JPH05238738A - ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池 - Google Patents

ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH05238738A
JPH05238738A JP4072093A JP7209392A JPH05238738A JP H05238738 A JPH05238738 A JP H05238738A JP 4072093 A JP4072093 A JP 4072093A JP 7209392 A JP7209392 A JP 7209392A JP H05238738 A JPH05238738 A JP H05238738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
chromite
lanthanum
fuel cell
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4072093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mori
昌史 森
Hibiki Ito
響 伊藤
Toshio Abe
俊夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP4072093A priority Critical patent/JPH05238738A/ja
Publication of JPH05238738A publication Critical patent/JPH05238738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • H01M8/0219Chromium complex oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 燃料電池の作動温度(1000℃)や作製温
度(1300〜1500℃)で使用されても電解質であ
る安定化ジルコニアと反応しないストロンチウムドープ
ランタンクロマイトを提供する。 【構成】 定比ストロンチウムドープランタンクロマイ
トの主成分の各々の元素が、(La1-x Srx )CrO
3-z であり、かつxの値が、0<x<0.28を満足す
る。不定比ストロンチウムドープランタンクロマイトの
主成分の各々の元素が、(La1-x Srx )Cr1-y
3-z であり、かつx,yの値が0<x<0.28、0<
y≦0.05を満足する。電解質部材とインターコネク
タあるいはセパレータ部材が接触する特殊な電池構造を
もつ固体電解質燃料電池において、ストロンチウムドー
プランタンクロマイトがインターコネクタあるいはセパ
レータとして使用されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストロンチウムドープラ
ンタンクロマイトとそれを利用する固体電解質燃料電池
に関する。更に詳述すると、本発明は、安定化ジルコニ
アと反応して電解質の変質および電気抵抗を高めること
のないストロンチウムドープランタンクロマイトおよび
それを電解質部材とインターコネクタあるいはセパレー
タ部材が接触する特殊な電池形状をもつ固体電解質燃料
電池のインターコネクタ材あるいはセパレータ材として
用いたものに関する。
【0002】
【従来の技術】ランタンクロマイト系ペロブスカイト酸
化物は、固体電解質燃料電池のインターコネクタやセパ
レータ材料として長い間研究されてきた。その理由は、
固体電解質燃料電池のインターコネクタやセパレータ材
料として要求される 1)耐酸化性雰囲気、 2)耐還元性雰囲気、 3)高い電子伝導性、 4)イオン伝導性がないこと、 5)他の電池構成材料との熱膨張係数の一致、 等の優れた特性を有するからである。
【0003】一方、固体電解質燃料電池は1000℃の
高温で発電するため、電池構成材料はセラミックスを中
心に選択されている。そのため、固体電解質燃料電池の
実用化の課題の一つはセラミックスの脆性の克服即ち機
械的強度の確保による信頼性の確立にあり、現在この課
題を最優先させて固体電解質燃料電池の開発が進められ
ている。
【0004】この課題を解決する手段の1つとして機械
的強度に優る電池形状の採用がある。このような電池形
状としては、比較的機械強度の高い多孔質支持体上に電
池構成材料を順に積層していく、いわゆる円筒型タイプ
のものがある。更に、円筒型には多孔質支持体上に1個
の単電池を構成している縦縞式と多孔質支持体上に単電
池を複数個接続している横縞式の2種類があるが、中で
も図1に例示するような横縞式のものは、同じ電力でも
電圧を高くして取り出せるため、ジュール熱による電力
損失が少ないので、発電効率の高い固体電解質燃料電池
の実用化に最も近い電池形状と思われる。この横縞式電
池構造にあって、図1に示すようにインターコネクタ1
は、空気極2と燃料極3をくっつけて電池電圧を高くす
る役割と、空気と燃料ガスが混合しないようにするガス
シールの役割をもっている。尚、図中、符号4は電解
質、5は保護膜、6は基体を示す。
【0005】しかるに、横縞円筒型固体電解質燃料電池
は溶射法により通常作製されることから、インターコネ
クタにランタンクロマイトを使用することができず、ニ
ッケルアルミニウム−アルミナサーメット(NiAl/
Al2 3 )が用いられて種々の評価試験が行われてい
た。この材料は、比較的酸化・還元雰囲気に強く、溶射
もしやすいことが特徴であるが、燃料電池の必須耐久時
間(40,000時間)の使用に対しては劣化(特に酸
化)の問題がある。
【0006】しかし、近年、溶射技術の急激な進歩によ
り、従来溶射しにくい材料と思われていたランタンクロ
マイトも溶射できるようになりつつある。このため、今
後、ニッケルアルミニウムアルミナサーメットはランタ
ンクロマイトに代わる可能性は高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ストロ
ンチウムドープランタンクロマイトと電解質材料として
最有力候補であるイットリア安定化ジルコニアとは、特
定の組成では作動温度1000℃でも反応することがわ
かった。
【0008】今まで考えられていた電池構造例えば縦縞
円筒型では、インターコネクタと電解質は接触すること
はないので、電解質材料の候補材である安定化ジルコニ
アとインターコネクタ材料の候補材であるランタンクロ
マイトの熱力学的安定性を研究した例はなかった。ま
た、この2つの化合物は、空気極であるランタンマンガ
ナイト((La,Sr)MnO3 )よりは乏しい反応性
をもつであろうと推測されていた。
【0009】しかし、本発明者等が種々研究した結果、
従来インターコネクタ材として考えられていたストロン
チウムドープランタンクロマイト((La1-x Srx
CrO3-z ,0<x≦0.40)は、組成によっては安
定化ジルコニアと反応しストロンチウムジルコネート
(SrZrO3 ,Sr4 Zr3 10等)が生成し、 (1)安定化ジルコニアの導電率が低くなる (2)ストロンチウムドープランタンクロマイトの導電
率が低くなる という問題を知見するに至った。
【0010】これらの問題は、電池の内部抵抗が大きく
なり、固体電解質燃料電池の大きな魅力である高効率発
電特性が得られなくなるという問題を誘引する。更に、
固体電解質燃料電池の寿命は、電池構成材料同士の反応
および変質に大きく左右されるため、このランタンスト
ロンチウムクロマイトとイットリア安定化ジルコニアの
反応性は大きな問題となる。
【0011】本発明は、燃料電池の作動温度(1000
℃)や作製温度(1300〜1500℃)で使用されて
も電解質である安定化ジルコニアと反応しないストロン
チウムドープランタンクロマイトを提供することを目的
とする。また、本発明は、電解質部材とインターコネク
タあるいはセパレータ部材が接触する特殊な電池形状を
もつ固体電解質燃料電池において、ストロンチウムドー
プランタンクロマイトをインターコネクタとして用いて
も、長寿命化、高性能化を達成することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明のストロンチウムドープランタンクロマイト
は、定比ストロンチウムドープランタンクロマイトの主
成分の各々の元素が、(La1-x Srx )CrO3-z
あり、かつxの値が、0<x<0.28を満足するよう
にしている。ストロンチウム(Sr)の添加により焼結
性と導電率は高くなるが、置換量xが多くなると、ペロ
ブスカイト構造の安定性が低くなり、xが0.28より
多くなると導電率の低いストロンチウムジルコネート
[Sr4 Zr3 10]が生成される。
【0013】また、本発明のストロンチウムドープラン
タンクロマイトは、不定比ストロンチウムドープランタ
ンクロマイトの主成分の各々の元素が、(La1-x Sr
x )Cr1-y 3-z であり、かつx,yの値が0<x<
0.28、0<y≦0.05を満足するようにしてい
る。この組成のものはクロムが少ないことによりランタ
ンクロマイトをち密に焼結させやすいが、不定比量yが
0.5以上であると、過剰なランタンやストロンチウム
が安定化ジルコニアと反応し、導電率の低いランタンジ
ルコネートやストロンチウムジルコネートが生成され
る。ただし、不定比量yが多い場合においてはその組成
領域において現れる他の化合物との混合物となってい
る。
【0014】更に、上述の本発明のストロンチウムドー
プランタンクロマイトをインターコネクタあるいはセパ
レータとして使用することによって、電解質部材とイン
ターコネクタあるいはセパレータ部材が接触する特殊な
電池構造をもつ固体電解質燃料電池は得られる。
【0015】
【作用】定比ストロンチウムドープランタンクロマイト
は(La1-x Srx )CrO3- z 、不定比のものは(L
1-x Srx )Cr1-y 3-z で表すことができる。こ
れらストロンチウムドープランタンクロマイトにおい
て、ストロンチウム(Sr)の置換量xが比較的多い方
が焼結性と導電率は高いが、x>0.28となるとスト
ロンチウムが安定化ジルコニアと反応して導電率の低い
ストロンチウムジルコネートを生成してしまう。また、
不定比のストロンチウムドープランタンクロマイトにお
いて、クロムの不定比量yが、0.05より大きいと、
ち密に焼結させやすいが過剰なランタンやストロンチウ
ムが安定化ジルコニアと反応し、同じくランタンジルコ
ネートやストロンチウムジルコネートが生成する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0017】本発明のストロンチウムドープランタンク
ロマイトは、主成分の各々の元素が、定比のものが、
(La1-x Srx )CrO3-z であり、0<x<0.2
8を満足したものである。
【0018】また、不定比のランタンストロンチウムク
ロマイトは、(La1-x Srx )Cr1-y 3-z であ
り、0<x<0.28、かつ0<y≦0.05を満足し
たものである(ただし、不定比量が多い場合においては
ランタンクロマイトはその組成領域において現れる他の
化合物(La2 CrO6 やSrCrO4 等)との混合物
となっている)。ここで、zの値は温度、雰囲気、置換
量xによって変化することから、その値を正確に規定す
ることは意味がないのでここでは特に説明しない。
【0019】このストロンチウムドープランタンクロマ
イト粉体の合成は、粉混ぜ法、ゾル−ゲル法、共沈法、
燃焼合成法等により準備可能である。例えば、このスト
ロンチウムドープランタンクロマイトが、正確な組成比
で合成できる粉混ぜ法により作られる場合について、具
体的に説明すると、以下の通りとなる(図2参照)。
【0020】(1)酸化ランタン(La2 3 )と、炭
酸ストロンチウム(SrCO3 )と、酸化クロム(Cr
2 3 )とを所定のモル比で、例えばLa2 3 9.20
43g、SrCO3 0.9759g、Cr2 3 4.8200gを
混合し、La0.9 Sr0.1 CrO3-z の組成の混合粉末
を得た。このとき、酸化ランタンは吸湿性であるため、
1200℃、4時間で焼成して水酸根と炭酸根をとばし
乾燥させてから秤量した。また、各試薬は最も不純物が
少ない特級試薬(ナカライテスク社製の99.99%)
のものを用いた。しかしながら、酸化クロムだけは、手
に入る中の最も不純物の少ない99%の和光純薬製のも
のを用いた。
【0021】(2)次にこれら粉末を乳鉢で混合した
後、1500℃、24時間焼成した。このとき、他のク
ロマイト化合物((La2 CrO6 やSrCrO4 等)
が現れないように、1500℃/hで急速昇温した。
【0022】(3)この試料にバインダーを加え、ペレ
ットに加圧成型した後、再び、1500℃、24時間焼
成し、合成した。
【0023】以上のようにして得られたランタンストロ
ンチウムクロマイトの結晶系をX線粉末回折法を用いて
解析した。その結果を図3に示す。上述の合成法で作製
した試料は、全てLaCoO3 型ペロブスカイト型構造
で、結晶構造はストロンチウムの量が少ないと斜方晶系
および斜方晶系と六方晶系との混合系、多いと六方晶系
をとることがわかった。ドープ量に対するランタンスト
ロンチウムクロマイトの格子定数の変化を図4に示す。
【0024】また、反応性の検討に用いた8モル%のイ
ットリア(Y2 3 )をドープした安定化ジルコニア
(東ソー製)のX線回折図形を図5に示す。この化合物
は、ホタル石型構造で結晶系は立方晶系であることがわ
かった。
【0025】本反応性の検討は、固体電解質燃料電池の
作動温度である1000℃付近および作製温度である1
300〜1500℃で行う必要がある。しかしながら、
1000〜1300℃では、反応が遅いため(例えば、
La0.7 Sr0.3 CrO3-zは、1000℃では500
時間、1300℃で300時間で反応する(図6))、
1500℃で加速試験を行った。1500℃でイットリ
ア安定化ジルコニアとランタンストロンチウムクロマイ
トを24時間、48時間、96時間、168時間反応さ
せた後のX線回折図形(2θ=28〜34°)を図7に
示す。この図から、x=0.3のものは、イットリア安
定化ジルコニアと24時間反応させた後、既にストロン
チウムジルコネート[Sr4 Zr3 10]が生成してい
ること、x=0.1,0.2のものは何も生成していな
いことがわかる。更に、0.2<x<0.3の組成領域
で反応性を検討した結果、0.28≦x<0.30のラ
ンタンストロンチウムクロマイトのものまで安定化ジル
コニアと反応することが明らかになった。また、本現象
から置換量xが多くなると、ペロブスカイト構造の安定
性が低くなることがわかり、安定化ジルコニアと接触す
るストロンチウムドープランタンクロマイトは最適組成
をもつことが明らかになった。
【0026】更に、この反応性について細かく検討する
ために、1500℃でイットリア安定化ジルコニアと焼
成させた後のランタンストロンチウムクロマイトの格子
定数の変化を時間とともに調べた(図8(A),
(B))。このグラフから明らかなように、ランタンス
トロンチウムクロマイトの格子定数は、反応時間に依存
して、大きくなっていくことが明らかになった。これ
は、ストロンチウムが安定化ジルコニアと反応して、ペ
ロブスカイト格子中のストロンチウムの量が相対的に少
なくなっていき格子定数が大きくなったと考えられる。
【0027】次に、今度は逆に、ランタンストロンチウ
ムクロマイトと1500℃で反応させた後の8モル%イ
ットリア安定化ジルコニアの格子定数を時間の経過とと
もに調べた。イットリア安定化ジルコニアの格子定数
は、ランタンクロマイトに置換したストロンチウムの量
に依存して、ペロブスカイト構造中のストロンチウムの
量が少ない程、大きくなっていることがわかる。このこ
とは、ストロンチウムの量が多いとストロンチウムが、
少ないとイオン半径の大きいランタンが安定化ジルコニ
ア中に固溶していることを意味しており、イットリア安
定化ジルコニアに、ある決まったランタンに対する許容
量があることがわかる。このことから、x=0.2の付
近を境にランタンとストロンチウムの反応支配性が変わ
ることがわかった。
【0028】この固溶許容量を調べるために表1のよう
に正確に組成がわかった8モル%イットリア安定化ジル
コニア(東ソー株式会社製ジルコニア商品名:TZ−8
YS,ロットNo.S808662p)を用いて、酸化
ランタンを1500℃、24時間で反応させて調べた。
その結果、図10のような8モル%イットリア安定化ジ
ルコニアの格子定数が得られた。約5モル%の1/2L
2 3 を固溶させたときに、ランタンジルコネートが
生成することと、8モル%イットリア安定化ジルコニア
の格子定数が一定になる、言い換えれば、約5モル%1
/2La2 3で固溶限度となることが明らかになっ
た。このことは、ち密に焼結させやすい不定比ランタン
マグネシウムクロマイト、(La1-x Srx )Cr1-y
3-z を用いたとしても、不定比量が0<y≦0.05
の領域であれば、安定化ジルコニアとランタンストロン
チウムクロマイトの界面にランタンジルコネートを生ず
ることがなく高性能な電解質部材とインターコネクタ部
材が接触する特殊な電池構造をもつ固体電解質燃料電池
が作製できることがわかった。
【0029】
【表1】 東ソー−ジルコニア粉 (等級:TZ−8YS, 化学分析結果 ロットNo.:S808662P) Y2 3 13.67 wt% Al2 3 <0.005 wt% SiO2 <0.002 wt% Fe2 3 <0.002 wt% Na2 O 0.005 wt% その他不純物 0.22 wt%
【0030】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のランタンストロンチウムクロマイトによると、電池作
製時(1300〜1500℃)や電池作動時(1000
℃)にも電解質の安定化ジルコニアと反応してランタン
ジルコネートを生成し、安定化ジルコニアを変質させる
ことがない。このことから、本発明のランタンストロン
チウムクロマイトは、電解質部材とインターコネクタあ
るいはセパレータ部材が接触する特殊な電池構造をもつ
固体電解質燃料電池のインターコネクタあるいはセパレ
ータ材料に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解質部材とインターコネクタ部材が接触する
特殊な電池構造をもつ固体電解質燃料電池の一例である
横縞円筒型固体電解質燃料電池を示すもので、(A)は
中央半截断面図、(B)は電池部を拡大図である。
【図2】反応性の検討に用いた試料作製法のフローチャ
ートである。
【図3】合成したストロンチウムの置換量(x)がx=
0.1,0.2,0.3のランタンクロマイトのX線回
折図形である。
【図4】ストロンチウム置換量xと図3のX線回折図形
から求めたランタンストロンチウムクロマイトの格子定
数である。
【図5】反応性の検討に用いた東ソー製の8モル%イッ
トリア安定化ジルコニアのX線回折図形である。
【図6】イットリア安定化ジルコニアとLa0.7 Sr
0.3 CrO3 を1300℃、300時間で反応させた後
の25〜35°のX線回折図形である。
【図7】ストロンチウムの置換量(x)が、x=0.
1,0.2,03のランタンクロマイトとイットリア安
定化ジルコニア(YSZ)と1500℃で24,48,
96,168時間反応させた後の28〜34°のX線回
折図形である。
【図8】(A)は1500℃でイットリア安定化ジルコ
ニアと反応させた後のランタンクロマイト(La1-x
x CrO3-z ,x=0.2,0.3)の六方晶系のa
軸の格子定数の時間依存性である。(B)はc軸の格子
定数の時間依存性である。
【図9】ランタンストロンチウムクロマイト(x=0.
1,0.2,0.3)と1500℃で反応させた後の8
モル%イットリア安定化ジルコニアの格子定数である。
【図10】酸化ランタン(La2 3 )と1500℃、
24時間反応させた後の8モル%イットリア安定化ジル
コニアの格子定数の変化である。
【符号の説明】
1 インターコネクタ 4 電解質

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定比ストロンチウムドープランタンクロ
    マイトの主成分の各々の元素が、(La1-x Srx )C
    rO3-z であり、かつxの値が、 0<x<0.28 を満足するストロンチウムドープランタンクロマイト。
  2. 【請求項2】 不定比ストロンチウムドープランタンク
    ロマイトの主成分の各々の元素が、(La1-x Srx
    Cr1-y 3-z であり、かつx,yの値が、 0<x<0.28 0<y≦0.05 を満足するストロンチウムドープランタンクロマイト。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の組成領域において表れる
    他の化合物との混合物であることを特徴とするストロン
    チウムドープランタンクロマイト。
  4. 【請求項4】 電解質部材とインターコネクタあるいは
    セパレータ部材が接触する電池構造をもつ固体電解質燃
    料電池において、請求項1または2記載のストロンチウ
    ムドープランタンクロマイトをインターコネクタあるい
    はセパレータとして用いたことを特徴とする固体電解質
    燃料電池。
JP4072093A 1992-02-24 1992-02-24 ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池 Pending JPH05238738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072093A JPH05238738A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072093A JPH05238738A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238738A true JPH05238738A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13479451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072093A Pending JPH05238738A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038186A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 日本特殊陶業株式会社 酸素透過膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038186A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 日本特殊陶業株式会社 酸素透過膜
EP2893972A4 (en) * 2012-09-05 2016-06-15 Ngk Spark Plug Co OXYGEN PERMEABLE FILM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shao et al. Intermediate-temperature solid oxide fuel cells
EP0188868B1 (en) Ceramic compound and air electrode materials for high-temperature electrochemical cells
US5273628A (en) Mixed ionic-electronic conductors for oxygen separation and electrocatalysis
US5478444A (en) Composite mixed ionic-electronic conductors for oxygen separation and electrocatalysis
US6099985A (en) SOFC anode for enhanced performance stability and method for manufacturing same
KR101475392B1 (ko) 고체 산화물 연료전지를 위한 티타네이트 및 금속 상호연결부
EP3041072B1 (en) Electrode material for fuel electrode, solid electrolyte-electrode laminate, method for producing solid electrolyte-electrode laminate, and fuel cell
US5244753A (en) Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
US20090186250A1 (en) Bilayer interconnects for solid oxide fuel cells
AU2002212110B2 (en) Conductive material comprising at least two phases
KR20080010737A (ko) 고체산화물 연료전지 전해질용 입방정 스칸디아 안정화지르코니아와 그 제조 방법
US5314508A (en) Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
JPH06107462A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP4524791B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH076622A (ja) 結晶相安定化固体電解質材料
JP4889166B2 (ja) 低温焼結性固体電解質材料、電解質電極接合体及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JPH09180731A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH05238738A (ja) ストロンチウムドープランタンクロマイト及びその混合物並びにそれを用いた固体電解質燃料電池
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP2000044340A (ja) ランタンガレート系焼結体およびその製造方法、ならびにそれを固体電解質として用いた燃料電池
US7758992B2 (en) Copper-substituted perovskite compositions for solid oxide fuel cell cathodes and oxygen reduction electrodes in other electrochemical devices
JPH05238737A (ja) マグネシウムドープランタンクロマイト及びそれを用いる固体電解質燃料電池
JPH07296839A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH0365517A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ
JPH07226209A (ja) 固体燃料電池用空気極材料および固体燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees