JPH05244976A - シアル酸結合を有する化合物の製造法 - Google Patents

シアル酸結合を有する化合物の製造法

Info

Publication number
JPH05244976A
JPH05244976A JP4082868A JP8286892A JPH05244976A JP H05244976 A JPH05244976 A JP H05244976A JP 4082868 A JP4082868 A JP 4082868A JP 8286892 A JP8286892 A JP 8286892A JP H05244976 A JPH05244976 A JP H05244976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialic acid
compound
neuraminidase
reaction
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123617B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ikeuchi
義弘 池内
Sakanori Shukke
栄記 出家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP04082868A priority Critical patent/JP3123617B2/ja
Publication of JPH05244976A publication Critical patent/JPH05244976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123617B2 publication Critical patent/JP3123617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シアル酸のO−グリコシド結合体及びシアル
酸受容体の共存下でノイラミニダーゼを作用させてO−
グリコシド結合体のシアル酸をシアル酸受容体に転位さ
せてシアル酸結合を有する化合物を製造する方法。 【効果】 シアル酸結合を有する化合物を反応副生成物
を生ずることなく効率よく有利に得ることができる。得
られるシアル酸結合を有する化合物は生理活性があり、
医薬、機能性食品あるいは化学試薬として利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノイラミニダーゼの転
移反応を利用してシアル酸結合を有する化合物を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】シアル酸は複合糖質糖鎖の非還
元末端に通常見いだされる酸性糖質である。その骨格
は、ノイラミン酸のNーアセチル体あるいはN−グリコ
リル体であり、その他に骨格の水酸基の内1カ所〜数カ
所がO−アセチル化されたものも十数種見いだされてお
り、現在シアル酸と言うと、これら誘導体の総称とされ
ている。シアル酸結合化合物としては、糖タンパク質あ
るいは糖脂質等の複合糖質が知られており、これらのも
のは、糖鎖にシアル酸が付加することによって、細胞間
認識や生体防御機構、異物認識の際に重要な役割を担っ
ていることが知られている。また、シアル酸には、この
他にも、インフルエンザウイルスのレセプター活性や、
糖鎖含有血中成分の血中半減期の制御等の活性が知られ
ており、近年益々研究が盛んになってきている。
【0003】これらシアル酸を有する化合物を得る方法
としては、天然物を精製するのが最も一般的である。し
かしながら、天然のシアル酸結合化合物の精製には非常
なる困難を伴う。これは、シアル酸の結合様式(α−グ
リコシド結合)が、分離の際の条件、特に酸性条件にお
いて不安定であること、シアル酸のO−アセチル基が、
アルカリ条件においても不安定であること等に起因して
いる。また、シアル酸結合化合物の良好な原材料として
知られている、牛脳、人乳、人血等は、入手量にもかな
りの制約を受ける。また、有機化学的手法を用いた合成
研究も行われているが、多段階の複雑な工程を要する
上、合成の過程で生成する副生成物、例えば、目的とし
ないα−グリコシド体あるいはβ−グリコシド体等の除
去が、困難であり、かつ目的物の収率も非常に低いとい
う問題がある。シアル酸ヌクレオチド(CMP−シアル
酸)とシアル酸転移酵素を用いる方法も提唱されている
が、双方の原料ともに高価であったりあるいは入手困難
であったりする。このように、シアル酸結合化合物を容
易に且つ安価に調製することは従来の技術では困難であ
った。
【0004】一方、ノイラミニダーゼの機能としては、
従来、シアル酸結合化合物、すなわち、シアロ糖蛋白
質、シアロオリゴ糖、ガングリオシド等から、加水分解
反応によりシアル酸を遊離することのみが知られていた
が、近年、ある条件下で、この加水分解反応の逆反応を
も触媒することが見いだされた。この知見をもとに、加
水分解の逆反応によってシアル酸結合化合物を合成する
という報告がある(公開特許公報 平3ー15189
1)。しかし、ノイラミニダーゼが、シアル酸結合化合
物を加水分解する際に、他の化合物へシアル酸を転移す
る性質を持つという報告は未だになされていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる状況
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、容易に調製できる、シ
アル酸のO−グリコシド結合体と、シアル酸受容体を含
む溶液にノイラミニダーゼを作用させることにより、O
−グリコシド結合体からシアル酸受容体にシアル酸が転
移して、目的のシアル酸結合体を合成することができる
ことを初めて見いだした。この知見によると、シアル酸
の0−グリコシド結合体がノイラミニダーゼによって加
水分解を受ける際に、結合の開裂によって生成するエネ
ルギーが、同時にシアル酸とシアル酸受容体との新たな
結合の生成に転用されるため、非常に効率よくシアル酸
の転移が進行する。
【0006】シアル酸供給源として用いるO−グリコシ
ド結合体は、天然界から公知の方法で精製されたるもの
が使用できるし、また、それが精製途中のものであって
も、あるいは粗製のものであっても、使用可能であるこ
とを見いだした。すなわち、この方法では、天然には遊
離の形ではほとんど存在しないシアル酸を遊離させ、そ
の後に精製して純品にするという手間を省けることにな
る。
【0007】遊離のシアル酸が容易に入手可能な場合
は、このO−グリコシド結合体は良く知られた方法で、
簡便には1段階で合成でき、通常は精製途中でも使用可
能であることも見いだし、さらに、シアル酸にO−グリ
コシド結合させる化合物をあらかじめ選択することによ
り、シアル酸受容体やノイラミニダーゼとの親和性をコ
ントロールすることが出来、ひいては、収率を向上させ
ることが出来ることをも見いだして、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち本発明は、シアル酸供給源として
の、シアル酸のO−グリコシド結合体とシアル酸受容体
を含む混液に、ノイラミニダーゼを作用させ、ノイラミ
ニダーゼの転移反応を利用することを特徴とするシアル
酸含有化合物の製造法にかかわる。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。本発明で
使用するシアル酸のO−グリコシド結合体(以下、シア
ル酸供与体という)は、特に限定されないが、天然から
公知の方法で精製されるものがそのまま利用できる。た
とえば、チーズホエーから精製されるグリコマクロペプ
チドのほか、ウシ初乳から精製されるシアリルラクトー
スや、変異大腸菌から精製されるコロミン酸等は良いシ
アル酸供与体となる。これら化合物の純品は原料として
はやや高価なものもあるが、本発明者の知見によると、
これら化合物は必ずしも純品である必要はなく、粗製あ
るいは精製途中のものも使用することができるので、シ
アル酸供与体としては、原材料の純度、コスト、目的物
の付加価値、使用製品において要求される目的物の純度
等を考慮して、上記天然物や、以下に述べる簡便な合成
物の中から目的に合った原料を選択すれば良い。
【0010】原料として遊離のシアル酸を用いる場合
は、公知の方法、すなわち酸触媒によるフィッシャー法
によってアルコールあるいはフェノールからO−グリコ
シド結合体が合成できる(例えば、R. Kuhn 等, Cem. B
er., 99, 611(1966))。触媒に用いる酸については特に
限定はされないが、塩化水素等のように反応後速やかに
留去できるものや、硫酸等のように二価の金属イオンと
塩を作ることで系外に除けるもの、あるいはDowex 50型
等の陽イオン交換樹脂を用いると便利である。この方法
では原理的にαーグリコシド及びβ−グリコシドが生成
し、また、ノイラミニダーゼはα−グリコシド結合のみ
を分解する事が知られているが、本発明者の得た知見に
よると、これらを分離した後にα体のみを反応に供した
場合に比べて、このα−グリコシド体及びβ−グルコシ
ド体の混合物をそのまま反応に供した場合も、さほど収
率に変化は無いことが見いだされたため、1段階の簡便
な操作でシアル酸供与体の合成が完了出来ることがわか
った。また、必要があれば、マインドル等の方法を利用
して、4段階で収率良くα−グリコシド体を合成するこ
とも出来る(P. Meindl等, Mh. Chem., 96, 802(1966))
【0011】本発明におけるシアル酸供与体には、上記
したようなシアリルラクトースばかりではなく、シアル
酸と次のi)〜vi) のいずれかの化合物との結合体が用い
られる。 i)フェノール性水酸基を有する芳香族環式化合物、ii)
水酸基を有するヘテロ環化合物、iii)アルキルアルコー
ル性水酸基を有する化合物、iv) 単糖あるいは二糖以上
のオリゴ糖質、v)複合糖質糖鎖を有する化合物及びvi)
コロミン酸。
【0012】ノイラミニダーゼに関しては特に限定され
ないが、例えば、アリスロバクター・ウレファシエンス
(Arthrobacter ureafaciens)、クロストリジウム・パー
フリンゲンス(Clostridium perfringens) 、ビブリオ・
コレラ(Vibrio cholerae) 等細菌起源のものなどを用い
ることができる。
【0013】シアル酸の受容体としては水酸基を保有
し、シアル酸を結合出来るものであれば特に限定されな
い。例えば、糖類であれば、ガラクトース、ガラクトサ
ミンをはじめとして、グルコース、フコースなどの単糖
類、ラクトース、マルトース、キトビオース等の二糖類
から、ガラクトシルラクトースなどの三糖類、そして、
それ以上のオリゴ糖にも広く利用できるし、また、例え
ば、糖タンパク質や糖脂質などの複合糖質をそのまま用
いてその糖鎖部分にシアル酸を付与することもできる。
この際用いる複合糖質にも特に制限は無いが、例えば、
糖タンパク質であれば、アシアロムチンやアシアロラク
トフェリンなどのアシアロ糖タンパク質が挙げられる。
ここで、アシアロとは、シアル酸結合化合物からシアル
酸が除かれたものであることを表す接頭語である。糖脂
質においても特に限定はされないが、アシアロガングリ
オシド、ガングリオシドのほか、グルコシルセラミド、
ガラクトシルセラミド等の中性糖脂質も使用できる。
【0014】また、シアル酸受容体の純度も、調製した
シアル酸結合化合物の利用目的によっては、要求されな
い場合がある。例えばレンネットチーズホエーの濃縮液
から、シアリルラクトースを調製する場合に本発明を利
用すると、このレンネットチーズホエー濃縮液には、シ
アル酸供与体としてはシアル酸結合糖鎖を持つグリコマ
クロペプチドが十分量含まれているし、シアル酸受容体
のラクトースはほぼ固形分の70%を占めているので、
本発明者の知見によれば、pHを調整後ノイラミニダー
ゼを添加するだけで反応が行える。反応終了後、シアリ
ルラクトースを精製してもよいが、本品の調製の目的
が、例えばシアリルラクトースを強化したペットフード
や食品である場合には、精製を行う必要がない。
【0015】本発明の転移反応は、シアル酸供与体とシ
アル酸受容体を含む溶液に、ノイラミニダーゼを加えて
行われる。シアル酸供与体とシアル酸受容体の濃度は、
それぞれ0.1容量%から飽和量まで広い範囲で選択さ
れる。通常はシアル酸受容体の濃度を飽和に近づける方
が効率が良く好ましいが、それ以下の濃度でも差し支え
はない。
【0016】シアル酸受容体として複合糖質を用いる際
には、糖鎖以外の、タンパク質や脂質部分が疎水性のた
め、溶解度の小さい場合がある。この場合には、反応液
に有機溶媒を加えたり、界面活性剤を加えることによっ
て収率が向上する。添加する有機溶媒に特に制限は無い
が、例えば、ジエチルエーテルやジオキサンのようなエ
ーテル類、アセトン等のケトン類、酢酸エチルなどのエ
ステル類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メ
タノール、エタノール等の低級アルコール類等の他、ジ
メチルフォルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスル
フォキシド等が挙げられる。界面活性剤にも特に制限は
無いが、例えば、タウロデオキシコール酸等の胆汁酸系
のものや、ドデシル硫酸ナトリウム、脂肪酸ナトリウム
等のイオン性のもの、またはトリトンX−100のよう
な非イオン性のもの等が挙げられる。これらの添加量に
も特に制限はないが、有機溶媒は、通常反応液1mlに
対し、0.1 〜3.5 ml程度を添加する。界面活性剤を用
いる場合は、反応液に対し、0.01〜10重量%になるよう
に添加する。
【0017】また、硫酸アンモニウムを0.05〜5.0 重量
%になるように添加することにより、反応を効率よく進
行させ得ることがある。この他、シアル酸供与体におい
てシアル酸と結合する化合物を選択することによっても
反応の収率を向上させることができる。すなわち、使用
するノイラミニダーゼ自身及び、活性中心近傍の疎水
性、反応液の疎水性、イオン強度並びにシアル酸受容体
の疎水性を考慮して、シアル酸と結合する化合物の疎水
性やかさ高さを適宜選択して用いることにより、シアル
酸供与体の、反応液や酵素、ならびに受容体への親和性
が向上し、反応の収率を向上できるのが本発明の大きな
利点である。
【0018】O−グリコシド結合体は前述の方法で容易
に合成出来るが、前記目的の為にシアル酸と結合させる
化合物を選択するのが有利である。シアル酸と結合させ
る化合物は特に限定されないが、例えばメタノール、エ
タノール等の低級アルコール類等に代表されるアルキル
アルコール基を分子内に有する化合物や、フェノール、
ナフトール誘導体等のように分子内にフェノール性水酸
基を持つ化合物の中から置換基の極性やかさ高さを考慮
して適宜選択すると、収率の向上につながる。
【0019】反応液に使用する緩衝液は、pHが3〜1
1程度のものであれば特に制限は無く、公知のものが使
用できる。濃度も特に制限は無いが、通常10〜500
mMの範囲で使用する。ノイラミニダーゼの使用量は、
反応液1ml当たり通常0.001〜100Uの間で適
宜選択する。ここで、ノイラミニダーゼの1単位(1
U)とは、シアリルラクトースから1分間に1マイクロ
モルのN−アセチルノイラミン酸を遊離する酵素量とす
る。反応温度は、通常25℃〜55℃で行われる。
【0020】本発明の方法によって調製されたシアル酸
結合を有する化合物は、公知の方法、例えばシリカゲル
カラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマト
グラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー等によ
って精製できる。また、前述のように、さほど精製を必
要としない場合はそのまま使用することができる。この
ように、本発明においては、ノイラミニダーゼの転移反
応によって、効率よくシアル酸含有化合物を合成でき
る。以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明す
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 (1) シアル酸メチルグリコシドの調製 1リットルの脱水メタノールにシアル酸50gを懸濁
し、撹拌しつつ49gの濃硫酸を適下した。反応液を5
時間加熱還流した後氷冷し、撹拌しつつ1Nの水酸化バ
リウム溶液を適下して反応液のpHを10に調整し、室
温にてさらに1時間撹拌した。1Nの硫酸でpHを1.
5に調整した後少量の活性炭を上澄みが脱色されるま
で、撹拌しながら加えた。生じた硫酸バリウムと活性炭
を濾別除去し、濾液を少量まで減圧濃縮し、冷所に静置
すると、目的のシアル酸メチルグリコシド49.5gが
白色針状結晶として得られた。この結晶にはα−グリコ
シドとβ−グリコシドが3:2の比で含まれていた。
【0022】(2) シアリルラクトースの調製 実施例1の方法で調製したシアル酸メチルグリコシド
2.0gを、10mlの脱イオン水に懸濁し、氷冷しつ
つ1N−NaOHを適下してpHを5.0に調整した。
この時点で、結晶は完全に溶解して均一な溶液になっ
た。この溶液をラクトースの35重量%溶液100gに
加え、さらに、1M−酢酸緩衝液(pH5.0)10m
l及びジメチルスルフォキシド15mlを加えた。これ
にノイラミニダーゼ40Uを加え、37℃で15時間反
応させた後100℃で5分間加熱処理して反応を停止さ
せた。不溶部を濾別除去した反応液に対して、ダウケミ
カル社製Dowex 1x4(蟻酸型)カラムによるイ
オン交換クロマトグラフィーを行い、シアル酸、シアル
酸メチルグリコシド、及び新たな生成物の3つの画分を
得た。新たな生成物の画分を凍結乾燥し、白色粉末89
0mgを得た。この粉末をノイラミニダーゼで分解し、
下記の条件で薄層クロマトグラフィーを行った。 薄層プレート ; メルク社製HPTLCプレート 展開溶媒 ; n-プロパノール:濃アンモニア水:
水=120:2.5:57.5 発色試薬 ;レゾルシン塩酸試薬
【0023】分解産物からは、標準品のラクトースとシ
アル酸にそれぞれRf値が一致する2つのスポットが検
出された。分解産物と、ラクトース及びシアル酸の標準
溶液とを同時に展開し、デンシトメトリーによる比較定
量を行うことにより、、分解産物にはシアル酸とラクト
ースが1:1のモル比で含まれていることがわかった。
さらに、分解産物中のシアル酸量をチオバルビツール酸
法で、ラクトース量をベリンガー・マンハイム山之内
(株)社製の酵素法によるラクトース測定キットで測定
しても、同様にシアル酸とラクトースのモル比は1:1
であった。なお、分解前の粉末には遊離のシアル酸及び
遊離のラクトースは含まれていなかった。以上の結果か
ら、得られた白色粉末がシアリルラクトースであること
が確認された。純度は98%であった。
【0024】実施例2 (1) シアル酸ベンジルグリコシドの調製 メタノールの代わりにベンジルアルコールを使用する以
外は実施例1と全く同じ操作で、シアル酸ベンジルグリ
コシドを白色針状結晶として得た。この結晶にはα−グ
リコシドとβ−グリコシドが3:2の比で含まれてい
た。
【0025】(2) ガングリオシドアナログの調製 実施例2で調製したシアル酸ベンジルグリコシド1.5
gを実施例1(2)と同様に3mlの脱イオン水に懸濁
し、1N−NaOHでpHを6.0に調整して基質を溶
解した。これとは別に、牛乳由来のグルコシルセラミド
(Glcβ1→1Cer)0.5gを、2%ードデシル
硫酸ナトリウム溶液50mlに懸濁し、100mM−酢
酸緩衝液(pH6.0)40mlを加え、さらに10m
lのジオキサンを加えて均一な溶液とした。撹拌下で両
溶液を混合し、ノイラミニダーゼ20Uを加えて37℃
で20時間反応させた後100℃で5分間加熱処理して
酵素反応を停止させた。反応液を濃縮乾固し、クロロホ
ルム−メタノール(1/1)で抽出し、ファルマシア社
製DEAE−Sephadex A−25(酢酸型)カ
ラムによるイオン交換クロマトグラフィーによって、反
応物を単離し、脱塩後凍結乾燥を行って、白色粉末11
6mgを得た。この粉末をノイラミニダーゼで分解し、
下記の条件で薄層クロマトグラフィーを行った。 薄層プレート ; メルク社製HPTLCプレート 展開溶媒 ; クロロホルム:メタノール:水=6
0:35:8 発色試薬 ; レゾルシン塩酸試薬
【0026】デンシトメトリーによる定量によると、こ
の分解物には、シアル酸と、原料のグルコシルセラミド
が1:1のモル比で含まれていた。白色粉末を酸分解し
た後実施例2と同様に糖組成を分析すると、この分解物
には、シアル酸とグルコースが1:1のモル比で含まれ
ていた。(グルコース含量は、和光純薬(株)製の酵素
法によるグルコース測定キットで測定した。)このこと
から、生成物は、ガングリオシドのアナログ体である、
シアリルグルコシルセラミドであることが確認された。
純度は97%であった。
【0027】実施例3 シアリルラクトース含量を増量したホエー粉の調製 1リットルのレンネットチーズホエー濃縮液(pH5.
0,40 Brix)に、ノイラミニダーゼ40Uを加
え、20時間反応させた後pHを7.0に調整し80℃
で10分間加熱処理して反応を停止させた。反応液を凍
結乾燥して、調製粉450gを得た。また、同一の濃縮
液1lにあらかじめ失活したノイラミニダーゼを加え
て、同一の操作を行って得た対照粉、及び原料液をその
まま凍結乾燥した原料粉も調製した。これらの粉末の固
形あたりのシアリルラクトース量を比較した。(表1参
照)
【0028】
【表1】 調製粉では、原料粉、対照粉に比べて、シアリルラクト
ース量が2倍以上に増加していた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアル酸のO−グリゴシド結合体及びシ
    アル酸受容体の共存下で、ノイラミニダーゼを作用させ
    シアル酸をシアル酸受容体に転移させることを特徴とす
    るシアル酸結合を有する化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 シアル酸受容体が、糖類、糖脂質類、及
    びタンパク質類からなる群から選択された化合物である
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 糖類が、単糖、二糖及び三糖から十糖ま
    でのオリゴ糖からなる群から選択された糖類である請求
    項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 糖脂質類が、ガングリオシド類である請
    求項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】 ガングリオシド類が、アシアロガングリ
    オシド、モノガングリオシド及びポリガングリオシドか
    らなる群から選択されたガングリオシド類である請求項
    4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 タンパク質類がアシアロ糖タンパク質で
    ある請求項2記載の製造法。
  7. 【請求項7】 シアル酸のO−グリゴシド結合体が、シ
    アル酸と次のi)〜vi) のいずれかの化合物との結合体で
    ある請求項1記載の製造法。 i) フェノール性水酸基を有する芳香族環式化合物。 ii) 水酸基を有するヘテロ環化合物。 iii)アルキルアルコール性水酸基を有する化合物。 iv) 単糖あるいは二糖以上のオリゴ糖質。 v) 複合糖質糖鎖を有する化合物。 及び vi) コロミン酸。
JP04082868A 1992-03-04 1992-03-04 シアル酸結合を有する化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3123617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04082868A JP3123617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 シアル酸結合を有する化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04082868A JP3123617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 シアル酸結合を有する化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244976A true JPH05244976A (ja) 1993-09-24
JP3123617B2 JP3123617B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13786294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04082868A Expired - Fee Related JP3123617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 シアル酸結合を有する化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679645A (en) * 1993-07-23 1997-10-21 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Sialic acid powder and process for the preparation thereof
US7115568B2 (en) 1997-03-14 2006-10-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Methods using TCF II
US7306791B2 (en) 1997-03-11 2007-12-11 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Agent for preventing and/or treating multiple organ failure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679645A (en) * 1993-07-23 1997-10-21 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Sialic acid powder and process for the preparation thereof
US7306791B2 (en) 1997-03-11 2007-12-11 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Agent for preventing and/or treating multiple organ failure
US7115568B2 (en) 1997-03-14 2006-10-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Methods using TCF II
US7138372B2 (en) 1997-03-14 2006-11-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for preventing and/or treating cachexia

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123617B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghalambor et al. The Biosynthesis of Cell Wall Lipopolysaccharide in Escherichia coli: III. THE ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF 3-DEOXYOCTULOSONIC ACID
US6030815A (en) Enzymatic synthesis of oligosaccharides
EP0820520B1 (en) Improved enzymatic synthesis of oligosaccharides
Saito et al. Chemical structure of three neutral trisaccharides isolated in free form from bovine colostrum
JP2013532470A (ja) 新規のシアロオリゴ糖誘導体の合成
US6013779A (en) Process for preparation of glycosides of tumor-associated carbohydrate antigens
US9034844B2 (en) 6′-sialyllactose salts and process for their synthesis and for the synthesis of other alpha-sialyloligosaccharides
US5233033A (en) Method for production of sialic acid
US20130081613A1 (en) Process for manufacturing tagatose and glucose
US4868292A (en) Preparation of monosialoganglioside
JP3123617B2 (ja) シアル酸結合を有する化合物の製造法
David et al. Immobilized enzymes in preparative carbohydrate chemistry
JP3615798B2 (ja) ガングリオシドの製造法
De Heij et al. Combined Chemical and Enzymatic Synthesis of a Disialylated Tetrasaccharide Analogous to M and N Bloodgroup Determinants of Glycophorin a
JP2781140B2 (ja) シアル酸またはその類縁体の精製方法
Gambert et al. Multienzyme system for synthesis of the sialylated Thomsen–Friedenreich antigen determinant
EP0711782B1 (en) A method of preparing ganglioside
JP4504607B2 (ja) 配糖体の製造方法
EP1408118B1 (en) Enzymatic method of producing 4-0-b-d galactopyranosyl-d-xylose, 4-0-b-d-galactopyranosyl-d-xylose obtained using said method, compositions containing same and the use thereof in evaluating intestinal lactase
JP2949509B2 (ja) シアリルラクトース
JP3045509B2 (ja) マンノース含有オリゴ糖の製造法
JPH0638784A (ja) シアル酸を構成要素とする糖鎖の製造方法
JPH03151891A (ja) シアル酸含有化合物の製造法
CA2218120C (en) Improved enzymatic synthesis of oligosaccharides
JP2666060B2 (ja) N−アセチルキトオリゴ糖誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees