JPH052518A - 二次記憶装置のフアイルシステム - Google Patents

二次記憶装置のフアイルシステム

Info

Publication number
JPH052518A
JPH052518A JP3154363A JP15436391A JPH052518A JP H052518 A JPH052518 A JP H052518A JP 3154363 A JP3154363 A JP 3154363A JP 15436391 A JP15436391 A JP 15436391A JP H052518 A JPH052518 A JP H052518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
file system
file
area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154363A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirasawa
智 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3154363A priority Critical patent/JPH052518A/ja
Publication of JPH052518A publication Critical patent/JPH052518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファイルシステムへのアクセス頻度の高い機器
にも、十分実用に堪えうる信頼性の高い二次記憶装置の
ファイルシステムを提供する。 【構成】バックアップ電源4を備えた一次記憶装置3内
に記憶されている管理情報を参照して、ファイルアクセ
スのための諸情報を手に入れ、HDC5を介してHD6
にアクセスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報システムに於ける二
次記憶装置のファイルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報システムに於いて、二次記憶装置上
にファイルシステムを構築する場合は、ファイルシステ
ムの管理情報に関して、電源断が発生しても管理情報の
保持を必要とするため、同じ二次記憶装置内に記憶して
いる。二次記憶装置の代表的なものは、MT,フロッピ
ーディスク、ハードディスク等が広く使用されている
が、何れも、記憶媒体に対し、読み/書き用ヘッド装置
を接触させる等の機械的操作を必要とするため、記憶媒
体の消耗が激しく、特に読み/書き頻度の高い記憶エリ
アから、アクセス不能になるという特徴を持つ。
【0003】なお、従来の二次記憶装置のファイルシス
テムを述べた公知例には、特開昭64−53241号公
報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ファイルシステムに於
いて、ファイルをアクセスする場合、固定エリアに配置
している管理情報を読み/書きして、データ領域を制御
するため、ファイルシステムの管理情報を破壊すること
は、ファイルシステム全体が破壊することと同じ意味を
持つ。従って、ファイルシステムの管理情報を二次記憶
装置内に持つことは、ファイルシステム全体の寿命を大
幅に縮めるものであり、特に、24時間の自動運転を行
う、例えば、ファクシミリ等のような機器では、ファイ
ルシステムへのアクセスが非常に頻繁に行われるため、
ファイルシステムの寿命が、ファクシミリ内の他の装置
の寿命に比べて、はるかに短いものであるという問題が
あった。
【0005】本発明の目的は、ファイルシステムへのア
クセス頻度の高い機器にも十分実用に堪えうる信頼性の
高い二次記憶装置のファイルシステムを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の二次記憶装置の
ファイルシステムは、バックアップ電源を備えた一次記
憶装置を具備し、ファイルシステムの管理情報を一次記
憶装置に配置した構成に特徴をもつ。
【0007】
【作用】本発明の二次記憶装置のファイルシステムによ
れば、半永久的に壊れない一次記憶装置上に、アクセス
頻度の高いファイルシステムの管理情報が記憶されてい
るため、従来の構成に比べて飛躍的に寿命の長いファイ
ルシステムを構築することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。図1は本発明に係る第一の実施例をブロック図で示
したものである。同図において、1は各装置間のデータ
の伝送路であるシステムバス、2は本発明ファイルシス
テムの全体を制御する主制御装置であり、CPU(中央
処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM
(ランダムアクセスメモリ)からなるもの、3は一次記
憶装置であり、例えば、RAMなどのようなもの、4は
電源断がおこってもデータの保存を行うためのバックア
ップ電源であり、リチウム電池などのようなもの、5
は、HDC(ハードディスクコントローラ)、6は二次
記憶装置たるHDである。
【0009】図2は図1の一次記憶装置3に配置してい
るファイルシステムの管理情報(以下、ファイル管理情
報と略す)の詳細な構成を示したものである。同図に於
いて、7はファイルの名称、HD6に配置されたデータ
領域の位置およびファイルの容量から構成され、ファイ
ルとデータ領域との対応付けを表わすディレクトリ領
域、8はファイルのデータ領域をいくつかのブロック
(一つ一つのブロックは同じ容量になっている)に分
け、それぞれのブロックが使用中か否かを表わすファイ
ルマップテーブルであり、値“0”は該当するブロック
が未使用状態、値“1”は該当するブロックが使用中状
態であることを示す。これに伴い一次記憶装置3内ディ
レクトリ領域7に書き込まれているデータ領域の位置も
それぞれのデータ領域のブロックに対して、それぞれに
別れて書き込まれている。
【0010】次に、本発明ファイルシステムの動作を図
1および図2を使って詳述する。
【0011】先ず、HD6からファイルデータを読み出
す場合について述べる。このファイルデータの読み出し
時には、主制御装置2の制御により、システムバス1を
介して一次記憶装置3内に記憶されているディレクトリ
領域7を検索し、目的のファイルに対応するディレクト
リ領域7を見つけだして、ディレクトリ領域7に書き込
まれているデータ領域の位置およびファイルの容量を読
み出し、情報を手に入れる。次に主制御装置2は、HD
C5に対し、先に手に入れたデータ領域の位置及び、読
み出したデータを格納する主制御装置2内RAMエリア
のアドレスをパラメータに持って、読み出し要求を出
す。これに対し、HDC5は、これら読み出し指令と情
報に従って、HD6からデータを読み出し、その読み出
したデータをシステムバス1を介して、主制御装置2内
RAMエリアに転送する。次に主制御装置2は、読み出
しが完了したデータサイズを、先に手に入れたファイル
の容量データから減じる。その結果まだ読み出しデータ
が存在する場合は、次のデータ領域の位置情報及び、更
新した、読みだしデータを格納する主制御装置2内RA
Mエリアのアドレスを持って、再び、HDC5に対し読
み出し要求を出し、ファイルデータを主制御装置2内指
定RAMエリアに読み出す。この読み出し処理は、読み
出しを完了したデータサイズを減じた後の、ファイルの
容量データが0になるまで続けられ、容量データが0に
なった時点で読み出し処理を終了する。
【0012】次に、HD6にファイルデータを書き込む
場合について述べる。このファイルデータの書き込み時
には、主制御装置2の制御により、システムバス1を介
して、一次記憶装置3内に記憶されているディレクトリ
領域7を検索し、空きのディレクトリ領域7を一つ見つ
け出す。なお、空き状態を示すディレクトリ領域7の検
索方法は次のように行われる。すなわち、予めディレク
トリ領域7のファイル名称エリアには、初期状態として
0を書き込んで置く。ファイル名称が0の場合はそのデ
ィレクトリ領域7が空き領域だということを示し、逆
に、ディレクトリ領域7の使用中状態は、ファイル名称
エリアに0以外の値を書き込むことにより、空き状態と
使用中状態に分けられる。すなわち、空きのディレクト
リ領域7を検索するということは、ファイル名称が0の
ディレクトリ領域7を捜し出すことをいう。なお、空き
状態を示すコードは0に限られず、別の特定のコードで
あってもよい。ここで空きのディレクトリ領域7が見つ
かったならば、主制御装置2は、該当する空きディレク
トリ領域7のファイル名称および、ファイルの容量エリ
アに新しいデータを書き込む。その後、主制御装置2
は、システムバス1を介して、一次記憶装置3内に記憶
されているファイルマップテーブル8を検索して、必要
なファイル容量分の未使用データ領域を捜し出す。すな
わち、未使用状態を示す値“0”が書き込まれているエ
リアを検索して、未使用状態のデータ領域を見つけ出
す。そして見つけ出したファイルマップテーブル8に、
使用中状態を示す値“1”を書き込んで、書き込むべく
データ領域を確保すると同時に、確保したデータ領域の
位置情報をディレクトリ領域7のデータ領域の位置エリ
アに書き込む。次に主制御装置2は、HDC5に対し、
先に手に入れたデータ領域の位置情報及び、予め用意し
た書き込むべくデータを格納している主制御装置2内R
AMエリアのアドレスをパラメータに持って、書き込み
要求を出す。これに対し、HDC5は、これら書き込み
指令と情報に従って、主制御装置2内RAMエリアから
書き込みデータをシステムバス1を介して読み出し、H
D6の該当位置にそのデータを書き込む。なお、確保し
たデータ領域が複数ブロックにまたがる場合は、1ブロ
ック単位でHDC5に対し書き込み要求を出し、ブロッ
ク単位でデータ領域にデータの書き込みを行う。全ての
データの書き込みが完了したなら、ファイルの書き込み
処理を終了する。
【0013】このように第一の実施例によれば、次のよ
うな効果が得られる。即ち、従来のファイルシステムの
寿命短縮の元凶であった、アクセス頻度の高いファイル
管理情報を、半永久的に物理的破壊のない一次記憶装置
に追いやることにより、ファイルシステムの信頼性が飛
