JPH05247367A - 反応染料の安定な製造 - Google Patents

反応染料の安定な製造

Info

Publication number
JPH05247367A
JPH05247367A JP4307929A JP30792992A JPH05247367A JP H05247367 A JPH05247367 A JP H05247367A JP 4307929 A JP4307929 A JP 4307929A JP 30792992 A JP30792992 A JP 30792992A JP H05247367 A JPH05247367 A JP H05247367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
composition
reactive
reactive dye
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307929A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Michna
マルテイン・ミヒナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05247367A publication Critical patent/JPH05247367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 反応染料組成物の貯蔵寿命を延ばす安定化剤
を含有する組成物の提供。 【構成】 1種類以上の反応染料及び1種類以上の安定
剤を含む反応染料組成物において、安定剤が組成物に対
して0.1−20重量%の量のピロリン酸又はその塩で
ある組成物。又ピロリン酸塩の添加の前に加圧透過する
本組成物の製造法、及びセルロース又はポリアミドを本
染料組成物で染色する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、反応染料の組成物に関する。
【0002】反応染料は、セルロースのOH基、又は天
然あるいは合成ポリアミドのNH2又はSH基と共有結
合を形成することができる基を含む。これにより特に優
れた湿潤堅牢性が得られる。
【0003】しかしこれらの基は水とも反応し、実際の
染色過程の前でさえ、例えば合成溶液中で、繊維材料と
反応する染料の能力が低下する。これにより、染料収率
が減少し、製造又は染色過程の廃水中の染料の含有量が
高くなる。
【0004】しかしこの望ましくない反応は、合成溶液
のみでなく、例えばスプレー乾燥などを用いた仕上げの
間にも水含有液体組成物中、又は残留水分の避けられな
い固体の状態で起こり得る。高温及び長期保存期間中に
特に重大な損失が起こる。
【0005】ある種のリン酸塩緩衝液により反応染料の
安定性を向上させることが、すでにEP−A−114,
031及びJP−A−55/135,170から周知で
ある。しかし得られる結果は、満足できるものではな
い。可溶性染料の他に水中で解離する塩、例えばピロリ
ン酸塩を最高50%で含む顆粒状染料組成物がすでにD
E−A−1,794,173から周知である。解離塩は
明らかに、顆粒化させて水中の湿潤性及び溶解度を上げ
るために組成物に含まれている。
【0006】本発明は、特にセルロース及び天然又は合
成ポリアミドのための反応染料の組成物において、少な
くとも1種類の反応染料及び1種類の安定剤を含み、存
在する安定剤が組成物に対して0.1−20重量%の量
のピロリン酸又はその塩であることを特徴とする組成物
に関する。
【0007】アルカリ金属塩又はアルカリ金属水素塩が
好ましく、例えば以下に示すようなナトリウム塩又はナ
トリウム水素塩が特に好ましい。
【0008】
【化1】
【0009】最初にピロリン酸の所望の中和段階を用
い、その後混合物に酸又は塩基を加えることにより、最
初に加えた以外の塩を形成することもできる。
【0010】ピロリン酸塩は、組成物の重量に対して
0.5−10%の量で用いるのが好ましい。
【0011】従来の緩衝物質、例えばオルトリン酸塩、
メタリン酸塩及び硼酸塩を本発明の組成物に加えること
もできる。
【0012】ピロリン酸塩の安定化効果は、純粋にpH
安定化を示す従来の緩衝液より実質的に優れている。本
発明の組成物は、固体又は液体であることができる。
【0013】固体組成物は、粉末又は顆粒として存在す
ることができる。それは、リン酸塩の他に反応染料に通
常用いられるような別の添加剤を含むことができる。
【0014】本発明の固体組成物に適した水溶性添加剤
は、無機塩、例えばNaCl、Na2SO4、(NH42
SO4、ポリリン酸塩であるが、デキストリン、糖、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ウレアな
どの非電解質、及び炭素数が10−18の硫酸化第1及
び第2脂肪族アルコール、硫酸化脂肪族アミド、硫酸化
アルキレンオキシ付加物、硫酸化部分的エステル化多価
アルコールなどの非イオン性界面活性剤が好ましく、特
にスルホネート、例えば長鎖アルキルスルホネート、例
えばラウリルスルホネート、セチルスルホネート、ステ
アリルスルホネート、メルソレート、ナトリウムジアル
キルスルホスクシネート、例えばナトリウムジオクチル
スルホスクシネート、例えばオレイルメチルタウリド
(ナトリウム塩)などのタウリド、アルキルアリールス
ルホネート、例えば炭素数が7−20の直鎖又は分枝鎖
状アルキル鎖を持つアルキルベンゼンスルホネート及び
モノ−ならびにジアルキルナフタレンスルホネート、例
えばノニルベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンス
ルホネート及びヘキサデシルベンゼンスルホネート、な
らびに1−イソプロピルナフタレン−2−スルホネー
ト、ジイソプロピルナフタレンスルホネート、ジ−n−
ブチルナフタレンスルホネート、ジイソブチルナフタレ
ンスルホネート:ナフタレンスルホン酸とホルムアルデ
ヒドの縮合物、例えばジナフチルメタンジスルホネー
ト;リグノスルホネート及びオキシリグノスルホネート
が好ましい。
【0015】さらに例えば鉱油又はフタル酸エステルな
どの油、あるいは市販の防塵剤を集塵のために加えるこ
とができる。
【0016】存在することができる別の添加剤の例は、
防腐剤及び消泡剤である。
【0017】本発明の固体染料組成物を製造する場合、
成分を乾燥粉砕しながら混合するか、又は粉砕した成分
を混合する。粉砕は、例えばミキサー、ボールミル、ピ
ン付きディスクミル、ハンマーミル又はエアジェットミ
ルで行うことができる。
【0018】他の製造法は、成分の水性分散液又は好ま
しくは水溶液を乾燥し、必要なら生成物を粉砕して粉末
とする方法である。乾燥は、例えば櫂型ドライヤー、ド
ラムドライヤーを用いて空気循環室内で行うことができ
るが、好ましくは一又は二成分ノズルあるいはスプレー
ディスクを用いたスプレー乾燥により行うことができ
る。
【0019】本発明の液体染料組成物は、以下の成分を
含む染料溶液であることが好ましい:10−45重量%
の水溶性染料、0.1−20、好ましくは0.5−10
重量%のピロリン酸塩、0−85、好ましくは0−30
重量%の水溶性有機溶媒、0−3重量%の緩衝液及び水
(100まで)。
【0020】反応染料のための適した水溶性有機可溶化
剤は、繊維反応性基と反応することができるもののみで
ある。例えば:ε−カプロラクタム、N−メチルカプロ
ラクタム、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクト
ン、ジメチルホルムアミド、エチレンカーボネート、ポ
リビニルピロリドン、ウレア、チオウレア、ジシアンジ
アミド、ジメチルスルホン、スルホラン及びジメチルス
ルホキシドである。
【0021】本発明の濃厚染料溶液の別の製造法は、染
料合成の終了時に得られる溶液又は懸濁液に、必要なら
水溶性有機可溶化剤の添加と共にピロリン酸塩を添加す
る方法である。合成の後に得られる溶液又は懸濁液をピ
ロリン酸塩の添加前に加圧透過することもできる。
【0022】加圧透過する場合、半透膜を用いて逆浸
透、限外−又はナノ濾過として、又はこれらの方法の2
つ又はそれ以上を組み合わせて行うことができる。
【0023】逆浸透の場合、水分子のみを透過し、塩を
保持する膜を用いる。
【0024】限外濾過は、分子量が約20,000、好
ましくは1,000ダルトン以下の分子及び無機塩に対
して透過性の膜を用いて行う。
【0025】ナノ濾過に使用することができる膜は、分
子量が1,000ダルトン以下、好ましくは約150ダ
ルトン以下の分子、及び一価のイオンに対して透過性で
あり、多価イオンは、大体これらの膜により保持され
る。
【0026】この目的の場合、原則的に半透性を有する
対称、非対称及び複合膜を用いることができる。それら
は、有機又は無機材料から作られていることができる。
【0027】以下の有機材料が好ましい:ポリビニリデ
ンフルオリド、セルロースアセテート、ポリテトラフル
オロエタン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンアミ
ン、ポリアセトニトリル/ビニルピロリドンコポリマ
ー、ポリスルホン、ポリアミド、ポリヒダントイン又は
他の親水性ポリオレフィン、例えばポリプロピレンに基
づくもの。物理化学的又は化学的に修飾した膜、例えば
ベースポリマーをヒドロキシルアミン、多官能基低分子
量化合物、反応性基を有するポリマー、及びポリマーと
化学結合を形成することができるイオン性化合物と反応
させ、例えば塩酸溶液の形態の活性塩素で処理すること
によって得られる修飾ポリアクリロニトリル膜(例えば
EP−A−25,973を参照)も適している。
【0028】無機膜は、多孔性金属又は金属合金から作
られたもの(例えば多孔性スチールから作られたいわゆ
る金属焼結膜)、あるいは多孔性炭素で作られ、表面を
例えば薄い二酸化ジルコン、シリカ又はアルミナフィル
ムで被覆したもの、又はさらに多孔性ガラス又はセラミ
ックで作られたものである。
【0029】本発明の方法は、非修飾の、又はイオン性
基により修飾した非対称膜又は複合膜を用いて溶液を加
圧透過することにより行うのが好ましく、その場合用い
た膜の特定の孔径に依存して塩を含む、又は塩を含まな
い透過液が排出される。
【0030】本発明の方法に従う加圧透過の場合、いず
れの市販の加圧透過プラントも使用できる。染料のいく
らかがすでに沈澱している、又は濃縮の間に沈澱性であ
る場合、懸濁液の加圧透過用のプラントのみが適してい
る。この種の装置は、例えば上記の膜を挿入することが
できるプレート、フレーム、管、巻いたもの、中空の繊
維又は微細な中空の繊維モジュールとして設計すること
ができる。
【0031】本発明の反応染料は、水溶性基として1個
又はそれ以上のCOOH又はCOO-を含むが、1個又
はそれ以上のSO3H又はSO3 -が好ましく、適した対
イオンは、Na+、Li+、K+又はHNR3 +であり、R
は置換又は非置換C1−C4−アルキルである。
【0032】これらの反応染料は、1:1又は1:2金
属錯体染料、例えば1:1ニッケル錯体、1:1コバル
ト錯体、1:1銅錯体、1:1クロム錯体、又は対称あ
るいは非対称1:2コバルト錯体又は1:2クロム錯
体、あるいはモノ−、ジス−又はポリアゾあるいはアゾ
メチン染料であり、それらは金属錯体化基としてo,
o′−ジオキシ−、o−オキシ−o′−アミノアゾ又は
−アゾメチン基を有し、SO3H基を持たないものも含
む。
【0033】アニオン性染料は、例えばフタロシアニ
ン、ニトロ、ジ−又はトリフェニルメタン、オキサジ
ン、チアジン、ジオキサジン、キサンテンのどれかであ
ることができるが、特にアンスラキノン及びアゾ系、例
えばモノアゾ、ジアゾ又はポリアゾ系であることができ
る。それらは、例えば“Colour Index”,
第3版、1巻、1001−1562頁に記載されてい
る。
【0034】適した反応性基の例は、複素環基に結合し
た少なくとも1個の引き離せない置換基を含む基であ
り、5−又は6−員複素環、例えばモノアジン、ジアジ
ン、トリアジン、例えばピリジン、ピリミジン、ピリダ
ジン、チアジン、オキサジン又は非対称トリアジン環、
あるいは1個又はそれ以上の融合環を含むこの種の環
系、例えばキノリン、フタラジン、シノリン、キナゾリ
ン、キノキサリン、アクリジン、フェナジン及びフェナ
ンスリジン環系に結合した少なくとも1個の反応性置換
基を持つ基が含まれ、従って少なくとも1個の反応性置
換基を含む5−又は6−員複素環は、1個又はそれ以上
の窒素原子を含むことができ、融合5−又は好ましくは
6−員炭素環であることが好ましい。
【0035】複素環上の反応性置換基の中で、以下の例
を上げることができる:ハロゲン(Cl、Br又は
F)、アジド(N3)、チオシアナート、チオ、チオエ
ーテル及びオキシエーテル。
【0036】本発明の場合、以下の系に基づく反応性基
を含む反応染料が好ましい:モノ−又はジハロゲノ−対
称トリアジニル基、モノ−、ジ−又はトリハロゲノピリ
ミジニル基、又はハロゲン−置換キノキサリニルカルボ
ニル基。
【0037】以下の式(1)、(2)及び(3)で示す
反応性基が特に好ましい。
【0038】
【化2】
【0039】式(1)、(2)及び(3)において、以
下を適用する: X1=F X2=Cl、F、NH2、N(R22、OR2、CH
22、SR2、N(CH2n
【0040】
【化3】 n=4、5、6 m=2、3 Q=NH、NR2、O、S X3=Cl、F、CH34=Cl、F X5=Cl、F、H 及びR2は、H又はアルキル(特に非置換、又はOH
−、SO3H−あるいはCOOH−置換C1−C4−アル
キル)、アリール(特に非置換又はSO3H−、C1−C
4−アルキル−あるいはC1−C4−アルコキシ−置換フ
ェニル)、アラルキル(特に非置換、又はSO3H−、
1−C4−アルキル−あるいはC1−C4−アルコキシ−
置換ベンジル)である。
【0041】さらに別の適した繊維反応性基の例は、式
(4)を有する基であり:
【0042】
【化4】 −SO2−CH2−CH2−Z (4) 式中、Zは、Cl、Br、OSO3H、SSO3H、NR
2であり、Rは、置換又は非置換C1−C4−アルキルで
ある。
【0043】反応染料は、1分子中に1個又はそれ以上
の同一又は異なる反応性基を持つことができる。
【0044】固体及び液体染料組成物の両方が、織物基
質又は他のシート様構造の染色及び印刷に適している。
それらは、種々の保存条件下で優れた耐久性、及び染色
浴中の優れた安定性により傑出している。
【0045】
【実施例】実施例1 次式の染料(λmax=490nm、乾燥含有率55%)
のペースト96.36kgを220kgの水、6kgの
ピロリン酸ナトリウム、39kgのナフタレンスルホン
酸とホルムアルデヒドの縮合生成物、及び2kgの鉱油
と共に撹拌し、スプレードライヤー中で乾燥して染料粉
末を得る。
【0046】
【化5】
【0047】優れた安定性を持ち、優れた色の濃さで印
刷及び染色を行うオレンジ色の粉末94kが得られる。
【0048】実施例2 純粋染料含有率が65%の次式
【0049】
【化6】
【0050】(λmax=590nm)の染料の乾燥粉末
34kgを、ミル中で37kgのリグノスルホネート、
3.1kgのピロリン酸ナトリウム及び2kgのジメチ
ルフタレートと均一に混合し、暗色の染料粉末を得、そ
れは織物基質の染色及び印刷に非常に適しており、同時
に非常に安定である。
【0051】実施例3 染料の含有率が11%の次式
【0052】
【化7】
【0053】(λmax=635nm)の染料の合成溶液
540kgを、分離限界が3000ダルトンの半透膜を
用いた加圧透過により固体含有量26%まで濃縮し、そ
の後40kgのナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒ
ドの縮合生成物、3kgのピロリン酸ナトリウム及び1
kgの鉱油を加える。混合物をpH7.9とし、スプレ
ー乾燥により粉末に変換する。
【0054】実施例4 乾燥含有率が41%の次式
【0055】
【化8】
【0056】(λmax=590nm)の染料の湿潤ペー
スト160kgを、100kgの水中で撹拌し、51.
2kgのナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮
合生成物、6kgのピロリン酸ナトリウム及び2kgの
フタル酸ブチルを加える。懸濁液をpH5.8とし、市
販のスプレードライヤー中で乾燥し、約115kgの暗
色の染料粉末を得、それは織物基質を優れた堅牢性を持
つ青色に染色する。
【0057】実施例5 乾燥含有率が9.5%の次式
【0058】
【化9】
【0059】(λmax=610nm)の染料の合成溶液
220kgを、最初に半透膜を用いて脱塩し、45kg
に濃縮する。
【0060】pHを7.7とし、9.7kgのナフタレ
ンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物及び3.
3kgのピロリン酸ナトリウムを加え、混合物を市販の
スプレードライヤー中で乾燥し、残留水分が4.5%の
粉末を得る。
【0061】実施例6 次式
【0062】
【化10】
【0063】(λmax=592nm)(乾燥含有率41
%)の染料のペースト200kgを、2kgの鉱油、2
7kgのナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮
合生成及び4kgのピロリン酸ナトリウムを加えて櫂型
ドライヤー中で乾燥する。セルロースを優れた堅牢性を
持つ青色に染色し、非常に優れた安定性を持つ暗色の粉
末115kgを得る。
【0064】本発明の主たる特徴及び態様は、以下の通
りである。
【0065】1.少なくとも1種類の反応染料及び少な
くとも1種類の安定剤を含む反応染料組成物において、
存在する安定剤が、組成物に対して0.1−20重量%
の量のピロリン酸又はその塩であることを特徴とする組
成物。
【0066】2.第1項に記載の組成物において、組成
物に対して安定剤が0.5−10%の量で存在すること
を特徴とする組成物。
【0067】3.第1又は2項のいずれかひとつに記載
の組成物において、反応染料がアゾ又はアンスラキノン
反応染料であることを特徴とする組成物。
【0068】4.第1又は2項のいずれかひとつに記載
の組成物において、染料がo,o′−ジヒドロキシアゾ
金属錯体、ホルマザン又はフタロシアニン染料であるこ
とを特徴とるする組成物。
【0069】5.第1−4項のいずれかひとつに記載の
組成物において、染料が繊維反応性基として以下の基1
−4
【0070】
【化11】
【0071】[式(1)、(2)及び(3)において、 X1=F X2=Cl、F、NH2、N(R22、OR2、CH
22、SR2、N(CH2n
【0072】
【化12】 n=4、5、6 m=2、3 Q=NH、NR2、O、S X3=Cl、F、CH34=Cl、F X5=Cl、F、H 及びR2は、H、アルキル、置換アルキル、アリール、
置換アリール、アラルキル、置換アラルキルである]又
【0073】
【化13】 −SO2−CH2−CH2−Z (4) [式中、Zは、Cl、Br、OSO3H、SSO3H、N
2であり、Rは、置換又は非置換C1−C4−アルキル
である]の少なくともひとつを含み、反応染料は、1分
子中に1個又はそれ以上の同一又は異なる反応性基を持
つことができることを特徴とする組成物。
【0074】6.第1−5項のいずれかひとつに記載の
組成物において、安定な水性組成物として存在すること
を特徴とする組成物。
【0075】7.第1−6項のいずれかひとつに記載の
組成物において、安定剤の他にオルトリン酸塩、メタリ
ン酸塩又は硼酸塩を緩衝物質として含むことを特徴とす
る組成物。
【0076】8.第6及び7項のいずれかひとつに記載
の組成物において、10−45重量%の水溶性染料、
0.01−20、好ましくは0.1−10重量%のピロ
リン酸塩、0−85、好ましくは0−30重量%の水溶
性有機可溶化剤、0−3重量%の緩衝液、及び水(10
0まで)を含むことを特徴とする組成物。
【0077】9.第1−8項のいずれかひとつに記載の
組成物の製造法において、ピロリン酸塩の添加の前に加
圧透過することを特徴とする方法。
【0078】10.セルロース又はポリアミドを染料組
成物で染色する方法において、第1−8項のいずれかひ
とつに記載の染料組成物を用いることを特徴とする方
法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種類の反応染料及び少なく
    とも1種類の安定剤を含む反応染料組成物において、存
    在する安定剤が、組成物に対して0.1−20重量%の
    量のピロリン酸又はその塩であることを特徴とする組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の組成物の製造法におい
    て、ピロリン酸塩の添加の前に加圧透過することを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 セルロース又はポリアミドを染料組成物
    で染色する方法において、請求項1に記載の染料組成物
    を用いることを特徴とする方法。
JP4307929A 1991-10-30 1992-10-23 反応染料の安定な製造 Pending JPH05247367A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4135741.8 1991-10-30
DE4135741A DE4135741A1 (de) 1991-10-30 1991-10-30 Lagerstabile praeparation von reaktivfarbstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247367A true JPH05247367A (ja) 1993-09-24

Family

ID=6443727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307929A Pending JPH05247367A (ja) 1991-10-30 1992-10-23 反応染料の安定な製造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0539825B1 (ja)
JP (1) JPH05247367A (ja)
CA (1) CA2081512A1 (ja)
DE (2) DE4135741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115185A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nippon Kayaku Co Ltd 反応染料によるセルロース繊維の染色法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198268A (en) * 1967-09-22 1980-04-15 Sandoz Ltd. Process for producing colored paper using granulated dye compositions
US4523924A (en) * 1982-12-20 1985-06-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of stable aqueous solutions of water-soluble reactive dyes by membrane separation
CH660493A5 (de) * 1984-12-07 1987-04-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung konzentrierter salzarmer waessriger loesungen von aminotriazinyl-reaktivfarbstoffen.
EP0201458B1 (en) * 1985-05-02 1991-05-22 Ciba-Geigy Ag Trisazo black dyes
DE3521129A1 (de) * 1985-06-13 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung konzentrierter loesungen von anionischen farbstoffen und farbstoffadditiven

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115185A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Nippon Kayaku Co Ltd 反応染料によるセルロース繊維の染色法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539825A1 (de) 1993-05-05
DE59205396D1 (de) 1996-03-28
CA2081512A1 (en) 1993-05-01
DE4135741A1 (de) 1993-05-06
EP0539825B1 (de) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689048A (en) Process for the preparation of formulations of water-soluble organic dyes by two-stage membrane separation of crude dye suspension
US4851011A (en) Process for the preparation of concentrated aqueous dye formulations of water-soluble organic dyes by membrane separation and with cross-flow micro-filtration to remove suspended or colloidal solids
EP1283856B1 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
EP0992547B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen und/oder Aufhellerzubereitungen
JPS5865760A (ja) 貯蔵安定な螢光増白剤組成物の製造法
AU2001278427A1 (en) Process for preparing solutions of anionic organic compounds
US4838895A (en) Process for the preparation of concentrated aqueous dye formulations by desalination and concentration by membrane separation in presence of sodium salt
US4436523A (en) Process for the preparation of storage stable colorant compositions by ultrafiltration and wet milling
US6719906B1 (en) Process for the preparation of solutions of anionic organic compounds
KR930000308B1 (ko) 염을 1중량% 미만으로 함유하는 아미노트리아지닐 반응성 염료의 농축 수용액의 제조방법 및 이에 의해 제조된 염료 용액
EP0505870B1 (de) Verfahren zur Gewinnung fester Farbstoffe
JPH05247367A (ja) 反応染料の安定な製造
US5096458A (en) Preparation of stable anionic dyestuff solutions: pressure permeation of crude dye in solution of lithium or ammonium salt
EP0428482A1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3759760B2 (ja) スチルベン系ジスアゾ染料
US20010049851A1 (en) Process for preparing dyes and/or brightener formulations
JPH1143617A (ja) セルロース性物質を染色するためのジアゾ染料
CN1443221A (zh) 水溶性纤维用活性染料及其制备方法和用途
MXPA99008684A (en) Procedure for obtaining colorants and / or black preparations