JPH05246815A - 抗真菌剤 - Google Patents

抗真菌剤

Info

Publication number
JPH05246815A
JPH05246815A JP8468992A JP8468992A JPH05246815A JP H05246815 A JPH05246815 A JP H05246815A JP 8468992 A JP8468992 A JP 8468992A JP 8468992 A JP8468992 A JP 8468992A JP H05246815 A JPH05246815 A JP H05246815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lichen
family
antifungal agent
antifungal
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8468992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Higuchi
允子 樋口
Yasutaka Miura
靖高 三浦
Yasuhiro Kinoshita
靖浩 木下
Yoshikazu Yamamoto
好和 山本
Shigeyuki Mayama
滋志 真山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP8468992A priority Critical patent/JPH05246815A/ja
Publication of JPH05246815A publication Critical patent/JPH05246815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、天然地衣あるいは地衣培
養物から、抗真菌活性を有するエキス、あるいは活性物
質を提供することにある。 【構成】 本発明は天然地衣あるいは地衣培養物から
抽出される成分を含有することを特徴とする抗真菌剤を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物に病害を与える真
菌に対する農薬の分野で利用可能な抗真菌剤及びその製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地衣類はある種の菌類と藻類から成り立
っている共生体であって、植物学的にも、特異な地位を
占める一群の植物である。このような地衣類の代謝生産
物であるいわゆる地衣成分は、多くの高等・下等植物の
成分とは全く趣きを異にし、化学的に特殊な限られた一
部門である。具体的には朝比奈らにより分類されている
(朝比奈・柴田著「地衣成分の化学」河出書房(1948
年))。
【0003】地衣成分の生理学的意義については、地衣
類の生育が緩慢であることから、微生物の攻撃や小動物
の喰害に対する防御であるとか、また他の菌類とは異な
り日向に生育することから、紫外線に対する防御である
とか考えられている。そのため古来から地衣成分は、こ
れら機能から生じた用途に使用されてきた。例えば、染
料、抗生物質、香料などである。しかし、これら地衣成
分の薬理作用については、ほとんど検討されていない。
【0004】しかも、地衣類は生育が遅いのに加えて、
その生育は季節・気候・温度・緯度など自然環境や更に
は亜硫酸ガス濃度・ばい煙濃度などの人為的環境の制約
を受け易いために、栽培は非常に難しく成功していな
い。また地衣類は外形がよく似ていて成分の全く異なる
ものが多いので、材料の選別に熟練が必要であり、その
ため天然からの採集は、困難である。近年、地衣成分を
生産する手法として、細胞培養の研究が進められてい
る。細胞培養は、年単位または月単位で生育する天然物
に比べ、はるかに速い速度で生育するので、短時間に目
的とする成分を生産することができ、また天然栽培と違
って天候などの影響を受けず、採取にも多くの人手を煩
わすことなく、しかも工業的規模で計画生産することが
できるという利点を有する。地衣培養細胞を培養して、
その細胞から地衣成分を採取する方法に関しては、先
に、本発明者らの出願(特開昭58−56689)がある
が、抗真菌作用については自ら記載されていない。
【0005】真菌による植物に対する病害は、植物病虫
害による被害の大きな部分を占めている。例えば、生育
期間においては葉や根に、収穫期間においては果実に、
また収穫後の貯蔵期間においても植物に害を及ぼす。そ
のため従来から各種の抗生物質を中心とする抗真菌剤が
発明されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】真菌による植物病害に
対する防除剤として各種の抗生物質が利用されている
が、当該菌の抵抗性獲得による増殖抑制効果の低下が顕
著になってきている。一方、病原菌による感染症に対す
る防除剤の多くは安全性の観点から問題があり、そのた
め常に新たな防除剤を探索していく必要がある。本発明
の目的は、天然地衣あるいは地衣培養物から、抗真菌活
性を有するエキス、あるいは活性物質を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が提供することに
成功した抗真菌剤は、天然地衣あるいは地衣培養物から
抽出される成分を含有することを特徴とするものであ
る。本発明において使用される地衣培養物は、下記科に
属する地衣類であればどの地衣類でも使用することがで
き、これから常法に従い誘導することによって得られ
る。例えば、特開昭58−56689に開示されている
方法を採用することができる。
【0008】材料にできる地衣類には、テロスキステス
科、ムカダゴケ科、スミイボゴケ科、サルオガセ科、ア
ンチゴケ科、ウメノキゴケ科、ロウソクゴケ科、チャシ
ブゴケ科、ホウネンゴケ科、イワタケ科、ハナゴケ科、
センニンゴケ科、キゴケ科、ヘリトリゴケ科、サラゴケ
科、アステロチリア科、ヨロイゴケ科、ツネゴケ科、ハ
ナビラゴケ科、カワラゴケ科、クロサビゴケ科、ヘップ
ゴケ科、イワノリ科、リキナ科、モジゴケ科、チブサゴ
ケ科、キッコウゴケ科、アナイボゴケ科、サネゴケ科、
アオバゴケ科、サンゴゴケ科、ピンゴケ科、ヒョウンモ
ンゴケ科、イワボシゴケ科、キゴウゴケ科、ニササネゴ
ケ科、ホシゴケ科、ケットゴケ科、ホウキタケ科、マツ
タケ科、ムシゴケ科が挙げられるが、なかでもムシゴケ
科に属する地衣類が抗真菌活性の高い物質が得られるの
で望ましい。ここで、地衣培養物とは、菌細胞、藻細
胞、もしくは、両者の混在した未分化共生培養組織を意
味する。
【0009】本発明で使用される地衣類には、天然の前
述の地衣類が挙げられるが、特にサルオガセ科、ウメノ
キゴケ科に属するものが望ましい。
【0010】本発明で使用される培地は、何ら限定され
るものではなく、通常は地衣の培養物に用いられる培地
あるいはその培地組成を改変して用いる。通常用いられ
る培地は、炭素源、窒素源、無機イオン源、ビタミン類
等の微量有機物を含有している。ここで炭素源として
は、シュクロースやマンニトール等の炭水化物またはそ
の誘導体、が例示される。窒素源としては、通常アンモ
ニウムイオン、硝酸イオン、アミノ酸またはペプトンの
ような複雑なタンパク質の分解物等の窒素含有化合物が
例示される。無機イオン源としては、カリウムイオン、
カルシウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等の
カチオンと、硫酸イオン、リン酸イオン、塩素イオン等
のアニオンとから構成される無機塩類、例えば、塩化カ
ルシウムや硫酸マグネシウムが挙げられる。ビタミン類
としては、チアミン、ピリドキシン、ニコチン酸、イノ
シトール等が例示される。その他微量有機物として、植
物ホルモン(2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、ナフタレ
ン酢酸等のオーキシン類、カイネチン、ベンジルアデニ
ン等のサイトカイニン類)等を添加してもよい。本発明
に利用される培地として具体的には、リリー・バーネッ
ト培地や、ハマダ培地、麦芽酵母エキス培地の改変培地
等があり、これら培地をpH6前後に調整して用いられ
る。
【0011】培養は、通常3週間から6ケ月間上述した
固体培地あるいは液体培地を用いて行い、培養温度は、
地衣培養物によって変化するが、10〜30℃、好まし
くは15〜20℃の一定温度条件下で行う。
【0012】天然地衣あるいは地衣培養物から抗真菌活
性物質を採取するには、培養を終えた地衣培養物あるい
は天然から採集した地衣を直接溶媒浸漬、あるいは一旦
凍結乾燥などの乾燥手段を講じた後に溶媒浸漬する。浸
漬は、1時間から24時間で低温(0〜15℃)で行う。
これは抗真菌活性物質の安定性による。浸漬する溶媒
は、水、極性有機溶媒、非極性有機溶媒のいずれでもよ
いが、好ましくは、アルコールやケトン、エステルなど
の極性溶媒、特にアセトンが抽出効率からみて望まし
い。
【0013】浸漬液を濾過後、得られた抽出液の溶媒を
留去し、抗真菌活性物質を得る。本発明の抗菌剤の投与
方法は真菌に直接塗布または散布する方法が一般的であ
る。通常溶液、乳液の形態で使用される。また、本発明
の抗菌剤を他の組成物(例えば、農薬)に加えて使用して
もよい。
【0014】
【発明の効果】天然地衣あるいは地衣培養物から抽出さ
れて得られる成分を特徴とする抗真菌剤は、極めて安定
であり、植物を病害する真菌に対する防除のための農薬
に利用可能な、きわめて有用なものである。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれら実施
例に限定されない。 (実施例)表1に示す地衣の天然物あるいは培養物を凍結
乾燥後、200mgに対し10mlのメタノールを加え、4
℃で一昼夜抽出した。濾過後、溶媒を留去し、得られた
抽出物10mgに対し1mlのメタノールを加えてサンプル
とした。10μlのサンプル液をしみこませた濾紙(8mm
×8mm)を表1(No.1−3)の真菌を含む1ブロックの
寒天塊と共に寒天培地上に置き、25℃で1週間培養
し、その阻止円径の大きさから抗真菌活性を判定した。
【0016】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 好和 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 真山 滋志 兵庫県西宮市枝川町17−2−243

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然地衣あるいは地衣培養物から抽出
    される成分を含有することを特徴とする抗真菌剤。
  2. 【請求項2】 天然地衣がサルオガセ科、ウメノキゴ
    ケ科に属するものである請求項1記載の抗菌剤。
  3. 【請求項3】 地衣培養物がムシゴケ科に属するもの
    である請求項1記載の抗菌剤。
