JPH05241433A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05241433A
JPH05241433A JP4041817A JP4181792A JPH05241433A JP H05241433 A JPH05241433 A JP H05241433A JP 4041817 A JP4041817 A JP 4041817A JP 4181792 A JP4181792 A JP 4181792A JP H05241433 A JPH05241433 A JP H05241433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
gap
image
sleeve
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041817A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Izumi
貴雄 泉
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Hiroshi Murata
弘 村田
Toshihiro Kasai
利博 笠井
Osamu Takagi
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4041817A priority Critical patent/JPH05241433A/ja
Publication of JPH05241433A publication Critical patent/JPH05241433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像ギャップを規定する際、像担持体に振動
が発生することを防止し、露光、現像工程においてぶれ
を生じることなく、常に良好な画像形成を行うことので
きる画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】 像担持体上の静電潜像と対向する位置に現像
剤を搬送する現像スリーブと、この現像スリーブと同軸
上に設けられ現像スリーブよりも大きい半径を有した現
像ギャップ規定部材と、前記現像スリーブ及び前記現像
ギャップ規定部材を有してなる可動部と、この可動部を
摺動自在に支持する固定部とからなる現像手段と、前記
像担持体と別異の位置に設けられ前記像担持体の表面と
同じ位置に表面を有した位置決め部材と、現像時には前
記現像手段の前記現像ギャップ規定部材が前記位置決め
部材に対して当接するように前記現像手段の可動部を駆
動する駆動手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばカラーレーザ
プリンタやカラーデジタル複写機等の画像形成装置に係
り、特に静電潜像または磁気潜像を現像剤により可視化
する現像器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多色印字を行う画像形成装置にお
いては、それぞれ異なる色の現像剤を収容する複数の現
像器を回転可能に配置し、像担持体上の静電潜像に対し
て所定の現像器が対向するように現像器を移動させる
か、または静電潜像を有する像担持体に複数の現像器を
対向して配置し、必要時にそれらの現像器を選択的に接
離させることによって現像色の切換を行う方式が行われ
ている。
【0003】しかしながら、このような従来の画像形成
装置においては、個々の現像器自体を回転させたり、移
動させたりするものであったため、現像器の移動機構、
駆動機構及び現像剤補給機構が複雑なものとなってしま
い、また現像器の移動時の振動が画像形成に影響を与え
てしまうという問題があった。
【0004】そこでこれらの問題点を解決するために、
現像器自体を固定部と可動部とに分けて構成し、この可
動部に現像スリーブを有してなり、この可動部が現像時
には現像スリーブと像担持体との間のギャップを所定の
現像ギャップとなるように、また非現像時には現像スリ
ーブと像担持体とのギャップを拡大するように移動され
ることによって、現像時において現像器自体を移動させ
る必要がなくなり、現像器の移動機構や駆動機構を簡略
化することのできる画像形成装置が、本願出願人らによ
って提案されている。
【0005】この画像形成装置においては、現像器の可
動部に有されている現像スリーブの両端に、現像ギャッ
プを規定するための現像ギャップ規定部材が設けられて
いる。そして、現像時には可動部が移動されることによ
って、この現像ギャップ規定部材が像担持体に対して直
接当接され、これによって現像ギャップが規定される。
ところが、ギャップ規定部材は像担持体に対して直接当
接されるので、現像時において前記ギャップ規定部材が
像担持体に対して当接または離脱するときに、像担持体
に対して振動を与えてしまう。そのため、画像形成動作
中の露光工程あるいは現像工程においてぶれを生じてし
まい、形成される画像を乱してしまう虞があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の画像形成装置においては、現像スリーブと像担持体と
のギャップ(現像ギャップ)を規定する際には、ギャッ
プを規定するための部材が移動されて像担持体に対して
直接当接されるので、像担持体に振動が発生し、この振
動が画像形成に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0007】そこで本発明は、現像ギャップを規定する
際、像担持体に振動が発生することを防止し、露光、現
像工程においてぶれを生じることなく、常に良好な画像
形成を行うことのできる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、静電潜像を担持する像担持
体と、この像担持体上の静電潜像と対向する位置に現像
剤を搬送する現像スリーブと、この現像スリーブと同軸
上に設けられ現像スリーブの半径よりも大きい半径を有
した現像ギャップ規定部材と、前記現像スリーブ及び前
記現像ギャップ規定部材を有してなる可動部と、この可
動部を摺動自在に支持する固定部とからなる現像手段
と、前記像担持体と別異の位置に設けられ前記像担持体
の表面と同じ位置に表面を有した位置決め部材と、現像
時には前記現像手段の前記現像ギャップ規定部材が前記
位置決め部材に対して当接するように前記現像手段の可
動部を駆動し、非現像時には前記現像手段の前記現像ギ
ャップ規定部材が前記位置決め部材から離間するように
前記現像手段の可動部を駆動する駆動手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0009】また本願発明の画像形成装置は、前記現像
手段の可動部の現像ギャップ規定部材と接触してなり、
前記可動部の摺動方向と平行した表面を有した案内部材
を具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】現像時において、現像スリーブを含む現像手段
の可動部が像担持体に向かって移動されて、現像剤担持
体と像担持体とのギャップ(現像ギャップ)が規定され
るときに、前記可動部材の現像剤担持体近傍に取り付け
られたギャップ規定部材は、像担持体表面と同じ位置に
表面を有する位置決め部材に当接され、これによって所
定の現像ギャップが規定される。この位置決め部材は像
担持体とは独立して設けられている。これによって、現
像ギャップ規定時において、ギャップ規定部材と位置決
め部材とが当接するときに生じる衝撃が像担持体に伝わ
ることがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0012】図1は、本発明に係る画像形成装置の一例
としてカラーレーザプリンタ100の構成を示すもので
ある。カラーレーザプリンタ100の略中央部には、図
面に対して反時計方向(図1中に示した矢印方向)に回
転する像担持体としての感光体ドラム1が設けられてい
る。感光体ドラム1の周囲には、帯電手段である帯電器
2、現像手段である第1の現像器9、第2の現像器1
0、第3の現像器11、第4の現像器12、転写材支持
体としての転写ドラム15、クリーニング前除電器1
3、感光体ドラムクリーナ14、が順次配置されてい
る。
【0013】感光体ドラム1は図示矢印方向に回転し、
帯電器2により表面が一様に帯電される。帯電器2と第
1現像器9との間から、露光手段である光学系3から出
射されたレーザビーム光4が、感光体ドラム1の表面に
露光することにより、画像データに応じた静電潜像が形
成されるようになっている。ここで、光学系3は半導体
レーザからのレーザビームを走査する図示しないポリゴ
ンミラー、このポリゴンミラーを駆動する図示しないポ
リゴンモータ等からなる。
【0014】第1乃至第4現像器9乃至12は、各色に
対応した感光体ドラム1上の静電潜像をカラーのトナー
像に顕像化するもので、たとえば、第1現像器9はマゼ
ンタ、第2現像器10はシアン、第3現像器11はイエ
ロー、第4現像器12はブラックの現像を行なうように
なっている。
【0015】一方、転写材としての転写用紙は、給紙カ
セット23から給紙ローラ24によって送り出され、レ
ジストローラ25で一旦整位された後、転写ドラム15
の所定の位置に吸着するようにレジストローラ25で送
られ、吸着ローラ26および吸着帯電器16により転写
ドラム15に静電吸着される。転写用紙は、転写ドラム
15に吸着した状態で、転写ドラム15の時計方向(図
1中に示した矢印方向)の回転に伴って搬送される。
【0016】現像された感光体ドラム1上のトナー像
は、感光体ドラム1と転写ドラム15とが対向する位置
で、転写帯電器17により転写用紙に転写される。複数
色の印字の場合、転写ドラム15の1回転を1周期とす
る工程が、現像器を切換えて行ない、転写用紙に複数色
のトナー像を多重転写する。
【0017】トナー像が転写された転写用紙は、転写ド
ラム15の回転に伴って更に搬送され、分離部27によ
って転写ドラム15から分離され、搬送ベルト28、2
9により定着器30へと搬送される。定着器30により
加熱された転写用紙上のトナーは溶融し、定着器30か
ら排出された直後に転写用紙に定着し、この定着を終了
した転写用紙はトレイ31上に排出される。
【0018】次に本実施例のカラーレーザプリンタ10
0の現像器の構成について説明する。図2は、図1に示
すカラーレーザプリンタ100の第1の現像器9の可動
部40の外観図、図3は可動部40を現像器9の本体を
なす固定部50に組み込んだ状態を示す外観図、図4は
現像器9の平面図、図5は現像器9の側面図、図6
(a)は現像時の感光体ドラム1との位置関係を示すた
めの現像器9の垂直方向の断面図であり、図6(b)は
そのときの水平方向の断面図である。また、図7(a)
は非現像時の現像器9と感光体ドラム1との位置関係を
示すための垂直方向の断面図であり、図7(b)はその
ときの水平方向の断面図である。ここで、第1乃至第4
の現像器9乃至12は同様の構成であるので、ここでは
第1の現像器9について説明する。
【0019】図2乃至図7に示されるように、現像器9
の可動部40は、軸受支持部40aと、それらをつなぐ
カバー部分40bとから構成されている。可動部40の
内部には、マグネットを内蔵する現像スリーブ41及び
現像剤の輸送量を規制するドクタブレード42が設けら
れており、現像スリーブ41は、軸受支持部40aによ
り支持された軸受44に枢支されている。現像スリーブ
41の軸は現像器の固定部50のスリット51に挿入さ
れている。現像スリーブ41と同軸上で現像スリーブ4
1の両端には、現像ギャップを規定するためのガイドロ
ール43が取り付けられている。このガイドロール43
は、現像時には位置決め部材60に当接される。ここ
で、位置決め部材60は、プリンタ100本体の枠61
に取り付けられ、感光体ドラム1の表面と同じ位置に表
面を有している。そして、前記ガイドロール43の半径
Rは現像スリーブ41の半径rよりもわずかに大きく、
しかも位置決め部材60は感光体ドラム1の表面と同じ
位置に表面を有しているので、このガイドロール43と
現像スリーブ41との半径の差(R−r)が、現像時に
現像ギャップとして作用するものである。
【0020】また、現像器9の固定部50には、現像器
9内に現像剤を補給するための現像剤補給口46が設け
られており、さらに固定部50内には現像剤の撹拌並び
に搬送を行うためのミキサー45が設けられている。
【0021】そして、現像器9近傍のプリンタ100本
体には、現像器9の可動部40を可動にするための駆動
機構47a、47bが設けられている。この駆動機構4
7a、47bはDCソレノイドであり、図示しないコン
トロール部からの現像開始信号により動作し、現像器9
の可動部40を押し上げるものである。また、駆動機構
47a、47bのDCソレノイドがコントロール部から
の現像終了信号によって励磁を停止すると、可動部40
はその自重によって元の位置に戻るものである。
【0022】以上説明したような現像器9の動作は、次
のようにして行われる。すなわち、図示しないコントロ
ール部からの現像開始信号により、ミキサー45及び現
像スリーブ41が回転を開始し、それとともに図5に示
すように駆動機構47a、47bによりガイドロール4
3が位置決め部材60に押し当たるまで押し上げられ
る。その結果、図6に示すように現像スリーブ41の軸
は、固定部50に設けられたスリット51に沿って移動
し、必要な現像ギャップが維持される。このような状態
で、現像器9は現像に使用される。コントロール部から
現像終了信号が送信されると、ミキサー45及び現像ス
リーブ41の回転は停止され、それとともに駆動機構4
7a、47bは駆動を停止し、可動部40は自重により
図6に示すように、元の位置まで戻る。
【0023】このようにして、プリンタ100のコント
ロール部からの制御信号により現像器を選択的に感光体
ドラム1から遠ざけることが可能になり、現像に使用さ
れていない他の現像器の現像剤と、現在選択されている
現像器の現像剤とが感光体ドラム1上で混じる虞がな
い。
【0024】また、感光体ドラム1と現像スリーブ41
間の現像ギャップを規定するためのガイドロール43
が、直接感光体ドラム1に接触せず、感光体ドラム1と
は別に設けられ、感光体ドラム1と同一表面を有する位
置決め部材60に当接することによって現像ギャップが
定められるので、感光体ドラム1に衝撃を与えることな
く現像ギャップを規定することができる。これにより、
現像ギャップを規定する際、像担持体に振動が発生する
ことが防止できるので、露光、現像工程においてぶれが
生じることがなく、常に良好な画像形成を行うことがで
きる。
【0025】さらに、図8、図9に第2の実施例を示
す。この第2の実施例においてはプリンタ100本体の
枠61にガイドロール案内部材62が取り付けられてお
り、このガイドロール案内部材62は、現像器9のガイ
ドロール43と接触しており、ガイドロール案内手段6
2の案内面(ガイドロール43と接触している面)は、
ガイドロール43の可動方向と平行である。現像時にお
いて、現像器9の可動部が駆動されて現像スリーブ41
が現像位置へと移動するとき、現像スリーブ41の軸の
両端に取り付けられたガイドロール43は、ガイドロー
ル案内手段62に案内されながら移動し、位置決め部材
60に当接される。すなわち、ガイドローラ43は、現
像時においては位置決め部材60と案内手段62の2つ
の部材に接触して位置決めされるため、現像時の現像ス
リーブ41の位置は一義的に定められる。これによっ
て、現像ギャップと現像位置とが一定に保たれるため、
さらに安定した現像が行えるものである。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、現
像ギャップを規定する際、ギャップ規定部材が像担持体
に直接当接されないので像担持体に振動が発生すること
を防止し、露光、現像工程においてぶれを生じることな
く、常に良好な画像形成を行うことのできる画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のカラーレーザプリンタの帯電、露
光、現像手段とその制御手段に係わるブロック図であ
る。
【図2】本実施例の現像器の可動部の外観図である。
【図3】本実施例の現像器の可動部を固定部に組み込ん
だときの外観図である。
【図4】本実施例の現像器の平面図である。
【図5】本実施例の現像器の側面図である。
【図6】現像時の現像器と感光体ドラムとの位置関係を
説明するための図である。
【図7】非現像時の現像器と感光体ドラムとの位置関係
を説明するための図である。
【図8】他の実施例の現像時の現像器と感光体ドラムと
の位置関係を説明するための図である。
【図9】他の実施例の非現像時の現像器と感光体ドラム
との位置関係を説明するための図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム 9…(第1の)現像器 40…現像器の可動部 41…現像スリーブ 43…ガイドロール 47…駆動機構 50…現像器の固定部 51…スリット 60…位置決め部材 61…枠 62…ガイドロール案内部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠井 利博 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 高木 修 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を担持する像担持体と、 この像担持体上の静電潜像と対向する位置に現像剤を搬
    送する現像スリーブと、 この現像スリーブと同軸上に設けられ現像スリーブの半
    径よりも大きい半径を有した現像ギャップ規定部材と、 前記現像スリーブ及び前記現像ギャップ規定部材を有し
    てなる可動部と、この可動部を摺動自在に支持する固定
    部とからなる現像手段と、 前記像担持体と別異の位置に設けられ前記像担持体の表
    面と同じ位置に表面を有した位置決め部材と、 現像時には前記現像手段の前記現像ギャップ規定部材が
    前記位置決め部材に対して当接するように前記現像手段
    の可動部を駆動し、非現像時には前記現像手段の前記現
    像ギャップ規定部材が前記位置決め部材から離間するよ
    うに前記現像手段の可動部を駆動する駆動手段とを具備
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 前記現像手段の可動部の現像ギャップ規定部材と接触し
    てなり、前記可動部の摺動方向と平行した表面を有した
    案内部材を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP4041817A 1992-02-28 1992-02-28 画像形成装置 Pending JPH05241433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041817A JPH05241433A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041817A JPH05241433A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241433A true JPH05241433A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12618859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041817A Pending JPH05241433A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519434B2 (en) 2001-07-05 2003-02-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519434B2 (en) 2001-07-05 2003-02-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008748B1 (ko) 다색전자사진장치
JP3455067B2 (ja) カラー画像形成装置
US4801966A (en) Image forming apparatus with movable developing device
US7349658B2 (en) Image forming apparatus that has a full-color mode and a monocolor mode, and image forming apparatus that can adjust the length of a non-image forming region during mode switching state
JPH1184883A (ja) 画像形成装置
JP3229382B2 (ja) カラー画像形成装置
KR100393001B1 (ko) 칼라전자사진장치
JP4298316B2 (ja) 画像形成装置
JP2894124B2 (ja) 画像形成装置
JPH05241433A (ja) 画像形成装置
JP2843036B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2768983B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2912238B2 (ja) カラー画像形成装置
US5960237A (en) Apparatus and method for removing foreign materials lodged inside an image forming system
JPS6232470B2 (ja)
JP3071672B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3762165B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH05249815A (ja) 現像装置
JPH10142944A (ja) 画像形成装置
JPH04198962A (ja) 多色現像装置
JPS61231572A (ja) 画像形成装置
JP2759284B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3450482B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2986562B2 (ja) カラ−電子写真装置