JPH05239470A - 硫黄剤ついで希釈水素による触媒の予備処理による、炭化水素転換の開始方法 - Google Patents

硫黄剤ついで希釈水素による触媒の予備処理による、炭化水素転換の開始方法

Info

Publication number
JPH05239470A
JPH05239470A JP4222470A JP22247092A JPH05239470A JP H05239470 A JPH05239470 A JP H05239470A JP 4222470 A JP4222470 A JP 4222470A JP 22247092 A JP22247092 A JP 22247092A JP H05239470 A JPH05239470 A JP H05239470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur
inert gas
flow rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4222470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111296B2 (ja
Inventor
Pierre Dufresne
デュレン ピエール
Hans Rabehasaina
ラベアゼナ アーン
Georges Berrebi
ベレビ ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UURUKA EUROP de le TOREETOMAN DE KATARIIZU
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Original Assignee
UURUKA EUROP de le TOREETOMAN DE KATARIIZU
Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UURUKA EUROP de le TOREETOMAN DE KATARIIZU, Europeene de Retraitement de Catalysateurs EURECAT filed Critical UURUKA EUROP de le TOREETOMAN DE KATARIIZU
Publication of JPH05239470A publication Critical patent/JPH05239470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111296B2 publication Critical patent/JP3111296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/24Starting-up hydrotreatment operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 硫黄と硫黄化合物から選ばれる1つ以上の硫
黄剤を触媒中に含浸または組込む炭化水素の接触転換反
応の開始方法または転換用触媒の利用方法において、つ
いで現場外又は現場で (a) 分子状酸素の痕跡を除去するために不活性ガスによ
って触媒入りの閉鎖容器をパージし、 (b) 閉鎖容器を不活性ガスの雰囲気下で加圧し、 (c) 閉鎖容器の温度(安定化温度)が140 〜200 ℃程度
になるまで、不活性ガスの流量を維持しながら10〜90℃
/hで閉鎖容器の温度を漸進的に上昇させ、 (d) 実質的に(c) と同じ閉鎖容器内圧力と同じガス流量
を保持しつつ閉鎖容器には不活性ガスを導入せずに不活
性ガスと水素の混合物を導入し、不活性ガス中の水素の
割合は1〜15容量%であり、混合物の流量を酸化物の硫
化物への実質的に完全な転換まで維持し、温度の増加は
(c) な比べて30℃以上にはならない方法。 【効果】 触媒の活性金属酸化物の硫化物への転換の際
に生じる発熱性を取除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硫黄剤が組込まれた触
媒の予備処理による、接触炭化水素転換の開始方法に関
する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】本出願人は、特許
(例えばUS-A-4,719,195)において、精製および石油化
学において用いられる触媒の予備硫化技術について記載
した。硫黄が触媒体(masse catalytique) の中に組込ま
れ、ついで特に精製または石油化学反応の開始の時に、
水素の存在下、触媒中に存在する活性金属の酸化物は、
硫化物に転換される。
【0003】触媒体中または触媒体上への硫黄の組込み
方法においては、適切なあらゆる硫化化合物、特に本出
願人のUS-A-4,530,917に記載された、式: R−S(n) −R´ (式中、nは3〜20の整数であり、基RおよびR´は同
