JPH05245938A - ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置 - Google Patents

ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05245938A
JPH05245938A JP5073592A JP5073592A JPH05245938A JP H05245938 A JPH05245938 A JP H05245938A JP 5073592 A JP5073592 A JP 5073592A JP 5073592 A JP5073592 A JP 5073592A JP H05245938 A JPH05245938 A JP H05245938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
melt pressure
coating
die coater
pressure sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315997B2 (ja
Inventor
Yuichi Ishino
雄一 石野
Satoru Yamamoto
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5073592A priority Critical patent/JP3315997B2/ja
Publication of JPH05245938A publication Critical patent/JPH05245938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315997B2 publication Critical patent/JP3315997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホットメルト粘着剤の多層塗工膜を一度にし
かも容易に得ることができ、またその多層塗工膜の厚み
を容易に異ならせ、且つ担体面に間欠的な塗工ができる
ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置を提供する
こと。 【構成】 本発明のホットメルト粘着剤の塗工方法は、
複数のホットメルト粘着剤をそれぞれ別の流路から供給
し、且つそれらを合流させた後、合流させた複数のホッ
トメルト粘着剤を実質的に混ざらない状態で、1つのダ
イコータの吐出口から吐出させ、上記ダイコータに対し
て相対的に移動させられる担体面に、吐出させたホット
メルトを多層状に塗工することを特徴とし、またその装
置においは、複数のホットメルト粘着剤を供給する各流
路、該各流路上にホットメルトの吐出タイミングを制御
するために設けた制御弁、及び該各流路を合流させた合
流部を具備し、且つ該合流部の流出口に連通する吐出口
を有したダイコータを具備してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層成膜状態で塗工す
るホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置に関する
ものであり、詳しくは、両面の粘着性を相違させて用い
る場合に好適なホットメルト粘着剤の塗工方法及びその
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、生理用ナプキや紙おむつ等の裏
面材に使用されるホットメルト粘着剤は、裏面材との粘
着力と下着側との粘着力が異なっている場合がある。こ
のような場合、複数のホットメルト粘着剤を用いてそれ
らの性質を異ならせ、多層成膜状態に塗工することが従
来から考えられている。
【0003】ホットメルト粘着剤の多層成膜状態を得る
方法としては、単層塗工用ダイコータを用いて複数回塗
工して多層を得る方法がある。また、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等の
熱可塑性樹脂において、共押出しによる塗工方法が技術
的に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホット
メルト粘着剤の単層塗工を何回か繰り返して、多層成膜
状態を得る技術は、成膜の為の塗工回数及びその設備に
おいて時間及び費用がかさみ、また多層成膜状態を得る
には、層数の分だけダイコータの塗工タイミングを上手
く調整して、ホットメルト粘着剤の上塗りを繰り返すた
め、技術的に困難を伴う。
【0005】また、共押出しによる塗工では、一度に、
連続状態或いは間欠状態の多層塗工膜を得ることが難し
く、更に、塗工膜の厚みを薄く制御し、又は多層間同士
の厚みを制御することにも種々の問題がある。従って、
本発明の目的は、ホットメルト粘着剤の多層塗工膜を一
度にしかも容易に得ることができ、またその多層塗工膜
の厚みを容易に異ならせ、且つ担体面に間欠的な塗工が
できるホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のホット
メルト粘着剤をそれぞれ別の流路から供給し、且つそれ
らを合流させた後、合流させた複数のホットメルト粘着
剤を実質的に混ざらない状態で、1つのダイコータの吐
出口から吐出させて、上記ダイコータに対して相対的に
移動させられる担体の担体面上に、吐出させたホットメ
ルト粘着剤を多層状に塗工することを特徴とするホット
メルト粘着剤の塗工方法、及び複数のホットメルト粘着
剤をそれぞれ供給する各流路、該各流路上にホットメル
ト粘着剤の吐出タイミングを制御するために設けた制御
弁、及び該各流路を合流させた合流部を具備し、且つ該
合流部の流出口と連通する吐出口を有したダイコータを
具備していることを特徴とするホットメルト粘着剤の塗
工装置を提供することにより上記目的を達成したもので
ある。
【0007】
【作用】本発明に係るホットメルト粘着剤の塗工方法及
びその装置によれば、ダイコータの吐出口の手前で複数
のホットメルト粘着剤を合流させ、これらをほぼ混ざら
ない状態で吐出口まで押出し、移動する担体面上に塗工
することにより、担体面に多層成膜状態でのホットメル
ト粘着剤の塗工膜を形成することができる。また流路の
ホットメルト粘着剤の流れを制御することによって、間
欠的な塗工をすることも容易となる。更に、多層塗工膜
の厚みを薄く制御することができると共に多層間同士の
厚みの制御も容易となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係るホットメルト粘着剤の塗
工方法及びその装置の実施例を図面を参照して説明す
る。図1及び図2は本発明に係るホットメルト粘着剤の
塗工装置一実施例を示しており、図1は実施例に係る塗
工装置の左方部を省略した概略説明図、図2は実施例に
係る塗工装置のホットメルト粘着剤の流路を示す説明図
である。
【0009】図1及び図2に示す如く、本実施例に係る
塗工装置1おいて、複数のホットメルト粘着剤をそれぞ
れ供給する各流路4、6、該各流路4、6上にホットメ
ルト粘着剤の吐出タイミングを制御するために設けた制
御弁8、及び該各流路4、6を合流させた合流部を具備
し、且つ該合流部の流出口12と連通する吐出口13を
有したダイコータ11を具備しているものである。
【0010】また、本実施例の装置を用いて、複数のホ
ットメルト粘着剤をそれぞれ別の流路4、6から供給
し、且つそれらを合流させた後、合流させた複数のホッ
トメルト粘着剤を実質的に混ざらない状態で、1つのダ
イコータ11の吐出口13から吐出させ、上記ダイコー
タ11に対して相対的に移動させられる担体14の担体
面上に、吐出させたホットメルト粘着剤を多層状に塗工
することができる。
【0011】本実施例を更に説明すると、ホットメルト
粘着剤Aはアプリケーター2のタンク内で適宜に溶融さ
れ、ホットメルト粘着剤Bはアプリケーター3のタンク
内で適宜に溶融される。タンク内のホットメルト粘着剤
A及びBは、図示しないギアポンプ等でホース4A、6
Aにそれぞれ供給される。ホットメルト粘着剤A及びB
は、各ホース4A、6Aを介してマニホールド7内の流
路4B、6Bにそれぞれ供給される。各流路4B、6B
の途中には、調節弁8、8が設けられ、調節弁8は、エ
ア圧による制御弁であって、各流路4B、6Bの開閉を
している。また、調節弁8のエア圧の調整は電磁弁9に
よってなされ、各電磁弁9はコントローラ10からの制
御信号に基づいて作動される。したがって、電磁弁9を
制御することにより調節弁8をタイミングよく開閉さ
せ、ホットメルト粘着剤A及びBの流れを完全に止める
等して、後述するように間欠塗工を可能にしている。
【0012】調節弁8を通過したホットメルト粘着剤A
は、ダイコータ11内で断面が長口形状の通路4Cを通
過して合流部へと供給され、ホットメルト粘着剤Bはダ
イコータ11内で断面が長口形状の通路6Cを通過して
上記合流部へと供給される。合流部に於ける流出口12
は、その面積がダイコータ11の吐出口13の面積と略
同じで、同形状であり、後述する塗工担体であるシート
14が移動する方向の横断方向を長手方向とした長口に
形成されている。
【0013】ダイコータ11の吐出口13は流出口12
と同様に長口に形成され、吐出口13の長さ(塗工担体
であるシートの横断方向の長さ)は塗工目的に応じて適
宜決められる。吐出口13の幅は、担体の移動速度にも
左右されるが0.05乃至0.6mmの範囲にあること
が望ましく、本実施例の吐出口13の長さは60mm
で、幅は0.4mmである。吐出口13と塗工担体であ
るシート14面との距離は350μm以下であることが
望ましく、本実施例の吐出口13とシート14面とは2
50μmとなっている。また、一般にシートの移動する
上流側又は下流側の吐出口13の周縁部13A、13B
に多少の段差を設ける場合があるが、本実施例では、ホ
ットメルト粘着剤の担体への薄膜塗工を20乃至200
μmの範囲でするため、周縁部13A、13Bに段差を
設けず尾引きを防止している。
【0014】ダイコータ11及びマニホールド7の加熱
温度は、使用するホットメルト粘着剤の軟化点によって
も異なるが、ホットメルト粘着剤の軟化点に対して20
℃以上120℃以下であること、特に40℃以上90℃
以下であることが望ましく、本実施例ではホットメルト
粘着剤A及びBの軟化点に合わせて適宜温度調整がされ
ている。
【0015】移動するシート14としては、紙、シリコ
ン剤を塗布した剥離紙、プラスチックシート等を用いる
こができ、また、生理用品等に使用される裁断前の裏面
材等を直接用いることもできる。本実施例においてはシ
リコン剤を塗布した剥離紙が用いられる。ホットメルト
粘着剤A及びBとしては、それ自体公知のホットメルト
粘着剤を用いることができ、例えば、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体等の熱可
塑性ポリマを用いることができる。本実施例において
は、スチレン系ポリマーを用い、更にホットメルト粘着
剤の粘着性等を相違させる目的で、粘着付与剤が添加さ
れ、また、装置適合性を考慮して軟化剤が適宜添加され
ている。
【0016】スチレン系ポリマーの具体的なものとして
は、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SE
PS)等を挙げることができる。
【0017】粘着付与剤樹脂としては、ロジン、エステ
ルガム、エステルガムH、ポリテルペン樹脂、C5 系石
油樹脂、C9 系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、スチレ
ン系樹脂、アルキルフェノール樹脂、テルペンフェノー
ル樹脂、およびこれらの水添物等が使用でき、好ましく
は、ポリテルペン樹脂の水添物、C5 系石油樹脂の水添
物、およびC9 系石油樹脂の水添物が使用できる。ホッ
トメルト粘着剤A及びBの使用目的に応じて適宜添加さ
れる。
【0018】軟化剤としては、各種可塑剤、ポリブテ
ン、液状粘着付与剤樹脂、ポリイソブチレン低重合体、
ポリビニルイソブチルエーテル低重合体、ラノリン、塊
重合ゴム、プロセスオイル、ナフテン系オイル、パラフ
ィン系オイル、加硫オイル等が使用できる。以上の如く
構成された本実施例において、アプリケータ2、3内で
各ホットメルト粘着剤A、Bは充分に溶融され、その粘
性等が調整された後、一定の供給圧でホースを介して、
マニホールド7のそれぞれの流路に送られる。送られた
各ホットメルト粘着剤A、Bは、各調節弁8で流れのタ
イミングがとられ、流出口12において所定の割合で合
流される。合流したホットメルト粘着剤A、Bは二層状
態を維持しながら順次供給されるホットメルト粘着剤に
押し出されて吐出口13から移動シート14面に吐出さ
れる。これにより、シート14上には2層状態になった
ホットメルト粘着剤15が塗工される。
【0019】この場合、ホットメルト粘着剤15の総厚
みは、各ホットメルト粘着剤A及びBの流量を変えるこ
とにより容易にでき、ホットメルト粘着剤15の総厚み
は、総坪量に換算して20乃至600g/m2 であるこ
とが望ましい。また、ホットメルト粘着剤15の各層の
厚みおいては、各ホットメルト粘着剤A及びBの流量比
を変えることによって容易にその比率が変えられ、両者
の層の比は1/19乃至19/1、特に1/3乃至3/
1であることが望ましい。
【0020】更に、本実施例では、ホットメルト粘着剤
A及びBの両者の流れを同時に間欠的に停止することに
よって、一定幅の一定長さのホットメルト粘着剤多層成
膜を上記シート14面上に一定間隔おいて塗工すること
ができる。したがって、ホットメルト粘着剤15の多層
状態の総厚み、各層の厚み比率、担体面上の成膜長さを
アプリケータ2、3及びコントローラー10の操作で簡
単に変更することができ、粘着力及び凝集力の相違する
ホットメルト粘着剤を多層で成膜することも容易にな
る。
【0021】尚、上記実施例においては、合流部の流出
口12と吐出口13との間を更に近接して設けても良
い。次に本発明者等は、上記実施例のホットメルト粘着
剤の塗工装置を用いて、以下の条件のもとに2層塗工を
実施した。 ・塗工条件 2層状態ホットメルト粘着剤の総坪量 200g/m2 シートの速度 100m/min 塗工寸法 幅60×長さ15mm 塗工速度 360 ケ/min 上記条件の間欠的塗工において、ホットメルト粘着剤A
とBの坪量比を順次変えた値で実施すると共に、その2
層状態の評価をした。その結果を表1に示した。
【0022】
【表1】 この結果、A層、B層のホットメルト粘着剤の坪量比率
が大きくなるほど、2層状態の均一性が得難いが、坪量
比率が19:1までの間欠的2層状態塗工が可能である
ことが確認された。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るホットメルト粘着剤の塗工
方法及びその装置では、ホットメルト粘着剤の多層塗工
膜を一度にしかも容易に得ることができ、またその多層
塗工膜の厚みを容易に異ならせ、且つ担体面に間欠的な
塗工ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る塗工装置の左方部を省略した概
略説明図である。
【図2】本実施例に係る塗工装置のホットメルト粘着剤
の流路を示す説明図である。
【符号の説明】
1 塗工装置 2、3 アプリケータ 4、6 流路 4A、6A ホース 4B、6B マニホールド内の流路 4C、6C ダイコータ内の流路 7 マニホールド 8 調節弁 9 電磁弁 10 コントローラー 11 ダイコータ 12 流出口 13 吐出口 14 移動シート(担体) 15 多層状ホットメルト粘着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のホットメルト粘着剤をそれぞれ別
    の流路から供給し、且つそれらを合流させた後、合流さ
    せた複数のホットメルト粘着剤を実質的に混ざらない状
    態で、1つのダイコータの吐出口から吐出させて、 上記ダイコータに対して相対的に移動させられる担体の
    担体面上に、吐出させたホットメルト粘着剤を多層状に
    塗工することを特徴とするホットメルト粘着剤の塗工方
    法。
  2. 【請求項2】 上記ダイコータの吐出口からの複数のホ
    ットメルト粘着剤の吐出を間欠に行い、上記担体面上に
    間欠的にホットメルト粘着剤の多層状塗工をすることを
    特徴とする請求項1記載のホットメルト粘着剤の塗工方
    法。
  3. 【請求項3】 複数のホットメルト粘着剤をそれぞれ供
    給する各流路、該各流路上にホットメルト粘着剤の吐出
    タイミングを制御するために設けた制御弁、及び該各流
    路を合流させた合流部を具備し、且つ該合流部の流出口
    と連通する吐出口を有したダイコータを具備しているこ
    とを特徴とするホットメルト粘着剤の塗工装置。
JP5073592A 1992-03-09 1992-03-09 ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3315997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073592A JP3315997B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073592A JP3315997B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245938A true JPH05245938A (ja) 1993-09-24
JP3315997B2 JP3315997B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12867106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073592A Expired - Fee Related JP3315997B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315997B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533412A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 接着剤体積が可変的であるホットメルト接着剤用計量システム
JP2014510655A (ja) * 2011-04-12 2014-05-01 エールヴェーエール パテントフェルヴァルトゥング ゲーベーエル 平面材料の組合せの塗布及び/又は作製を行うための装置、共押出ノズル、及び方法
WO2021004898A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Industria Termoplastica Pavese S.P.A. System for the production by blowing extrusion of a film containing at least one layer of hot-melt polymer and/or polymer with high melt flow index

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8551562B2 (en) 2009-07-17 2013-10-08 Illnois Tool Works Inc. Method for metering hot melt adhesives with variable adhesive volumes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533412A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 接着剤体積が可変的であるホットメルト接着剤用計量システム
JP2014510655A (ja) * 2011-04-12 2014-05-01 エールヴェーエール パテントフェルヴァルトゥング ゲーベーエル 平面材料の組合せの塗布及び/又は作製を行うための装置、共押出ノズル、及び方法
WO2021004898A1 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Industria Termoplastica Pavese S.P.A. System for the production by blowing extrusion of a film containing at least one layer of hot-melt polymer and/or polymer with high melt flow index

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315997B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1204520B1 (en) Polymeric articles having embedded phases
JP4331397B2 (ja) 熱可塑性コーティングの製造方法及びこれより形成された製品
KR100511760B1 (ko) 연속적인 열가소성 도포물의 제조방법 및 그에 의해 제조된 용품
US5827609A (en) Multilayer Pressure-sensitive adhesive construction
US5540804A (en) Dual format adhesive apparatus, process and article
US9649229B2 (en) Process for preparing an absorbent article
EP2586410A1 (en) Novel process for preparing an absorbent article
EP0781197A2 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive construction
US5753342A (en) Vacuum assisted application of thin coatings on apertured substrates and articles produced therefrom
EP0622127A1 (en) Coating process and apparatus
JPH05245938A (ja) ホットメルト粘着剤の塗工方法及びその装置
US4897235A (en) Process for imparting a surface coating to films
JP2000514347A (ja) 改良されたアプリケータダイ
WO2018236395A1 (en) APPARATUS AND METHOD FOR APPLYING ADHESIVE TO A MOVING BAND
AU2017420370B2 (en) Adhesive pattern residing on a moving base web
JPH0948405A (ja) 生理用ナプキンの個別包装体の製造方法
AU719463B2 (en) Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
JP5320559B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造におけるホットメルト接着剤の塗布方法
CA2234849A1 (en) Multilayer coating using an application roller

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees