JPH05246320A - 油圧式のブレーキ装置 - Google Patents

油圧式のブレーキ装置

Info

Publication number
JPH05246320A
JPH05246320A JP33696792A JP33696792A JPH05246320A JP H05246320 A JPH05246320 A JP H05246320A JP 33696792 A JP33696792 A JP 33696792A JP 33696792 A JP33696792 A JP 33696792A JP H05246320 A JPH05246320 A JP H05246320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
brake cylinder
valve seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33696792A
Other languages
English (en)
Inventor
Ortwin Engfer
エンクファー オルトヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05246320A publication Critical patent/JPH05246320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/365Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems combining a plurality of functions in one unit, e.g. pressure relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アンチロック装置及び、主ブレーキシリンダ
から車輪ブレーキシリンダへ延びるブレーキ導管内に配
置された圧力制御装置40を備えた油圧式のブレーキ装
置において、圧力制御装置の圧力弁が圧力減少弁として
構成されており、第2の弁座125が弁スプール72
の、可動子129と相対する端面109に形成されてお
り、バイパス通路114が弁スプール内を延びている。 【効果】 圧力制御装置の構造が簡単かつコンパクトに
なり、製作費用を少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動車のための油
圧式のブレーキ装置であって、アンチロック装置、主ブ
レーキシリンダと車輪ブレーキシリンダとの間を延びて
いて圧力媒体を導く導管、並びに該導管内に配置された
圧力制御装置を備えており、該圧力制御装置が電磁弁を
用いて切換可能なバイパス通路によって迂回可能な圧力
弁として構成されていてかつ、第1の圧縮ばねによって
ばね負荷されて第1の弁座と協働する弁スプール、可動
子及びマグネットコイルから成る電磁石回路によって操
作可能な弁閉鎖部材、並びに該弁閉鎖部材にバイパス通
路の一方の端部を成す第2の弁座への方向で作用する第
2の圧縮ばねを有している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願第37421
73A1号明細書により、自動車の後車軸ブレーキ回路
内に設けられた比率式圧力調整弁の形の圧力制御装置を
備えた油圧式のブレーキ装置がすでに公知である。この
ブレーキ装置は、アンチロック装置の故障に際して後車
輪ブレーキシリンダ内のブレーキ圧力を圧力媒体の主ブ
レーキシリンダ側の圧力に対して一定の比率だけ減少さ
せて、車両の前車輪のロックする前に後車輪のロックす
るようなことを防止するようになっている。このような
ブレーキ装置は欠点として構造が複雑で、組み立て費用
がかかり、所要スペースが大きく、ブレーキ装置の油圧
ユニット内には組み込まれ得ない。さらに公知の圧力制
御装置は製作コストが高い。
【0003】
【発明の構成】油圧式のブレーキ装置の本発明の構成で
は、圧力制御装置の圧力弁が圧力減少弁として構成され
ており、第2の弁座が弁スプールの、可動子と相対する
端面に形成されている。
【0004】
【発明の利点】油圧式のブレーキ装置の本発明に基づく
前記構成により、圧力制御装置の構造が簡単かつコンパ
クトになり、圧力制御装置がブレーキ装置のアンチロッ
ク装置の油圧ユニット内に問題なく組み込まれ得る。圧
力制御装置が簡単かつ安価に製作できる。さらに、圧力
制御装置がアンチロック装置の故障に際して圧力減少弁
として作用し、圧力減少弁は車輪ブレーキシリンダ側の
出口圧力があらかじめ設定された圧力値よりも高い場合
にあらかじめ特性に適合させて設定されたほぼコンスタ
ントな出口圧力を供給する。このような圧力制御装置は
有利な形式で後車軸に配設できる。それというのは圧力
制御装置がブレーキ装置内の高いブレーキ圧力の使用に
際して制動時の後車軸への割合を制限して、前車輪のロ
ックする前に後車輪のロックしてしまうようなことを防
止するからである。
【0005】請求項2以下に記載の構成により、請求項
1に記載の油圧式のブレーキ装置の有利な実施態様が可
能である。
【0006】アンチロック装置の故障の場合に前車輪の
ロックする前に後車輪のロックしてしまうようなことを
確実に防止するために、有利には、バイパス通路がマグ
ネットコイルの励磁されていない場合に弁閉鎖部材によ
って閉じられている。
【0007】圧力制御装置の構造を特に簡単かつコンパ
クトにするために、有利には、弁スプールが弁座本体の
第1の不動の弁座と協働するようになっている。
【0008】同じ理由から有利には、弁スプール及び弁
閉鎖部材が弁縦軸線に対して同軸的に配置されており、
かつバイパス通路が弁縦軸線に対してほぼ同軸的に弁ス
プール内に形成されている。
【0009】
【実施例】図1に示す油圧式の自動車ブレーキ装置1は
アンチロック装置を備え、かつペダル操作可能な主ブレ
ーキシリンダ3を有しており、この主ブレーキシリンダ
は2つのブレーキ回路I,IIに接続されている。例え
ば車両の前車輪ブレーキに作用するブレーキ回路Iは図
面には詳細に示してないものの、公知の形式で構成され
ていてよい。
【0010】ブレーキ回路IIは、主ブレーキシリンダ
3から後車輪ブレーキの車輪ブレーキシリンダ5,7に
通じるブレーキ導管11を有している。ブレーキ導管1
1は接続点12で第1の分岐導管13と第2の分岐導管
15とに分岐しており、これらの分岐導管はそれぞれ車
輪ブレーキシリンダ5,7に配属されている。各分岐導
管13,15には、それぞれ無電流開放式の2ポート2
位置方向制御電磁弁の形の入口弁17,19が配置され
ており、この入口弁を介して車輪ブレーキシリンダ5,
7のブレーキ圧力が制御可能である。分岐導管13,1
5は、入口弁17,19の車輪ブレーキシリンダ側にお
いてそれぞれ接続点20,23で戻り分岐導管21,2
2へ分岐している。各戻り分岐導管21,22内には例
えば無電流閉鎖式の2ポート2位置方向制御電磁弁の形
の出口弁24,25を配置してあり、該出口弁は車輪ブ
レーキシリンダ5,7内の圧力降下を可能にする。車輪
ブレーキシリンダ5,7と逆の側で戻り分岐導管21,
22が出口弁24,25の下流側の接続点27で共通の
戻り導管29に接続されている。
【0011】戻り導管29は例えば接続点12と入口弁
17との間の接続点31で分岐導管13に接続されてい
る。戻り導管29内には、接続点31に向かって順次に
貯蔵室33、戻しポンプ35、緩衝室36、及び絞り3
7が配置されている。
【0012】主ブレーキシリンダ3の作動に際し、ブレ
ーキ導管11内での圧力媒体量の移動によりブレーキ圧
力が車輪ブレーキシリンダ5,7内に形成される。車輪
ブレーキシリンダ内に圧力を形成する圧力形成段階で
は、入口弁17,19が開放位置にあり、かつ出口弁2
4,25が閉鎖位置にある。制動に際し少なくとも1つ
の車輪にロックのおそれが生じると、アンチロック装置
の入口弁17,19及び出口弁24,25が公知の適当
な制御アルゴリズムに基づき電子制御装置(図示せず)
を介して制御され、車輪ブレーキシリンダ5,7内に、
ブレーキ条件に適合せしめられた圧力変調が生ぜしめら
れる。例えば車輪ブレーキシリンダ5,7内の圧力媒体
の圧力を低下させて、後車輪のロックを防止しようとす
る場合には、入口弁17,19が閉じられ、出口弁2
4,25が開かれ、その結果、圧力媒体が貯蔵室33内
へ流れ、車輪ブレーキシリンダ5,7内の迅速な圧力降
下が行われる。この圧力降下段階では、入口弁17,1
9は閉鎖位置にあり、かつ出口弁24,25は開放位置
にある。戻しポンプ35はロック防止作動中は接続され
ていて、圧力媒体を貯蔵室33から例えば分岐導管13
へ供給する。戻しポンプ35の吐出側の緩衝室36は絞
り37と関連して油圧式の緩衝器として作用する。車輪
ブレーキシリンダ5,7内の圧力媒体の圧力をコンスタ
ントに維持したい圧力維持段階では、入口弁17,19
も出口弁24,25も閉鎖位置に切換られている。
【0013】ブレーキ導管11内には、例えば主ブレー
キシリンダ3と接続点12との間に圧力制御装置40が
配置されており、該圧力制御装置により車輪ブレーキシ
リンダ5,7内の圧力媒体の圧力が制御可能である。圧
力制御装置40は電磁弁42を有しており、この電磁弁
は無電流状態でばね負荷された閉鎖位置を占めるように
なっており、この閉鎖位置では圧力減少弁44が作用し
て、圧力制御装置40の車輪ブレーキシリンダ側の出口
圧力を圧力媒体のあらかじめ設定された圧力値に制限し
ている。圧力制御装置40の機能は、制動過程に際して
圧力制御装置の故障の場合に前車輪のロックする前に後
車輪のロックしてしまうようなことを避けるために、車
輪ブレーキシリンダ5,7内の圧力をあらかじめ設定さ
れた値に制限することである。圧力制御装置40に対し
て並列に、ばね負荷された逆止弁46を配置してあり、
該逆止弁は、圧力制御装置40を迂回させて車輪ブレー
キシリンダ側から主ブレーキシリンダ3への圧力媒体の
戻しを、車輪ブレーキシリンダ側の圧力媒体の圧力が主
ブレーキシリンダ側の圧力よりも逆止弁のばねによって
規定された値を越えて大きい場合に許すようになってい
る。従って逆止弁46によって、車輪ブレーキシリンダ
5,7の迅速かつ確実な放圧、ひいては後車輪ブレーキ
の確実な解除が保証されている。
【0014】通常状態、すなわちアンチロック装置の正
常状態では、圧力制御装置40の無電流閉鎖式の電磁弁
42に供給電圧を作用させてあり、この供給電圧が2ポ
ート2位置方向制御弁としての電磁弁42を開放位置に
維持し、圧力制御装置40が車輪ブレーキシリンダ5,
7内の圧力媒体の圧力に影響を及ぼさないようになって
いる。これによって、圧力制御装置40はアンチロック
装置の機能を生ぜしめない。
【0015】自動車ブレーキ装置1の図1に示す油圧回
路と異なって、後車輪の車輪ブレーキシリンダ5,7と
分岐導管13,15の接続点20,23との間にそれぞ
れ圧力制御装置40を配置することも可能である。この
ような配置構成は、アンチロック装置の故障の場合にブ
レーキ装置を作動させる際の車両走行安定性を維持する
ために後車輪の車輪ブレーキシリンダに対する対角線2
回路式のブレーキ装置において必要である。
【0016】油圧式のブレーキ装置1のアンチロック装
置の故障の場合には、圧力制御装置40によって、前車
輪に対して後車輪の早いロックが避けられ、ひいては制
動時の車両走行安定性も維持される。このために、アン
チロック装置の故障の場合には圧力制御装置40への電
流供給が中断され、電磁弁42がばね負荷された閉鎖位
置にもたらされる。主ブレーキシリンダ3が作動させら
れると、圧力媒体量がブレーキ導管11内を圧力制御装
置40内へ移動させられ、まず妨げられることなしに車
輪ブレーキシリンダ5,7内に達する。圧力媒体の車輪
ブレーキシリンダ側の出口圧力が圧力減少弁44のあら
かじめ設定された圧力値を越えると、通路が圧力制御装
置40によって閉鎖され、車輪ブレーキシリンダ5,7
内のブレーキ圧力が主ブレーキシリンダ側の圧力の引き
続く上昇に際して上昇することはない。これによって、
圧力減少弁44、ひいては圧力制御装置40の車輪ブレ
ーキシリンダ側の出口圧力があらかじめ設定された圧力
値に制限されている。
【0017】図2は圧力制御装置40の第1実施例を示
しており、この圧力制御装置は無電流閉鎖式の2ポート
2位置方向制御電磁弁42及びこれに対して並列的に配
置された圧力減少弁44の機能を有している。圧力減少
弁44は圧力制限器とも呼ばれる。
【0018】圧力制御装置40は実施例ではケーシング
ブロック52の段付きの受容孔50内に配置されてい
て、受容孔50の壁によって弁縦軸線54の方向で部分
的に取り囲まれている。ケーシングブロック52の受容
孔50内には弁座本体56がプレス嵌めによって組み込
まれている。弁座本体56は弁縦軸線54に対して同軸
的に一貫した縦孔58を有しており、該縦孔は弁座本体
56の上側の端面60に隣接する端部に該端面から出発
する円錐台形の先細の不動の第1の弁座62を有してい
る。上側の端面60と逆の方向に受容孔50内にリング
部材64を配置して、実施例ではプレス嵌めによって固
定してあり、該リング部材が弁縦軸線54に対して同軸
的に延びる貫通孔66を有していて、端面68で以て弁
座本体56の上側の端面60とは逆の下側の端面70に
接している。
【0019】弁縦軸線54に対して同軸的に段付きの弁
スプール72を設けてあり、該弁スプールが弁座本体5
6の縦孔58及びリング部材64の貫通孔66を貫いて
延びている。リング部材64の貫通孔66の端面68か
ら出発するリング状の切欠き74が、弁座本体56の下
側の端面70と協働して第1のリング溝76を形成して
おり、該リング溝内に第1のシールリング78を配置し
てあり、該シールリングが弁スプール72の周囲に接触
していて、リング部材64の貫通孔66の壁と弁スプー
ル72との間のシールを形成している。リング部材64
は周囲に第2のリング溝80を有しており、該リング溝
内には第2のシールリング81が配置されている。第2
のシールリング81はリング部材64の周囲とケーシン
グブロック52の受容孔50の壁との間のシールを形成
している。
【0020】ケーシングブロック52の受容孔50は、
弁座本体56の第1の弁座62とは逆の端部に直径の拡
大された円筒形のばね受容区分83を有しており、該ば
ね受容区分内には弁スプール72の第1の弁座62とは
逆の端部が突入している。ばね受容区分83の、弁座本
体56とは逆の端部内には、小鉢状のばね保持ブッシュ
85が例えばプレス嵌めされており、ばね保持ブッシュ
の底部87が通気口89を有しており、ばね保持ブッシ
ュの周壁91が弁座本体56の方向に延びていて、ばね
受容区分83の壁に接触している。
【0021】受容孔50のばね受容区分83内には弁縦
軸線54に対してほぼ同軸的に第1の圧縮ばね93を配
置してあり、該圧縮ばねは一方の端部でばね保持ブッシ
ュ85の底部87に支えられている。圧縮ばね93の他
方の端部はばね皿97の保持段部95に支えられてい
る。ばね皿97は第1の圧縮ばね93とは逆の上側の端
面99に切欠き100を有しており、該切欠き内に弁ス
プール72の下側の端面102が支えられている。
【0022】弁スプール72は下側の端面102と逆の
端部に半径方向外側へ向いた座段部104を有してお
り、該座段部が、弁縦軸線54に対して平行に延びる円
筒形の平行区分103、及び弁座本体56に向いていて
例えば弁縦軸線54に対して垂直に半径方向に延びる移
行面105を有している。座段部104は、第1の弁座
62に向いていて平行区分103と該平行区分に対して
垂直な移行面105との間に形成された座縁部106で
以て不動の第1の弁座62と協働して、該弁座と一緒に
第1の座弁107を構成している。この場合、第1の圧
縮ばね93が弁スプール72の座段部104を不動の第
1の弁座62から離して、第1の弁座62と座段部10
4との間の通路を開放しようとしている。
【0023】弁スプール72が、平行区分とは逆の端部
の周囲に円筒形の案内区分108を有している。軸線方
向で案内区分108と移行面105との間に流過区分1
10を設けてあり、該流過区分が案内区分108に対し
て減少せしめられた直径を有している。
【0024】弁スプール72内には下側の端面102と
は逆の上側の端面109から出発して例えば弁縦軸線5
4に対して同軸的に延びるように袋穴111が形成され
ている。袋穴111は上側の端面109とは逆の端部の
近くに例えば弁スプール72の壁を半径方向外側へ延び
る2つの接続通路113を有しており、該接続通路が弁
座本体56の縦孔58の壁と弁スプール72の流過区分
110の周囲との間に形成されたリング室115に対す
る接続部を成している。袋穴111と接続通路113と
がバイパス通路114を形成している。
【0025】弁座本体56の周囲には軸線方向で弁スプ
ール72の接続通路113のほぼ範囲にリング溝116
が形成されており、該リング溝からは例えば2つの貫通
孔117が管状の弁座本体56の壁を貫いて延びてい
て、リング室115と弁座本体56の周囲との間の接続
部を成している。
【0026】ケーシングブロック52は、弁縦軸線54
に対して例えば垂直でケーシングブロックの壁を貫きか
つブレーキ導管11の車輪ブレーキシリンダ側の区分を
形成する出口通路119を有しており、該出口通路はブ
レーキ導管11のねじ込みのための雌ねじ121を備え
ている。出口通路119は軸線方向でほぼリング溝11
6の高さに形成されていて、車輪ブレーキシリンダ5,
7とケーシングブロック52の受容孔50との間の接続
部を成している。
【0027】弁スプール72の上側の端面109で袋穴
(バイパス通路)111の開口側の端部に、上側の端面
109から出発して例えば円錐台に先細の第2の弁座1
25が形成されている。第2の弁座125と例えば球状
の弁閉鎖部材127を協働させるようになっており、該
弁閉鎖部材は例えば溶接、ろう付け、若しくはプレス嵌
めによってほぼ円筒形の可動子129に結合されてい
る。第2の弁座125と弁閉鎖部材127とは一緒に第
2の座弁128を構成している。可動子129の外周面
が長手方向に延びる小鉢状の案内ブッシュ133の縦孔
131によって半径方向で案内されている。可動子12
9の弁閉鎖部材127とは逆の端面135が第2の圧縮
ばね137の一方の端部を支えており、該圧縮ばねは弁
縦軸線54に対してほぼ同軸的に配置されていて、可動
子129、ひいては弁閉鎖部材127を第2の弁座12
5の方向へ運動させようとしている。第2の圧縮ばね1
37は、弁縦軸線54に対して同軸的に小鉢状の案内ブ
ッシュ133内に配置された内部磁極部材140の袋穴
139内に受容されて、袋穴139の底部142に支え
られている。内部磁極部材140は半径方向で縦孔13
1の壁によって、かつ軸線方向で小鉢状の案内ブッシュ
133の底部144によって取り囲まれている。
【0028】可動子129及び内部磁極部材140は少
なくとも部分的に、案内ブッシュ133の周囲に配置さ
れたマグネットコイル146によって取り囲まれてお
り、該マグネットコイルはコイル本体147及び巻線1
48から成っている。巻線148はプラスチック射出成
形部149によって取り囲まれている。マグネットコイ
ル146のコイル本体147内には、マグネットコイル
の接点として用いられる電気的な2つの接触ピン150
が射出成形時に埋め込まれている。
【0029】小鉢状のケーシングキャップ152が周壁
153で以てマグネットコイル146を取り囲んでい
て、かつ周壁153の底部154とは逆の端部で例えば
つば結合部156によってケーシングブロック52の保
持段部157に結合されている。底部154は接触ピン
150を通すために例えば2つの通し開口159を有し
ている。
【0030】案内ブッシュ133の底部144は軸線方
向でケーシングキャップ152の底部152を越えて突
出していて、底部154と逆の端部に半径方向外側に向
いた保持縁部161を有している。ケーシングブロック
52の受容孔50が、ばね受容区分83と逆の端部に雌
ねじ164を備えた直径の拡大された固定区分163を
有している。固定区分163が固定ねじ165をねじ込
まれており、該固定ねじが雄ねじ166並びに工具受容
部162を備えていて、案内ブッシュ133の保持縁部
161を、段部の付けられた受容孔50の固定区分16
3の半径方向に延びるストッパ肩部167に対して押し
付けている。内部磁極部材140は周囲に環状のリング
溝169を有しており、該リング溝が案内ブッシュ13
3の、例えばつば出しによって形成された半径方向内側
に突出したつば縁部171を受容している。
【0031】ケーシングブロック52内には入口通路1
75を設けてあり、該入口通路は例えば弁縦軸線54に
対して垂直に延びていて、軸線方向で弁座本体56と可
動子129との間の範囲でケーシングブロック56の壁
を貫通して、ブレーキ導管11の主ブレーキシリンダ側
の導管区分を形成し、主ブレーキシリンダ3とケーシン
グブロック52の受容孔50との間の接続部を成してい
る。入口通路175はブレーキ導管11をねじ込むため
の雌ねじ177を備えている。
【0032】図2に基づき圧力制御装置40の機能を説
明する。アンチロック装置の完全である場合、すなわち
正常状態では、圧力制御装置40の接触ピン150に常
に電圧が生じており、従ってマグネットコイル146が
励磁され、電磁弁42の閉鎖部材127が第2の圧縮ば
ね137の、第2の弁座125の方向へのばね力に抗し
て第2の弁座125から完全に離されていて、第2の座
弁128が開放位置を占めている。圧力上昇段階では圧
力媒体が妨げられることなしに入口通路175からバイ
パス通路114を通って出口通路119内へ、或いは逆
方向へ流れる。
【0033】アンチロック装置の故障の場合には、マグ
ネットコイル146への電流供給が中断され、これによ
って磁場が消滅せしめられる。第2の圧縮ばね137の
ばね力がバイパス通路114を第2の弁座125で閉じ
るようになっており、弁閉鎖部材127が第2の圧縮ば
ね137の、第2の弁座125の方向へのばね力で第2
の弁座125に対して押し付けられ、電磁弁42が無電
流状態で閉じて、すなわち閉鎖位置を占めている。
【0034】制動に際して主ブレーキシリンダ3が作動
せしめられると、圧力媒体量がブレーキ導管11を介し
て入口通路175を通って圧力制御装置40内に移動さ
せられる。第1の圧縮ばね93の、弁スプール72に作
用しているばね力が弁スプール72の座縁部106を第
1の弁座62から離し、従って第1の座弁107が開放
位置を占めている。圧力媒体が妨げられることなしに第
1の弁座62の近くを流れ、リング室115及び出口通
路119を通って車輪ブレーキシリンダ5,7の方向へ
流過できる。
【0035】弁スプール72の上側の端面109に形成
されて半径方向外側を案内区分108の直径によってか
つ半径方向内側を第2の弁座125の直径によって規定
された作用面には、圧力媒体が圧力制御装置40の開放
位置の方向への押圧力を生ぜしめ、この押圧力が弁スプ
ール72を第1の圧縮ばね93によって生ぜしめられた
ばね力(押圧力)に抗して弁座本体56の第1の弁座6
2の方向へ運動させようとしている。圧力媒体の車輪ブ
レーキシリンダ側の圧力が弁スプール72の作用面の大
きさ及び圧縮ばね93,137のばね力の大きさによっ
て規定された圧力値を越えると、圧力媒体及び第1の圧
縮ばね93のばね力に基づき弁スプール72に第2の圧
縮ばね137の方向で作用する押圧力が第2の圧縮ばね
137のばね力によって逆方向で弁スプール72に作用
する押圧力よりも大きくなり、その結果、弁スプール7
2の座縁部106が第1の弁座62に対して圧着され、
第1の座弁107が閉じられる。このようにして、アン
チロック装置の故障に際して圧力媒体の圧力が第1の座
弁107を含む圧力減少弁44のあらかじめ規定された
圧力値を越える場合に、圧力制御装置40の車輪ブレー
キシリンダ側への通路が遮断され、従って圧力媒体の車
輪ブレーキシリンダ側の圧力があらかじめ規定された圧
力値、例えば30バールと50バールとの間に制限され
る。このような圧力減少弁44は圧力制限器とも呼ばれ
る。
【0036】圧力媒体の主ブレーキシリンダ側の圧力
が、例えば主ブレーキシリンダ3をもはや作動せしめな
いことに基づき降下すると、圧力媒体の主ブレーキシリ
ンダ側の圧力によって生ぜしめられて第1の弁座62の
方向で弁スプール72の上側の端面109に作用する押
圧力が減少する。第1の圧縮ばね93の、弁スプール7
2に作用するばね力、並びに車輪ブレーキシリンダ側の
圧力媒体の、半径方向で見て案内区分108の直径と座
縁部106との間で弁スプール72の移行面105に作
用する押圧力が、弁スプール72の座縁部106を第1
の弁座62から離して、主ブレーキシリンダ3の方向の
圧力媒体のための通路を開放し、従って車輪ブレーキシ
リンダ5,7内の圧力降下及び主ブレーキシリンダ3の
方向への圧力媒体の戻しが可能である。圧力媒体の圧力
の低い範囲では、制動過程に際して第1の座弁107が
比較的大きい開口横断面で開かれている。これに対して
圧力媒体の高い圧力においては、マグネットコイル14
6の励磁されている場合にもっぱら第2の座弁128が
比較的小さい開口横断面で開かれており、圧力減少弁4
4が遮断位置にある。このようにして、圧力制御装置4
0を流過する際の圧力媒体の騒音が小さく保たれる。
【0037】第2実施例の圧力制御装置40を図3に示
してあり、この圧力制御装置は無電流閉鎖式の2ポート
2位置方向電磁弁42及びこれに対して並列に配置され
た圧力減少弁44の機能を有している。図2の実施例と
同じ構成部材には同じ符号が付けてある。第2実施例と
第1実施例との相違点として、第2実施例においては圧
力制御装置40は別個の弁座本体56も別個のリング部
材64をも有していない。ケーシングブロック52の受
容孔50が直径の減少された弁受容区分180を有して
おり、該弁受容区分内に弁スプール72が受容されてい
る。弁受容区分180は、可動子129に向けられた端
部に、可動子129と逆の方向に向かって円錐状に先細
の第1の弁座62を有しており、該弁座が弁スプール7
2の座段部104の座縁部106と協働して第1の座弁
107を構成している。弁受容区分180はばね受容区
分83の側に第1のリング溝76を有しており、該リン
グ溝内に第1のシールリング78が配置されている。軸
線方向で第1の弁座62とリング溝76との間の範囲で
かつ半径方向で弁スプール72の周囲と弁受容区分18
0の壁との間にリング室115が形成されている。弁縦
軸線54に対して例えば垂直にケーシングブロック52
の壁を貫通してブレーキ導管11の車輪ブレーキシリン
ダ側の導管区分を形成する出口通路119によって、リ
ング室115と車輪ブレーキシリンダ5,7との間の接
続部が形成されている。弁縦軸線54に対して例えば垂
直に延びてブレーキ導管11の主ブレーキシリンダ側の
導管区分を形成する入口通路175が、軸線方向で第1
の弁座62と可動子129との間の範囲でケーシングブ
ロック52の壁を貫通して、主ブレーキシリンダ3とケ
ーシングブロック52の受容孔50との間の接続部を成
している。
【0038】2ポート2位置方向制御電磁弁42及びこ
れに対して並列に配置された圧力減少弁44の機能を備
える圧力制御装置40は、著しく簡単かつコンパクトな
構造を成していて、簡単かつ安価に製作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧式の自動車ブレーキ装置の回路図。
【図2】油圧式の自動車ブレーキ装置の圧力制御装置の
第1実施例の縦断面図。
【図3】油圧式の自動車ブレーキ装置の圧力制御装置の
第2実施例の縦断面図。
【符号の説明】
1 自動車ブレーキ装置、 3 主ブレーキシリン
ダ、 5,7 車輪ブレーキシリンダ、 11 ブ
レーキ導管、 12 接続点、 13,15分岐導
管、 17,19 入口弁、 20 接続点、
21,22 戻り分岐導管、 23 接続点、 2
4,25 出口弁、 29 戻り導管、 31 接
続点、 33 貯蔵室、 35 戻しポンプ、
36 緩衝室、 37 絞り、 40 圧力制御装
置、 42 電磁弁、 44圧力減少弁、 46
逆止弁、 50 受容孔、 52 ケーシングブ
ロック、 54 弁縦軸線、 56 弁座本体、
58 縦孔、 60端面、 62 弁座、 6
4 リング部材、 66 貫通孔、 68端面、
70 端面、 72 弁スプール、 74 端
面、 76リング溝、 78 シールリング、
80 リング溝、 81 シールリング、 83
ばね受容区分、 85 ばね保持ブッシュ、 87
底部、 89 通気口、 91 周壁、 93
圧縮ばね、 95 保持段部、 97 ばね皿、
99 端面、 100 切欠き、 102 端
面、 103 平行区分、 104 座段部、
105 移行面、 106 座縁部、 107 座
弁、 108 案内区分、 110 流過区分、
111 袋穴、 113 接続通路、 114
バイパス通路、115 リング室、 116 リング
溝、 117 貫通孔、 119出口通路、 1
12 雌ねじ、 125 弁座、 127 弁閉鎖
部材、 128 座弁、 129 可動子、 1
31 縦孔、 133 案内ブッシュ、 135
端面、 137 圧縮ばね、 139 袋穴、14
0 内部磁極部材、 142,144 底部、 1
46 マグネットコイル、 147 コイル本体、
148 巻線、 149 プラスチック射出成形
部、 150 接触ピン、 152 ケーシングキ
ャップ、153 周壁、 154 底部、 156
つば結合部、 157 保持段部、 159 通し
開口、 161 保持縁部、 162 工具受容
部、163 固定区分、 164 雌ねじ、 16
5 固定ねじ、 166雄ねじ、 167 ストッパ
肩部、 169 リング溝、 171 つば縁部、
175 入口通路、 177 雌ねじ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧式のブレーキ装置であって、アンチ
    ロック装置、主ブレーキシリンダと車輪ブレーキシリン
    ダとの間を延びていて圧力媒体を導く導管、並びに該導
    管内に配置された圧力制御装置を備えており、該圧力制
    御装置が電磁弁を用いて切換可能なバイパス通路によっ
    て迂回可能な圧力弁として構成されていてかつ、第1の
    圧縮ばねによってばね負荷されて第1の弁座と協働する
    弁スプール、可動子及びマグネットコイルから成る電磁
    石回路によって操作可能な弁閉鎖部材、並びに該弁閉鎖
    部材にバイパス通路の一方の端部を成す第2の弁座の方
    向で作用する第2の圧縮ばねを有している形式のものに
    おいて、圧力弁が圧力減少弁(44)として構成されて
    おり、第2の弁座(125)が弁スプール(72)の、
    可動子(129)と相対する端面(109)に形成され
    ていることを特徴とする油圧式のブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 バイパス通路(114)が弁スプール
    (72)内を延びている請求項1記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 弁スプール(72)が段部を有している
    請求項1記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 第1の不動の弁座(62)が弁座本体
    (56)に形成されている請求項3記載のブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】 バイパス通路(114)がマグネットコ
    イル(146)の励磁されていない場合に弁閉鎖部材
    (127)によって閉じられている請求項1又は2記載
    のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 弁スプール(72)及び弁閉鎖部材(1
    27)が弁縦軸線(54)に対して同軸的に配置されて
    いる請求項1記載のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 バイパス通路(114)が弁縦軸線(5
    4)に対してほぼ同軸的に弁スプール(72)内に形成
    されている請求項6記載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 弁閉鎖部材(127)及び可動子(12
    9)が互いに直接に結合されている請求項1記載のブレ
    ーキ装置。
  9. 【請求項9】 弁スプール(72)の最大可能な行程が
    弁閉鎖部材(127)の最大可能な行程と同じ大きさで
    ある請求項1記載のブレーキ装置。
JP33696792A 1991-12-19 1992-12-17 油圧式のブレーキ装置 Pending JPH05246320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914142004 DE4142004A1 (de) 1991-12-19 1991-12-19 Hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4142004.7 1991-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246320A true JPH05246320A (ja) 1993-09-24

Family

ID=6447515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33696792A Pending JPH05246320A (ja) 1991-12-19 1992-12-17 油圧式のブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05246320A (ja)
DE (1) DE4142004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209970B1 (en) 1997-12-05 2001-04-03 Denso Corporation Electromagnetic valve and brake control system using the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332538A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
WO1997022505A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-26 Kelsey Hayes Company Master cylinder having radially formed end plugs and press-fit caged spring assembly pin
DE59709406D1 (de) * 1996-09-02 2003-04-03 Lucas Industries Ltd Hydraulische bremsanlage für ein landfahrzeug
DE19815778A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Absperrventil mit Druckbegrenzungsfunktion, insbesondere für schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE19843762A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Magnetventil, insbesondere für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102013014188A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage mit elektromechanischem Aktuator und Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage
DE102016014755B4 (de) * 2016-12-13 2023-10-12 Thomas Magnete Gmbh Elektromagnet mit auswechselbarer Magnetspule und Verfahren zum Zusammenbau des Elektromagneten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209970B1 (en) 1997-12-05 2001-04-03 Denso Corporation Electromagnetic valve and brake control system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE4142004A1 (de) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0997363B1 (en) Supply valve for a hydraulic control unit of a vehicular braking system
US5704587A (en) Electromagnetic valve device
JP3030074B2 (ja) 電磁作動弁
US5605386A (en) Solenoid valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
US6471305B1 (en) Isolation valve armature configured to reduce bernoulli force during normal braking operation
JP3786477B2 (ja) 自動車の特にスリップ制御式油圧ブレーキ装置用の電磁弁
KR101197476B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
US5423602A (en) Fluid pressure control valve
EP0323037B1 (en) Solenoid valve assembly
JPH04307186A (ja) アンチスキッド制御・駆動時スリップ制御装置を装備した自動車の油圧ブレーキ装置用の電磁作動式2ポート2位置切換え弁
US6390444B1 (en) Two-stage parallel spring solenoid valve
JPH1081220A (ja) 液圧ブレーキ装置における液圧制御弁装置
JPH05193492A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置
US20040232763A1 (en) Electromagnetically actuated valve
US5267785A (en) Method for switching a pressure control device
US5836334A (en) Electromagnetically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
JPH05246320A (ja) 油圧式のブレーキ装置
GB2284877A (en) Electromagnetically operated valve
US5630569A (en) Electromagnetically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems in motor vehicles
US6450590B1 (en) Control valve with reduced seat for a hydraulic control unit
US5618086A (en) Brake system modulator with two-stage valve
KR20210052304A (ko) 2 단 솔레노이드 밸브
US5645325A (en) Electromagentically actuated valve for slip-controlled hydraulic brake systems
JP3631904B2 (ja) 電磁弁
JPH04300765A (ja) 2回路ブレーキ装置