84 食塩水 246 ±14 44 ±13 1573 ±133 8.9±0.7 10.3 ±0.5 84 YN1/1.7 193 ±9* 21 ±4 1284 ±154 13.2±1.0* 12.0 ±0.5 84 M18/2a 209 ±19 16 ±2* 1355 ±156 11.2±0.9 11.3 ±0.4 60 食塩水 111 ±8 58 ±18 721±50 24.3±1.7 13.8 ±0.8 60 YN1/1.7 98±6 41 ±1 613±30 32.6±2.3* 17.0 ±0.6* ──────────────────────────────────── 略号:LDH=ラクテートデヒドロゲナーゼ PMN=多形核白血球(好中球) Crs=呼吸システム追従 DLCO =一酸化炭素に関する肺の拡散容量 *p<0.05;食塩水に対して抗ー細胞間接着蛋白質
モノクローナル抗体処理の有意な阻止を示す;ダネット
t−テスト。すべての値は、平均±S.E.M(N=5
−6)である。YN1/1.7は、酸素誘導性の肺障害
の増加(肺洗浄LDH)および84時間処理による機能
低下(Crsの減少)およびより穏やかな60時間処理
による肺機能低下(CrsおよびDLCO の減少)を有意
に阻止した。M18/2aは、酸素誘導性の好中球浸出
を阻止し、かつ、肺のLDHおよび機能の変化を阻止し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エル ゴードン レッツ アメリカ合衆国 コネチカット州 06478 ニュータウン ポンド ブルック ロー ド 14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a) 乃至(h) からなる群から選択さ
    れる試薬を含有することを特徴とする肺胞酸素毒性阻害
    用医薬製剤: (a) ICAM−1に結合しうる抗体、(b) 抗体(a) のI
    CAM−1に結合しうるフラグメント、(c) 実質的に天
    然の混入物を含まないICAM−1、(d) ICAM−1
    の機能性誘導物、(e) 糖蛋白質CD18群のメンバーに
    結合しうる抗体、(f) 抗体(e) の糖蛋白質CD18群の
    メンバーに結合しうるフラグメント、(g) 実質的に天然
    の混入物を含まない糖蛋白質CD18群のメンバー、h
    糖蛋白質CD18群のメンバーの機能性誘導物、
  2. 【請求項2】 前記試薬がICAM−1を結合しうる前
    記抗体(a) 、またはICAM−1に結合しうる前記抗体
    (a) のフラグメントである請求項1記載の医薬製剤。
  3. 【請求項3】 前記抗体(a) が、モノクローナル抗体で
    ある請求項2記載の医薬製剤。
  4. 【請求項4】 前記試薬が、実質的に天然の混入物を含
    まないICAM−1である請求項1記載の医薬製剤。
  5. 【請求項5】 前記試薬が、ICAM−1の機能性誘導
    体である請求項1記載の医薬製剤。
  6. 【請求項6】 前記ICAM−1の機能性誘導体が、I
    CAM−1の可溶性誘導体である請求項5記載の医薬製
    剤。
  7. 【請求項7】 前記試薬が、糖蛋白質CD18群のメン
    バーに結合しうる抗体(e) 、または糖蛋白質CD18群
    のメンバーに結合しうる抗体(e) のフラグメントである
    請求項1記載の医薬製剤。
  8. 【請求項8】 前記抗体(e) が、糖蛋白質CD18のメ
    ンバーのαサブユニットに結合しうる請求項7記載の医
    薬製剤。
  9. 【請求項9】 前記抗体(e) が、糖蛋白質CD18のメ
    ンバーのβサブユニットに結合しうる請求項7記載の医
    薬製剤。
  10. 【請求項10】 前記試薬が、実質的に天然の混入物を
    含まない糖蛋白質CD18群のメンバーである請求項1
    記載の医薬製剤。
  11. 【請求項11】 前記糖蛋白質CD18群のメンバー
    が、糖蛋白質CD18群のメンバーのαサブユニットを
    含む請求項10記載の医薬製剤。
  12. 【請求項12】 前記糖蛋白質CD18群のメンバー
    が、糖蛋白質CD18群のメンバーのβサブユニットを
    含む請求項10記載の医薬製剤。
  13. 【請求項13】 前記糖蛋白質CD18群のメンバー
    が、糖蛋白質CD18群のメンバーのαサブユニットお
    よびβサブユニットを含むヘテロ二量体である請求項1
    0記載の医薬製剤。
  14. 【請求項14】 前記試薬が、糖蛋白質CD18群のメ
    ンバーの機能性誘導体である請求項10記載の医薬製
    剤。
JP08084092A 1991-04-03 1992-04-02 肺胞酸素毒性阻害用医薬製剤 Expired - Lifetime JP3228548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67987091A 1991-04-03 1991-04-03
US07/679870 1991-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255103A true JPH05255103A (ja) 1993-10-05
JP3228548B2 JP3228548B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=24728710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08084092A Expired - Lifetime JP3228548B2 (ja) 1991-04-03 1992-04-02 肺胞酸素毒性阻害用医薬製剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5310551A (ja)
EP (1) EP0507187B1 (ja)
JP (1) JP3228548B2 (ja)
AT (1) ATE145827T1 (ja)
AU (1) AU655459B2 (ja)
CA (1) CA2064604C (ja)
DE (1) DE69215568T2 (ja)
DK (1) DK0507187T3 (ja)
ES (1) ES2094837T3 (ja)
GR (1) GR3022578T3 (ja)
HK (1) HK1003106A1 (ja)
NZ (1) NZ242192A (ja)
ZA (1) ZA922408B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629287A (en) * 1991-01-18 1997-05-13 University College London Depot formulations
US5610148A (en) * 1991-01-18 1997-03-11 University College London Macroscopically oriented cell adhesion protein for wound treatment
GB9115364D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5708141A (en) * 1992-05-11 1998-01-13 Corvas International, Inc. Neutrophil inhibitors
WO2019191128A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Use of tiotropium bromide to prevent pulmonary oxygen toxicity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109123A (en) * 1988-06-14 1992-04-28 Dana Farber Cancer Institute Alteration of ability of soluble CD4 fragments to bind HIV
US5147637A (en) * 1988-06-07 1992-09-15 The Rockefeller University Method of inhibiting the influx of leukocytes into organs during sepsis or other trauma
ES2035668T3 (es) * 1989-03-09 1993-04-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Uso de moleculas de adherencia intercelular y sus ligandos de union en el tratamiento del asma.

Also Published As

Publication number Publication date
DK0507187T3 (da) 1997-04-07
ATE145827T1 (de) 1996-12-15
ZA922408B (en) 1992-12-30
EP0507187B1 (en) 1996-12-04
AU655459B2 (en) 1994-12-22
DE69215568D1 (de) 1997-01-16
US5310551A (en) 1994-05-10
CA2064604A1 (en) 1992-10-04
HK1003106A1 (en) 1998-10-09
NZ242192A (en) 1997-06-24
EP0507187A1 (en) 1992-10-07
AU1398692A (en) 1992-10-08
ES2094837T3 (es) 1997-02-01
JP3228548B2 (ja) 2001-11-12
DE69215568T2 (de) 1997-05-15
GR3022578T3 (en) 1997-05-31
CA2064604C (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mannick et al. Prolongation of allograft survival by an alpha globulin isolated from normal blood
DE69034116T3 (de) Hemmung der anheftung von lymphozyten an das gefässendothelium mittels einer neuen extrazellulärer matrixrezeptor-ligand-wechselwirkung
DE69532813T2 (de) Inhibitor der stammzellenproliferation und dessen verwendung
JPH08510997A (ja) 幹細胞増殖インヒビターおよびその使用
BRPI0617664B1 (pt) Uso de um anticorpo que reconhece a il-6 para a produção de uma composição farmacêutica para tratar o enfarte do miocárdio ou suprimir a remodelagem ventricular esquerda depois do enfarte do miocárdio
JPH08506091A (ja) 造血幹細胞の末梢化
EP1004312A1 (en) Method for treating multiple sclerosis
EP0217992A2 (en) Lysing or blocking unwanted cells
KR20020000221A (ko) 인테그린 알파-4 서브유닛의 길항 물질을 사용하는섬유증의 치료 방법
JP4339405B2 (ja) 予防・治療剤
JP3228548B2 (ja) 肺胞酸素毒性阻害用医薬製剤
KR960002183B1 (ko) 호산구증다증 억제또는 경감을 위한 약제학적 조성물
US20030211103A1 (en) Use of primate IFN-gamma binding molecules
US5843441A (en) Use of endothelial-leukocyte adhesion molecule-1 specific antibodies in the treatment of asthma
AU784102B2 (en) Combination of compounds that inhibit the biological effects of TNF-alpha and CD95L in a medicament
JPH03501562A (ja) 抗‐c3b1受容体(cr3)抗体および治療用組成物
US6759041B1 (en) Preventives/remedies for autoimmune demyelinating diseases
Mulligan et al. Cytokine and adhesion molecule requirements for lung injury induced by anti-glomerular basement membrane antibody
JP2528549B2 (ja) ヒトil―2レセプタ―重鎖に結合する新規モノクロ―ナル抗体
JPH06509541A (ja) 免疫複合体
Lance Immunosuppression
Layer et al. 54) HEMOGLOBIN ALPHACHAIN PEPTIDE
MX2008004901A (es) Agentes para suprimir el daño a islotes trasplantados despues del trasplante del islote.
UA54379C2 (uk) Інгібітор проліферації стовбурових клітин,фармацевтична композиція (варіанти) та спосіб їх використання (варіанти)
IE83840B1 (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11