JPH05242981A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH05242981A
JPH05242981A JP4330692A JP4330692A JPH05242981A JP H05242981 A JPH05242981 A JP H05242981A JP 4330692 A JP4330692 A JP 4330692A JP 4330692 A JP4330692 A JP 4330692A JP H05242981 A JPH05242981 A JP H05242981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
discharge lamp
power supply
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4330692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Uchihashi
聖明 内橋
Noboru Arakawauchi
昇 荒川内
Noriyuki Fukumori
律之 福盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4330692A priority Critical patent/JPH05242981A/ja
Publication of JPH05242981A publication Critical patent/JPH05242981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 始動用のスイッチング素子等の耐圧が低減で
きる放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 交流電源1の両端に限流用のインダクタ2を
介して放電灯3が接続され、前記限流用のインダクタ2
の所定の位置に中間タップ5が設けられ、前記交流電源
1の両端に前記中間タップ5を介してコンデンサC1と
スイッチング素子Q1との直列回路が接続され、前記交
流電源1の毎半サイクル毎に交流電源1位相の60°乃
至90°の範囲で一回以上、交流電源1位相の60°乃
至90°以外の範囲で一回以上、前記スイッチング素子
Q1に駆動信号が出力されるように制御回路Tが設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯を点灯する放電
灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、交流電源から限流用インダクタを
介して放電灯に電力を供給する放電灯点灯装置がよく用
いられていた。そして、前記放電灯が高圧放電灯等の場
合には始動又は再始動用として高圧パルス電圧を放電灯
に印加するように構成されている。
【0003】第6図に示すものは、このようなパルス発
生手段を有する放電灯点灯装置の一例であり、その構成
は、交流電源1と、限流用インダクタ2と、この交流電
源1の両端に限流用インダクタ2を介して接続される放
電灯3と、前記限流用インダクタ2の所定の位置に設け
られた中間タップ5と、前記交流電源1の両端に前記中
間タップ5を介して接続されるコンデンサC1とスイッ
チング素子Q1との直列回路と、前記交流電源1の毎半
サイクル毎に前記スイッチング素子Q1に駆動信号を印
加する制御回路T1とより成るものである。
【0004】ここで、中間タップ5は、限流用インダク
タ2をインダクタL1とインダクタL2とに分割する任
意の箇所に設けられているものである。そして、インダ
クタL1の両端に発生されたパルス電圧が巻数比に応じ
てインダクタL2両端に伝達され、これらのインダクタ
L1、L2の両端に発生した電圧が交流電源1の交流電
圧V1に加算され、放電灯3の両端に印加する。
【0005】以下、動作状態を図7に示す動作説明図を
用いて説明する。まず、交流電源1が入力されると、図
7(a) の示す如く、交流電圧V1の電圧零Vより所定の
位相角θ1遅れて制御回路T1から駆動信号(同図
(b)に示す)が発生する。この駆動信号は、スイッチ
ング素子Q1の制御端子間に入力され、スイッチング素
子Q1をオフ状態からオン状態に移行させる。
【0006】スイッチング素子Q1がオン状態になる
と、交流電源1から限流用インダクタ2の中間タップ5
→コンデンサC1→オン状態のスイッチング素子Q1→
交流電源1に至る閉回路にインダクタL1とコンデンサ
C1等による振動電流が流れる。その直後、スイッチン
グ素子Q1の制御端子間に駆動信号が印加されなくな
り、しかも、スイッチング素子Q1に流れる電流が保持
電流以下になると、スイッチングQ1はオン状態からオ
フ状態に移行することになる。
【0007】このようなスイッチング素子Q1のオンオ
フ動作は、交流電源1の毎半サイクル毎に繰り返し行わ
れ、コンデンサC1、スイッチング素子Q1のそれぞれ
の両端電圧は、同図(c)及び同図(d)の如くなる。
【0008】そして、放電灯3の両端には、交流電圧V
1にインダクタL1両端に発生した高圧パルス電圧が重
畳した同図(e)に示すような始動又は再始動用の高圧
パルス電圧が発生し、放電灯1が始動又は再始動する。
【0009】以上のような動作状態においては、コンデ
ンサC1の両端電圧が高く、素子の大型化を招く問題が
あった。これについて、以下に説明する。
【0010】スイッチング素子Q1がオン状態になる
と、コンデンサC1の両端電圧は電圧Vaまで上昇す
る。その直後にスイッチング素子Q1がオフ状態にな
り、コンデンサC1の電荷は図7(c)に示す如く並列
接続される抵抗R11に放電され、コンデンサC1の両
端電圧は電圧Vbまで低下する。一般的に放電灯3をよ
り早く確実に点灯させるためには、高圧パルス電圧のパ
ルス幅を広く、波高値を高くする必要があり、そのため
に、コンデンサC1の両端電圧は高い電圧Vaまで上昇
してしまい、同図(d)に示す如くスイッチング素子の
耐圧が問題となる。
【0011】このスイッチング素子Q1の耐圧を低減す
るためには、コンデンサC1の両端電圧を低くすること
が有効である。
【0012】まず、コンデンサC1の耐圧を低くするた
めの一手段として、並列抵抗R11の抵抗値を低く設定
して、電圧Vbの値を低くすることが考えられるが、こ
の場合には、抵抗R11での電力ロスが大きくなり、抵
抗R11の大型化、放電灯点灯装置の損失の増大という
新たな問題が発生する。
【0013】次に、他の手段として、スイッチング素子
Q1の両端電圧VQ1=(交流電圧V1−コンデンサC
1電圧VC1)の関係に着目し、スイッチング素子Q1
がオン状態になる点弧位相を交流電圧V1の零V付近と
することも考えられるが、この場合には、一般的に放電
灯3の始動を確実に早くする点弧位相は約60°乃至9
0°付近が好ましいとされており、前記0°付近の点弧
位相による高圧パルス電圧の発生では始動又は再始動性
能上問題となる場合が発生する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する問題点は、始動又は再始動性能を良好にするとコン
デンサ及びスイッチング素子の耐圧が高くなる点と、こ
れらの耐圧を軽減しようとすれば装置の損失が増大する
点と、さらに、点弧位相を交流電圧の零V付近に設定し
て解決を図ろうとすれば、同一の高圧パルスエネルギに
おける始動又は再始動性能が悪化するという不都合があ
った。本発明の目的とするところは、始動用のスイッチ
ング素子等の耐圧が低減できる放電灯点灯装置を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流電源の両
端に限流用インダクタを介して接続される放電灯と、前
記限流用インダクタの所定の位置に設けられた中間タッ
プと、前記交流電源の両端に前記中間タップを介して接
続されるコンデンサとスイッチング素子との直列回路
と、前記交流電源の毎半サイクル毎に交流電源位相の6
0°乃至90°の範囲で一回以上前記スイッチング素子
に駆動信号を印加する制御回路とを備えて成る放電灯点
灯装置において、前記制御回路は、交流電源位相の60
°乃至90°以外の範囲で少なくとも一回以上前記スイ
ッチング素子に駆動信号を印加するように構成されてい
る。
【0016】
【作用】本発明は、交流電源位相の60°乃至90°以
外の範囲で少なくとも一回以上スイッチング素子に駆動
信号が印加されるように制御回路が構成されているの
で、放電灯の始動を良好にできるとともに、部品の増加
を招くことなく、スイッチング素子の耐圧を低減できる
という効果を奏する。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示してい
る。先の従来例を示す図6と異なる構成は、並列に接続
される抵抗が省略されたコンデンサC1と、交流電源1
位相の60°乃至90°以外の範囲で少なくとも一回以
上スイッチング素子Q1に駆動信号が印加されるように
構成した制御回路Tとを備えて成る点である。なお、同
一構成には、同一符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0018】以下、動作状態を図2に示す動作説明図を
用いて説明する。ここで、図2(a)に交流電源1の交
流電圧V1波形を示し、同図(b)に駆動信号を示し、
同図(c)にコンデンサC1の両端電圧波形を示し、同
図(d)にスイッチング素子Q1の両端電圧波形を示
し、同図(e)に放電灯3の両端に印加される電圧波形
を示している。
【0019】まず、交流電源1が入力されると、交流電
圧V1の電圧零Vより位相の60°乃至90°の範囲で
一回以上、制御回路Tから駆動信号(同図(b)に示
す)が発生する。この駆動信号は、スイッチング素子Q
1の制御端子間に入力され、スイッチング素子Q1をオ
フ状態からオン状態に移行させる。
【0020】そして、スイッチング素子Q1がオン状態
になると、交流電源1から限流用インダクタ2の中間タ
ップ5→コンデンサC1→オン状態のスイッチング素子
Q1→交流電源1に至る閉回路にインダクタL1とコン
デンサC1等による振動電流が流れる。
【0021】次に、前記駆動信号が発生している所定時
間経過後には、スイッチング素子Q1の制御端子間に駆
動信号が印加されなくなり、スイッチングQ1はオン状
態からオフ状態に移行することになる。
【0022】さらに、再度、交流電源1の半サイクルの
間に、制御回路Tから交流電源1位相の60°乃至90
°以外の範囲で少なくとも一回以上スイッチング素子に
駆動信号が印加され、同図(d)に示す如くスイッチン
グ素子Q1をオン状態に移行させる。
【0023】このように、交流電源1の半サイクルの間
に、制御回路Tから交流電源1位相の60°乃至90°
以外の範囲で少なくとも一回以上スイッチング素子に駆
動信号を印加して、再度、スイッチング素子Q1をオン
状態に移行させることにより、コンデンサ両端電圧VC
1が交流電圧V1よりも上昇する場合にコンデンサC1
の電荷を放出させることができ、同図(c)に示す如く
コンデンサ両端電圧VC1を減少させることができるの
である。
【0024】従って、制御回路Tから発生する駆動信号
の位相を調整するだけで、従来例に示すようにコンデン
サC1に抵抗を並列接続して、コンデンサC1の両端電
圧を電圧Vaから電圧Vbまで抵抗で消費させながら減
衰させる必要がなく、抵抗等の部品の増大、損失の増加
を防ぐことができる。
【0025】図3は、本発明の第2の実施例を示してい
る。先の第1の実施例と異なる構成は、制御回路Tから
交流電源1位相の60°乃至90°以外の範囲で二回ス
イッチング素子に駆動信号を印加するようにして成る点
である。なお、回路構成図は同一のため省略する。
【0026】制御回路Tは、駆動信号の発生が、パルス
電圧発生のために60°乃至90°の範囲内で一回と、
コンデンサC1の電荷を放出させるために0°乃至60
°の範囲内で一回と90°乃至180°の範囲内で一回
との二回発生するように構成されている。従って、先の
第1の実施例の場合より、より効果的にコンデンサC1
の電荷を放出させることができるのである。
【0027】図4は、本発明の第3の実施例を示してい
る。先の第1の実施例と異なる構成は、交流電源1の両
端に昇圧又は降圧するトランス4を接続して成る点であ
る。なお、同一構成には、同一符号を付して重複する説
明を省略する。このように構成することにより、第1の
実施例と同様の効果が得られるものである。
【0028】図5は、本発明の第4の実施例を示してい
る。先の第3の実施例と異なる構成は、交流電源1の両
端に接続されるトランスを磁気漏れのトランス4にして
成る点である。なお、同一構成には、同一符号を付して
重複する説明を省略する。このように構成することによ
り、第1の実施例と同様の効果が得られるものである。
【0029】
【発明の効果】本発明は、交流電源の両端に限流用イン
ダクタを介して接続される放電灯と、前記限流用インダ
クタの所定の位置に設けられた中間タップと、前記交流
電源の両端に前記中間タップを介して接続されるコンデ
ンサとスイッチング素子との直列回路と、前記交流電源
の毎半サイクル毎に交流電源位相の60°乃至90°の
範囲で一回以上前記スイッチング素子に駆動信号を印加
する制御回路とを備えて成る放電灯点灯装置において、
前記制御回路は、交流電源位相の60°乃至90°以外
の範囲で少なくとも一回以上前記スイッチング素子に駆
動信号を印加するように構成されているので、放電灯の
始動を良好にできるとともに、部品の増加を招くことな
く、スイッチング素子の耐圧を低減できるという顕著な
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための各部波
形を示した説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための各部波
形を示した説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図5】本発明の第4の実施例を示す回路構成図であ
る。
【図6】本発明の従来例を示す回路構成図である。
【図7】本発明の従来例を説明するための各部波形を示
した説明図である。
【符号の説明】
1 交流電源 2 限流用インダクタ 3 放電灯 5 中間タップ C1 コンデンサ Q1 スイッチング素子 T 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源と、この交流電源の両端に限流
    用インダクタを介して接続される放電灯と、前記限流用
    インダクタの所定の位置に設けられた中間タップと、前
    記交流電源の両端に前記中間タップを介して接続される
    コンデンサとスイッチング素子との直列回路と、前記交
    流電源の毎半サイクル毎に交流電源位相の60°乃至9
    0°の範囲で一回以上前記スイッチング素子に駆動信号
    を印加する制御回路とを備えて成る放電灯点灯装置にお
    いて、前記制御回路は、交流電源位相の60°乃至90
    °以外の範囲で少なくとも一回以上前記スイッチング素
    子に駆動信号を印加するように構成されたことを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP4330692A 1992-02-28 1992-02-28 放電灯点灯装置 Pending JPH05242981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330692A JPH05242981A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330692A JPH05242981A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05242981A true JPH05242981A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12660112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330692A Pending JPH05242981A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05242981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296542B1 (en) Inverter circuit for a discharge tube
JPH07230884A (ja) 高圧放電灯点灯装置
EP0940063B1 (en) Lamp driver circuit and method
KR950015946A (ko) 정현파 입력 교류 전압으로부터 출력 직류 전압을 야기하는 회로배치
US4704561A (en) Push-pull generator
JPH05242981A (ja) 放電灯点灯装置
KR20050043907A (ko) 위상을 제어하여 전력을 제어하기 위한 장치 및 고조파를저감하기 위한 방법
JP3314399B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
US7247997B2 (en) Electroluminescent lamp driving circuit and method
JPH05266984A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2005038814A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP3327754B2 (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動装置
JPH0529087A (ja) 放電灯点灯装置
JP3501132B2 (ja) マグネトロン駆動用電源
JP2001298957A (ja) 電源装置及び電源装置の起動方法
JPH0794289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05129087A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003151721A (ja) ヒ−タ制御回路
JPH06349584A (ja) ロングアークランプ用始動装置
JPH0343992A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0765983A (ja) 放電灯点灯装置
KR19980019981A (ko) 안정기용 펄스 발생 회로
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06189564A (ja) インバータ制御回路