JP8468992A 1992-03-07 1992-03-07 抗真菌剤 Pending JPH05246815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8468992A JPH05246815A (ja) 1992-03-07 1992-03-07 抗真菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8468992A JPH05246815A (ja) 1992-03-07 1992-03-07 抗真菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246815A true JPH05246815A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13837644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8468992A Pending JPH05246815A (ja) 1992-03-07 1992-03-07 抗真菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33015E (en) * 1981-12-17 1989-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable in accordance with stored memory
JP2013166732A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤の製造方法及びナガサルオガセ抽出物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33015E (en) * 1981-12-17 1989-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system operable in accordance with stored memory
JP2013166732A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kao Corp エンドセリン作用抑制剤の製造方法及びナガサルオガセ抽出物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ruinen The phyllosphere: I. An ecologically neglected milieu
JP4362561B2 (ja) 新規生物学的殺真菌剤
EP0433394B1 (en) Method of applying energy, carbon skeleton and nutrient materialsto vegetation
CN104855272A (zh) 一种利用蜜蜂为热带大棚哈密瓜授粉的方法
Gramlich et al. Kinetics of Chlorella inhibition by herbicides
CN112501035B (zh) 基于捕食线虫真菌细胞膜破裂和内体增多而产生捕食器官的方法
Stubbs The evaluation of systemic fungicides by means of Alternaria solani on tomato
JPH05246815A (ja) 抗真菌剤
見里朝臣 Present status and future prospects of agricultural antibiotics
Simola The tolerance of Sphagnum fimbriatum towards lead and cadmium
JPH05246876A (ja) 抗菌剤
Njogu et al. Relationship between tea (Camellia sinensis) leaf uptake of major nutrients, nitrogen, phosphorous and Potassium (npk) and leaf anatomy of different varieties grown in the Kenyan highlands
Sabeti et al. Investigation of effective microorganisms application method on alleviation of salt stress effects on root morphology of sweet corn
Embleton et al. Nitrogen fertilizer management programs, nitrate-pollution potential, and orange productivity
Magan et al. Effects of atmospheric pollutants on phyllosphere microbial communities
Pati Effect of spraying nitrogen fixing phyllospheric bacterial isolates on rice plants
JPS58180404A (ja) 植物ホルモンの合成促進剤
Tkachuk Growth and development of leguminous perennial herbs in soil pollution with heavy metals
Martini et al. Vegetative propagation by stem cuttings and establishment of the Mediterranean aromatic and medicinal plant Teucrium capitatum
JPH05244963A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
Bovey et al. Comparison of salt and ester formulations of picloram
JPH05246878A (ja) エプステイン−バーウイルス活性化抑制剤
JP4032137B2 (ja) 植物性土壌殺菌剤及び菌糸体系植物調整剤並びに土壌調整方法
DE3430708C2 (ja)
DE102022105807A1 (de) Verwendung von Präparaten aus Mikroalgen-Biomasse