JPH05240155A - 流体装置 - Google Patents

流体装置

Info

Publication number
JPH05240155A
JPH05240155A JP4043978A JP4397892A JPH05240155A JP H05240155 A JPH05240155 A JP H05240155A JP 4043978 A JP4043978 A JP 4043978A JP 4397892 A JP4397892 A JP 4397892A JP H05240155 A JPH05240155 A JP H05240155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heating element
heating
pulse
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043978A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadazumi Shiraishi
貞純 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP4043978A priority Critical patent/JPH05240155A/ja
Priority to US08/016,712 priority patent/US6071081A/en
Publication of JPH05240155A publication Critical patent/JPH05240155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/24Pumping by heat expansion of pumped fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体を輸送する装置の輸送機構を小型・軽量
化するとともに低消費エネルギーで大きな輸送量を得、
かつ輸送量の制御を精密に行う。 【構成】 発熱体が表面に形成された基板上に一方向弁
を有する液体吸引ノズルおよび吐出ノズルとを付加され
た液室を形成し、発熱体をパルス加熱により急熱し、発
熱体に接した部分の液体に生じる気泡膜の膨張・収縮の
挙動を輸送圧力源として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポンプなどの流体輸送装
置における輸送機構として新規の原理に基づく機構を提
供するものであり、特に小型・軽量,高速応答性,輸送
量の精密制御などが必要とされる、流体の微量輸送を行
うためのマイクロポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】微小ポンプ機構における流体輸送のため
の圧力源としては従来よりいくつかの方式が考案されて
いる。例えば実開平3−61180号公報、実開平2−
137582号公報および特開昭63−242266号
公報などに示されているように、液室内に振動体を設
け、該振動体を圧電素子の伸縮やモータの回転制御など
の手段で振動させ、この振動によって発生する圧力によ
り流体を輸送させようとする方式がある。また特開昭6
1−126387号公報、特公昭57−32231号公
報などには、圧電素子の伸縮を利用して液室自体の体積
を変化させ、これにより発生する圧力を利用する方式が
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方式はいずれも機構部品の機械的運動を圧力源とする
ものであり、ポンプ機構の小型化,軽量化,低電力化を
図る上では大きな制約がある。すなわち必要とされる流
体輸送量を得るためには振動体の一定以上の大きさの変
位が必要であり、大きな変位を生じさせるには振動体は
大きなものにならざるを得ない。また振動体を変位させ
るためには多くのエネルギーを必要とする。さらに可動
部分を含むためポンプ機構全体としても複雑なものとな
る、など従来の方式はポンプ機構の小型・軽量化,低電
力化,制御の精密化を図る上で原理的な困難を有してい
る。
【0004】本発明は上記課題を解決して簡単な構造の
ポンプ構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では流体を輸送するための圧力源としては
機械的振動体などを廃し、輸送すべき液体自体を瞬時に
高温にまで加熱することにより起こる膜沸騰現象を応用
し、この膜沸騰によって生じる気泡の運動を圧力源とし
て用いることとした。
【0006】
【作用】上記の構成であるので本発明は簡単な構造のポ
ンプ機構が実現できる。
【0007】
【実施例】本発明の原理である膜沸騰現象とそれによっ
て生じる気泡の挙動を図3により説明する。図3(a)
において1は発熱体、発熱体1は発熱体基板2の上に形
成され、3は液体である。発熱体1に、短時間τ0 で液
体3が過熱状態に達するまでに十分な熱量をパルス状に
与える。このような高熱流束が伝熱面4から液体3に流
入した場合、伝熱面4に接する部分の液体3は膜沸騰を
起こし、図3(b)のように伝熱面4に膜状の気泡5が
形成される。この気泡膜5の初期内部圧力は非常に高い
ため、気泡膜5はある体積にまで急速に膨張する。気泡
膜5は成長しつつ周囲の液体3によって冷却され急激に
その内部圧力を失うため、図3(c)のように一定の体
積にまで成長した後は直ちにかつ急速に収縮を始める。
この時点では発熱体1への熱パルス印加は終了している
ため、気泡膜5は再び膨張へ向かうことはなく消滅す
る。
【0008】このように、熱パルスを印加するごとに気
泡膜5は発生,膨張,収縮,消滅を繰り返す。この一サ
イクルにおいて気泡膜5が膨張する過程では、液体3に
は伝熱面4を中心として放射状に拡散方向への圧力が生
じ、逆に収縮過程では伝熱面4方向への収縮圧力が生じ
る。従って、発熱体基板2の発熱体1が形成された面を
一つの壁面とする液室を構成し、該液室に液体吐出用の
一方向弁を有するノズルと液体吸入用の一方向弁を有す
るノズルとを付加することにより液体3を一方向へ輸送
することができる。
【0009】(実施例1)発熱体として発熱抵抗体を用
い、該発熱抵抗体へのパルス通電により発生するジュー
ル熱を沸騰熱源とする実施例を図1に示す。発熱体基板
2上に発熱抵抗体12,発熱抵抗体12に通電するため
の電極6aおよび6b、発熱抵抗体12を保護するため
の保護層7が形成されている。これらの積層膜形成には
スパッタリングなどの成膜技術およびフォトリソグラフ
ィ技術が応用される。液室8は発熱抵抗体12が形成さ
れた面を一つの構成面として作られ、吸引用一方向弁9
aを備えた吸引ノズル10および吐出用一方向弁9bを
備えた吐出ノズル11とが付加されている。
【0010】電極6a,6b間に電圧パルスを印加する
と発熱抵抗体12にジュール熱が発生する。このジュー
ル熱は保護層7を介して伝熱面4に接触している液体3
を急熱する。伝熱面4に発生した気泡膜5が成長する際
の膨張圧により一方向弁9bが開き、かつ9aは閉じた
ままであるため液体3は液室8から外へ吐出される。気
泡膜5が収縮する際には伝熱面4方向への収縮圧により
9bは閉じ、9aは開くため液体3は液室8内へ再充填
される。こうして液体3は一定方向へ輸送される。
【0011】膜沸騰現象を安定的に生じさせるには、一
定値以上の発熱量と加熱速度が必要とされる。本発明者
らが研究した例では、液体として純水を用い発熱抵抗体
12のサイズを150×50μm2 とし、加熱速度を7
×109 watt/m2 、また印加パルス幅を10μsec とし
た場合、最大成長時で約150×50×50μm3 の気
泡膜が発生した。電圧パルスの印加開始から気泡膜が消
滅するまでに要する時間は約15μsec であった。また
一定の加熱速度以上では最大気泡体積は加熱速度(すな
わち電圧)によって変化し、高い加熱速度ほど大きな体
積の気泡膜が得られることが観察された。
【0012】ダイアフラムなどの振動体を圧力源とする
従来の方式で、上記の気泡体積と同程度の変位体積を得
るためには必要なエネルギーは膨大なものとなり、かつ
振動体の強度を考慮すれば上記のサイズで50μmの変
位を起こさせることは現実には不可能である。大変位を
起こさせるには振動体のサイズを極端に拡大しなければ
ならない。
【0013】このように膜沸騰を応用した本発明の方式
では、従来方式に比べてポンプ機構を非常に小型・軽量
にするとともに、低消費エネルギーで大きな輸送量を得
ることができる。また、発熱体の面積,加熱速度,パル
ス幅,パルス周波数により輸送量を精密に制御すること
ができるなど、流体装置として必要な優れた性能を得る
ことができる。
【0014】(実施例2)熱源としてレーザー光を用い
た実施例を図2に示す。本実施例2では発熱体基板2の
裏面より導波されたパルスレーザー光により発熱体1が
パルス加熱される。以後の動作は実施例1と全く同様で
ある。発熱体1としては高い発熱耐久性と高い熱伝導率
を有する窒化アルミニウム薄膜などの材料を用いること
ができる。
【0015】本実施例2ではレーザー光を用いるためパ
ルス制御性が極めて高く、かつ実施例1の場合のような
液体と発熱体との電気化学的相互作用に基づく発熱体の
劣化などの影響をなくすことができ、装置の耐久性が大
きく向上するなどの利点をもたらす。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明では、流体輸送機構
における圧力源として、発熱体のパルス加熱条件下にお
ける液体の膜沸騰現象によって生じる気泡膜の膨張・収
縮の挙動を利用しているため、流体装置を小型・軽量化
することができ、かつ低消費エネルギーで大きな液体輸
送量を得ることができるとともに、輸送量の精密な制御
が可能になるなどの効果をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第二の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の原理を説明する図である。
【符号の説明】
1 発熱体 2 発熱体基板 3 液体 4 伝熱面 5 気泡膜 6a,6b 電極 7 保護層 8 液室 9a,9b 一方向弁 10 吸引ノズル 11 吐出ノズル 12 発熱抵抗体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体が表面に形成された発熱体基板
    と、該発熱体基板の該発熱体が形成された該表面を含む
    ように構成された液室と、該液室に液体を充填するため
    に該液室側にのみ開く一方向弁を備えた第一のノズル
    と、該液室より液体を吐出するために該液室の外側にの
    み開く一方向弁を備えた第二のノズルとからなり、該発
    熱体をパルス発熱させることにより該発熱体に接触して
    いる該液体を沸騰させ、該沸騰により生じる気泡が膨張
    する過程で該第二のノズルより該液体を吐出させ、該気
    泡が収縮する過程で該第一のノズルより該液体を該液室
    内に充填することにより該液体を一定方向に輸送するこ
    とを特徴とする流体装置。
  2. 【請求項2】 該発熱体が発熱抵抗体であり、該発熱体
    をパルス発熱させる手段が該発熱抵抗体にパルス通電し
    ジュール熱を発生させる手段であることを特徴とする請
    求項1記載の流体装置。
  3. 【請求項3】 該発熱体を発熱させる手段がレーザー光
    の該発熱体へのパルス照射であることを特徴とする請求
    項1記載の流体装置。
JP4043978A 1992-02-28 1992-02-28 流体装置 Pending JPH05240155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043978A JPH05240155A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流体装置
US08/016,712 US6071081A (en) 1992-02-28 1993-02-11 Heat-powered liquid pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043978A JPH05240155A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240155A true JPH05240155A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12678811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043978A Pending JPH05240155A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6071081A (ja)
JP (1) JPH05240155A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150013A3 (en) * 2000-04-28 2002-09-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Microfluidic pumping
JP2005024544A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Canon Inc 流体制御機構
KR100469644B1 (ko) * 2002-02-27 2005-02-02 한국전자통신연구원 유체수송용 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
JP2008107116A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吐出機構付マイクロ流体デバイス及び微量サンプル吐出方法
US7444817B2 (en) 2003-06-13 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical micromotor, micropump using same and microvalve using same
US7530795B2 (en) 2003-06-13 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Fluid control mechanism
CN103967740A (zh) * 2014-04-12 2014-08-06 北京工业大学 感应加热的汽泡驱动微泵

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186659B1 (en) * 1998-08-21 2001-02-13 Agilent Technologies Inc. Apparatus and method for mixing a film of fluid
US6422826B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-23 Eastman Kodak Company Fluid pump and method
US20030021694A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Yevin Oleg A. Nano and micro metric dimensional systems and methods for nanopump based technology
US20040013536A1 (en) * 2001-08-31 2004-01-22 Hower Robert W Micro-fluidic pump
US6655924B2 (en) * 2001-11-07 2003-12-02 Intel Corporation Peristaltic bubble pump
US6599098B2 (en) * 2001-12-31 2003-07-29 Industrial Technology Research Institute Thermolysis reaction actuating pump
DE10222228A1 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Roche Diagnostics Gmbh Mikropumpe mit Heizelementen für einen pulsierten Betrieb
US20060051214A1 (en) * 2002-08-15 2006-03-09 Tomas Ussing Micro liquid handling device and methods for using it
DE10255325B4 (de) * 2002-11-27 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Siedepunkts einer Flüssigkeit
US20060028908A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Suriadi Arief B Micro-mixer
DE102004042578A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-23 Roche Diagnostics Gmbh Mikropumpe zur Förderung von Flüssigkeiten mit niedrigen Förderraten im Druck/Saug-Betrieb
KR100629502B1 (ko) * 2004-12-07 2006-09-28 삼성전자주식회사 마이크로 펌프
JP4381998B2 (ja) * 2005-02-24 2009-12-09 株式会社日立製作所 液冷システム
US7518380B2 (en) * 2005-05-17 2009-04-14 Honeywell International Inc. Chemical impedance detectors for fluid analyzers
US8075852B2 (en) * 2005-11-02 2011-12-13 Affymetrix, Inc. System and method for bubble removal
US20080186801A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Qisda Corporation Bubble micro-pump and two-way fluid-driving device, particle-sorting device, fluid-mixing device, ring-shaped fluid-mixing device and compound-type fluid-mixing device using the same
ATE547693T1 (de) * 2007-09-10 2012-03-15 Ortho Clinical Diagnostics Inc Ansaugen und abgabe kleiner flüssigkeitsvolumen
WO2010025046A2 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Incube Labs, Llc Micro-fluidic device
TW201014977A (en) * 2008-10-02 2010-04-16 Univ Nat Taiwan Thermo-pneumatic peristaltic pump
US20130202453A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Eunki Hong Micro-fluidic pump
RU2673308C2 (ru) * 2016-04-01 2018-11-23 Владимир Дмитриевич Шкилев Насос с тепловым приводом и способ его работы
CN109139433B (zh) * 2018-08-17 2019-09-03 北京理工大学 可利用连续热源的气泡驱动无阀微泵
CN114352581A (zh) * 2022-01-21 2022-04-15 天津市之井科技有限公司 热能气动抽液泵系统及其抽液方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE859743C (de) * 1949-09-07 1952-12-15 Siemens Ag Waermebetriebene Pumpe
US3087438A (en) * 1960-10-26 1963-04-30 Mecislaus J Ciesielski Heat pump
US3065712A (en) * 1961-02-06 1962-11-27 Bendix Corp Condensate pump
GB1300401A (en) * 1969-01-27 1972-12-20 Atomic Energy Authority Uk A pumping arrangement comprising means for subjecting a fluid to be pumped to repetitive pulses
US3648018A (en) * 1970-02-05 1972-03-07 Dow Chemical Co Transfer device for cryogenic fluids
JPS5220407A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Sanwa Kigyo Kk Liquid pressure raising device by under-liquid electric discharge
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4470759A (en) * 1982-06-03 1984-09-11 Grumman Aerospace Corporation Capillary check valve pump and method
JPH0718408B2 (ja) * 1986-06-23 1995-03-06 謙治 岡安 熱駆動ポンプ
US4805804A (en) * 1987-08-06 1989-02-21 Romuald Raczkowski Potted plant feeder
SU1488546A1 (ru) * 1987-08-24 1989-06-23 Kishinevsk Polt Inst Oб'emhый hacoc c teплobыm пpиboдom
US5053787A (en) * 1988-01-27 1991-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and head having additional generating means in the liquid chamber
JPH0754640Y2 (ja) * 1990-09-10 1995-12-18 謙治 岡安 熱駆動ポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150013A3 (en) * 2000-04-28 2002-09-18 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Microfluidic pumping
KR100469644B1 (ko) * 2002-02-27 2005-02-02 한국전자통신연구원 유체수송용 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
JP2005024544A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Canon Inc 流体制御機構
US7444817B2 (en) 2003-06-13 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical micromotor, micropump using same and microvalve using same
US7530795B2 (en) 2003-06-13 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Fluid control mechanism
JP2008107116A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吐出機構付マイクロ流体デバイス及び微量サンプル吐出方法
CN103967740A (zh) * 2014-04-12 2014-08-06 北京工业大学 感应加热的汽泡驱动微泵

Also Published As

Publication number Publication date
US6071081A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05240155A (ja) 流体装置
US6247525B1 (en) Vibration induced atomizers
Tsai et al. A thermal-bubble-actuated micronozzle-diffuser pump
Yin et al. ‘Blinking bubble’micropump with microfabricated heaters
JPH03266646A (ja) インクジェット記録方法及びそれを用いたインクジェットヘッド
JPH02265751A (ja) インクジェットヘッド
US7367653B2 (en) Laser ink jet printer
JP2001113737A (ja) 液滴吐出装置
JP2000198205A (ja) 流体噴射装置及びその製造方法
US5757401A (en) Ink jet head, method of using thereof and method of manufacturing thereof
Van Den Broek et al. Explosive micro-bubble actuator
JPS63151459A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH0262242A (ja) インクジェット式記録方法
JP2010500203A (ja) 温度低下パルスを用いる連続印刷
JPH05106615A (ja) バブルアクチユエータ
JPS63139749A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2000198194A (ja) 形状記憶合金インクジェットプリンタヘッドのための駆動入力信号最適化方法
JPS6054761A (ja) 霧化装置
JP4843786B2 (ja) 流体輸送機構及び流体輸送方法
Lu et al. Anti-wetting trench of nozzle plate for piezoelectric actuating dispenser
JP3217837B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP2005001104A (ja) マイクロアクチュエータ及びこれを利用した流体移送装置
Matsumoto et al. Micropump based on temperature dependence of liquid viscosity
JPH05340356A (ja) 光駆動型マイクロアクチュエータ
JP4549761B2 (ja) 被吸入流動体の吸引方法及びその排出方法及び被吸入流動体の吸引装置及び吸引排出装置及びこれを用いた分注装置並びにこれを用いた画像形成装置