JPH05246329A - 鉄道車両の軌間変更装置 - Google Patents

鉄道車両の軌間変更装置

Info

Publication number
JPH05246329A
JPH05246329A JP8489892A JP8489892A JPH05246329A JP H05246329 A JPH05246329 A JP H05246329A JP 8489892 A JP8489892 A JP 8489892A JP 8489892 A JP8489892 A JP 8489892A JP H05246329 A JPH05246329 A JP H05246329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
wheel
supporting
frame
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8489892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishioka
康志 西岡
Tomoyuki Satou
與志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8489892A priority Critical patent/JPH05246329A/ja
Publication of JPH05246329A publication Critical patent/JPH05246329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スライド機構を用いることなく、軌間変更を
行う鉄道車両の軌間変更装置を提供する。 【構成】 台車枠1の左右側梁の両側端間に軸ばね2と
支持ばねにより支持された輪軸枠3を設け、独立車輪4
の両側ジャーナルを支持する軸受箱5を平行リンク6を
介して輪軸枠3の左右の支持部7に吊支し、平行リンク
6の回転変位により独立車輪4を狭軌側固定位置と広軌
側固定位置に移動自在に構成した台車側装置と、狭軌道
と広軌道のレール端部を規定のレール面より下げ、かつ
車輪案内機構を介在して対設し、該車輪案内機構の外側
において輪軸枠3を支承する支持台を軌道に沿って対設
した軌道側装置からなる。 【効果】 装置の信頼性が高く、人為的に変換操作をし
ないから誤動作を起こす心配がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軌間が異なる線路間
で列車の直通運転をするための鉄道車両の軌間変更装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道車両が走行するために敷設される左
右2本のレール間隔いわゆる軌間(トラックゲージ)
は、一般に610mmから1676mmまでの各種のゲ
ージが使用されているが、その多くは1435mmのゲ
ージ(標準軌)を用いており、一部には標準軌より小さ
い狭軌が使用されている。日本では、標準軌の1435
mmが新幹線や私鉄の一部に使用されているが、一般に
は狭軌に属する1067mmが使用されている。
【0003】そのため、例えば新幹線と在来線のように
軌間が異なる線路の間では、一方の列車を他方の線路に
乗り入れて、列車を直通運転することは不可能である。
そのため、軌間の異なる複数の鉄道を利用して旅をする
には、乗客は列車を乗換えなければならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとく、軌間の
異なる複数の鉄道を利用して旅をするには列車を乗換え
る必要があり、不便な上時間がかかる欠点があった。
【0005】なお、外国では、軌間が変わる場所で、ゲ
ージの異なる輪軸を有する台車と取り替える方式が採用
されている鉄道がある。しかし、この台車取り替え方式
は、台車の取り替えに多くの時間が必要なため、国境駅
などの比較的停車時間の長い所では採用できるが、その
他の停車時間の短い一般駅では実用しがたい欠点があ
る。
【0006】また、車輪と車軸との嵌め合い円筒面をス
ライドさせて軌間を変更する案があるが、スライド部分
の信頼性が悪いため実用化されていない。その他、車軸
を支持する軸受箱を支持枠との間でスライドさせてゲー
ジの変更を行う方式のものがあるが、この方式ではスラ
イド部の信頼性を保持するための保守費がかかり過ぎる
欠点がある。
【0007】この発明は、上記の現状にかんがみ、スラ
イド機構を用いることなく、軌間変更を行うことによ
り、信頼性が高く、保守費が安く、誤動作のない鉄道車
両の軌間変更装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、台車枠の左右側梁の両側端間に軸ばね
と支持ばねを介して支持された輪軸枠を設け、独立車輪
軸の両側ジャーナルを支持する軸受箱を平行リンクを介
して輪軸枠の左右支持部に吊支し、該平行リンクの回転
変位により独立車輪を狭軌側固定位置と広軌側固定位置
に移動自在に構成した台車側装置と、狭軌道と広軌道の
レール端部を規定のレール面より下げ、かつ車輪案内機
構を介在して対向させ、該車輪案内機構の外側において
上記輪軸枠を支承する支持台を軌道に沿って対設した軌
道側装置とからなる鉄道車両の軌間変更装置である。
【0009】
【作用】車両が低速で軌道切換部分にくると、輪軸枠は
支持台に支承されながら移動し、車輪はレール端より浮
き上がるため、図5に示すように軸受箱を含む独立車輪
は平行リンクにより吊支された状態となり、車両が移動
するにつれ車輪案内部材に誘導されて、車輪は広軌側か
ら狭軌側へ、または狭軌側から広軌側へ移動し、相手側
レールにのると、軸受箱は輪軸枠の固定位置に当接し
て、軌間の切換が完了する。
【0010】なお、軸受箱が輪軸枠に当接した固定状態
から平行リンクを回転変位させるには、図7において下
記式を満足しなければならない。 WLcosθ<QLsinθ ただし、W:軸受箱にかかる垂直荷重 L:平行リンクの長さ θ:水平面に対する平行リンクの傾き角度 Q:車輪のフランジに作用する横向きの力 したがって、 Q>W(1/tanθ) ここで、tanθ<<1 であるから、車両が脱線する一般的な限界Q=Wより大
きいQが作用しないと平行リンクを回転させることはで
きないため、安全走行性は確保される。
【0011】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は、この発明の実施による台車側装置を示し、
図2と図3は、同じく軌道側装置を示す。台車枠1の左
右側梁(図面省略)の両側端間に輪軸枠3を設ける。こ
の輪軸枠3は、両側端部に独立車輪4を支持する門型形
状の支持部7が設けられ、その外側に受座9が突設され
ている。上記支持部7には独立車輪4の両側ジャーナル
を支持する軸受箱5との間に平行リンク6を介在して該
独立車輪を支承する。そして、台車の側梁と上記受座9
との間に軸ばね2を設け、かつ側梁と輪軸枠3との間に
前後・左右方向を支持する装置を設けて組立てられる。
なお、図中の8は車体10と台車の間に設けた牽引装
置、16は空気ばねである。
【0012】一方、軌道側装置は、狭軌側レール11の
端と広軌側レール12の端との間を間隔をあけて対向さ
せ、かつ図3に示すようにレール端部を規定のレール面
より下げる。そして、レール端間の空間に左右一対の長
尺部材13、14からなる車輪案内機構を左右のレール
にそれぞれ対設する。また、上記車輪案内機構の外側
に、車輪がレールから外れた際に輪軸枠3の受座9を支
承する支持台15を軌道に沿って対設してある。
【0013】列車が広軌側から狭軌側へ乗り入れる場合
について、その動作を説明する。列車が広軌側を走行し
ているときは、独立車輪4は図1および図4に示すよう
に軸受箱5が外側に突き出た広軌側固定位置に当接して
支承されている。そして、列車が低速で移動して輪軸枠
3が図2、図3おいてA点にくると、左右の受座9が左
右の支持台15に乗り上げて輪軸枠3は支持台15によ
り支承される。そのまま車両が移動を続けると、車輪が
レールから離れ、自重により下向きに力が作用して平行
リンク6が回転変位し、図5に示すように独立車輪4は
左右の平行リンク6により吊支された状態となる。車輪
が吊支されたまま車両が移動を続けると車輪案内機構の
左右長尺部材13、14に案内されて車輪は狭軌側の軌
間へと間隔をせばめられ、狭軌側レール11の端に乗り
上げC点にくると、受座9が支持台15から離れ、図6
に示すように軸受箱5は狭軌側固定位置に当接して支承
される。逆に、列車が狭軌側から広軌側へ乗り入れる場
合も、上記と同様の要領で車輪の軌間が変更される。
【0014】
【発明の効果】この発明は、スライド機構を用いること
なく軌間変更を行うため、装置の信頼性が高く、また人
為的に変換操作をする必要がないため誤動作を起こす心
配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施による軌間変更装置を装備した
台車の要部を示す正面図である。
【図2】この発明の実施による軌間変更装置の軌道側装
置を示す平面図である。
【図3】図2に示す軌道側装置の側面図である。
【図4】独立車輪が広軌側位置に固定された状態の詳細
を示す説明図である。
【図5】軌間変更途中の独立車輪の状態を示す説明図で
ある。
【図6】独立車輪が狭軌側位置に固定された状態の詳細
を示す説明図である。
【図7】平行リンクに回転変位を起こさせるのに必要な
力関係を説明するための図面である。
【符号の説明】
1 台車枠 2 軸ばね 3 輪軸枠 4 独立車輪 5 軸受箱 6 平行リンク 7 支持部 8 牽引装置 9 受座 10 車体 11 狭軌側レール 12 広軌側レール 13 長尺部材 14 長尺部材 15 支持台 16 空気ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車枠の左右側梁の両側端間に軸ばねと
    支持ばねを介して支持された輪軸枠を設け、独立車輪軸
    の両側ジャーナルを支持する軸受箱を平行リンクを介し
    て輪軸枠の左右支持部に吊支し、該平行リンクの回転変
    位により独立車輪を狭軌側固定位置と広軌側固定位置に
    移動自在に構成した台車側装置と、狭軌道と広軌道のレ
    ール端部を規定のレール面より下げ、かつ車輪案内機構
    を介在して対設し、該車輪案内機構の外側において上記
    輪軸枠を支承する支持台を軌道に沿って対設した軌道側
    装置からなる鉄道車両の軌間変更装置。
JP8489892A 1992-03-06 1992-03-06 鉄道車両の軌間変更装置 Pending JPH05246329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8489892A JPH05246329A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 鉄道車両の軌間変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8489892A JPH05246329A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 鉄道車両の軌間変更装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246329A true JPH05246329A (ja) 1993-09-24

Family

ID=13843562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8489892A Pending JPH05246329A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 鉄道車両の軌間変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103625499A (zh) * 2013-06-29 2014-03-12 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种窄轨客车转向架构架
KR102046038B1 (ko) * 2018-08-08 2019-11-18 한국철도기술연구원 대륙철도용 궤간 가변 윤축시스템
KR20220115648A (ko) * 2021-02-08 2022-08-18 한국철도기술연구원 산악철도차량용 곡선구간 주행 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103625499A (zh) * 2013-06-29 2014-03-12 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种窄轨客车转向架构架
KR102046038B1 (ko) * 2018-08-08 2019-11-18 한국철도기술연구원 대륙철도용 궤간 가변 윤축시스템
KR20220115648A (ko) * 2021-02-08 2022-08-18 한국철도기술연구원 산악철도차량용 곡선구간 주행 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3831527A (en) Passenger car switching device
US8261671B2 (en) Bogie lateral movement-limiting system
US3017838A (en) Symmetric truck for over-running monorail cars
JP5864415B2 (ja) 鉄道台車
KR101417978B1 (ko) 철도 차량용 차륜 탈선 방지 구조
JP2007331713A (ja) 低床式鉄道車両用台車
YU67992A (sh) Obrtno postolje za brza šinska vozila
US9915035B1 (en) Bidirectional railroad track to maglev guideway transition system
CN102673607A (zh) 带探伤装置的铁路轨道车转向架
JPH08216881A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
JPH05246329A (ja) 鉄道車両の軌間変更装置
US2173725A (en) Railway truck
JPS6055341B2 (ja) 運搬車
US1740415A (en) Car hanger
JP3265154B2 (ja) 鉄道車両の軌間可変台車及び軌間変更装置
US2829605A (en) Railway vehicle truck structure
JP7019205B2 (ja) 鉄道システム
US961293A (en) Railway and car and appliances therefor.
US2163253A (en) Railway truck
CN219565066U (zh) 一种空中轨道车辆运行系统
JP2870603B2 (ja) 鉄道振子車両
SU1724498A1 (ru) Трехосна тележка железнодорожного транспортного средства
US3707928A (en) Vertical railway spring suspension system
CN107554549A (zh) 一种列车转向架上的导向系统及其工作方法
RU2267429C1 (ru) Тележка рельсового транспортного средства