躍的に向上する。例えば、通常のファイルシステムにお
いては、ある一定期間に十種類程度のファイルをアクセ
スすることは良く行われることである。この場合、各種
ファイルのデータ領域へのアクセス回数は一度であるの
に対し、管理情報エリアへのアクセスは十回行わなけれ
ばならない。即ち、この場合、本発明は従来に比べ最大
アクセス回数が1/10に減ることになるため、ファイ
ルシステムの寿命は十倍以上に延びることは十分期待で
きるものである。以上の点からも明らかであるように、
本ファイルシステムでは、従来に比べて寿命を飛躍的に
延ばすことができる。なお、本発明は上記し、且つ、図
面に示す実施例のみに限定されるものではなく、例え
ば、二次記憶装置として、HDの代りに他の記憶媒体を
用いても良い等、要旨を逸脱しない範囲で適宜変形して
実施し得ることは、勿論である。また、ファイル管理情
報を保持する一次記憶装置3にはバックアップ電源4を
具備しているため、たとえ停電などの不慮の障害が発生
しても、一次記憶装置3に記憶されているファイル管理
情報は保護され、信頼性の高いファイルシステムが実現
できる。
【0014】図3は本発明に係る第二の実施例をブロッ
ク図で示す。図3に於いて、9はテンキーとキャラクタ
表示のできる表示部とを持つ操作パネル、10はオペレ
ータの操作に伴うパネル9からの入力の状態に応じた動
作制御を行うオペレーション制御部、11は予め図4に
示すようにHD6のデータ領域の一部をファイル管理情
報退避領域として確保しておき、その領域に一次記憶装
置3内に記憶されているファイル管理情報を書き込むフ
ァイル管理情報の退避制御部、12は逆にHD6内のフ
ァイル管理情報退避領域のデータを一次記憶装置3に戻
すファイル管理情報の回復制御部である。一般的にバッ
クアップ電源4は、寿命が二次記憶装置に比べて、はる
かに短いものである。そのため、定期的にバックアップ
電源4の取り替えが必要となる。そこでオペレータは、
バックアップ電源4を取り替える前に、操作パネル9の
テンキーを押下して、オペレーション制御部10に対
し、ファイル管理情報の退避指示を出す。退避指示を受
けたオペレーション制御部10は、システムバス1を介
して、ファイル管理情報の退避制御部11に起動をかけ
る。この時、ファイル管理情報の退避制御部11は現在
一次記憶装置3内に記憶されているファイル管理情報
を、予め確保してあるHD6内ファイル管理情報退避領
域にHDC5を介して書き込む。書き込み操作が終了し
たならファイル管理情報の退避制御部11は、操作パネ
ル9の表示部に、退避操作が終了した旨のメッセージを
オペレーション制御部10を介して行う。オペレータ
は、そのメッセージを見て、バックアップ電源4の取り
替え作業を行う。そしてバックアップ電源4の取り替え
が終了したならば、オペレータは操作パネル4のテンキ
ーを押下して、オペレーション制御部10に対し、ファ
イル管理情報の回復指示を出す。回復指示受けたオペレ
ーション制御部10は、システムバス1を介して、ファ
イル管理情報の回復制御部12に起動をかける。この
時、ファイル管理情報の回復制御部12は、現在HD6
内ファイル管理情報退避領域に退避されているファイル
管理情報データを一次記憶装置3内にHDC5を介して
書き込む。
【0015】このように第二の実施例によれば、バック
アップ電源4の取り替え時にも、元のファイル管理情報
に復旧することができるため、ファイルシステムの寿命
がバックアップ電源4の寿命に左右されずに、第一の実
施例で述べたような寿命の長い二次記憶装置のファイル
システムが実現できる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、半永久的に壊れない一次記憶
装置上に、アクセス頻度の高いファイルシステムの管理
情報が記憶されていることから、従来の構成に比べて、
はるかに寿命の長いファイルシステムを構築することが
できる。
【0017】また、通常一次記憶装置の方が、二次記憶
装置に比べて、記憶エリアへのアクセス速度が数倍速い
ため、ファイルデータの位置情報を手に入れるまでの時
間が飛躍的に向上し、ファイルシステムへの高速アクセ
スが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図、
【図2】ファイル管理情報の説明図、
【図3】本発明の第二の実施例を示すブロック図、
【図4】図3のデータ領域の説明図。
【符号の説明】
1…システムバス、2…主制御装置、3…一次記憶装
置、4…バックアップ電源、5…HDC、6…HD(二
次記憶装置)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次記憶装置と二次記憶装置とを具備する
    情報システムに於いて、前記二次記憶装置に対するファ
    イルシステムの管理情報を前記一次記憶装置に配置した
    ことを特徴とする二次記憶装置のファイルシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記一次記憶装置には
    バックアップ電源を具備し、前記ファイルシステムの管
    理情報の破壊を防止した二次記憶装置のファイルシステ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記一次記憶装置に記
    憶されている前記ファイルシステムの管理情報を前記二
    次記憶装置上に退避する退避手段および、前記二次記憶
    装置から回復する回復手段とを具備し、オペレータ指示
    により、前記退避手段および前記回復手段を実行させる
    制御手段を設けた二次記憶装置のファイルシステム。
JP3154363A 1991-06-26 1991-06-26 二次記憶装置のフアイルシステム Pending JPH052518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154363A JPH052518A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 二次記憶装置のフアイルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154363A JPH052518A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 二次記憶装置のフアイルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052518A true JPH052518A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15582524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154363A Pending JPH052518A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 二次記憶装置のフアイルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086843A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd ディスクの回転を制御するシステム
JP2009276965A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Buffalo Inc 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086843A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd ディスクの回転を制御するシステム
JP2009276965A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Buffalo Inc 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535399A (en) Solid state disk drive unit having on-board backup non-volatile memory
US6557073B1 (en) Storage apparatus having a virtual storage area
KR950033872A (ko) 반도체 디스크장치
JPH03224045A (ja) データ保全方式
JPH0991099A (ja) ディスク更新ログ記録方式
JPH09115227A (ja) 可変長シーケンシャル・レコードの書き込み方法
JPH02297770A (ja) 光ディスク装置
US20070043968A1 (en) Disk array rebuild disruption resumption handling method and system
JPH052518A (ja) 二次記憶装置のフアイルシステム
US6463502B1 (en) Backup copying of data to a tape unit with a cache memory
KR910008678B1 (ko) 정보 기억 제어 시스템
JPH06282386A (ja) ディスク記憶装置
JP3043662B2 (ja) データバックアップ方式
JP2001282402A (ja) 記録媒体制御装置
JPH11306674A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用されるディスクライト制御方法
EP0656588A2 (en) Storage device
JP2960455B2 (ja) 外部記憶制御方式
JPH07319637A (ja) ディスク装置の制御装置およびディスク装置の制御方 法
JPH053611B2 (ja)
JPS60250447A (ja) 磁気デイスクフアイルの事後更新方式
JPH0258653B2 (ja)
JP3183253B2 (ja) ディスク装置の動的大容量化方法及び動的大容量化方式
JPH02113467A (ja) デイスク制御方式
JPS62171057A (ja) デイスクキヤツシユ装置の制御方式
JPH1049310A (ja) 工業用計算機のデータバックアップ方法