JPH05231209A - エバポガスの処理方法及び処理装置 - Google Patents

エバポガスの処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH05231209A
JPH05231209A JP12222492A JP12222492A JPH05231209A JP H05231209 A JPH05231209 A JP H05231209A JP 12222492 A JP12222492 A JP 12222492A JP 12222492 A JP12222492 A JP 12222492A JP H05231209 A JPH05231209 A JP H05231209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporative gas
gas
amount
evaporative
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12222492A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Nunogaki
尚哉 布垣
Minoru Ota
太田  実
Hirokatsu Mukai
寛克 向井
Makoto Shirai
白井  誠
Tatsunori Kato
辰則 加藤
裕幸 ▲たて▼林
Hiroyuki Tatebayashi
Akihiro Oka
章博 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12222492A priority Critical patent/JPH05231209A/ja
Priority to US07/996,812 priority patent/US5390644A/en
Publication of JPH05231209A publication Critical patent/JPH05231209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エバポガスを適切に処理して、理論空燃比を
保持し、運転性能の確保と、大気汚染の防止とを図る。 【構成】 キャニスタ13のエバポガス放出通路15に
エバポガスの流速及び同ガス中の炭化水素ガスの濃度を
測定するための計測装置20が設けられている。CPU
21は測定結果に応じてエバポガス放出通路15の可変
流量弁16の開度及びインジェクタ4の燃料噴射を制御
する。この制御の結果、エバポガスが燃焼室内で燃焼処
理されるとともに、理論空燃比が保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料タンク内で発生
するエバポガスを内燃機関(以下、エンジンという)の
吸気部に送給して燃焼させるためのエバポガスの処理方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエバポガス処理装置は、
エバポガスが大気中に放出されないように、チャコール
キャニスタにエバポガスを一旦吸着させるようにしてい
る。そして、そのキャニスタからエンジンの吸気部に適
宜エバポガスを放出させ、燃焼室で燃焼させるようにし
ている。
【0003】しかしながら、キャニスタに吸着されるエ
バポガスの量は、すでに吸着されているエバポガスの
量、燃温、燃料タンク内の燃料残量等の条件により、大
きく変動する。このため、キャニスタから放出されるエ
バポガスの量や濃度も大きく変動する。そして、このよ
うなエバポガスがエンジンの吸気部に送給されると、エ
ンジンの空燃比に異常をきたし、排気ガス中の大気汚染
成分の増加や運転性能の低下等の問題を生じる。
【0004】このような問題点を解決すべく、この出願
人は、特開昭63−219863号の出願において、キ
ャニスタへのエバポガスの吸着量を推定し、その推定値
に応じてエバポガスの放出路に設けた電磁弁をデューテ
ィ比制御して、吸気部に対するエバポガス放出量を制御
する装置を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮にキ
ャニスタに対するエバポガスの吸着量を正確に推定し得
たとしても、キャニスタから放出されるエバポガスの流
速や同エバポガス内の炭化水素ガスの濃度は、燃温や周
囲温度、あるいは、吸気部内の負圧の変化等によって大
きく変動する。前記公報に開示された技術においては、
推定値に応じて電磁弁の開度を制御するのみであるか
ら、放出されるエバポガスの流量や濃度の変動に充分対
処し得るものとはいえない。従って、大気汚染防止や運
転性能の向上において必ずしも効果を上げるには至って
いない。
【0006】この発明の目的は、エバポガスの流量及び
同ガス中の炭化水素ガスの量を正確に測定して、的確な
量のエバポガスをエンジンの吸気部に送給でき、空燃比
を正常に保持できるエバポガスの処理方法及びその装置
を提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】以上の目的を達成する
ために、この発明においては、エバポガスをエンジン内
で燃焼させるために、そのエバポガスをエンジンの吸気
部に送給する過程において、エバポガスの送給経路の一
部にて同ガスの流速と同ガス中の炭化水素ガスの濃度を
測定し、その測定結果に基づいて空燃比を制御するよう
にした。
【0008】前記空燃比の制御は、測定結果に基づいて
燃料噴射量の調節及び送給経路の開度調節のうちの少な
くとも一方が行われる。また、この発明においては、エ
バポガスの流速及び炭化水素ガスの濃度を測定する測定
手段が、送給経路の複数箇所においてエバポガスの流速
を相違させる測定部と、それらの測定部にそれぞれ設け
られ、エバポガスの吸熱量を検出する検出手段とを含
み、測定手段は検出手段による検出結果に基づいてエバ
ポガスの流速及び炭化水素ガスの濃度を測定し、制御手
段はその流速及び濃度に基づいてエバポガスの流量及び
炭化水素ガスの量を算出するようにした。
【0009】さらに、別の発明では、送給経路の開度を
調節することにより、送給経路内において流速の異なる
少なくとも2つ以上のデータを検出し、測定手段は、同
データからエバポガスの流量及び同ガス中の炭化水素ガ
スの量を測定するようにした。
【0010】なお、同発明では、送給経路の開度を調節
することにより、送給経路内において流速ゼロと、それ
以外の流速とのデータを検出するようにしてもよい。