一または異なって、各々1分子あたり1〜150 個の炭素
原子を有する有機基を表わし、これらの基は、直鎖状ま
たは分枝状またはナフテン型の飽和または不飽和アルキ
ル基、アリール基、アルキルアリール基、およびアリー
ルアルキル基からなる群から選ばれ、R´はまた水素原
子を表わしてもよい)で表わされる、有機多硫化物から
選ばれる硫化化合物を組込む(多硫化物の例として、ジ
第三ドデシル多硫化物(n=5)と、ジ第三ノニル多硫
化物(n=5)を挙げることができる)。
【0004】同様に、二硫化アンモニウムおよび/また
は粉末硫黄(硫黄華)を用いることもできる。その際粉
末硫黄は、1990年3月19日のフランス特許出願EU 90/03
596に記載されているように、単独で、またはその他の
硫化化合物(例えば前記のような有機多硫化物)と混合
して、懸濁液として用いられる。
【0005】予め硫黄化合物と接触させられた触媒の存
在下に実施される、石油化学反応または精製反応の開始
方法において、多くの場合150 ℃付近の温度で、発熱現
象が見られる。これらの発熱現象は、酸化物の硫化物へ
の転換、あるいは場合によってはオキシ硫化物の硫化物
への転換によるものであり、これは、水素を触媒体上に
導入する場合、反応の開始の時に生じる。
【0006】これらの発熱現象は、特に開始時に仕込原
料が液体である場合に、小さな装置にとっては大きな拘
束力があるものではない。これは、仕込原料が気体状態
に変わる時に、熱量が容易に排出されるからである。発
熱現象は、精製反応が、大きな容積の単一床の代わり
に、中くらいの大きさの複数の床で行なわれうるなら
ば、もはや問題となるものではない。しかしながらしだ
いに、より大きな装置(特に残渣の処理装置)におい
て、200 トン以上の触媒を入れることができる反応器を
用いるようになっている。
【0007】一般に現在まで、触媒体へ十分な量の硫
黄、すなわち活性金属の酸化物の硫化物への化学量論的
転換に導きうる量の硫黄を組込んだ後、下記のように、
前記触媒の水素還元の前に、触媒の使用を行なう。すな
わち触媒を反応器に装入し、窒素下、数回パージし、ま
た閉鎖容器内に酸素の痕跡がもはや無い時には、水素雰
囲気に変えられ、加熱炉に点火され、このようにして15
0 ℃まで加熱される。
【0008】ついで水素の導入により、触媒の真の硫化
を行なうことができる。この反応は発熱的であり、硫化
剤が何であれ、元素状硫黄、有機多硫化物、チオール等
であれ、硫化剤をSという記号で表わして、下記のよう
に記載することができる: MoO3 +2S+3H2 −−→MoS2 +3H2 O この反応は、触媒床内の大巾な温度上昇を生じることが
ある。このことはしばしば、触媒または装置を損傷しや
すい。
【0009】発熱状態をコントロールできない場合、装
置を緊急に停止しなければならず(緊急ブレークダウ
ン)、すべての流出物をフレアスタック(torche)へもっ
て行くために、すべてのバルブを開けなければならな
い。これは減圧を伴ない、これによって冷気を生じ、従
って標準大気条件に戻るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による方法によっ
て、これらの欠点を完全に解消することができる。本方
法は、前記反応の動力学を制御するために、窒素と水素
の混合物(すなわち不活性ガス−水素混合物)を含むガ
スによって、触媒を処理することからなる。本方法によ
って、酸化物の硫化物への転換反応を制御することがで
き、これは発熱性の大きな減少となって表われる。
【0011】より正確には、本発明は、本出願人のいく
つかの先行特許に記載された方法のうちの1つに従っ
て、触媒体への硫黄化合物の組込みまたは含浸を行なっ
た後、(a) 残留分子状酸素を除去するために、不活性ガ
ス(好ましくは窒素)での掃気によって、触媒が入って
いる閉鎖容器をパージするが、このパージは、0〜50
℃、好ましくは通常温度付近で実施されるものであり;
ついで(b) この閉鎖容器を、不活性ガス(好ましくは窒
素)の雰囲気下で、例えば10〜70バールの圧力に付す
が、この段階での不活性ガスの流量は、例えば触媒1リ
ットルあたり、毎時約50〜1,000 リットル、好ましくは
100 〜800 リットル/時であり、ついで(c) 閉鎖容器の
温度(安定化温度)が140 〜200 ℃程度、好ましくは15
0 〜190 ℃になるまで、不活性ガスの流量を維持しなが
ら、1時間あたり10〜90℃、好ましくは20〜80℃だけ、
閉鎖容器の温度を漸進的に連続して、周期的に、あるい
は半連続的に(例えば段階的に)上昇させることからな
る。
【0012】ここでは常に、不活性ガスの流量が例えば
50〜1,000 リットル/時、好ましくは100 〜800 リット
ル/時で、触媒1リットルあたり毎時1,000 リットルで
操作を行なう。次に工程(d) において、実質的に工程
(c) と同じ圧力および同じガス流量を保持しつつ、閉鎖
容器(従って触媒体上)にはもはや不活性ガスを導入せ
ずに不活性ガスと水素の混合物を導入し、不活性ガス中
の水素の割合は、1〜15容量%であり、好ましくは2〜
10容量%であり、より詳しくは3〜8容量%である。混
合物の流量は、酸化物の硫化物への転換が実質的に完了
するまで維持され、工程(d) の初め、または工程(d) の
間の温度増加は、工程(c) に比べて30℃以上、さらには
20℃以上にはならず、次に場合によっては工程(c) で用
いられている値と実質的に近い値を取る。触媒体の入っ
ている閉鎖容器内のこの処理は、現場で、または現場外
で実施される。これが現場で実施されるならば、その場
合閉鎖容器は、ここではいわゆる精製または石油化学操
作の反応器であり、本発明による処理が終わった時に、
工程(e) において、不活性ガス−水素混合物の代わり
に、実質的に純粋な水素の導入を行なうこともできよ
う。また実質的に同時に、反応器または閉鎖容器の温度
を、いわゆる硫化工程を完成するのに都合のよい温度、
例えば280 〜400 ℃、より詳しくは300 〜380 ℃にする
ものとする。この処理が現場外で実施されるならば、そ
の場合、触媒は貯蔵され、ついで現場へ送られる。
【0013】しかしながら実質的かつ同時に、閉鎖容器
の温度を例えば280 〜400 ℃の温度にした後、実質的に
純粋な水素によって、工程(e) において、前記閉鎖容器
内でこれの処理を続けることが有利であることもあろ
う。触媒が現場で、あるいは現場外で処理される両方の
場合、不活性ガス単独の代わりに、触媒上に不活性ガス
−水素混合物を導入する時に生じる発熱性に注目しう
る。しかしながらこの発熱性は、触媒体が希釈されてい
ない水素によって直接処理された場合に生じる発熱性に
比べると小さい。実施例では、工程(c) において、不活
性ガス−水素混合物の導入の数時間後、約30℃、さらに
は20℃だけしか急上昇しない温度は、急激に工程(c) の
温度にまで下がることがわかるであろう。
【0014】完全に気相で操作を行なう代わりに、一部
液相で、下記の方法で操作を行なうならば、温度上昇は
10℃以下であることさえある。この方法は、工程(c) を
終えると、工程(d) の前に、約0.5 〜2リットル/時の
流量で、約1〜6時間、工程(d) を行なう前に、常圧蒸
溜の液体ガスオイル、または同等の炭化水素液体仕込原
料によって、触媒体の処理を行なうことからなる。
【0015】モリブデンまたはタングステンおよびコバ
ルトまたはニッケル型の金属酸化物の硫化反応は、水素
の漸進的添加によって制御される。
【0016】水素流量によって、デルタT、すなわち発
熱反応による温度上昇を監視する。このようにして、操
作の良好な運転にとっては決定的な限界値を越えないよ
うに、所望の速度で、連続的に、半連続的に、または周
期的に、不活性ガスと混合して水素を導入する。水素の
流量は、適切な圧縮機によって制御される。
【0017】
【実施例】
[実施例1]3%の酸化コバルトCoOと、14%の酸化
モリブデンMoO3 とを含み、残りがアルミナからなる
水素化脱硫触媒を用いる。比表面積220 m2 /gのこの
触媒を、下記の技術に従って予備硫化する。ソシエテ・
ナシオナル・エルフ・アキテーヌ(Societe Nationale E
lf Aquitaine) 社が販売している、硫黄37重量%を含む
有機多硫化物であるTPS 37が45%と、当初および最終の
沸点が150 ℃と250 ℃の重質ガソリンであるホワイトス
ピリット型溶媒が55%とからなる溶液を調製する。次に
この触媒を、乾式含浸技術によってこのように調製され
た溶液、すなわち触媒100 gあたり45 ml の溶液で含浸
する。次に含浸固体を、溶媒の大半を蒸発させる目的
で、140 ℃で10トル(1333 Pa )の圧力下、2時間の処
理に付す。青色であった触媒は、この処理の後、くすん
だ灰色から黒の色調になった。この硫黄含量は6.7 重量
%であり、炭素含量は4.9 重量%である。
【0018】この触媒を、水素下の加熱手順の際に、熱
効果を評価するために反応器でテストする。触媒(1.9
リットル)を反応器に配置する。この反応器には、触媒
床の入口、中心および出口に配置された、3つの熱電対
を含む、温度測定井戸(puitthermometrique)を備え
る。温度調節は、反応器の外部で、反応器の壁に立て掛
けて配置された熱電対によって実施され、中央の3つの
熱電対は、温度の記録のために用いられる。
【0019】硫黄の触媒へのこの組込み技術は、この特
許出願の後の部分で記載される実施例2および3におい
て同じものとする。ここではこの第1実施例において、
本発明に合致しない触媒の活性化手順を記載する。この
手順は、反応器を気密に閉鎖し、窒素下この装置をパー
ジし、水素を導入し、ついでこの装置を水素50バール、
1時間あたりTPN 水素600 リットルの流量で加圧するこ
とからなる。次に反応器を、電気加熱されたシェル(coq
uille)によって、30℃/時のリズムの温度上昇で、規則
的な加熱に付す。
【0020】約160 ℃において、反応器内部の発熱現象
の存在のサインである、温度上昇の規則的な直線に対し
て、温度信号のかなり急激なずれ(decrochement)が現わ
れる。これは、水素の存在下に当初存在するオキシ硫化
物からの、硫化コバルトと硫化モリブデンの形成反応に
よるものである。30℃/時の直線的カーブに対する温度
差デルタTの大きさによって、この現象を特徴付ける。
それも、温度の3つの信号について平均を計算した上で
である。この実施例では、デルタTの値は100℃であ
る。
【0021】この小さい装置において、このずれはコン
トロールできるものであり、次に精製または石油化学操
作の開始を行なうために、触媒の水素還元を続行するこ
とができる。装置が大きければ、このずれはコントロー
ルできないこともあり、装置の停止をせざるをえないこ
ともある。
【0022】[実施例2]本発明に合致するこの実施例
は、先行実施例の触媒と同じ予備硫化触媒、および同じ
テスト装置を再び用いる。その代わりに、活性化手順は
異なる。工程(a)の窒素下パージの後、工程(b) で、反
応器は、窒素下、50バールの圧力で膨脹し、流量は800
リットル/時に調節される。次に工程(c) で、温度を60
℃/時の割合で180 ℃にし、ついでこのレベルで安定さ
せる。次に工程(d) で、総流量600リットル/時を保持
しながら、窒素を、水素5%を含む窒素/水素混合物と
代える。
【0023】温度インディケータは、急速にずれて、温
度の平均最大差デルタTは15℃であり、この混合物の注
入の4時間後、温度は再び安定する。次にこの混合物
は、工程(e) で実質的に純粋な水素と代えられる。熱電
対の信号の変化はまったく記録されない。次に温度を30
℃/時の割合で320 ℃までにするが、発熱性はまったく
見られない。硫化反応は、実施例1よりも緩やかな条件
下で実施される。これは発熱性が、水素の漸進的添加に
よってコントロールされるからである。
【0024】[実施例3]この実施例は実施例2の変形
例である。ここでは操作手順は、温度が上昇される時ま
では同じである(窒素圧50バール、流量600 l/時)。
温度を60℃/時の割合で180 ℃までにし、ついでこのレ
ベルで安定させる。次に、硫黄含量0.82重量%、当初お
よび最終蒸溜点が230 ℃および378 ℃、密度0.830 の、
常圧蒸溜ガスオイルを、0.95リットル/時の流量で注入
する。3時間の注入後、600 リットル/時の総流量を保
持しながら、窒素を、水素10%を含む水素/窒素混合物
と代える。
【0025】熱電対の信号は、約2時間の間、5℃の幅
にわたって、わずかな温度上昇(デルタT)しか示さな
い。
【0026】[実施例4(比較例)]本発明に合致しな
い実施例として、強い発熱性を引起こす純粋水素での活
性化を記載する。用いられる触媒は、酸化コバルトと酸
化モリブデンをベースとする、実施例1と同じ触媒であ
るが、この実施例とは違って、これは下記のように予備
処理される。ホワイトスピリット型の溶媒850 mlを含む
粉末元素状硫黄98gを混合する。懸濁液を強く攪拌し、
回転ボール内の触媒1.9 リットルにこれを添加する。含
浸操作を10分で実施し、懸濁液は途中で攪拌する。次に
含浸固体を、溶媒の蒸発を目的として、10トルの圧力で
140 ℃の熱処理に付す。触媒は灰色の色調になる。この
触媒ロットから採取された3つの試料において、硫黄含
量は6.9、6.7 および6.7 重量%であり、炭素含量は0.1
0、0.13および0.11%である。
【0027】次に固体を、実施例1と類似の触媒テスト
装置に装入する。反応器を閉鎖し、窒素下パージし、つ
いで水素掃気する。次にこの装置を、TPN 水素600 リッ
トル/時の流量下、水素50バールに加圧する。次に反応
器を、30℃/時のリズムで規則的な加熱に付す。約145
℃で、温度曲線はずれて、温度の急激な上昇が記録され
る。平均デルタTは180 ℃である。
【0028】[実施例5(比較例)]実施例4を再び行
なうが、再活性化段階の間、実施例3で説明されている
ような、硫黄含量0.82重量%の常圧蒸溜の液体ガスオイ
ルによる触媒の処理を実施する。実施例4において180
℃であったデルタTは90℃に下がる。
【0029】[実施例6]実施例2を繰返すが、TPS の
代わりに、硫黄華によって、当初、触媒を含浸する。デ
ルタTは20℃である。デルタTは実施例2ほど小さくは
ないが、この方法によって、TPS 37より容易に入手しう
る硫黄剤を用いて、許容しうる発熱性を得ることができ
る。
【0030】[実施例7]実施例2を繰返すが、当初、
硫黄華とTPS の50/50重量混合物によって触媒を含浸す
る。デルタTは15℃である。
【0031】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョルジュ ベレビ フランス国 ブール レ ヴァランス リ ュ バルナヴ 17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄および硫黄化合物からなる群から選
    ばれる、少なくとも1つの硫黄剤を触媒中に含浸させる
    か、または組込むことからなる、炭化水素の接触転換反
    応の開始方法、または炭化水素の転換用触媒の利用方法
    において、ついで現場外で、あるいは現場で、 (a) 閉鎖容器から分子状酸素のあらゆる痕跡を除去する
    ために、不活性ガスでの掃気によって、触媒が入ってい
    る閉鎖容器をパージし、 (b) この閉鎖容器を、不活性ガスの雰囲気下で加圧に付
    し、 (c) 閉鎖容器の温度(安定化温度)が140 〜200 ℃程度
    になるまで、不活性ガスの流量を維持しながら、1時間
    あたり10〜90℃だけ、閉鎖容器の温度を漸進的に上昇さ
    せ、 (d) 実質的に工程(c) と同じ閉鎖容器内の圧力および同
    じガス流量を保持しつつ、閉鎖容器にはもはや不活性ガ
    スを導入せずに不活性ガスと水素の混合物を導入し、不
    活性ガス中の水素の割合は1〜15容量%であり、混合物
    の流量を、酸化物の硫化物への実質的に完全な転換に至
    るまで維持し、温度の増加は、工程(c)に比べて30℃以
    上にはならない、 ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 硫黄剤が元素状硫黄である、請求項1に
    よる方法。
  3. 【請求項3】 硫黄剤が有機多硫化物である、請求項1
    による方法。
  4. 【請求項4】 硫黄剤が、元素状硫黄と少なくとも1種
    の有機多硫化物の混合物である、請求項1〜3のうちの
    1つによる方法。
  5. 【請求項5】 前記不活性ガスが窒素である、請求項1
    〜4のうちの1つによる方法。
  6. 【請求項6】 工程(a) が0〜50℃で実施され、工程
    (b) が、10〜70バールの圧力に達するまで、50〜1,000
    リットル/時の不活性ガス流量で実施される、請求項1
    〜5のうちの1つによる方法。
  7. 【請求項7】 触媒の処理が現場外で実施される、請求
    項1〜6のうちの1つによる方法。
  8. 【請求項8】 工程(d) を終えると、触媒は、工程(e)
    において、実質的に純粋な水素によって処理される、請
    求項1〜7のうちの1つによる方法。
  9. 【請求項9】 工程(e) において、温度は280 〜400 ℃
    にされる、請求項8による方法。
  10. 【請求項10】 工程(c) を終えると、工程(d) の前
    に、常圧蒸溜ガスオイル、または同等の炭化水素仕込原
    料をベースとする液体による触媒の処理を、流量約0.5
    〜2リットル/時で、約1〜6時間行なう、請求項7〜
    9のうちの1つによる方法。
JP04222470A 1991-08-22 1992-08-21 硫黄剤ついで希釈水素による触媒の予備処理による、炭化水素転換の開始方法 Expired - Fee Related JP3111296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9110592A FR2680514B1 (fr) 1991-08-22 1991-08-22 Procede de demarrage d'une conversion d'hydrocarbures par traitement prealable du catalyseur par un agent soufre puis par l'hydrogene dilue.
FR9110592 1991-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239470A true JPH05239470A (ja) 1993-09-17
JP3111296B2 JP3111296B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=9416377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04222470A Expired - Fee Related JP3111296B2 (ja) 1991-08-22 1992-08-21 硫黄剤ついで希釈水素による触媒の予備処理による、炭化水素転換の開始方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5654252A (ja)
EP (1) EP0530068B1 (ja)
JP (1) JP3111296B2 (ja)
KR (1) KR100205505B1 (ja)
CA (1) CA2076583A1 (ja)
DE (1) DE69205649T2 (ja)
FR (1) FR2680514B1 (ja)
SA (1) SA92130146B1 (ja)
TW (1) TW232702B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725381B1 (fr) * 1994-10-07 1996-12-13 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement hors site d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures
FR2743512B1 (fr) * 1996-01-17 1998-03-13 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede d'incorporation de soufre dans la porosite d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures
KR100456686B1 (ko) * 1996-01-17 2005-02-23 유로벤느 드 르뜨레뜨망 드 카딸리제르 유레까 탄화수소처리촉매의 소공내로 황을 혼입시키는 방법
FR2749779B1 (fr) * 1996-06-12 1998-09-11 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseurs d'hydrotraitement
US5922638A (en) * 1996-06-12 1999-07-13 Europeene De Retraitement De Catalyseurs Eurecat Process for presulfurizing hydrotreatment catalysts
FR2755626B1 (fr) * 1996-11-13 1999-01-08 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de preconditionnement hors site d'un catalyseur de traitement d'hydrocarbures
US6365542B1 (en) * 1999-01-25 2002-04-02 China Petrochemical Corporation And Research Institute Of Petroleum Processing Presulfurization method of hydrogenation catalyst
EP2227519A2 (en) * 2007-11-19 2010-09-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method for the start-up of a catalytic process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177136B1 (en) * 1978-01-03 1994-05-03 Standard Oil Co Ohio Hydrotreating process utilizing elemental sulfur for presulfiding the catalyst
FR2548205B1 (fr) * 1983-06-30 1985-11-29 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures
DE3562987D1 (en) * 1984-10-30 1988-07-07 Eurecat Europ Retrait Catalys Method for presulfiding a catalyst for the treatment of hydrocarbons
FR2629368B1 (fr) * 1988-03-29 1991-01-04 Europ Retraitement Catalyse Procede de presulfuration et de controle de l'activite de catalyseur de traitement d'hydrocarbures
FR2649623B1 (fr) * 1989-07-17 1991-10-18 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de pretraitement d'un catalyseur de raffinage
FR2659570B1 (fr) * 1990-03-19 1992-06-05 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0530068A1 (fr) 1993-03-03
TW232702B (ja) 1994-10-21
CA2076583A1 (fr) 1993-02-23
FR2680514B1 (fr) 1993-10-22
KR930004442A (ko) 1993-03-22
SA92130146B1 (ar) 2004-08-07
KR100205505B1 (ko) 1999-07-01
FR2680514A1 (fr) 1993-02-26
US5654252A (en) 1997-08-05
JP3111296B2 (ja) 2000-11-20
EP0530068B1 (fr) 1995-10-25
DE69205649T2 (de) 1996-03-21
DE69205649D1 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2151641C1 (ru) Способ предварительной обработки катализатора переработки углеводородов вне реактора
JP4958545B2 (ja) 水素化触媒の現場外処理
JP4538667B2 (ja) 炭化水素分子の存在下での現場外の予備硫化
RU2372991C2 (ru) Способ восстановления каталитической активности отработанного катализатора водородообработки, отработанный катализатор водородообработки, имеющий восстановленную каталитическую активность, и способ водородообработки
RU2372143C2 (ru) Способ восстановления каталитической активности отработанного катализатора водородообработки, отработанный катализатор водородообработки, имеющий восстановленную каталитическую активность, и способ водородообработки
US2511453A (en) Catalyst and process for carrying out hydrogenation reactions
US3915894A (en) Activation of hydrotreating catalysts
JPH05305235A (ja) 水素化処理、水素化分解又はテールガス処理触媒の予備硫化方法
WO1993002793A1 (en) A method of presulfurizing a catalyst
US4786402A (en) Preparation of medicinal white oils and medicinal paraffins
JPS619493A (ja) 炭化水素含有原料の水添精製方法
US7582587B2 (en) Passivation of sulphur hydroconversion catalyst
JP3111296B2 (ja) 硫黄剤ついで希釈水素による触媒の予備処理による、炭化水素転換の開始方法
US20070284289A1 (en) Process to prepare mixed molded carbide and nitrite material and its application as a catalyst in hydrotreatment processes
JPH10137598A (ja) 水素化処理触媒の硫化方法およびそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法
JPS60209256A (ja) 炭化水素の処理触媒の予備硫化方法
JPH01123628A (ja) 耐高温高次脱硫剤の製造方法
US3022245A (en) Refining process for petroleum wax
KR100243833B1 (ko) 탈황촉매의 고활성화 방법
EP1361923A1 (fr) Procede de sulfuration des catalyseurs d'hydrotraitement
CA2248674A1 (en) Process for the preparation of sulfidized catalysts
US4013637A (en) Water injection in a hydrodesulfurization process
US3235511A (en) Regeneration of sulfided hydrogenation catalysts
WO2000077126A1 (en) Process for treating a gas oil
JPS5854854B2 (ja) ソウサケイヨリスイソカハンノウキオトリダスホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees