JPH05241147A - 平面光源装置 - Google Patents

平面光源装置

Info

Publication number
JPH05241147A
JPH05241147A JP4042876A JP4287692A JPH05241147A JP H05241147 A JPH05241147 A JP H05241147A JP 4042876 A JP4042876 A JP 4042876A JP 4287692 A JP4287692 A JP 4287692A JP H05241147 A JPH05241147 A JP H05241147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
light source
transparent plate
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042876A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nomura
充生 野村
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4042876A priority Critical patent/JPH05241147A/ja
Publication of JPH05241147A publication Critical patent/JPH05241147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のバックライトの厚み・重量・消費電力
をほとんど変更することなく、より高輝度に出来る平面
光源装置を提供すること。 【構成】 均一化された拡散光を出射する平面状のバッ
クライトと、そのバックライトの拡散板5の上に設けら
れ、拡散板5側の面が平面により形成され、他面が、多
数の斜面が、その方向を逆転しながら連続している面に
より形成されたプリズム板6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型液晶表示装置等
においてその背後から照明を行うバックライトとなる平
面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示パネル等に使用されるバ
ックライトには、ランプを液晶表示パネルの裏面に設け
る直下方式と、導光板を液晶表示パネルの裏面に置きそ
の導光板の端面にランプを設置するエッジライト方式が
ある。どちらの方式においても反射板や拡散板の他、ラ
イティングカーテンや導光板裏面の印刷ドットパターン
により面上輝度の均斉化を図っている。
【0003】以上の直下方式とエッジライト方式を比較
した場合、直下方式は比較的高輝度が得られるが薄型に
は向かず、エッジライト方式は薄くすることが比較的容
易であるが高輝度が得られない。バックライト付き液晶
モジュールとしては、例えば携帯用ノート型パーソナル
コンピュータ(以下、ノート型パソコンと略す)等にお
いては薄く軽いこと、電池駆動で長時間使用できること
が要求され、さらにこれらの条件を満たした上で明るく
見やすいことが必要とされている。ノート型パソコンに
おいては消費電力及び厚み・重量の点でバツクライトの
占める割合が他の構成部品に比べて大きいため、バック
ライトの改善が大きな課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来のノート
型パソコン用液晶モジュールでは厚み・重量を考慮して
エッジライト方式を採用している。
【0005】しかしながら、エッジライト方式では、消
費電力の制限により輝度をある程度犠牲にして使用しな
ければならないという課題がある。
【0006】また、白黒の液晶表示パネルよりもさらに
透過率の低いカラー液晶表示パネルにおいては、白黒の
液晶表示パネルに比べて一段と輝度が低下することにな
り、ノート型パソコン用液晶モジュールのカラー化には
バックライトの高輝度化が必要であるという課題があ
る。
【0007】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、従来のバックライトの厚み・重量・消費電力をほと
んど変更することなく、より高輝度に出来る平面光源装
置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、均一化された
拡散光を出射する平面状の光源手段と、その光源手段の
出射面の上に設けられ、光源手段側の面が平面により形
成され、他面が、多数の斜面が、その方向を逆転しなが
ら連続している面により形成された集光手段とを備えた
平面光源装置である。
【0009】
【作用】本発明は、光源手段が、均一化された拡散光を
出射し、その出射された拡散光が、集光手段の平面側に
入射し、他面の多数の斜面側から出射する。
【0010】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0011】図1は、本発明にかかる一実施例の平面光
源装置の断面図である。すなわち、エッジライト方式の
バックライトにプリズム板を組み合わせた図である。バ
ックライトには、アクリル等の透過率の高い材料で作ら
れた透明板1が設けられ、その端面には、光源2が設置
されている。光源2には、光源2から発せられた光を透
明板1の端面に集めて透明板1の中へ導く反射板3が配
置されている。透明板1の裏面には、乱反射面7が印刷
されており、透明板1の裏面に接着された反射シート4
と併せて表面全体から均一に光が出て行くように乱反射
面7のパターンが形成されている。さらに乱反射面7の
印刷パターンのムラを隠し均斉度を高めるために透明板
1の上面には、拡散板5が設置されている。以上のよう
に構成されたバックライトの上面、すなわち拡散板5と
液晶パネルとの間には、図2に示すようなプリズム板6
が、平面を拡散板5側にして配置されている。
【0012】次に上記実施例の動作について説明する。
【0013】まず、光源2から発射された光は、反射板
3により透明板1の端面に導かれる。そうするとこの光
は、端面から透明板1に入射し、空気と透明板1の屈折
率の違いによって、一部の光は透明板1の中を反射しな
がら進み、一部の光は透明板1の表から出て行く。更に
乱反射面7や反射シート4によって均斉化された光が透
明板1の液晶パネル側に出射され、その光が拡散板5に
より更に均斉化される。このように比較的容易に均斉度
の高い面光源を形成することができ、また、バックライ
ト全体の厚さをほぼ光源の直径まで薄くすることができ
る。
【0014】次に拡散板5を出射した光は、図2に示す
ような、片面に多数のプリズム溝が一方向に形成された
フィルムで、アクリルやポリカーボネート等の透過性の
高い材料でできたプリズム板6の平らな面に入射する。
プリズム板6に入射した光は法線方向に屈折され、上面
のプリズム溝から出射するときに法線方向を中心に集光
される。このようにして一度拡散された光を集めること
でより高い輝度を得ることができる。
【0015】次に上記実施例の輝度と視野角依存性を、
従来のバックライトと比較検討した結果を図3に示す。
図中Aは従来のバックライトの輝度の視野角依存性、B
は従来のバックライトにプリズム板を追加した場合の輝
度の視野角依存性を表したものである。プリズムを追加
した場合、プリズムの溝の方向とそれに直角な方向では
視野角依存性に違いが見られる。B(h)がプリズムの
溝の方向、B(v)がプリズムの溝に垂直な方向であ
る。図からわかるようにプリズムの溝の方向では法線方
向を中心に約120度の範囲で、プリズムの溝に直角な
方向では約60度の範囲で従来のバックライトの輝度を
上回った。また、上記角度を越える範囲においては輝度
は従来のレベルよりも低下するわけであるが、その領域
においては液晶パネルのコントラストが低いために、液
晶パネルとしての視認性に大きな影響を及ぼさない。一
般的に液晶パネルの視野角が比較的狭いことを考えれ
ば、プリズム板6はバックライト付き液晶パネルの高輝
度化に対して極めて有効であるといえる。さらに、図2
においてプリズム角の角度dあるいはプリズムの溝のピ
ッチsを変更することでバックライト面の輝度の視野角
特性を変えることができる。したがって本実施例にて使
用した液晶パネルに限らず、使用する液晶パネルの視野
角特性に合わせたプリズム板を組み合わせることで輝度
向上と視認性の最適化を図ることが可能である。
【0016】なお、上記実施例では、集光手段にプリズ
ム溝を設けたフィルムを用いたが、これに限らず、集光
手段の出射側の面が、方向が逆転しながら連続した多数
の斜面で有ればよく、例えば、凹面、凸面又は角錐状等
に形成されていればよい。
【0017】また、上記実施例では、光源手段を液晶パ
ネル用のエッジライト方式のバックライトとして説明し
たが、これに限らず、それ以外の方式のバックライト等
にも応用することができるのはもちろんである。
【0018】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、均一化された拡散光を出射する平面状の光源手
段と、その光源手段の出射面の上に設けられ、光源手段
側の面が平面により形成され、他面が、多数の斜面が、
その方向を逆転しながら連続している面により形成され
た集光手段とを備えているので、従来のバックライトの
厚み・重量・消費電力をほとんど変更することなく、よ
り高輝度に出来るという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の平面光源装置の断面
図である。
【図2】同実施例のプリズム板の部分拡大図である。
【図3】同実施例にて、プリズム板を使用した場合のバ
ックライト面の輝度及び視野角特性を従来のものと比較
したグラフである。
【符号の説明】
1 透明板 2 光源 3 反射板 4 反射シート 5 拡散板 6 プリズム板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一化された拡散光を出射する平面状の
    光源手段と、その光源手段の出射面の上に設けられ、前
    記光源手段側の面が平面により形成され、他面が、多数
    の斜面が、その方向を逆転しながら連続している面によ
    り形成された集光手段とを備えたことを特徴とする平面
    光源装置。
  2. 【請求項2】 集光手段の前記連続している面は、断面
    が三角形の波状面により形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の平面光源装置。
  3. 【請求項3】 集光手段の前記斜面は、平面、凹面及び
    凸面のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請
    求項1記載の平面光源装置。
JP4042876A 1992-02-28 1992-02-28 平面光源装置 Pending JPH05241147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042876A JPH05241147A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 平面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4042876A JPH05241147A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 平面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241147A true JPH05241147A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12648248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042876A Pending JPH05241147A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 平面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012898A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Yasuhiro Koike Apparatus for guiding diffused light
KR100268644B1 (ko) * 1995-03-06 2000-10-16 야스나가 히데아키 액정표시장치
KR100377574B1 (ko) * 2000-02-08 2003-03-26 이창수 전자식 면발광 표시물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012898A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Yasuhiro Koike Apparatus for guiding diffused light
US5548670A (en) * 1992-11-27 1996-08-20 Koike; Yasuhiro Light-scattering light-guiding device
KR100268644B1 (ko) * 1995-03-06 2000-10-16 야스나가 히데아키 액정표시장치
KR100377574B1 (ko) * 2000-02-08 2003-03-26 이창수 전자식 면발광 표시물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308828B1 (en) Illuminator and display panel employing it
US7186014B2 (en) Double-faced lighting device
JP3213496B2 (ja) 照明装置
US7401967B2 (en) Prism sheet and backlight module incorporating same
EP0588504B1 (en) A backlight device for a liquid crystal display device
US6692137B2 (en) Display system using a hybrid backlight reflector
US5883684A (en) Diffusively reflecting shield optically, coupled to backlit lightguide, containing LED's completely surrounded by the shield
US6981776B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display having the same
JPH1097199A (ja) 拡散導光板、バックライト光源および液晶表示装置
US20070165419A1 (en) Spread illuminating apparatus having light reflecting sheet with light diffusing portions
JP2004186000A (ja) 面状光源装置及び表示装置
JPH0894844A (ja) 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置
JPH11184386A (ja) フロントライト型照明装置およびフロントライト型照明装置付き反射型カラー表示装置
WO1994029765A1 (en) Liquid crystal display with enhanced brightness
JPH06235917A (ja) 照明装置
JPH05333333A (ja) 照明装置
KR20040075725A (ko) 도광판의 양면으로부터 광을 출사하게 하는 데에 적합한확산 조명장치
KR20010046582A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
WO1996016348A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
KR20030080764A (ko) 직하형 백라이트 장치
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
KR100582926B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유니트
KR100682342B1 (ko) 신규한 직하형 백라이트 어셈블리 구조를 갖는 액정표시장치
JPH05241147A (ja) 平面光源装置
JPH10319393A (ja) 液晶表示装置