【0011】
【作用】上記構成により、この発明においては、空燃比
に影響を与えるエバポガスの流量と炭化水素ガスの量の
双方の要因に基づいて空燃比の制御が行われる。このた
め、理論空燃比を得ることができ、燃焼効率に悪影響を
与えることなくエバポガスの処理が可能となる。
【0012】又、燃料噴射量及び送給経路の開度の双方
を制御すれば、エバポガスの流量や炭化水素ガスの量が
大きく変動しても確実に理論空燃比を得ることができ
る。さらに、この発明においては、流速の異なる測定部
においてエバポガスの吸熱量が検出され、その検出値が
例えばプログラム処理されて、エバポガスの流量及び炭
化水素ガスの量が測定される。このため、これらの測定
を同時に、かつ容易に行うことができる。
【0013】さらに、別の発明では、複数の測定部を設
けることなく、送給経路の開度を調節して、流速の異な
る2つ以上のデータを検出することによって、装置の省
スペース化並びに軽量化を図ることができるとともに、
容易かつ確実にエバポガスの流量及び炭化水素ガスの量
を測定することができる。
【0014】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した第1実施例
を図面に基づいて説明する。
【0015】図1に示すように、車両には多気筒エンジ
ン1が搭載され、このエンジン1には吸気管2と排気管
3とが接続されている。吸気管2の内端部には電磁式の
インジェクタ4が設けられるとともに、その上流側には
スロットル弁5が設けられている。さらに、排気管3に
は空燃比検出手段としての酸素センサ6が設けられ、同
センサ6は排気ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出
力する。
【0016】前記インジェクタ4に燃料を供給する燃料
供給系統は、燃料タンク7、燃料ポンプ8、燃料フィル
タ9及び調圧弁10を有している。そして、燃料タンク
7内の燃料(ガソリン)が燃料ポンプ8にて燃料フィル
タ9を介して各インジェクタ4へ圧送されるとともに、
調圧弁10にて各インジェクタ4に供給される燃料が所
定圧力に調整される。
【0017】エバポガスの送給経路としてのパージ管1
1は、燃料タンク7の上部から延びるとともに、吸気管
2のサージタンク12と連通されている。パージ管11
の途中には吸着材としての活性炭を収納したキャニスタ
13が配設されている。キャニスタ13には外気を導入
するための大気開放孔14が設けられている。パージ管
11はキャニスタ13よりもサージタンク12側を放出
通路15とし、この放出通路15の途中に可変流量電磁
弁16(以下、可変流量弁という)が設けられている。
この可変流量弁16は、スプリング(図示略)により常
に弁体17がシート部18を閉じる方向に付勢されてい
るが、コイル19を励磁することにより弁体17がシー
ト部18を開くようになっている。従って、可変流量弁
16のコイル19の消磁により放出通路15が閉じ、コ
イル19の励磁により放出通路15が開くようになって
いる。この可変流量弁16はパルス幅変調に基づくデュ
ーティ比制御により開度調節される。
【0018】又、キャニスタ13から可変流量弁16に
至るパージ管11には計測装置20が設けられている。
この計測装置20はパージ管11を通過するエバポガス
の流速及び同ガス中の炭化水素ガスの濃度を検出するも
のである。
【0019】CPU21はスロットル弁5の開度を検出
するスロットルセンサ(図示略)からのスロットル開度
信号と、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ
(図示略)からのエンジン回転数信号と、スロットル弁
5を通過した吸入空気量を検出する吸気量センサ(図示
略)からの吸入空気量信号とを入力する。又、CPU2
1はエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ(図示
略)からの冷却水温信号と、吸入空気温度を検出する吸
気温センサ(図示略)からの吸気温信号と、前記計測装
置20からのエバポガスの流速信号及び同ガス中の炭化
水素ガスの濃度信号とを入力する。
【0020】さらに、CPU21は前記酸素センサ6か
らの信号(電圧信号)を入力し、混合気のリッチ・リー
ン判定を行う。そして、CPU21はリッチからリーン
に反転した場合及びリーンからリッチに反転した場合は
燃料噴射量を増減すべく、フィードバック補正係数を階
段状に変化(スキップ)させるとともに、リッチ又はリ
ーンのときにはフィードバック補正係数を徐々に増減さ
せるようになっている。なお、このフィードバック制御
はエンジン冷却水温が低いとき、及び高負荷・高回転走
行時には行わない。又、CPU21はエンジン回転数と
吸入空気量により基本噴射時間を求め、基本噴射時間に
対しフィードバック補正係数等による補正を行って最終
噴射時間を求め、前記インジェクタ4による所定の噴射
タイミングでの燃料噴射を行わせる。
【0021】さらに、CPU21は前記計測装置20か
らのエバポガスの流速データと炭化水素ガスの濃度デー
タとに基づいて、エバポガスの流量、エバポガス中の炭
化水素ガスの量及びエバポガス中の空気流量を算出す
る。そして、その算出量に基づいて前記可変流量弁16
及びインジェクタ4の動作を制御する。この制御につい
ては後述する。
【0022】ROM34は後述する図4〜図8のプログ
ラムをはじめとして、エンジン全体の動作を制御するた
めのプログラムやマップを格納している。このマップと
してはエバポガスの流速を算出するためのもの、エバポ
ガス中の炭化水素ガスの濃度を算出するためのもの、エ
バポガス中の炭化水素ガスの量を算出するためのもの、
及びエバポガスの中の空気の量を算出するためのものが
備えられている。RAM35は各種のデータ、例えば前
記スロットル弁5の開度、エンジン回転数等、あるいは
後述するセンサ28、29の検出データ等を一時的に記
憶する。そして、CPU21はROM34内のプログラ
ムに基づいてエンジンの動作を制御する。なお、CPU
21、ROM34及びRAM35により空燃比を制御す
るための制御手段が構成されている。
【0023】ここで、計測装置20の詳細について図2
に基づいて説明する。パージ管11には、内径が相違す
ることにより断面積の異なる2つの測定部22,23が
直列に配置され、上流側の測定部22の最上流部に発熱
抵抗体よりなる温度計24,25が配置されている。こ
の温度計24,25はエバポガスの温度補償用温度依存
抵抗であり、測定部22,23中を流れるガスの温度を
測定するものである。又、両測定部22,23の上流部
にはそれぞれ整流板26,27が配置され、その整流板
26,27よりも下流側に発熱抵抗体よりなる検出手段
としてのセンサ28,29が配置されている。センサ2
8,29はガスに対し常に一定温度差を持って、ガス温
度より高い温度を保持するように制御されることによ
り、エバポガスに吸熱された分だけ放熱するように動作
し、その放熱量に応じたレベルの信号を出力するもので
ある。そして、温度計24,25及びセンサ28,29
はそれぞれセンサ回路30,31に接続されている。な
お、センサ28,29、及び温度計24,25として
は、アルミナ基板上にPt薄膜抵抗体をフォトリソグラ
フィ技術にて形成したものを用いるが、これに限定され
るものではなく、例えば、円筒状のアルミナ焼結体上に
白金ワイヤを巻いた素子等、他の構成であってもかまわ
ない。
【0024】さらに、前記センサ回路30,31はA/
D変換器32,33を介して、CPU21に接続されて
いる。従って、CPU21には、温度計24,センサ2
8の測定に基づきセンサ回路30から出力される値と、
温度計25,センサ29の測定に基づきセンサ回路31
から出力される値とが入力される。前記測定部22,2
3、温度計24,25、センサ28,29、センサ回路
30,31及びA/D変換器32,33により測定手段
が構成されている。
【0025】図3は、一方のセンサ回路30の回路図を
示している。温度計24(抵抗体)はコンパレータ36
の反転入力端子に接続されるとともに、抵抗38に接続
されている。センサ28(抵抗体)はコンパレータ36
の非反転入力端子に接続されるとともに、抵抗37に接
続されている。そして、温度計24(抵抗体)及びセン
サ28(抵抗体)と、抵抗37,38とはブリッジを構
成している。コンパレータ36の出力端子にはトタンジ
スタ39のベース端子が接続されている。トランジスタ
39のエミッタ端子には、所定の電源Vccが接続さ
れ、コレクタ端子には前記抵抗37,38が接続されて
いる。コレクタ端子と抵抗37,38との接続点にはバ
ッファ40が接続されている。他方のセンサ回路31も
同様に構成されている。
【0026】そして、エバポガスの流速が上昇してセン
サ28の温度が低下し、センサ28の抵抗値が下降し
て、V1 ≦VR となると、コンパレータ36の出力によ
ってトランジスタ39の導電率が増加する。ここで、V
1 はセンサ28のセンサ電圧、VR は基準電圧である。
従って、センサ28の発熱量が増加し、同時に、トラン
ジスタ39のコレクタ電位すなわち電圧バッファ40の
出力電圧Va は上昇する。逆に、ガスの流速が低下して
センサ28の抵抗値が増加すると、V1 >VR となり、
コンパレータ36の出力によってトランジスタ39の導
電率が減少する。従って、センサ28の発熱量が減少
し、同時に、電圧バッファ40の出力電圧Va は低下す
る。このようにしてセンサ28の温度は、ガス温度によ
って定まる値になるようにCPU21によりフィードバ
ック制御され、出力電圧Va はエバポガスの流速とその
熱伝導率を因子とする値を示すことになる。他方のセン
サ回路31も同様に作用する。
【0027】このように構成された計測装置20におい
ては、可変流量弁16が開放された状態では、キャニス
タ13からのエバポガスが両測定部22,23を通過す
ると、両測定部22,23の断面積が異なるため、両測
定部22,23内におけるエバポガスの通過速度が相違
する。従って、センサ28,29の放熱量が相違し、セ
ンサ回路30,31はそれらの放熱量に応じたレベルの
信号を出力する。そして、CPU21はこれらの両セン
サ回路30,31からの出力をもとに、エバポガスの流
速及び炭化水素ガスの濃度を算出する。この場合、測定
部22,23の断面積が既知であるので、CPU21は
エバポガスの流速からエバポガスの流量を算出すること
ができる。そして、CPU21はエバポガスの流量と炭
化水素ガスの濃度とに応じて、炭化水素ガスの量及びエ
バポガス中の空気の量を算出することができる。
【0028】次に、図4に基づいて、エバポガスの放出
量及び炭化水素ガスの濃度の測定動作について説明す
る。先ず、ステップ301ではセンサ回路30から、A
/D変換後の出力信号が読み込まれてRAM35に一時
記憶され、ステップ302ではセンサ回路31から、A
/D変換後の出力信号が読み込まれてRAM35に一時
記憶される。これらの出力信号のレベルは両測定部2
2,23におけるガス速度の差に応じて相違している。
次いで、ステップ303ではROM34内に設定されて
いる濃度算出用の2次元マップ上において、センサ回路
30,31の出力信号に応じたアドレスが指定され、そ
の両アドレスに対応する炭化水素ガスの濃度のデータが
選択される。同様に、ステップ304ではROM34内
に設定されている流速算出用の2次元マップ上におい
て、センサ回路30,31の出力信号に応じたアドレス
が指定され、その両アドレスに対応したエバポガスの流
速データが選択される。そして、ステップ305では炭
化水素ガスの濃度のデータが出力されて、RAM35に
一時記憶される。又、ステップ306ではエバポガスの
流速データと測定部22(又は測定部23)の断面積と
からエバポガスの流量、すなわちエバポガスの放出量が
算出されて、ステップ307にてその放出量がRAM3
5に一時記憶される。
【0029】ところで、前記マップの各アドレスに対応
するデータは、以下の連立方程式から算出されて設定さ
れたものである。すなわち、エバポガス流中に設置され
たセンサ28,29の発熱抵抗体の放熱量Qは、次式で
表すことができる。
【0030】
【数1】 Q={f(λ,μ)・U1/2 +g(λ,μ)}・(T−TG ) ここで、f(λ,μ),g(λ,μ)はガスの熱伝導率
λ,ガスの気体粘度μを因子とする関数である。又、U
はガス流速、Tはセンサ28,29の発熱抵抗体の温
度、TG は温度計24,25で検出されるガス温度であ
る。
【0031】今、各測定部22,23の管断面積をSA
,SB 、ガス流速をUA ,UB とすると、前記数式1
より次の連立方程式が成立する。
【0032】
【数2】 QA ={f(λ,μ)・UA 1/2 +g(λ,μ)}・(T−TG )
【0033】
【数3】 QB ={f(λ,μ)・UB 1/2 +g(λ,μ)}・(T−TG )
【0034】
【数4】UB =(SA /SB )・UA ここで、数式4を数式3に代入して、次式が得られる。
【0035】
【数5】 QB ={(SA /SB )1/2 ・f(λ,μ)・UA 1/2 +g(λ,μ)} ・(T−TG ) そして、数式5と数式2とを比較して、
【0036】
【数6】 g(λ,μ)=(SA /SB )-1/2 ・QB −QA } /〔{(SA /SB )-1/2−1}・(T−TG )〕 が得られ、この数式6よりエバポガスに対する炭化水素
ガスの組成比、すなわち炭化水素ガスの濃度が決定され
る。さらに、組成比よりf(λ,μ)の値が定まるた
め、数式5より、測定部23のガス流速UB が算出され
る。従って、測定部23の管断面積SB も考慮すれば、
流量が算出される。
【0037】次に、図5〜図8に基づきエバポガスを処
理するための方法について説明する。図5及び図6は、
インジェクタ4からの燃料噴射量を、図7及び図8は、
デューティ比制御される可変流量弁16の開度をそれぞ
れ制御するプログラムのフローチャートであり、各々、
所定時間毎に実行される。
【0038】まず、インジェクタ4からの燃料噴射量は
エバポガスと関連して以下のように制御される。図5及
び図6に示すように、ステップ401,402では、前
述した図4のルーチンにて算出されたエバポガス中の炭
化水素ガスの濃度と、エバポガスの放出量とがそれぞれ
RAM35から読み出される。
【0039】ステップ403,404では、ステップ4
01,402で得たデータを基に、2次元マップによ
り、各々単位時間あたりの放出炭化水素ガスの量とエバ
ポガス中の空気の量とが求められる。すなわち、ステッ
プ403,404においては、それぞれステップ40
1,402で得られた炭化水素ガスの濃度データ及びエ
バポガスの流量データのアドレスが指定されて、それら
のアドレスに対応する炭化水素ガスの量及びエバポガス
から炭化水素ガスの量を除いたガスの量、すなわち空気
の量がRAM35に一時記憶されて設定される。
【0040】次に、ステップ405では、吸気量センサ
(図示略)にて検出された吸入空気量のデータが読み込
まれ、ステップ406ではその吸入空気量と、前記ステ
ップ404において測定された空気の量とが加算されて
エンジンの吸入空気量の総量が算出される。次のステッ
プ407では、ステップ406にて算出された吸入空気
量の総量、及びRAM35に読み込まれたスロットル開
度,エンジン回転数信号,冷却水温,吸気温,車速信号
等の各種のデータに基づいて、エンジンに供給すべき基
本燃料噴射量が算出される。続いて、ステップ408で
はステップ407にて算出された基本燃料噴射量から、
吸気管2に放出されるエバポガス中の炭化水素ガスの
量、すなわちステップ403にて算出された炭化水素の
量が減算されて補正され、その補正値が最適燃料噴射量
とされる。
【0041】ステップ409では、ステップ408にて
決定された最適燃料噴射量がインジェクタ4の最大噴射
量以下であるか否かが判別される。そして、最適燃料噴
射量が最大噴射量以上であれば、ステップ410にて最
適燃料噴射量の値が最大噴射量の値とされる。又、ステ
ップ411では最適燃料噴射量の値が、インジェクタ4
の最小噴射量以下であるか否かが判別される。そして、
最適燃料噴射量が最小噴射量以下である場合には、ステ
ップ412にて最適燃料噴射量が最小噴射量以下である
ことを示すフラッグが「1」にセットされた後、ステッ
プ413にて最適燃料噴射量の値が最小噴射量の値とさ
れる。又、最適燃料噴射量が最小噴射量を越える場合に
は、ステップ414にてフラッグが「0」にされる。最
後に、ステップ415では、インジェクタ4に前記の処
理に応じた制御信号が送られ、一連のルーチンを終了す
る。
【0042】以上のようにして、エバポガス中の空気の
量及びエバポガス中の炭化水素ガスの量に応じてインジ
ェクタ4による最適燃料噴射量が算出され、最適量の燃
料噴射制御が行われる。
【0043】一方、エバポガスの吸気管2への放出量を
制御するためにデューティ比制御される可変流量弁16
の弁開度制御は以下のように行われる。図7及び図8に
示すように、まず、ステップ501にてエンジンが運転
中か否かが判別される。この判別としてはエンジン回転
数が所定回転数(例えばアイドリング回転数)以上であ
る時を運転中とする。そして、運転中でなければ、ステ
ップ503にて可変流量弁16の開度制御信号が「0」
とされ可変流量弁16が閉じられて、ステップ517へ
進む。又、運転中であれば、ステップ502に進み、始
動後所定時間内であるか否かが判別される。そして、所
定時間経過していなければ、前記ステップ503に進
む。ステップ502における所定時間の判別に代えて、
エンジン冷却水温等が一定値以上であるか否かで条件判
断しても良い。以上のように、エンジン回転数が所定回
転数以下の場合及び始動直後の場合は、エバポガスの処
理以外の所定の処理ルーチンを行う必要があるため、エ
バポガスの処理は行われない。
【0044】一方、始動後所定時間を経過していれば、
ステップ504に進み、ここで現在エンジン1への燃料
カットが行われているか否かが判別される。この燃料カ
ットは、冷却水が所定温度に達したのにもかかわらずア
イドリング回転数が高い場合や、エンジンブレーキを効
かせる場合に行われる。そして、燃料カット中であれ
ば、ステップ505において燃料カット前の弁開度デー
タが格納され、ステップ506において弁開度データの
値が「0」とされて、ステップ513に進む。
【0045】又、燃料カットが行われていなければ、ス
テップ507に進み、燃料カットからの復帰1回目か否
かが判別され、復帰1回目であれば、ステップ508に
進み、燃料カット実施前の弁開度が読み込まれた上でス
テップ513に進む。
【0046】ステップ509では、放出される炭化水素
ガスの濃度が予め定められた値、ここでは理論空燃比で
ある6.4%より高いか否かが判別される。そして、炭
化水素ガスの濃度が理論空燃比より低ければ、キャニス
タ13に吸着されたエバポガスの量が少ないため、炭化
水素ガスの放出量が減少されるようにステップ512に
て弁開度データの値が0.2%減少された後ステップ5
13に進む。又、理論空燃比より高ければ、ステップ5
10に進む。ステップ510では図5及び図6のフロー
チャートによる演算で得られたインジェクタ4の最適燃
料噴射量が、最小噴射量以下かどうかを示すフラッグを
判別する。そして、フラッグが「1」でなければ、すな
わち最適燃料噴射量が最小噴射量以下でなければ、炭化
水素ガスの量が増加されるようにステップ511におい
て弁開度データの値が0.2%増加される。又、フラッ
グが「1」であれば、すなわち最適燃料噴射量が最小噴
射量以下であれば、炭化水素ガスの量が減少されるよう
にステップ512において弁開度データの値が0.2%
減少された後、ステップ513へ進む。
【0047】このように、エバポガス中の炭化水素ガス
の量がインジェクタ4の制御範囲を越えても、可変流量
弁16の開度を調節することにより、燃焼室に吸入され
る燃料量を最適の値に調節して、理論空燃比を得ること
ができる。なお、前記ステップ511,512における
弁開度データの調節範囲が上下0.2パーセントである
が、この値は、図5〜図8のルーチンが行われる時間間
隔等、必要に応じて設定される。すなわち、1秒間に1
00回このルーチンが繰り返されると、弁開度データは
1秒間に20%変更される。
【0048】そして、ステップ513では、前記のよう
にして決定された最適弁開度が、予め定められた最大弁
開度以上であるか否かが判別され、最適弁開度が最大弁
開度以上ならステップ514にて最適弁開度の値が最大
弁開度とされる。次に、ステップ515では、最適弁開
度が予め決定された最小弁開度以下であるか否かが判別
され、最適弁開度が最小弁開度以下ならステップ516
にて最適弁開度の値が最小弁開度とされる。
【0049】最後に、ステップ517では、設定された
弁開度に応じて可変流量弁16がデューティ制御され、
一連のルーチンが終了する。以上のように、本第1実施
例のエバポガスの処理装置においては、可変流量弁16
の弁開度が最適に保持されるため、理論空燃比の保持に
必要な量のエバポガスが確実に吸気管2に送給される。
又、エバポガスの量及び炭化水素ガスの量に応じて、可
変流量弁16及びインジェクタ4の双方を制御するよう
に構成したので、エバポガスの量や濃度が大きく変動し
ても確実に対処することができる。従って、例えば、エ
バポガスの量や濃度の変動に対応してインジェクタ4の
動作のみを制御した場合には、インジェクタ4の制御範
囲を越える高い濃度のエバポガスが送給されたときに不
都合が生じるが、それに可変流量弁16の制御を加える
ことにより不都合な事態を回避して空燃比を正常に保持
できる。
【0050】なお、この発明は前記第1実施例に限定さ
れるものではなく、次のような様態で具体化することが
できる。以下、本第1実施例の応用例を説明する。 (1)前記第1実施例では、エバポガスの流速及び炭化
水素ガスの濃度の測定において、連立方程式により求め
られたデータをマップとして設定して、センサ回路3
0,31の出力信号に応じて、マップ上のデータを選択
するように構成したが、センサ回路30,31の出力信
号に応じて、前記連立方程式の演算を行うように構成す
ること。すなわち、ROM34に前記連立方程式を演算
するためのプログラムを格納し、CPU21がそのプロ
グラムに従ってガス流速及び濃度の値を算出するように
構成すること。このように構成すれば、マップを不要に
することができる。 (2)図9に示すように、2つの測定部22,23を並
列に配置すること。この場合においては、流入ガスが各
センサ28,29に到達する時間が同一となるため、ガ
ス濃度やガス流速が急変する場合には特に有効である。
なお、このように構成した場合、流入されるエバポガス
が両測定部22,23に適切な比率で分流するように、
分流手段を施すと有効である。 (3)図12及び図13に示すように、エバポガス流路
中に適切な分流手段により常に適切な比率で分流するよ
うに形成された分流路44を設け、その分流路44中に
2つの測定部22,23を配置すること。このような構
成にすることにより、流量の大きな場合においても測定
部22,23をコンパクトにすることが可能となる。 (4)図10及び図11に示すように温度検出器41を
1個にし、センサ回路30,31からの出力信号の取り
出しにおいて、温度検出器41からのデータを共用する
ように構成すること。 (5)一方の測定部22または23を2箇所以上設ける
こと。このように構成すれば、データ量が多くなり、い
っそう正確な測定が可能となる。 (6)前記第1実施例では、測定部22,23の断面積
を変えることにより流速が変化するように構成したが、
図9に示すように測定部22,23に絞り径の異なる絞
り42,43を設けて流速を変えるように構成するこ
と。 (7)センサ28,29として別のタイプのものを使用
すること。例えば、カルマン渦の交番圧力を検出して流
速を検出する流速センサと、ガス濃度を直接検出する濃
度センサとを併用すること。なお、このように構成した
場合には、濃度が一定であっても、流速の変化により検
出濃度が変化するので、流速センサの検出値に応じて濃
度センサの出力値に補正を加える必要がある。また、こ
のように構成した場合には、両センサ28,29の検出
対象及び検出作用が全く異なるため、流速を相違させる
必要はない。 (8)前記第1実施例では、エバポガスの流速と炭化水
素ガスの濃度とを同時に測定したが、それらを時間差を
もって個別に測定すること。 (9)前記第1実施例では、エバポガスの流速及び炭化
水素ガスの濃度に応じてインジェクタ4及び可変流量弁
16の双方を制御したが、一方のみを制御するように構
成すること。ただし、この場合には、インジェクタ4や
可変流量弁16の制御範囲を拡大したり、可変流量弁1
6の制御動作を間欠的ではなく連続的に行ったりする必
要がある。 (10)前記第1実施例では、エバポガスの送給経路の
開度調節のために、パルス幅変調によりデューティ比制
御される電磁弁を用いたが、それに代えて、電動弁など
の他の手段を用いること。 (第2実施例)次に、第2実施例について説明する。な
お、以下の説明については第1実施例との相違点のみと
する。
【0051】図14は、第2実施例における測定装置5
0を示す図である。パージ管11には、測定部51が配
置され、測定部51の最上流部に発熱抵抗体よりなる温
度計52が配置されている。又、測定部51の上流部で
あって、温度計52の下流側には整流板53が配置さ
れ、その整流板53よりも下流側に発熱抵抗体よりなる
センサ54が配置されている。そして、温度計52及び
センサ54はセンサ回路55に接続されている。
【0052】さらに、前記センサ回路55は、A/D変
換器56を介してCPU21に接続されている。従っ
て、CPU21には、温度計52、センサ54の測定に
基づきセンサ回路55により出力される値が入力され
る。前記測定部51、温度計52、センサ54、センサ
回路55及びA/D変換器56により測定手段が構成さ
れている。
【0053】可変流量弁16は、パージ管11において
計測装置50の下流側に配置されている。同可変流量弁
16はパルス幅変調に基づくデューティ比制御により開
度調節され、可変流量弁16の開度に応じて計測装置5
0を通過するエバポガスの流速が変動する。そして、可
変流量弁16が全閉された状態では、キャニスタ13側
からのエバポガスの流れがストップされて、キャニスタ
13からのエバポガスは測定部51に滞留する。このと
き、センサ54の放熱量は、エバポガスの流速がゼロで
あるため、エバポガス物性のみ、すなわち、エバポガス
中の炭化水素ガスの濃度のみに依存した値となる。その
ため、センサ回路55は、炭化水素ガスの濃度に応じた
レベルの信号を出力する。そして、CPU21はセンサ
回路55からの出力信号をもとに炭化水素ガスの濃度を
算出することができる。
【0054】又、可変流量弁16が開放された状態で
は、キャニスタ13からのエバポガスは測定部51を通
過する。このとき、センサ54の放熱量は、エバポガス
の流速と炭化水素ガスの濃度とに依存した値となる。そ
のため、センサ回路55は、エバポガスの流速と炭化水
素ガスの濃度とに応じたレベルの信号をCPU21に出
力する。そして、CPU21は、可変流量弁16の全閉
時に測定した炭化水素ガスの濃度をもとに、エバポガス
の流速を算出することができる。又、CPU21はエバ
ポガスの流速と炭化水素ガスの濃度とに応じて、炭化水
素ガスの量及びエバポガス中の空気の量を算出すること
ができる。
【0055】次に、図15に基づいて、エバポガスの放
出量及び炭化水素ガスの濃度の測定動作について説明す
る。図15のルーチンは所定時間毎に起動されるもので
ある。なお、可変流量弁16が、エバポガスの放出量が
最適になるように開度調節されるのは、第1実施例と同
様である。
【0056】先ず、ステップ601では現状の可変流量
弁16の弁開度のデータがRAM35に一時記憶され、
ステップ602では可変流量弁16が全閉とされる。次
いで、ステップ603では所定時間(本実施例では、1
秒)経過後に、センサ回路55からのA/D変換後の出
力が読み取られ、RAM35に一時記憶される。次のス
テップ604では、ステップ601において格納された
RAM35の弁開度のデータをもとに、可変流量弁16
が動作される。
【0057】そして、ステップ605ではROM34内
に設定されている濃度算出用の1次元マップ上におい
て、ステップ603で得られたセンサ回路55の出力信
号に応じたアドレスが指定され、それに対応する炭化水
素ガスの濃度のデータが選択される。そして、ステップ
606では、その炭化水素ガスの濃度のデータが出力さ
れるとともにRAM35に一時記憶される。
【0058】次に、ステップ607では、センサ回路5
5からのA/D変換後の出力が読み取られ、RAM35
に一時記憶される。そして、ステップ608においてR
OM34内に設定されている流速算出用2次元マップ上
において、ステップ606でRAM35内に格納された
炭化水素ガスの濃度データ、及びステップ607で得ら
れたセンサ回路55の出力信号に応じたアドレスが指定
され、その両アドレスに対応したエバポガスの流速デー
タが選択される。そして、ステップ609ではエバポガ
スの流速データと測定部51の断面積とからエバポガス
の流量、すなわちエバポガスの放出量が算出され、その
放出量が出力されるとともにRAM35に一時記憶され
る。
【0059】続いて、ステップ610では、放出量の測
定回数Nがインクリメントされ、ステップ611では、
測定回数Nが所定の測定回数(本実施例では、100
回)に達したか否かが判別される。そして、測定回数N
が100回に達していない場合には、ステップ607に
戻され、測定回数Nが100回に達するまで、エバポガ
スの放出量測定が繰り返される。そして、測定回数Nが
100回に達すると、ステップ612に進み、測定回数
Nをゼロにリセットし、一連のルーチンを終了する。
【0060】なお、測定回数Nを設定することによっ
て、1回、ルーチンを実行することで、1個の炭化水素
ガスの濃度データと、N(100)個のエバポガスの放
出量データが測定されることになる。そして、このよう
に構成することにより、比較的変動の小さい濃度データ
の測定回数を少なくし、濃度に対し比較的変動の大きい
流速データの測定回数を多くすることができる。その結
果、可変流量弁16を全閉にする頻度を少なくできると
ともに、測定精度を向上させることができる。
【0061】なお、本第2実施例において、ステップ6
05,608におけるマップは以下の各数式にて算出さ
れて設定されたものである。すなわち、前記第1実施例
にて述べたように、エバポガス中に設置されたセンサ5
4の発熱抵抗体の放熱量Qは、次式で表される。
【0062】
【数7】 Q={f(λ,μ)・U1/2 +g(λ,μ)}・(T−TG ) 今、可変流量弁16が全閉、すなわちガス流速U=0の
ときのセンサ54の放熱量をQc 、可変流量弁16が所
定の開度で開放されているときのセンサ54の放熱量を
Qo とすると、数式7より、
【0063】
【数8】Qc ={g(λ,μ)}・(T−TG )
【0064】
【数9】 Qo =〔f(λ,μ)・U1/2 +g(λ,μ)}・(T−TG ) なる連立方程式が成立する。
【0065】ここで、数式8を変形すると、
【0066】
【数10】g(λ,μ)=Qc /(T−TG ) が得られる。そして、この数式10からエバポガスに対
する炭化水素ガスの組成比、すなわち炭化水素ガスの濃
度が決定される。さらに、組成比よりf(λ,μ)の値
が定まるため、数式9より可変流量弁16が開放されて
いるときの測定部51のガス流速Uが算出される。従っ
て、測定部51の管断面積も考慮すれば、流量が算出さ
れる。
【0067】そして、上記のようにして測定された炭化
水素ガスの濃度データ及びエバポガスの放出量データ
は、第1実施例にて説明した燃料噴射制御及び可変流量
弁16の開度制御に用いられる。以上のように、この第
2実施例においては、精度良くかつ容易に炭化水素ガス
の濃度及びエバポガスの放出量が測定でき、さらに、測
定部を単一としたため、装置の構成が簡略化された。そ
の結果、装置の省スペース化並びに軽量化を図ることが
でき、エンジンルーム内の限られたスペース内にも容易
に搭載することができるようになった。
【0068】なお、以下に第2実施例の応用例を示す。 (1)可変流量弁16の開度調節を流速ゼロとそれ以外
の流速とだけにするのではなく、例えば、キャニスタ1
3に吸着されるエバポガスの量に応じて、可変流量弁1
6を開度調節して、計測する流速データを3つ以上にす
ること。この場合、測定精度を一層向上させることがで
きる。 (2)可変流量弁16をパージ管11において計測装置
50の上流側に設けること。この場合にも、前述した第
2実施例と同様の作用を得ることができる。
【0069】
【発明の効果】以上、各実施例にて例示したように、こ
の発明においては、エバポガスを適切に処理して理想空
燃比を確実に得るとともに、大気汚染防止と効率の良い
運転性能を確保することができるという優れた効果を発
揮する。
【0070】又、別の発明においては、装置の構成が簡
略化され、その結果、省スペース化並びに軽量化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化したエンジンの全体構成を示
す図である。
【図2】第1実施例の計測装置を示す図である。
【図3】センサ回路を示す電気回路図である。
【図4】第1実施例のエバポガスの放出量及び炭化水素
ガスの濃度を測定するためのフローチャートである。
【図5】インジェクタの制御動作を示すフローチャート
である。
【図6】図5と連続してインジェクタの制御動作を示す
フローチャートである。
【図7】可変流量弁の制御動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】図7と連続して可変流量弁の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】第1実施例の応用例を示す図である。
【図10】第1実施例の応用例を示す図である。
【図11】第1実施例の応用例を示す図である。
【図12】第1実施例の応用例を示す図である。
【図13】第1実施例の応用例を示す図である。
【図14】第2実施例の計測装置を示す図である。
【図15】第2実施例のエバポガスの放出量及び炭化水
素ガスの濃度を測定するためのフローチャートである。
【符号の説明】
11…送給経路としてのパージ管、16…可変流量電磁
弁、20…計測装置、21…制御手段としてのCPU、
22…測定手段としての測定部、23…測定手段として
の測定部、24…測定手段としての温度計、25…測定
手段としての温度計、28…測定手段,検出手段として
のセンサ、29…測定手段,検出手段としてのセンサ、
30…測定手段としてのセンサ回路部、31…測定手段
としてのセンサ回路部、32…測定手段としてのA/D
変換器、33…測定手段としてのA/D変換器、34…
制御手段としてのROM、35…制御手段としてのRA
M、50…計測装置、51…測定手段としての測定部、
52…測定手段としての温度計、54…測定手段として
のセンサ、55…測定手段としてのセンサ回路。
フロントページの続き (72)発明者 白井 誠 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 加藤 辰則 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 ▲たて▼林 裕幸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 岡 章博 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エバポガスをエンジン内で燃焼させるた
    めに、そのエバポガスをエンジンの吸気部に送給する過
    程において、エバポガスの送給経路の一部にて同ガスの
    流速と同ガス中の炭化水素ガスの濃度とを測定し、その
    測定結果に基づいて空燃比を制御することを特徴とした
    エバポガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 エバポガスをエンジン内で燃焼させるた
    めに、そのエバポガスをエンジンの吸気部に送給する過
    程において、エバポガスの送給経路の一部にて同ガスの
    流量と同ガス中の炭化水素ガスの量とを測定し、その測
    定結果に基づいて空燃比を制御することを特徴としたエ
    バポガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 測定結果に基づいて燃料噴射量を調節す
    ることにより空燃比を制御する請求項2に記載のエバポ
    ガスの処理方法。
  4. 【請求項4】 測定結果に基づいてエバポガスの送給経
    路の開度を調節することにより空燃比を制御する請求項
    2に記載のエバポガスの処理方法。
  5. 【請求項5】 測定結果に基づいて燃料噴射量及び送給
    経路の開度を調節することにより空燃比を制御する請求
    項2に記載のエバポガスの処理方法。
  6. 【請求項6】 エバポガスをエンジン内で燃焼させるた
    めに、そのエバポガスをエンジンの吸気部に送給するエ
    バポガスの処理装置において、 前記エバポガスの送給経路にてエバポガスの流量及び同
    ガス中の炭化水素ガスの量を測定する測定手段と、 その測定結果に基づいて空燃比を制御する制御手段とを
    設けたことを特徴とするエバポガスの処理装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は燃料噴射量を調節することに
    より空燃比を制御する請求項6に記載のエバポガスの処
    理装置。
  8. 【請求項8】 制御手段は送給経路の開度を調節するこ
    とにより空燃比を制御する請求項6に記載のエバポガス
    の処理装置。
  9. 【請求項9】 制御手段は燃料噴射量及び送給経路の開
    度を調節することにより空燃比を制御する請求項6に記
    載のエバポガスの処理装置。
  10. 【請求項10】 前記測定手段が、送給経路の複数箇所
    においてエバポガスの流速を相違させる測定部と、それ
    らの測定部にそれぞれ設けられ、エバポガスの吸熱量を
    検出する検出手段とを含み、 測定手段は検出手段による検出結果に基づいてエバポガ
    スの流速及び炭化水素ガスの濃度を測定する請求項6〜
    9のいずれかに記載のエバポガスの処理装置。
  11. 【請求項11】 制御手段は測定された流速及び濃度に
    基づいてエバポガスの流量及び同ガス中の炭化水素ガス
    の量を算出する請求項10に記載のエバポガス処理装
    置。
  12. 【請求項12】 送給経路の開度を調節することによ
    り、送給経路内において流速の異なる少なくとも2つ以
    上のデータを検出し、測定手段は、同データからエバポ
    ガスの流量及び同ガス中の炭化水素ガスの量を測定する
    請求項6〜9のいずれかに記載のエバポガス処理装置。
  13. 【請求項13】 送給経路の開度を調節することによ
    り、送給経路内において流速ゼロと、それ以外の流速と
    のデータを検出する請求項12に記載のエバポガス処理
    装置。
JP12222492A 1991-12-27 1992-05-14 エバポガスの処理方法及び処理装置 Pending JPH05231209A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12222492A JPH05231209A (ja) 1991-12-27 1992-05-14 エバポガスの処理方法及び処理装置
US07/996,812 US5390644A (en) 1991-12-27 1992-12-23 Method for producing fuel/air mixture for combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34749991 1991-12-27
JP3-347499 1991-12-27
JP12222492A JPH05231209A (ja) 1991-12-27 1992-05-14 エバポガスの処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05231209A true JPH05231209A (ja) 1993-09-07

Family

ID=26459391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12222492A Pending JPH05231209A (ja) 1991-12-27 1992-05-14 エバポガスの処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05231209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379810B2 (en) 2005-12-22 2008-05-27 Denso Corporation Engine control system and engine control method
JP2010533302A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パージ管路におけるガス流中の炭化水素含有量を測定するためのセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379810B2 (en) 2005-12-22 2008-05-27 Denso Corporation Engine control system and engine control method
JP2010533302A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パージ管路におけるガス流中の炭化水素含有量を測定するためのセンサ
US8935950B2 (en) 2007-07-13 2015-01-20 Continental Automotive Gmbh Sensor for measuring hydrocarbon content in a flow of gas in a purge line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
US5143040A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
JP3438298B2 (ja) 空燃比センサの故障検出装置
US7069719B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
US5299544A (en) Evaporative fuel-purging control system for internal combustion engines
US5150686A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US5390644A (en) Method for producing fuel/air mixture for combustion engine
JP3211317B2 (ja) 混合ガスの計測方法及び装置
JPH112153A (ja) 吸気酸素センサのヒータ制御装置
JPH05231209A (ja) エバポガスの処理方法及び処理装置
US6860149B2 (en) Mass airflow measuring apparatus
US4945883A (en) Control device for internal combustion engine
JPH07209054A (ja) 吸入空気量を測定する方法
JPH0672867B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US5329909A (en) Evaporative fuel-purging control system for internal combustion engines
KR0161699B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어장치
JPH05163992A (ja) 混合燃料供給装置のフェイルセイフ装置
JP3314536B2 (ja) 流体流量制御装置
JP3267104B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化判定制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JPH08177651A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS5842617Y2 (ja) 点火時期制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPS5949346A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置