JPH05238794A - セメントの硬化促進組成物およびその製造方法 - Google Patents

セメントの硬化促進組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05238794A
JPH05238794A JP7934192A JP7934192A JPH05238794A JP H05238794 A JPH05238794 A JP H05238794A JP 7934192 A JP7934192 A JP 7934192A JP 7934192 A JP7934192 A JP 7934192A JP H05238794 A JPH05238794 A JP H05238794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
curing
water
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7934192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3154796B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakakibara
弘幸 榊原
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Kazuo Inada
和夫 稲田
Norio Yokota
紀男 横田
Kiyohiko Uchida
清彦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP7934192A priority Critical patent/JP3154796B2/ja
Publication of JPH05238794A publication Critical patent/JPH05238794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154796B2 publication Critical patent/JP3154796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コンクリート廃棄物の破砕物またはコンクリ
ート製造工程で発生するスラッジから回収した、セメン
ト水和物または未水和物を高割合で含む微粉部分を成形
し、オートクレーブ養生してなる生成物からなるセメン
トの硬化促進組成物。上記廃棄コンクリートの破砕物ま
たはスラッジをふるい分けして上記微粉部分を取出し、
これに水または水とセメントを添加し、硬化または加圧
成形し、次いでオートクレーブ養生を行い、さらに微粉
砕することにより上記セメントの硬化促進組成物が得ら
れる。 【効果】 コンクリート廃棄物またはコンクリート製造
工程で発生するスラッジを有効利用して良好なセメント
硬化促進組成物を得ることができる。この組成物のセメ
ント硬化促進および強度向上効果は大きく、特に、セメ
ントの水和を遅延する糖類のような遅延性物質が共存す
る場合には、その効果は顕著である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート廃棄物ま
たは生コンクリート工場やコンクリート製品工場におい
てコンクリート製造工程で発生するスラッジから得られ
るセメントの硬化促進組成物およびそれを製造する方法
に関する。さらに詳しくは、本発明は、コンクリート構
造物の解体に伴って発生するコンクリート廃棄物または
コンクリート製造工程で発生するスラッジからセメント
水和物またはセメント未水和物を高割合で含む微粉部分
を回収し、これをセメントの硬化促進組成物として再利
用するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術および問題点】近年、コンクリート構造物
の解体に伴って発生するコンクリート廃棄物の量が急速
に増加してきている。従来、コンクリート構造物の解体
にともなって発生するコンクリート廃棄物の再利用とし
て、コンクリート廃棄物を粉砕し、ふるい分けを行い、
各種骨材を取り出して、コンクリート用骨材として再利
用しようとの試みが行われてきた。しかしながら、コン
クリート骨材として再利用する部分以外の残りである、
セメント水和物を高割合で含む微粉部分の再利用につい
てはまだ十分に検討されていない。また、生コンクリー
ト工場やコンクリート製品工場で発生するスラッジはセ
メント分を多量に含んでいるため、環境保全の面より、
そのまま廃棄することができず、その再利用はpH調整
用の土壌改良材や脱水して固形化することにより路盤材
などとして再利用することが検討されているが、まだ実
用化の域に至っていない。仮に、実用化されても、その
使用量は少なく、問題の解決にはならないであろう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コン
クリート構造物を解体する時に発生するコンクリート廃
棄物または生コンクリート工場やコンクリート製品工場
で発生するスラッジからセメント水和物またはセメント
未水和物を高割合で含む微粉部分を取出し、これから良
好なセメントの硬化促進組成物を製造する技術を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンクリート
廃棄物の破砕物またはコンクリート製造工程で発生する
スラッジをふるい分けしてセメント水和物またはセメン
ト未水和物を高割合で含む微粉部分を取出し、これに水
または水とセメントを添加し、硬化・成形するか、また
は、加圧成形し、次いでオートクレーブ養生を行い、さ
らに微粉砕することを特徴とするセメントの硬化促進組
成物の製造方法を提供する。
【0005】本発明は、さらにコンクリート廃棄物の破
砕物またはコンクリート製造工程で発生するスラッジか
ら回収した、セメント水和物またはセメント未水和物を
高割合で含む微粉部分を成形し、オートクレーブ養生し
てなる生成物からなることを特徴とするセメント硬化促
進組成物を提供する。
【0006】本発明の方法においては、先ず、コンクリ
ート廃棄物をジョークラッシャーその他適当な粗砕機を
用いて破砕し、適当な目開きのふるいを用いて破砕物か
ら骨材を除き、セメント水和物またはセメント未水和物
を高割合で含む微粉部分を取出す。または、生コンクリ
ート工場やコンクリート製品工場においてコンクリート
製造工程で発生するスラッジを適当な目開きのふるいを
用いてふるい分けしてセメント水和物またはセメント未
水和物を高割合で含む微粉部分を取り出す。ふるいの目
の大きさは3mm〜0.15mm程度が好ましい。
【0007】取出した微粉部分は、適当量の水または水
とセメントを添加し、硬化・成形するか、または加圧成
形する。次いで、成形物はオートクレーブ中で養生す
る。オートクレーブ中で養生することにより、微粉部分
中のカルシウムシリケート水和物は結晶性の高いものと
なる。結晶性の高いカルシウムシリケート水和物は非常
に大きな比表面積を有しており、これをセメントに添加
して水和させた場合、添加した水和物表面は新たに生成
する水和物の結晶核となりやすいために、セメントの主
にエーライトの水和を早め、硬化を促進する。特に、セ
メントの水和を著しく遅延する糖類のようなに遅延性物
質が同時に存在する場合には著しい効果を発揮する。す
なわち、結晶性の高いカルシウムシリケート水和物の結
晶表面が遅延性物質を物理的あるいは化学的に吸着し、
溶液中に存在する遅延性物質を減少させ、上記の結晶核
生成の効果と合わせてセメントの水和を早め硬化を促進
するからである。
【0008】オートクレーブ養生の条件は格別限定され
るものではないが、100℃〜300℃にて養生するこ
とが好ましい。また、養生の効果は、セメント成形体中
のCaO/SiO2 モル比が0.5〜3.0のとき顕著
である。このような結晶性の良いカルシウムシリケート
水和物は、常温養生または蒸気養生を行った際に生成す
る低結晶性のカルシウムシリケート水和物から容易にオ
ートクレーブ養生することで得ることができ、産業廃棄
物としてその処理に苦慮している廃棄コンクリートまた
は生コンクリート工場やコンクリート製品工場で発生す
るスラッジ中のセメント分は、セメント水和物または未
水和のセメントを多く含んでいることから、前述のセメ
ントの硬化促進組成物を製造する原料として好適であ
る。オートクレーブ養生した後、微粉砕して、目的とす
るセメントの硬化促進組成物が得られる。
【0009】
【実施例】以下、実施例について本発明のセメントの硬
化促進組成物の製造方法を具体的に説明する。実施例1 材令が1年以上を経過した普通コンクリート供試体をジ
ョークラッシャーで粗砕した後、目開きが0.3mmの
ふるいでふるい分けて骨材を取り除き、セメント水和物
または未水和セメントを高割合で含むセメント部分を取
出し、セメントの硬化促進組成物用原料とした。この原
料の不溶残分から求めたセメント分は46.9重量%で
ある。上記硬化促進組成物原料に市販の普通ポルトラン
ドセメントを内割で30重量%と水/粉体比=0.3と
なるように水を添加し、十分に混練した後、φ50mm
×100mmの型枠で成形した。成形後24時間を経過
してから脱型し、2日間20℃、80%RHで湿空養生
を行い、オートクレーブ養生を行うための成形体を作製
した。この成形体を153℃、10時間のオートクレー
ブ養生を行い、その後、粉末度を5000cm2 /gに
までボールミルで微粉砕して、セメントの硬化促進組成
物を得た。
【0010】上記硬化促進組成物をセメントの内割で5
重量%混合して、JIS R 5201に準じてモルタ
ルを成形し、材令1日まで20℃,85%RHの湿空養
生を行った後、脱型し、材令3,7または28日まで2
0℃で水中養生を行ったモルタルの圧縮強さを測定し
た。その結果を表1に示すが、各材令において、本発明
方法により得られるセメントの硬化促進組成物を添加す
ることによってセメントの硬化が促進され、モルタルの
強さが増加していることがわかる。
【0011】
【表1】
【0012】実施例2 実施例1で示した硬化促進組成物をセメントの内割で5
重量%混合して、さらにセメントの硬化遅延物として試
薬サッカロースを全粉体の0.1重量%添加し、JIS
R 5201に準じてモルタルを成形し、50℃,1
00%RHで湿空養生を24時間行い、モルタルの圧縮
強さを測定した。その結果を表2に示す。普通ポルトラ
ンドセメントモルタルは硬化が阻害され、モルタル強さ
が低下しているにもかかわらず、本発明が示すセメント
の硬化促進組成物を添加したモルタルは十分に硬化し、
強さを発現しているのがわかる。
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】本発明方法によればコンクリート廃棄物
またはコンクリート製造工程で発生スラッジから良好な
セメント硬化促進組成物を得ることができる。このセメ
ント硬化促進組成物を配合して製造されるコンクリート
製品は、上記実施例に示されるように、硬化が促進さ
れ、強度が向上する。特に、セメントの水和を著しく遅
延する糖類のような遅延性物質が共存する場合には、硬
化促進および強度向上の効果は顕著である。
フロントページの続き (72)発明者 横田 紀男 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内 (72)発明者 内田 清彦 千葉県船橋市豊富町585番地 住友セメン ト株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃棄物の破砕物またはコン
    クリート製造工程で発生するスラッジをふるい分けして
    セメント水和物またはセメント未水和物を高割合で含む
    微粉部分を取出し、これに水または水とセメントを添加
    し、硬化・成形するか、または、加圧成形し、次いでオ
    ートクレーブ養生を行い、さらに微粉砕することを特徴
    とするセメント硬化促進組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 CaO/SiO2 モル比が0.5〜3.
    0である成形物をオートクレーブ養生する請求項1記載
    のセメント硬化促進組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 コンクリート廃棄物の破砕物またはコン
    クリート製造工程で発生するスラッジから回収した、セ
    メント水和物またはセメント未水和物を高割合で含む微
    粉部分を成形し、オートクレーブ養生してなる生成物か
    らなることを特徴とするセメント増量材。
JP7934192A 1992-02-29 1992-02-29 セメントの硬化促進組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3154796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934192A JP3154796B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 セメントの硬化促進組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934192A JP3154796B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 セメントの硬化促進組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238794A true JPH05238794A (ja) 1993-09-17
JP3154796B2 JP3154796B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=13687202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7934192A Expired - Fee Related JP3154796B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 セメントの硬化促進組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154796B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Taiheiyo Cement Corp セメント用増量材
EP1423344A1 (en) * 2001-09-06 2004-06-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Micro-granulose particulates
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2020001971A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 宇部興産株式会社 強度増進剤及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Taiheiyo Cement Corp セメント用増量材
EP1423344A1 (en) * 2001-09-06 2004-06-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Micro-granulose particulates
EP1423344A4 (en) * 2001-09-06 2009-01-28 Grace W R & Co MICRO-GRANULAR PARTICLES
WO2005026073A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP2020001971A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 宇部興産株式会社 強度増進剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3154796B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114773000A (zh) 一种高强抗压绿色再生混凝土及其制备工艺
CN112142400A (zh) 一种以钢渣和废弃橡胶为细集料的混凝土及其应用
DE202008017703U1 (de) Porenbetonmaterial
JP3123810B2 (ja) セメント増量材およびその製造方法
JP3761996B2 (ja) 再生セメントの製造方法及び再生セメント
JPH05238794A (ja) セメントの硬化促進組成物およびその製造方法
JPH05238791A (ja) コンクリート用人工骨材の製造方法およびコンクリート用人工骨材
CN115625778A (zh) 一组环保固废再利用瓷质路沿石、路缘石建筑砖制备工艺
JP4664462B2 (ja) 炭酸硬化体の製造方法
JP3814860B2 (ja) 非焼成骨材の製造方法
JP3407161B2 (ja) クリンカーを骨材に使用したリサイクル可能なセメント硬化物の製造方法
EP3178798B1 (de) Porenbeton und verfahren zu seiner herstellung
JP2002114562A (ja) 水熱硬化体およびその製造方法
RU2361835C1 (ru) Гранулированный заполнитель на основе стеклобоя для бетонной смеси, состав бетонной смеси для получения бетонных строительных изделий, способ получения бетонных строительных изделий и бетонное строительное изделие
JPH0834654A (ja) コンクリートの製造方法
JP2000191353A (ja) ガラス骨材の製造方法およびこの方法により得られたガラス骨材
RU2802732C2 (ru) Цемент наномодифицированный (ЦНМ) низкой водопотребности
JP4317391B2 (ja) エコ石灰セメント及びその製造方法並びにエコ石灰セメント固化体の製造方法
RU2796782C1 (ru) Высокопрочный самоуплотняющийся мелкозернистый бетон
EP0638052B1 (en) Concrete building products
JPH06287555A (ja) 有機質軟弱地盤用固化材
US8435342B2 (en) Concrete composition
RU2393129C1 (ru) Тяжелый бетон
RU2109710C1 (ru) Способ изготовления строительных изделий
RU2002717C1 (ru) Способ изготовлени строительных изделий

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees