JPH05244422A - 画像符号化装置及び画像符号化方式 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方式

Info

Publication number
JPH05244422A
JPH05244422A JP3917592A JP3917592A JPH05244422A JP H05244422 A JPH05244422 A JP H05244422A JP 3917592 A JP3917592 A JP 3917592A JP 3917592 A JP3917592 A JP 3917592A JP H05244422 A JPH05244422 A JP H05244422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coding
image
difference
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3917592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Isomura
政一 礒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3917592A priority Critical patent/JPH05244422A/ja
Publication of JPH05244422A publication Critical patent/JPH05244422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 注目ブロックの最大値と最小値の中間値を中
間値計算回路5で求め、中間値と注目ブロックの各画素
との差分を減算器6で計算する。前記差分を絶対値回路
8で絶対値に変換し直交変換符号化した結果と、前記差
分の符号ビットを別途エントロピー符号化した結果と、
前記中間値を多重化回路12で多重化する。 【効果】 復号画像の文字や図形等の輪郭がシャープに
再現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を小ブロックに分
割し、直交変換符号化を行う画像符号化装置及び方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報を圧縮する際、フーリエ変換、
コサイン変換、アダマール変換等の直交変換を用いて別
次元(周波数平面)に変換した後、画像の性質を利用し
てデータ量を減少させる画像符号化方式が知られてい
る。(テレビジョン学会誌Vol.43、No.10
(1989)pp1145〜1155) 図3は、従来の画像符号化装置の構成を示したブロック
図である。図3において、32はフレームメモリ、33
はDCT回路、34は量子化回路、35はエントロピー
符号化回路である。
【0003】図3において、入力画像信号31は、フレ
ームメモリ32に一旦記憶される。フレームメモリ32
は、画像データを8×8のブロック単位で読み出す。D
CT回路33は、ブロック単位に離散コサイン変換を施
し、一部の係数に電力が集中した変換係数を得る。量子
化回路34は、変換係数を圧縮率に応じた適当なレベル
で量子化する。エントロピー符号化回路35では、エン
トロピー符号化を行うとともに、フレームのヘッダや各
ブロックの終わりを示すフラグ等を付加して、最終的な
符号化ビット列36を得る。
【0004】次に、上述のように符号化されたビット列
36を復号する従来の画像復号装置の構成を図4に示
す。図4において、37はエントロピー復号回路、38
は逆量子化回路、39はIDCT(逆離散コサイン変
換)回路、40はフレームメモリである。
【0005】図4において、エントロピー復号回路37
は、ビット列36を復号し量子化変換係数を出力する。
量子化変換係数は、逆量子化回路38により変換係数に
戻され、さらに、IDCT回路39により、画素データ
に復元される。上述のようにブロック単位で復号された
画像データは、フレームメモリ40に記憶され、表示装
置の要求する速度で読み出すことにより、復号画像信号
41が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】文字や図形のような画
像は、輪郭がステップ状またはパルス状に変化している
ことが多い。このような画像を直交変換した場合、電力
が変換係数の低域成分に集中せずに、高域成分まで広く
分散してしまう。そのため、圧縮率をあげようとする
と、高域の係数が失われ、文字や図形の輪郭がぼけた
り、歪が発生したりするという問題があった。
【0007】本発明は、上述のような問題を解決するた
めになされたもので、文字や図形における輪郭のぼけや
歪を軽減する画像符号化装置及び方式を得ることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化装置
は、注目ブロックの最大値と最小値の中間値を計算する
手段と、前記注目ブロックと前記中間値との差分を計算
する手段と、前記差分の内、符号ビットをエントロピー
符号化する手段と、前記差分を絶対値に変換し直交変換
符号化を行う手段と、前記中間値と前記エントロピー符
号化の結果と前記直交変換符号化の結果を多重化する手
段を備えたことを特徴とする。
【0009】また、別の本発明の画像符号化方式は、注
目ブロックの最大値と最小値の中間値を計算するステッ
プと、前記注目ブロックと前記中間値との差分を計算す
るステップと、前記差分の内、符号ビットをエントロピ
ー符号化するステップと、前記差分を絶対値に変換し直
交変換符号化を行うステップと、前記中間値と前記エン
トロピー符号化の結果と前記直交変換符号化の結果を多
重化するステップを含むことを特徴とする。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、図面を用いて本発明の実
施例を説明する。図1は本発明に係わる画像符号化装置
の一実施例の構成を示すブロック図である。図1におい
て、2はフレームメモリ、3は最大値検出回路、4は最
小値検出回路、5は中間値計算回路、6は減算器、7は
2値画像用のエントロピー符号化回路、8は絶対値回
路、9はDCT(離散コサイン変換)回路、10は量子
化回路、11はエントロピー符号化回路、12は多重化
回路である。
【0011】図1において、入力画像信号1は、フレー
ムメモリ2に一旦記憶される。フレームメモリ2は、画
像データを8×8のブロック単位で2回ずつ読み出す。
1回目の読み出しの際は、最大値検出回路3と最小値検
出回路4により、注目ブロックの64画素から最大値と
最小値を求め、それらの中間の値を中間値計算回路5で
求め、減算器6と多重化回路12に供給する。2回目の
読み出しの際は、減算器6により、注目ブロックの64
画素からそれぞれ中間値を減算し、64個の差分を得
る。この差分の最上位ビットすなわち符号ビットは、ビ
ットパターンとしてエントロピー回路7に供給される。
また、上記差分は、絶対値回路8により、負の差分が絶
対値に変換される。絶対値に変換された差分は、DCT
回路9により離散コサイン変換が施され、変換係数は量
子化回路10で量子化されてエントロピー符号化回路1
1に供給される。多重化回路12は、中間値とエントロ
ピー符号化回路7とエントロピー符号化回路11の出力
を多重化し、符号化ビット列13を得る。
【0012】次に、上述のように符号化されたビット列
13を復号する画像復号装置の一実施例の構成を図2に
示す。図2において、14は分離回路、15はエントロ
ピー復号回路、16は逆量子化回路、17はIDCT
(逆離散コサイン変換)回路、18は適応符号反転回
路、19は2値画像用のエントロピー復号回路、20は
加算器、21はフレームメモリである。
【0013】図2において、ビット列13は、分離回路
14により、中間値と符号ビットパターンと量子化変換
係数のビット列に分離され、それぞれ、加算器20、エ
ントロピー復号回路19、エントロピー復号回路15に
供給される。エントロピー復号回路15は、ビット列を
復号し量子化変換係数を出力する。量子化変換係数は、
逆量子化回路16により変換係数に戻され、さらに、I
DCT回路17により、画素データに復元される。適応
符号反転回路18は、エントロピー復号回路19から供
給されるビットパターンをもとに、復元された画素デー
タの中から、反転すべき画素データを負の数に反転す
る。このとき得られる画素データは、中間値を基準にし
た差分データであるから、加算器20で中間値を加算す
ることにより、元の画素パターンに復号される。上述の
ようにブロック単位で復号された画像データは、フレー
ムメモリ21に記憶され、表示装置の要求する速度で読
み出すことにより、復号画像信号22が得られる。
【0014】(実施例2)図5は本発明に係わる画像符
号化方式の処理手順を示した流れ図である。まず、注目
ブロック内の最大値と最小値を求め、それらの中間値を
計算する。(S1) 注目ブロックの各画素から該中間
値を減じ、差分を計算する。(S2) 該差分の符号ビ
ットをビットパターンとしてエントロピー符号化し、ビ
ット列Aを得る。(S3) 該差分を絶対値に変換す
る。(S4) 絶対値に変換された該差分をDCT、量
子化する。(S5) 得られた量子化係数をエントロピ
ー符号化し、ビット列Bを得る。(S6) 該中間値、
ビット列A、ビット列Bを多重化する。(S7) 以上
の処理を入力画像を構成するすべてのブロックについて
行うことにより、入力画像の符号化を完了する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ブロック内のレベル差
の大きい輪郭成分をビットパターンに置き換え符号化
し、残りのレベル差の比較的小さい絵柄成分を直交変換
符号化するようにしたので、復号画像において、文字や
図形等の輪郭がシャープに再現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像符号化装置の一実施例の構成を
示したブロック図。
【図2】 本発明の画像符号化装置及び方式による符号
化データの復号装置の一実施例の構成を示したブロック
図。
【図3】 従来の画像符号化装置の構成を示したブロッ
ク図。
【図4】 従来の画像符号化装置による符号化データの
復号装置の構成を示したブロック図。
【図5】 本発明の画像符号化方式による符号化処理手
順の一例を示した流れ図。
【符号の説明】
1 入力画像信号 2 フレームメモリ 3 最大値検出回路 4 最小値検出回路 5 中間値計算回路 6 減算器 7 2値画像用エントロピー符号化回路 8 絶対値回路 9 DCT(離散コサイン変換)回路 10 量子化回路 11 エントロピー符号化回路 12 多重化回路 13 符号化ビット列 14 分離回路 15 エントロピー復号回路 16 逆量子化回路 17 IDCT(逆離散コサイン変換)回路 18 適応符号反転回路 19 2値画像用エントロピー復号回路 20 加算器 21 フレームメモリ 22 復号画像信号 31 入力画像信号 32 フレームメモリ 33 DCT(離散コサイン変換)回路 34 量子化回路 35 エントロピー符号化回路 36 符号化ビット列 37 エントロピー復号回路 38 逆量子化回路 39 IDCT(逆離散コサイン変換)回路 40 フレームメモリ 41 復号画像信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を8×8程度のブロックに分割し、
    前記ブロックごとに直交変換符号化を行う画像符号化装
    置に於て、注目ブロックの最大値と最小値の中間値を計
    算する手段と、前記注目ブロックと前記中間値との差分
    を計算する手段と、前記差分の内、符号ビットをエント
    ロピー符号化する手段と、前記差分を絶対値に変換し直
    交変換符号化を行う手段と、前記中間値と前記エントロ
    ピー符号化の結果と前記直交変換符号化の結果を多重化
    する手段を備えたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 画像を8×8程度のブロックに分割し、
    前記ブロックごとに直交変換符号化を行う画像符号化装
    置に於て、注目ブロックの最大値と最小値の中間値を計
    算するステップと、前記注目ブロックと前記中間値との
    差分を計算するステップと、前記差分の内、符号ビット
    をエントロピー符号化するステップと、前記差分を絶対
    値に変換し直交変換符号化を行うステップと、前記中間
    値と前記エントロピー符号化の結果と前記直交変換符号
    化の結果を多重化するステップを含むことを特徴とする
    画像符号化方式。
JP3917592A 1992-02-26 1992-02-26 画像符号化装置及び画像符号化方式 Pending JPH05244422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917592A JPH05244422A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 画像符号化装置及び画像符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3917592A JPH05244422A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 画像符号化装置及び画像符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244422A true JPH05244422A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12545785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3917592A Pending JPH05244422A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 画像符号化装置及び画像符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
JP2891772B2 (ja) イメージフレームのランダムスキャンニングを用いるディジタルイメージコーディング法
US6650708B1 (en) Video signal encoding apparatus
JP2003235043A (ja) 連続画像の適応型復号装置
US7095448B2 (en) Image processing circuit and method for modifying a pixel value
KR100510756B1 (ko) 화상복호화장치와 그 방법 및 화상재생장치
JP2891773B2 (ja) ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
EP1511319A1 (en) Film Grain Extraction Filter
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
JPH04322593A (ja) 画像符号化装置及びその復号化装置
JPH05244422A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方式
JP4089025B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JPH08251418A (ja) ブロック歪低減装置および低減方法
KR950008640B1 (ko) 비트 고정을 위한 영상 압축 부호화 방식 및 복호화 방식
JP2900815B2 (ja) 適応コアリング方法及び適応コアリング装置
JPH0775103A (ja) 画像符号化装置
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
JP3200189B2 (ja) 画像データ符号化・復元化方法及び装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP3199786B2 (ja) 画像処理装置
JPH07240920A (ja) ディジタル画像データの圧縮および伸張
KR20220040970A (ko) Jpeg 영상 압축 장치 및 방법
JPH07154788A (ja) 映像信号の符号化装置
JPH0993580A (ja) 画像復号化装置