JPH0523951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523951B2
JPH0523951B2 JP58097281A JP9728183A JPH0523951B2 JP H0523951 B2 JPH0523951 B2 JP H0523951B2 JP 58097281 A JP58097281 A JP 58097281A JP 9728183 A JP9728183 A JP 9728183A JP H0523951 B2 JPH0523951 B2 JP H0523951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ink
recording
supplied
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58097281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222361A (ja
Inventor
Nobutoshi Mizusawa
Noboru Yukimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9728183A priority Critical patent/JPS59222361A/ja
Publication of JPS59222361A publication Critical patent/JPS59222361A/ja
Publication of JPH0523951B2 publication Critical patent/JPH0523951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明はイングジエツトプリンタ等の記録装置
に関し、特に記録要素へのインク供給系に関する
ものである。
<従来技術の説明> 一般に記録装置においては、記録紙上を記録要
素が搭載されたキヤリツジを走査することにより
記録が行われている。この場合、キヤリツジの走
行に追随して記録要素にインクを供給できるよう
に、フレキシブルなインク供給チユーブを記録要
素に接続して、固定した位置にあるインクタンク
からこのインク供給チユーブを介してインクを供
給する方法が採られている。
第1図はかかる方法によりインクの供給を行う
インクジエツトプリンタの一例を示し、ここで、
1は記録紙、2は記録紙1を矢印Y方向(副走査
方向)に送る紙送りローラ、3は紙送りローラ2
を駆動する紙送りパルスモータ、4は紙ガイドロ
ーラ、5は記録平面を形成する紙ガイドローラで
ある。6は記録紙1に対向配置され、記録紙1に
対して平行に移動するマルチノズルインクジエツ
トヘツドである。7はこのインクジエツトヘツド
が搭載され、矢印LおよびR方向へ往復移動する
キヤリツジ、8はキヤリツジ7をタイミングベル
ト9を介して移動するキヤリツジ駆動用パルスモ
ータ、10はキヤリツジ7を案内する摺動軸、1
1および12はキヤリツジ位置センサ、13はヘ
ツド6へ駆動信号を供給するフレキシブル配線板
である。14はインクジエツトヘツド6へインク
を供給するフレキシブルなインク供給チユーブ、
15はインクタンクであり、チユーブ14を介し
てヘツド6に連通されている。
かかる構成のインクジエツトプリンタにあつて
は、パルスモータ8によつてキヤリツジ7に搭載
されたインクジエツトヘツド6が記録紙1上を往
復走行する。この走行に同期して、フレキシブル
配線板13を介して供給される駆動信号に従つ
て、ヘツド6の各ノズルからインク滴が記録紙1
に向けて吐出され、記録画像が記録紙1上に形成
される。なお、インクタンク15からはチユーブ
14を介して常にヘツド6にインク供給が行われ
ている。
ここで、このような方法によりインクタンク1
5からヘツド6へインク供給を行うためには、キ
ヤリツジ7の移動に伴うチユーブ14の移動空間
を確保してチユーブの移動に支障を来たさないよ
うにしなければならない。しかしながら、フレキ
シブルなチユーブなのでその移動軌跡が定まら
ず、移動空間を大きくとる必要があり、装置の小
型化に障害となつてしまう。更に、キヤリツジ7
の移動に伴うチユーブ14の移動に起因して、キ
ヤリツジ7の走行負荷やヘツド6へのインク供給
圧が変動し易く、その結果、ヘツド6の各ノズル
からの空気の抱き込みやノズルから吐出されるイ
ンク滴の飛翔軌跡が変化してしまう等の事態が発
生し、記録紙1上の画像品質が低下してしまう惧
れがある。
そこでキヤリツジにインクの収納容量の少ない
第1のタンク(以下サブタンク)を配置し、記録
装置本体に固定して容量の大きいい第2のタンク
(以下メインタンク)を配置し、両者を記録時に
は分離し、非記録時に連通させてインク供給を行
う方式がある。これは特公昭54−31898号公報に
開示されており、上述の如き欠点の排除には非常
に有効である。
しかしながら同明細書に記載の装置においては
サブタンク内の海綿状プラスチツク、泡ゴム等の
液体吸収材を配置してインクを貯めている。その
為メインタンクからサブタンクへのインク供給に
時間がかかるだけでなく、サブタンク内のインク
量がその容積に比して制限されてしまう。
これを防ぐ為に液体吸収材を用いないでインク
をポンプで供給しようとする場合には、供給量が
多すぎるとインクがヘツドから溢れ出るおそれが
ある。しかもインク供給用の開口がサブタンクに
設けられるので、サンブタンク内のインクは大気
圧による影響を受ける。従つてサブタンクの液面
が変化すると、ノズル内のインクの圧力が変動
し、吐出量及び吐出スピードが変化してしまう。
これを防ぐ為にサブタンクの液面を一定に保たな
ければならない。
<発明の目的> 本発明は上述の如き従来技術の欠点を解消し、
記録要素へのインク供給圧を一定に保つことが可
能な記録装置の提供を目的としている。
即ち、本発明の目的の一つは、第1のタンクか
らオーバーフローしたインクを貯留するためのオ
ーバーフロータンクを設けることにより、第1の
タンク内のインク量を一定に保ち、もつて記録要
素へのインクの供給圧力を一定に保つて高品位の
記録を達成することができる記録装置を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、オーバーフロータンクか
ら排出されたインクを貯留するための排液タンク
を設けることにより、一度第1のタンクに供給さ
れたインクは二度と第1のタンクに供給されない
様にして、インク中への異物の混入を防止するこ
とができる記録装置を提供することである。
本発明の別の目的は、排液タンク内の圧力と第
2のタンク内の圧力とを実質的に等しくするため
の、導管などの圧力均一化手段を設けることによ
り、圧力差に基づいてオーバーフロータンクから
排液タンクへインクをスムーズに排出させること
ができる記録装置を提供することである。
この様な種々の目的を達成する本発明の記録装
置は、 記録を行う記録要素と共に移動し、該記録要素
に供給される記録液を貯留するための第1のタン
クと、 該第1のタンクに供給路を介して供給される記
録液を貯留するための第2のタンクと、 前記供給路を断続させる断続手段と、 該断続手段によつて前記供給路が接続されてい
るときに前記第2のタンクから前記第1のタンク
に記録液を供給せしめる供給手段と、 前記第1のタンクからオーバーフローした記録
液を貯留するためのオーバーフロータンクと、 該オーバーフロータンクから排出された記録液
を貯留するための排絵タンクと、 該排液タンク内の圧力と前記第2のタンク内の
圧力とを実質的に等しくするための圧力均一化手
段と、 を有することを特徴とする。
第2図、第3図は本発明の一実施例であり、本
実施例は本発明をカラーインクジエツト記録装置
に応用したものである。
第2図において、1,10は第1図と同様記録
紙と摺動軸、51はプラテン、52C,52M,
52Yは夫々シアンインク、マゼンタインク、イ
エローインクのインクを吐出するインクジエツト
ヘツドユニツト、53はインク供給開口、54は
インク回収開口、55はインク供給チユーブ56
及びインク回収チユーブ57を支持する支持ブロ
ツク、58はポンプ、59C,59M,59Yは
夫々のインクを貯めてあるメインタンク、60は
回収されたインクを貯液する排液タンク、61,
64は支持ブロツク55を移動させる為の夫々支
持ラツクとピニオン、62はラツク61をガイド
する摺動レール、63はモータ、70はユニツト
52がホームポジシヨンに有することを検出する
検出器、71は支持ブロツク55がインク供給位
置に有ることを検出する検出器である。
又、第3図に第2図の一色のインクについてヘ
ツドユニツト52及び供給、回収系の断面図を示
している。図において521はインクジエツトノ
ズル、523はノズル521を収縮させてインク
を吐出せしめる圧電素子、524はノズルとサブ
タンク525を連通せしめるインクチユーブ、5
26はオーバーフロータンク、561はインクチ
ユーブ56の円錐形状部、574はインクチユー
ブ57の円錐形状部、564,565は夫々円錐
形状部561,571と開口53,54とを密着
させる為のバネ部材、66は排液タンク60に設
けられた開口、67はメインタンク59に設けら
れた開口、68は異物がメインタンク59に入ら
ない様に開口67に設けられたフイルタ、69は
開口66と67を連通する導管である。
第2図、第3図の動作を説明する。
ヘツドユニツト52C,52M,52Yはキヤ
リツジ50に取付けられて一体に摺動軸10に沿
つて移動しながら記録紙1上にカラー画像を形成
する。所定枚数の記録紙1にプリントが終了する
と、キヤリツジ50は破線の位置まで移動する。
破線位置にキヤリツジ50が移動したことを検出
器70が検知すると、モータ63が回転し、ラツ
ク61とピニオン64とにより、支持ブロツク5
5をヘツドユニツト52に近接せしめる。すると
第3図に示す如く、各色のインク供給及び回収系
の円錐形状部561,571がヘツドユニツト5
2の開口53,54に当接し、バネ部材564,
565により密着せしめられる。
この状態でポンプ58が駆動されてメインタン
ク59内のインクは供給チユーブ56、開口53
を介してサブタンク525に供給される。この時
供給されるインク量は少なくともサブタンク52
5の容量と等しく設定されるので、サブタンク5
25内のインクの液面は必ずレベルLに達し、供
給前に残つていた量に相当する量のインクはオー
バーフロータンク526に溢れ出す。
ここで、メインタンク59内のインク量は当然
減るのでメインタンク59内の気圧は大気圧に比
して低くなり、導管69で連通している排液タン
ク内の気圧も大気圧に比して低くなり、オーバー
フロータンク526に流れ出たインクは圧力差に
より排液タンク内に排出される。
このように排液タンク60を設けることによ
り、一度サブタンクに供給されたインクは2度と
サブタンクに供給されない為にインク内に異物が
入ることを防ぐことができる。
更に本実施例ではメインタンク59と排液タン
ク60を導管69で連通しているのでオーバーフ
ローしたインクを排出する為のポンプを用いるこ
となく、インクの排出が可能となる。
第4図は他の実施例で図においてはヘツドユニ
ツト52′の一部を破断した斜視図を示している。
図において529は第3図のノズル521の先
端部、525′,526′各ノズルに共通のサブタ
ンクおよびオーバーフロータンクである。図に示
す様にノズルは地面に対して平行に配置される。
この様に地面に対して、或はキヤリツジの摺動軸
に対して平行にノズルを配置することによりサブ
タンク内のインクの液面から、ノズル先端部52
9までの圧力差がすべてのノズルについて一定と
なるので、インク吐出速度、吐出量のバラツキが
なくなる。
第5図は第2の実施例のプリンタの制御回路図
である。図において100は映像信号の入力端
子、101は映像信号インターフエイス、102
は映像信号をインジエツトヘツドの駆動信号に変
換する公知の信号処理回路、103はインクジエ
ツトヘツドの公知の駆動回路、104は第2図の
52に対応するインクジエツトヘツド、105は
プリント終了信号112によりプリント枚数を計
数するカウンタ、70,71は第2図の70,7
1に対応する検出器、107は第2図に示されて
いないキヤリツジモータ110を駆動するキヤリ
ツジモータ駆動回路、108はポンプ58の駆動
回路、109はモータ63を駆動する駆動回路、
111はインク補給が終了すると記録可能信号を
出力する信号線、106はインク補給制御を行う
制御回路でCPU、ROM、RAMからなるマイク
ロコンピユータにより構成され第6図に示すフロ
ーチヤートに従つて動作する。
インクジエツトヘツドを駆動する為の動作は従
来よく知られところであるのでここでは省略し、
インク補給動作を第6図のフローチヤートに従つ
て説明する。
カウンタ105のカウント値、即ちプリント枚
数がnになるとキヤリツジモータ110を駆動
し、キヤリツジ50をホームポジシヨンに復帰さ
せる。キヤリツジ50がホームポジシヨンに達す
ると検出器70から信号が出力されて、モータ1
10は停止する。すると退避位置にあつた支持ブ
ロツク55をインク補給位置に移動させる為にモ
ータ63が正転させる。
モータ63が正転し、検出器71が支持ブロツ
ク55がインク補給位置に達したことを検出する
とモータ63は停止する。そしてポンプ58が駆
動されてインクがサブタンク525に供給される
と共に、オーバーフロー分は排液タンク60に排
出される。ポンプの駆動時間は、制御回路106
内の内部カウンタにより計時され、所定時間経過
するとポンプ58は駆動を停止する。
この所定時間は前述したようにサブタンク52
5の容量分だけのインクを供給するのに充分な時
間に設定されている。
インク補給が終了するとモータ63が逆転して
支持ブロツク55は退避位置に移動すると共に、
駆動回路103に記録可能信号を出力するもので
ある。
なお、上例では、インク回収部としてのインク
タンクをキヤリツジ走行路の端部に配置し、キヤ
リツジが走行路端部に来たときにインク回収を行
うようにセンサを配置したが、インク回収の所定
の時期は本例にのみ限られるものではなく、イン
ク回収を連続して行わないいかなる形態の間欠的
回収時期をも含むもをであり、例えば、インクの
貯留量を検知するセンサを設け、その検知出力に
応じてインク回収を行つたり、キヤリツジが走行
路端部に所定回数到達したときに、インク回収を
支持するようにしてもよい。
更に本例では記録要素として記録液を噴射する
いわゆるインクジエツトヘツドを有する記録装置
を例に説明したが、これに限らず例えばペンレコ
ーダー等他の記録液を用いた記録装置にも適用可
能である。
又、本実施例においては第1のタンクからオー
バーフローしたインクを回収するオーバーフロー
タンクとオーバーフロータンクから排出されたイ
ンクを貯留するための排液タンクをヘツドユニツ
トと、本体の両方に設けているが片方でも勿論構
わない。しかし少なくとも本体側に一つ設けるこ
とが望ましい。
<効果の説明> 本発明によれば記録要素と共に移動する第1の
タンクに第2のタンクからインクを供給する際
に、第1のタンク内からオーバフローしたインク
をオーバーフロータンクで回収しているので、イ
ンク量のセンサ等を設けることなく第1のタンク
内のインク量を一定に保つことが可能となる。従
つて記録要素へ供給されるインクの供給圧を一定
に保つことが可能となり、以つて記録紙に形成さ
れる画像を高品位に保つことができる。
また本発明によれば、第1のタンクからオーバ
ーフローしたインクを貯留するためのオーバーフ
ロータンクが設けられているので、第1のタンク
内のインク量を一定に保ち、もつて記録要素への
インクの供給圧力を一定に保つて高品位の記録を
達成することができる。
更に本発明によれば、オーバーフロータンクか
ら排出されたインクを貯留するための排液タンク
が設けられているので、一度第1のタンクに供給
されたインクは二度と第1のタンクに供給されな
い様にして、インク中への異物の混入を防止する
ことができる。
また本発明においては、第2のタンクとオーバ
ーフローしたインクを回収する排液タンク内の圧
力を実質的に等しく保つているので第2のタンク
内のインク量が減ると排液タンク内の圧力が下が
り、ポンプ等を設ける事なく、オーバーフローし
たインクの回収が可能となる。
以上説明した如く、本発明の記録装置は工業上
極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録装置の一例を示す斜視図、
第2図は本発明の一実施例のカラーインクジエツ
ト記録装置の斜視図、第3図は第2図の装置がイ
ンク供給、及びインク排出動作状態にある時の断
面図、第4図は他の記録ユニツトの部分断面図、
第5図は第2図の装置の駆動回路図、第6図は第
5図の制御回路のフローチヤートを示す図であ
る。 図において、1は記録紙、10は摺動軸、52
C,52M,52Yはインクジエツトヘツドユニ
ツト、55は支持ブロツク、58はポンプ、59
C,59M,59Yはメインタンク、60は排液
タンク、525はサブタンク、526はオーバー
フロータンクを夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録を行う記録要素と共に移動し、該記録要
    素に供給される記録液を貯留するための第1のタ
    ンクと、 該第1のタンクに供給路を介して供給される記
    録液を貯留するための第2のタンクと、 前記供給路を断続させる断続手段と、 該断続手段によつて前記供給路が接続されてい
    るときに前記第2のタンクから前記第1のタンク
    に記録液を供給せしめる供給手段と、 前記第1のタンクからオーバーフローした記録
    液を貯留するためのオーバーフロータンクと、 該オーバーフロータンクから排出された記録液
    を貯留するための排液タンクと、 該排液タンク内の圧力と前記第2のタンク内の
    圧力とを実質的に等しくするための圧力均一化手
    段と、 を有することを特徴とする記録装置。 2 前記圧力均一化手段が前記排液タンク内と前
    記第2のタンク内とを連通させる導管である特許
    請求の範囲第1項に記載の記録装置。
JP9728183A 1983-05-31 1983-05-31 記録装置 Granted JPS59222361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728183A JPS59222361A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9728183A JPS59222361A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222361A JPS59222361A (ja) 1984-12-14
JPH0523951B2 true JPH0523951B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=14188125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9728183A Granted JPS59222361A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222361A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196668B1 (en) 1997-05-12 2001-03-06 Marconi Data Systems Ink jet print head modules with common ink supply
CA2255019A1 (en) * 1996-05-22 1997-11-27 Videojet Systems International, Inc. Ink jet print head modules with common ink supply
AU2001258034B2 (en) * 2000-05-16 2005-10-06 Mikoh Imaging Systems Pty Ltd Ink supply system
AUPQ756300A0 (en) * 2000-05-16 2000-06-08 Champion Imaging Systems Pty Ltd Ink supply system
AUPQ757900A0 (en) * 2000-05-18 2000-06-08 Champion Imaging Systems Pty Ltd Print station

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777427A (en) * 1980-10-24 1982-05-14 Japan Banok Shokai Kk Mounting device for connecting piece
JPS58171965A (ja) * 1982-04-03 1983-10-08 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777427A (en) * 1980-10-24 1982-05-14 Japan Banok Shokai Kk Mounting device for connecting piece
JPS58171965A (ja) * 1982-04-03 1983-10-08 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222361A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677448A (en) Recording apparatus with a carriage-mounted ink tank and overflow tank
JPH04214360A (ja) インクジェット記録装置,該装置用インクタンクカートリッジ、および該カートリッジの製造方法
EP1190860B1 (en) Ink jet printing apparatus, method of supplying ink and method of recovering ink jet print head
JPH05318760A (ja) インクジェット記録装置
US6352333B2 (en) Method and apparatus for preventing nozzle clogging in ink jet printing apparatus
KR100940026B1 (ko) 잉크젯 인쇄 장치 및 잉크젯 인쇄 방법
US6325496B1 (en) Ink-jet printing apparatus
US7393080B2 (en) Image forming apparatus
JP3635759B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0523951B2 (ja)
US5343228A (en) Suction recovery mechanism and ink jet recording apparatus using same
JP3054115B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06191060A (ja) インクジェット記録装置
JP2766037B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05193150A (ja) インクジェット記録装置
JPH06328731A (ja) インクジェット記録装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JP2774639B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3461303B2 (ja) インクジェット記録装置
US10836172B2 (en) Recording head and ink-jet recording apparatus therewith
JP2018016047A (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング方法
JP2818026B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2675909B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0569610A (ja) 記録装置
JPH03278962A (ja) インクジェット記録装置