JPH05239120A - 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法 - Google Patents

塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法

Info

Publication number
JPH05239120A
JPH05239120A JP7820192A JP7820192A JPH05239120A JP H05239120 A JPH05239120 A JP H05239120A JP 7820192 A JP7820192 A JP 7820192A JP 7820192 A JP7820192 A JP 7820192A JP H05239120 A JPH05239120 A JP H05239120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpvc
vinyl chloride
chloride resin
pvc
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7820192A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujimoto
照雄 藤本
Ryuji Tamura
柳二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority to JP7820192A priority Critical patent/JPH05239120A/ja
Publication of JPH05239120A publication Critical patent/JPH05239120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性の良好な塩素化塩化ビニル系樹脂を
提供しようとするものである。 【構成】 塩化ビニル系樹脂を水中に分散させ、塩素化
して得られた塩素化塩化ビニル系樹脂の分散物に、亜硫
酸ガスを導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、塩素化塩化ビニル系
樹脂の後処理方法に関するものであり、とくに加熱時に
着色の少ない塩素化塩化ビニル系樹脂を得るに有効な後
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩素化塩化ビニル系樹脂(以下、これを
CPVCという)は、塩化ビニル系樹脂(以下、これを
PVCという)を塩素化して得られる樹脂である。CP
VCは、PVCの長所とする性質を残し、PVCの欠点
とする性質を改良したものである。すなわち、CPVC
はPVCの持つすぐれた耐候性、耐火災性、耐薬品性を
そのまま残している。他方、PVCは熱変形温度が低く
て、60〜70℃以上になると軟化するので、熱水に対
しては使用できないという欠点を持っているが、CPV
Cは熱変形温度がPVCよりも20〜40℃も高く、従
って熱水に対しても使用できるという利点を持つものと
なっている。従って、CPVCは、PVCの耐熱性を改
良したものとして、広い用途が期待される。
【0003】ところが、従来のCPVCは、新たに開け
ようとする用途に向くものではなかった。なぜならば、
新たに開けようとする用途は、表示板や電子部品ケース
などのように僅かな着色も許さず、極めて透明度の高い
ことを要求するのに対し、従来のCPVCは、これを成
形するために加熱すると、加熱の初期に既に黄色から褐
色に着色し、無色透明とはならなかったからである。従
って、新しい用途を開くためには、成形のために加熱溶
融しても容易に着色しないで、無色透明の成形体を与え
るような、熱安定性のよいCPVCを作る必要があっ
た。
【0004】熱安定性のよいCPVCを得ようとする試
みは色々となされた。その1つは、PVCを塩素化した
あとで、得られたCPVCを後処理することによって、
CPVCの熱安定性を改良しようとするものである。そ
の試みは、特公昭45−38260号、特公昭45−3
8261号、及び特公昭48−22997号公報に記載
されている。そのうち、特公昭45−38261号公報
は、得られたCPVCをオレフィン系炭化水素で処理す
ることを提案し、特公昭45−38260号公報と特公
昭48−22997号公報とは、得られたCPVCを還
元剤で処理することを提案している。
【0005】特公昭45−38260号公報と、特公昭
48−22997号公報とが提唱する還元剤は、広汎に
わたっている。還元剤としては、無機化合物に属するも
のも、有機化合物に属するものも使用できるとしてい
る。そのうち、無機化合物に属するものでは、ハイドロ
サルファイト、チオサルフェート、メタサルファイト、
バイサルファイト、その他の金属スルホキシド、ピロフ
ォスフェート、燐酸塩、塩化第一錫、塩酸ヒドロキシル
アミンなどが有効なものとして例示されている。また、
有機化合物に属するものでは、ホルムアルデヒドその他
のアルデヒド類、フェノール、チオフェノール、メルカ
プタン、アスコルビン酸、有機スルフィン酸、蓚酸、そ
の他の有機酸、グリニヤー試薬、還元糖などが有効なも
のとして例示されている。
【0006】例示された多数の還元剤の中には、CPV
Cの着色防止に殆ど効果のないものも含まれている。例
えば燐酸塩や蓚酸などは、CPVCの着色防止に全く効
果を示さない。この2つのものは、何れももともと還元
剤と云えるものでないから、当然のことかも知れない。
また、例示された還元剤のうち、無機化合物を例に取る
と、そのすべてが固体に属するものであって、ガスに属
するものは1つもない。固体化合物は、これをそのまま
CPVCの還元に利用しようとすると、操作が厄介とな
る。また、例示された無機化合物の大部分は、金属塩に
属するものであって、金属塩はあとに金属イオンを残す
ことになるから、これが新たにCPVCの熱安定性を損
なうおそれもあった。従って、これらの還元剤は満足な
ものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明者は、CPV
Cを後処理することによって、CPVCの熱安定性を改
良しようと企てた。そのために、これまで提案されなか
った色々な化合物を用いてCPVCを処理し、得られた
CPVCの熱安定性を調べ、こうしてCPVCに対して
有効な処理剤を探索した。
【0008】
【課題解決のための手段】この発明者は、無機化合物の
うちで、亜硫酸ガスがCPVCの後処理剤として、熱安
定性の向上に顕著な効果をもたらすものであることを見
出した。亜硫酸ガスは常温でガス状を呈し、水によく溶
解して亜硫酸を生じる特性を持つものである。亜硫酸の
ような無機酸が、塩素などの存在下において、CPVC
の熱安定性の向上に役立つことは全く奇異なことであ
る。この発明は、このような奇異知見に基づくものであ
る。
【0009】この発明は、PVCを塩素化して生成され
たCPVCが水性媒体中に分散している状態において、
この中へ亜硫酸ガスを導入することを特徴とする、CP
VCの後処理方法に関するものである。
【0010】PVCの塩素化は、気相でも液相でもこれ
を行うことができる。液相で行う場合には、液相を構成
する液体として何を使用するかによって、さらに2つに
分けられる。その1つは、水を媒体として使用する場合
であり、他の1つは有機溶媒を媒体として使用する場合
である。水を媒体として使用した場合には、塩素化の直
後にCPVCが水性媒体中へ分散された状態で得られる
が、気相状態や有機溶媒中で塩素化した場合には、塩素
化の直後にそのままではCPVCが水性媒体中に分散し
た状態では得られない。しかし、この場合には残留する
塩素ガスを除くためにCPVCが水洗される。この水洗
時に、CPVCは水性媒体中に分散された状態で得られ
ることになる。こうして、気相状態や有機溶媒中で塩素
化した場合にも、この発明方法が適用できることとな
る。これらの方法の中では、水相中で塩素化を行うこと
が望ましい。
【0011】水相中での塩素化は、通常次のようにして
行われる。まず、容器として撹拌機つきのガラスライニ
ング槽を用い、この中に適当量の脱イオン水を入れ、次
いでこの中へ適当量のPVC粉末を投入し、容器内を撹
拌してPVCを水中に分散させる。次いで、容器を加熱
して容器内の分散物の温度を上昇させる。その後、容器
内へ窒素ガスを吹き込んで、容器内の空気を窒素で置換
する。次いで、容器内へ塩素ガスを吹き込み、水銀ラン
プからの紫外線を分散物に照射して、塩素化反応を促進
させながら撹拌を続けてPVCを塩素化し、CPVCを
生成させる。
【0012】塩素化反応の進行とともに、PVCは次第
に塩素含有量の大きいCPVCを生じる。PVCとして
塩化ビニルの単独重合体を用いたときには、CPVCと
して塩素含有量が56.7重量%以上のものを生じる。
そのうちで好ましいのは塩素含有量が60−70重量%
のものである。塩素化反応の進行の程度は、容器内で副
生される塩化水素の濃度を測定することによって知るこ
とができる。そのため、容器内で副生される塩化水素の
濃度を測定して、所望の程度まで塩素化が進行した時点
で、塩素ガスの供給を停止して塩素化反応を終了させ
る。
【0013】上述のようにして塩素化反応を終了した直
後には、CPVCは水性媒体中に分散している。この発
明方法は、この状態にあるときに直ちに適用することも
できる。しかし、この状態では、容器内に多量の未反応
塩素が残留している。そこで、未反応塩素を除いたあと
で適用することもできる。塩素を除くには、この容器内
へ窒素ガスを吹き込むことが望ましい。そのほか、生成
したCPVCを水洗して未反応塩素を除くこともでき
る。未反応塩素を除くときは、副生した次亜塩素酸や塩
化水素も同時に除くことができる。
【0014】この発明は、上述のように、CPVCが水
性媒体中に分散されている状態において、この中へ亜硫
酸ガスを添加する。亜硫酸ガスはSO2 の分子式を持っ
たガスである。亜硫酸ガスは水に容易に溶解して、ただ
ちに亜硫酸H2 SO3 を生じる。従って、亜硫酸ガスの
水性媒体への導入は、極めて容易に行うことができる。
【0015】亜硫酸ガスの添加量は、水性媒体中に含ま
れているCPVCの重量を基準として1〜2重量%とす
るのが適している。亜硫酸ガスの添加量が不足するとき
は、熱安定性を改善する効果が不充分となり、逆に多過
ぎると、また熱安定性を悪くするので、その添加には注
意を要する。
【0016】亜硫酸ガスを導入するときの水性媒体の温
度には格別の制限がない。しかし、好ましいのは30〜
80℃の温度範囲である。また、亜硫酸ガスは一時に導
入しないで、徐々に吹き込むことが好ましい。例えば1
KgのCPVCに対し1分間に10〜500ccの割合
で吹き込むことが好ましい。また導入の間は、水性媒体
をよく撹拌することが好ましい。
【0017】この発明において、CPVCを作るに用い
られるPVCは、塩化ビニルの単独重合体に限らず、塩
化ビニルと他の単量体との共重合体であってもよい。他
の単量体としては、塩化ビニリデン、エチレン、プロピ
レン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル
などを用いることができる。またPVCは、それがどの
ような重合方法で作られたかも問題にならない。例え
ば、懸濁重合法によって作られたPVCでも、乳化重合
法によって作られたPVCでも、塊状重合法によって作
られたPVCでも、何れも用いることができる。PVC
の重合度も格別問題にならないが、粘度法による平均重
合度が300−3000の範囲内のものを使用するのが
好ましく、とりわけ400−1500のものが好まし
い。
【0018】
【発明の効果】この発明方法によれば、CPVCが水性
媒体中に分散されている状態において、この中へ亜硫酸
ガスを導入するので、亜硫酸ガスが水性媒体を撹拌する
とともに、水に直ちに溶解してCPVCに作用するの
で、CPVCが速やかに浄化される。しかも、亜硫酸ガ
スの使用量は比較的少量で足り、従って短い時間内に浄
化を完了することができる。また、亜硫酸ガスからは金
属イオンを生じないので、得られたCPVCは良質のも
のとなる。従って、得られたCPVCを加熱して成形体
にすると、無色透明の成形体を得ることができる。この
ように、この発明は、熱安定性のよい良質のCPVCを
容易に得られるようにしたという点で、大きな利益をも
たらすものである。
【0019】得られたCPVCが、熱安定性においてす
ぐれているかどうかは、CPVCを加熱して溶融したと
き、黒化するまでの時間の長短と、加熱溶融して得た一
定厚みの板の着色度と、透明性とを測ることによって容
易に知ることができる。すなわち、黒化するまでの時間
が長く、シートの着色度が少なく、透明性のよいものほ
ど、無色透明な成形体を与えるものだと云うことができ
る。
【0020】
【実施例】以下に実施例と比較例とを挙げて、この発明
方法のすぐれている所以を説明する。以下で単に部と云
うのは、重量部を意味している。また、そこで得られた
CPVCの着色度、透明性及び黒化時間は、以下に述べ
るようにして測定した。
【0021】
【(a) 着色度の測定方法】CPVCを下記の割合で
配合して混合物を作り、これを200℃でロール練りし
てシートとした。このシートを数枚重ね、これを190
℃で7分間プレスして、一定厚みの板とした。この板に
ついて、日本電色工業社製の色差計により、標準白色板
との黄色度差△YIを測定し、これを着色度とした。 CPVCの配合 CPVC 100 部 ジオクチル錫メルカプタイド(日東化成社製) 3 部 エポキシ化大豆油(旭電化社製) 2 部 モンタン酸系部分ケン化ワックス(ヘキスト社製) 0.5部 ステアリルアルコール(花王社製) 1 部 MBS樹脂(三菱レイヨン社製) 5 部
【0022】
【(b)透明性の測定方法】スガ試験機械社製の直読ヘ
ーズコンピューターを用いて、上記(a)で得た板のヘ
ーズを求めてこれを透明性とした。
【0023】
【(c)黒化時間の測定方法】東洋精機社製のギャーオ
ーブンを用いて、この中に上記(a)で得たシートを入
れて加熱し、シートが黒化するまでの時間をもって、黒
化時間とした。
【0024】
【実施例1】 (CPVCの製造)300リットル容量のガラスライニ
ング製反応槽に、脱イオン水約150Kgと粉末状PV
C約30Kg(粒度平均重合度700)を投入し、撹拌
してPVCを水中に分散させた。次いで、槽を加熱して
槽内温度を約70℃まで上げた。次いで、槽内に窒素ガ
スを吹き込み、槽内を窒素ガスで置換した。その後槽内
に塩素ガスを吹き込み、水銀ランプからの紫外線で槽内
を照射しながら、PVCの塩素化を行った。槽内の塩酸
濃度を測定して塩素化反応の進行状況を検討し、得られ
るCPVCの塩素含有量が約65重量%に達した時点で
塩素ガスの供給を停止し、塩素化反応を終了した。
【0025】その後に後処理工程度として、槽内に窒素
ガスを吹き込んで槽内を窒素ガスで置換し、その後亜硫
酸ガスを8リットル/分の割合で分散物中に添加した。
その後、約17分間撹拌を続けたのち、得られた分散物
を苛性ソーダで中和し、水で水洗し、脱水してのち、揮
発分が0.1重量%以下になるまで乾燥して、粉状CP
VCを得た。
【0026】このCPVCを前述の試験方法で試験した
ところ、着色度△YIが31、透明性は7ヘーズ、黒化
時間は120分であって、熱安定性は良好と認められ
た。
【0027】
【実施例2】この実施例は、実施例1と同様に処理した
が、ただ異なるのは、粉末状PVCとして粘度平均重合
度900のものを用い、得られるCPVCの塩素含有量
が約67重量%に達した時点で塩素ガスの供給を止める
ようにした、という点だけで、それ以外は実施例1と全
く同様に塩素化反応を行った。
【0028】その後は、実施例1と全く同様に窒素ガス
で置換し、亜硫酸ガスを吹き込み、その後の撹拌時間を
20分とした以外は実施例1と同様にして乾燥し、粉状
CPVCを得た。
【0029】得られたCPVCを実施例1と全く同様に
試験したところ、着色度は△YIが38、透明性は9ヘ
ーズ、黒化時間は110分であって、熱安定性は良好と
認められた。
【0030】
【比較例1】この比較例は実施例1とほぼ同様に実施し
た。変更したのは、CPVCの後処理工程において、亜
硫酸ガスの代わりに空気を100リットル/分の割合で
導入して約120分撹拌し続けることとした点だけで、
それ以外は実施例1と全く同様に処理した。
【0031】得られたCPVCを実施例1と全く同様に
して試験したところ、着色度は△YIが72、透明性は
19ヘーズ、黒化時間は60分であって、は熱安定性は
劣るものであった。
【0032】
【比較例2】この比較例は、実施例1とほぼ同様に実施
した。変更したのは、CPVCの後処理工程において亜
硫酸ガスを使用しないで、ただ窒素ガスだけを吹き込ん
だという点だけとして、それ以外は実施例1と全く同様
に処理した。
【0033】得られたCPVCを実施例1と全く同様に
して試験したところ、着色度は△YIが65、透明性は
18へーズ、黒化時間は60分であって、熱安定性の劣
るものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂を塩素化して生成され
    た塩素化塩化ビニル系樹脂が水性媒体中に分散している
    状態において、この中へ亜硫酸ガスを導入することを特
    徴とする、塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法。
JP7820192A 1992-02-27 1992-02-27 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法 Withdrawn JPH05239120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7820192A JPH05239120A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7820192A JPH05239120A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05239120A true JPH05239120A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13655406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7820192A Withdrawn JPH05239120A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05239120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0906345B1 (en) Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US3334077A (en) Chlorination of polyvinyl chloride
US11629204B2 (en) Method for preparing chlorinated polyvinyl chloride resin
EP0421150B1 (en) Dispersant system for making low-colour chlorinated polyvinyl chloride
JPH05239120A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法
JP3176504B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
US3551400A (en) Method for manufacturing the chlorinated polyvinyl chloride having improved quality
US5359011A (en) Process for the complete neutralization of chlorinated polyvinyl chloride and product resulting therefrom
JP3025719B2 (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法
JPH07258336A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
US3663392A (en) Chlorinating powdered vinyl chloride polymers
US3585117A (en) Chlorination of homopolymers or copolymers of vinyl chloride and/or ethylene in suspension in the presence of dimethylsulfoxide
US3621078A (en) Chlorination of a graft polymer of a vinyl aromatic on polyvinyl chloride
JPH07268027A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2547024B2 (ja) 後塩素化塩化ビニル系樹脂の後処理方法
JPH1143509A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
US3546195A (en) Halogenated butene-1 polymers
JPS58103507A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製法
JP2005036196A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂成形体
JPS63145305A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP2610529B2 (ja) 被膜形成組成物の製造方法
JPH0790019A (ja) 塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS5946962B2 (ja) 塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2003327773A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂及びその後処理方法
JP2005036195A (ja) 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518