JPH05243213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05243213A
JPH05243213A JP4476792A JP4476792A JPH05243213A JP H05243213 A JPH05243213 A JP H05243213A JP 4476792 A JP4476792 A JP 4476792A JP 4476792 A JP4476792 A JP 4476792A JP H05243213 A JPH05243213 A JP H05243213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor device
teos
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4476792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nishio
英俊 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4476792A priority Critical patent/JPH05243213A/ja
Publication of JPH05243213A publication Critical patent/JPH05243213A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体装置における絶縁膜の形成
方法の改良に関し、TEOS系の酸化膜の優れたステッ
プカバレージを生かしながら、同時にSiH4 系膜と同
等の耐水性・気密性を確保した絶縁膜を形成することが
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 半導体基板上に、プラズマCVD法によりテ
トラエチルオルソシリケート(TEOS)とO2 とを用
いて酸化膜を形成する際に、更にNH3 を用いることに
より、窒素を含有する酸化膜を形成するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁膜の形成方法を改
良した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置においては、素子の高
集積化や高速化に対する要求が益々強くなっており、高
信頼性を確保しながらこれらの要請に応えることが極め
て重要になっている。従来の半導体装置においては、絶
縁膜としてSiH4 (シラン)を用いて形成するSiO
2 膜、SiN膜、プラズマSiO膜、SiON膜、Si
N膜、あるいはTEOS(テトラエチルオルソシリケー
ト)を用いて形成するSiO2 膜等が用いられていた。
【0003】ところがSiH4 系の膜、特に500℃以
下で形成できる低温膜あるいはプラズマ膜はステップカ
バレージが悪く、高集積化のため微細化された素子パタ
ーンの場合にキーホール等の不具合を生ずる。キーホー
ルは微細な段差内が完全に充填されないために残される
空隙であり、その中に閉じ込められた気体その他の不純
物が使用中の素子特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0004】一方、TEOS系の酸化膜は、ステップカ
バレージは優れているが、膜質として耐水性・気密性が
低いという欠点があった。そのため、長期間の使用中に
トランジスタの劣化やAl配線のボイド発生等を防止し
て信頼性を確保するためには、酸化膜単独ではなく窒化
膜等と共に用いる必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、TEOS系
の酸化膜の優れたステップカバレージを生かしながら、
同時にSiH4 系膜と同等の耐水性・気密性を確保した
絶縁膜を形成することができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、半導体基板上に、プラズマCVD法によりテト
ラエチルオルソシリケート(TEOS)とO2 とを用い
て酸化膜を形成する際に、更にNH3 を用いることによ
り、窒素を含有する酸化膜を形成する工程を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0007】
【作用】本発明においては、従来はTEOSとO2 とを
用いて行っていたプラズマCVD法による酸化膜形成に
おいて、更にNH3 をも用いることにより、形成される
酸化膜中に低温で安定して窒素を含有せしめ、耐水性・
気密性の優れたTEOS系の酸化膜を形成する。酸化膜
への窒素供給源としてNH3 を用いたのは、低温(50
0℃程度以下)の製膜処理において、適量の導入により
充分に実用的な効果をもたらし得るに足る窒素供給が可
能だからである。酸化膜中の窒素含有量を、窒素原子濃
度で5×1020個/cc以上とすることにより、耐水性
・気密性向上効果が特に顕著になる。本発明の酸化膜
は、層間絶縁膜としても、また最終パッシベーション膜
としても単独で充分な耐水性を発揮する。
【0008】以下に、添付図面を参照し、実施例によっ
て本発明を更に詳細に説明する。
【0009】
【実施例】シリコン基板上にBPSG(borophosphosili
cate glass) 膜(厚さ0.8μm)を形成し、その上に
評価膜として本発明の酸化膜(厚さ2000Å)を形成
して耐水性評価のためのテストピースとした。酸化膜形
成は下記条件で行った。酸化膜形成条件 ガス流量(SCCM):TEOS/200、O2 /500、N
3 /50 圧力(Torr):9 RF周波数(MHz):13.56 RFパワー密度(W/cm2):4 基板温度(℃):400 液体であるTEOSの供給量は、バブリングガスの流量
で表示してある。本実施例ではバブリングガスとしては
Heを用いたが、他にN2 、Ar等の不活性なガスを用
いてもよい。
【0010】比較のために、NH3 は供給せず、他の条
件は上記と同様にして従来の酸化膜を形成した。また、
上記本発明および従来の各条件で、BPSG膜を形成せ
ずにシリコン基板上に直接、酸化膜(厚さ0.3μm)
を形成し、SIMS分析用テストピースとした。
【0011】図1にSIMS分析結果、図2に耐水性試
験結果を示す。図1において、本発明に従ってNH3
用いて形成したSiO2 膜は窒素濃度が約1×1021
/cc、従来法によりNH3 を用いずに形成したSiO
2 膜は窒素濃度が5×1019〜1×1020個/cc程度
である。酸素濃度はいずれも同等であり、図には本発明
の酸化膜の結果を代表として示してある。
【0012】図2は、耐水性評価用テストピースを12
1℃、2気圧飽和水蒸気中でプレッシャクッカーテスト
したときの、酸化膜を透過する外来水分の有無を示すも
のであり、酸化膜を透過した外来水分によりBPSG膜
構造内で生じた化学結合状態の変化を、FT−IR分析
におけるP=Oピークの変化で示す。酸化膜に窒素を含
有させていない従来法の場合、P=Oピークは明瞭に低
下しており、外部の水分が酸化膜を透過してBPSG膜
に達していることが分かる。これに対して、本発明に従
って窒素を含有させた酸化膜の場合は、プレッシャクッ
カーテストを行った40時間内でP=Oピークの変化は
認められず、外部の水分が酸化膜で非常に良く遮蔽され
ていることが分かる。
【0013】酸化膜の窒素濃度は基本的にはSIMS分
析により測定するが、屈折率が窒素濃度と良く対応する
ことが知られており、これを利用して屈折率によって簡
便に測定することができる。上記で形成した酸化膜の屈
折率を測定したところ、本発明の酸化膜(窒素濃度≒1
×1021個/cc)は屈折率nf =1.50であり、従
来の酸化膜(窒素濃度≒5×1019〜1×1020個/c
c程度)は屈折率nf =1.46であった。これと図2
の耐水性試験結果とを対応させると、酸化膜が明瞭な耐
水性を発揮するか否かの境界は、屈折率nf =1.48
程度となる。これと対応する窒素濃度は5×1020個/
cc程度となるので、酸化膜がこの窒素濃度以上になる
ようにNH3 供給を調節して製膜を行うことが望まし
い。
【0014】図3に、本発明を適用してSOG膜上の層
間絶縁膜を形成した構造例を示す。シリコン基板1上に
トランジスタ2が形成されており、その上に下層のAl
配線層3が設けられ、SiO2 膜4が各Al配線層3と
その間のトランジスタ領域表面とを覆っており、各Al
配線3間をSOG膜5で埋めて平坦化している。その上
に、本発明によるSiO2 層間絶縁膜6、上層Al配線
層7、パッシベーション膜8を順に形成してある。従
来、時間経過に伴ってSOG膜5からのアウトガスによ
り上層Al配線層7にボイドが発生することがあった。
本発明を適用した層間絶縁膜6は極めて緻密でありSO
G膜5からのアウトガスを良く遮蔽するので、上層Al
配線層7はアウトガスに起因するボイドが発生すること
がない。
【0015】図4(1)に、本発明を最終パッシベーシ
ョン膜に適用した例を示す。最終パッシベーション膜9
を耐水性・気密性の良いSiH4 系の膜で形成すると、
段差部分のカバレージが悪いため図4(2)に示すよう
にキーホール10が発生し易かった。そのため、キーホ
ール10内に残留するガスあるいは不純物により、素子
特性が劣化し得る危険性があった。本発明のTEOS系
の窒素含有酸化膜は、SiH4 系の膜と同等の耐水性・
気密性と、TEOS系膜固有の優れたステップカバレー
ジとを兼ね備えているので、キーホール10の発生を防
止しながら良好なパッシベーション膜9を形成すること
ができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、TEOS系の酸化膜の優れた
ステップカバレージを生かしながら、同時にSiH4
膜と同等の耐水性・気密性を確保した絶縁膜を形成する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、酸化膜中の窒素濃度のSIMS分析結
果を示すグラフである。
【図2】図2は、プレッシャクッカーテストによる酸化
膜の耐水性試験結果を示すグラフである。
【図3】図3は、本発明の酸化膜を層間絶縁膜に適用し
た例を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の酸化膜を最終パッシベーショ
ン膜に適用した例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…トランジスタ領域 3…Al配線層 4…SiO2 絶縁膜 5…SOG膜 6…本発明によるSiO2 層間絶縁膜 7…Al配線層 8…パッシベーション膜 9…最終パッシベーション膜 10…キーホール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、プラズマCVD法によ
    りテトラエチルオルソシリケート(TEOS)とO2
    を用いて酸化膜を形成する際に、更にNH3を用いるこ
    とにより、窒素を含有する酸化膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 窒素原子を5×1020個/cc以上の濃
    度で含有する酸化膜を形成することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の方法。
  3. 【請求項3】 層間絶縁膜および/または最終パッシベ
    ーション膜の少なくとも一部として前記窒素含有絶縁膜
    を形成することを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体装置の製造方法。
JP4476792A 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05243213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476792A JPH05243213A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4476792A JPH05243213A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243213A true JPH05243213A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12700573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4476792A Withdrawn JPH05243213A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168930A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US20190088545A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168930A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US20190088545A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6479409B2 (en) Fabrication of a semiconductor device with an interlayer insulating film formed from a plasma devoid of an oxidizing agent
US6911405B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7193325B2 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
US5840631A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5716890A (en) Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
US7888741B2 (en) Structures with improved interfacial strength of SiCOH dielectrics and method for preparing the same
US8778814B2 (en) Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US8349722B2 (en) Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US5744378A (en) Method for fabricating a semiconductor device having multilevel interconnections
KR100430114B1 (ko) 층간 절연막 형성 방법 및 반도체 장치
US6673725B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100746679B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US6835669B2 (en) Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20010041458A1 (en) Film forming method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
US20020013060A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20050083787A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05243213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111845A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100401504B1 (ko) 반도체장치의 패시베이션층 형성방법
KR20060029762A (ko) 반도체 장치의 박막 형성 방법
EP1128421A2 (en) Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices
JPH06104249A (ja) 半導体装置
JP3371333B2 (ja) 絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518