JPH0522849Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522849Y2
JPH0522849Y2 JP16992487U JP16992487U JPH0522849Y2 JP H0522849 Y2 JPH0522849 Y2 JP H0522849Y2 JP 16992487 U JP16992487 U JP 16992487U JP 16992487 U JP16992487 U JP 16992487U JP H0522849 Y2 JPH0522849 Y2 JP H0522849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump motor
hydraulic pump
variable displacement
displacement hydraulic
servo valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16992487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16992487U priority Critical patent/JPH0522849Y2/ja
Publication of JPH0174539U publication Critical patent/JPH0174539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522849Y2 publication Critical patent/JPH0522849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は、油圧シヤシダイナモメータに係り、
停電時の安全対策を施こしたものである。
B 考案の概要 本考案は、自動車の駆動輪が載るドラムに第一
可変容量形油圧ポンプモータを連結し、これに一
対の高圧油パイプを介して第二可変容量形油圧ポ
ンプモータを接続するとともにこれに電動機を連
結し、サーボ増幅器を介して設定器に接続したサ
ーボバルブで夫々のボンプモータを制御する油圧
シヤシダイナモメータにおいて、 通電時にはサーボ増幅器とサーボバルブとを接
続し停電時には予め所定の状態に設定されたバツ
テリーとサーボバルブとを自動的に接続する切換
スイツチを夫々のサーボバルブに設けることによ
り、 停電時に電動機が過速度で回転して破壊するこ
とを防止したものである。
C 従来の技術 自動車に、実際の道路上を走行する場合と同じ
負荷、すなわち走行抵抗を与えて実走行にできる
だけ近似した走行状態を再現するものとして、油
圧シヤシダイナモメータがある。一般に油圧シヤ
シダイナモメータは、自動車の駆動輪が載せられ
るドラムに、フライホイールや電気動力計を連結
して構成している。そして電気動力計によりドラ
ムを駆動させたり、逆に、自動車で回転させられ
たドラムのエネルギーを電気動力計で吸収したり
している。
ところで、走行時において自動車に搭載した電
子部品が外来電波によりどのような影響を受ける
かという問題や、前記電子部品が家庭のテレビな
どの放送通信機器にどのような影響を与えるかと
いう問題を解明しようとする場合がある。このよ
うな場合には、電気動力計のブラシ放電やサイリ
スタゲートのオンオフにより生ずる雑音電波が邪
魔になる。そこで雑音電波を除くため、電気動力
計の代わりに可変容量形油圧ポンプモータを用
い、しかも、ドラムや自動車を電磁シールドする
電波シールド室を用いた油圧シヤシダイナモメー
タが開発されている。
ここで、油圧シヤシダイナモメータの一例を、
第3図に基づいて説明する。同図に示すように電
波シールド室1内には、自動車の駆動輪が載るド
ラム2及び第一可変容量形油圧ポンプモータ3が
設置されており、両者は軸4で機械的に連結され
ている。軸4には、自動車の等価慣性となるフラ
イホイール5、トルクを検出するトルクメータ
6、回転数を検出するタコメータ7及び増速機8
が備えられている。そしてトルクメータ6及びタ
コメータ7による検出信号は信号用電線(図示省
略)により、電波シールド室1の外に導かれる。
更に電波シールド室1内には、第一可変容量形油
圧ポンプモータ3を制御するための第一サーボバ
ルブ9が設置されている。
電波シールド室1外には、第二可変容量形油圧
ポンプモータ10と、この第二可変容量形油圧ポ
ンプモータ10を制御する第二サーボバルブ11
及び直流モータ12が設置されている。直流モー
タ12は、サイリスタレオナード方式により制御
する。
前記第一、第二可変容量形油圧ポンプモータ
3,10は、電波絶縁材でなる高圧油パイプ13
により接続されている。一方、第一、第二サーボ
バルブ9,11には、油供給用のポンプ14及び
電波絶縁材でなる制御用油パイプ15によりタン
ク16から圧油が供給されている。そして第一、
第二サーボバルブ9,11は、信号用電線(図示
省略)により設定器から送られてくる信号に応じ
て作動する。
自動車の性能試験に際して直流モータ12によ
り第二可変容量形油圧ポンプモータ10を回転さ
せて油圧ポンプとして作動させると、第一可変容
量形油圧ポンプモータ3は油圧モータとして作動
しドラム2を回転させる。これにより降板状態を
設定することができる。逆に、ドラム2の回転に
より第一可変容量形油圧ポンプモータ3を回転さ
せて油圧ポンプとして作動させ、第二可変容量形
油圧ポンプモータ10を油圧モータとして作動さ
せてエネルギー吸収をすることにより、平地や登
板状態を設定することができる。これらの試験を
するときには、第一、第二サーボバルブ9,11
は、あらかじめ設定したトルク−回転数パターン
に応じて制御される。そして、トルクはトルクメ
ータ6により検出され、回転数はタコメータ7に
より検出される。
次に、サーボバルブについて簡単に説明する。
例えば第二サーボバルブ11は以下のように作用
する。図示しない設定器の設定値に基づいて第4
図に示すようにサーボ増幅器17からコイル20
a,20bへ電流i1,i2が流れると、i1,i2の大き
さの差に応じてフラツパ21が左、中央、右のい
ずれかの位置へ移動し、例えばフラツパ21が右
へ振れるとノズル22b内の圧力が高くなる。そ
のため、ポンプ14によつて主給油口19へ送ら
れた油がスリーブ23に内周面に形成した溝26
内を通つてスリーブ23の上方へ移動し、ノズル
22b内の圧力が高いことからスプール24の右
側の油がバネ25aの付勢力に抗してスプール2
4を左方へ押す。すると、圧油がポートニからポ
ートハを介して油圧シリンダ27内へ移動し、油
圧シリンダ27のピストン28を左へ押す。そし
て、ピストン28の左方の油がポートホ,ロと主
排油口18とを介してタンク16へ戻る。ピスト
ン28は操作ロツド29を介して第二可変容量形
油圧ポンプモータ10に連結されており、開度が
コントロールされる。そしてコントロールされた
のちトルクメータ6やタコメータ7の検出値がフ
イードバツクされて再びフラツパ21が制御され
る。このようにして設定値に合つた開度が設定さ
れる。第一サーボバルブ9の構造も第二サーボバ
ルブ11の構造と同様なので、説明を省略する。
ここで、各ポンプモータの開度とは、例えば弁
板斜板形アキシヤルプランジヤポンプモータにあ
つては斜板の傾斜角度をいい、弁板斜胴形アキシ
ヤルプランジヤポンプモータにあつてはシリンダ
ブロツクの傾斜角のことであり、傾斜角は+α〜
0〜−αの範囲で制御される。
上述した動作中において、外部から電波シール
ド室1内に雑音電波が侵入することはない。また
電波シールド室1内の配線は、信号用電線のみで
なされており、電動用電線が存在しないので内部
で雑音電波が生ずることもない。よつて自動車走
行時における電波障害実験を正確に行うことがで
きる。
D 考案が解決しようとする問題点 ところで第3図に示す油圧シヤシダイナモメー
タでは、運転中に停電すると、動力吸収運転時は
もちろん駆動回転時においても、ドラム2、増速
機8及びフライホイール5等の保有エネルギが放
出され、直流モータ12が急激に加速されて過速
度になり直流モータ12等が機械的に破壊するお
それがあつた。
つまり、停電すると直流モータ12には制動作
用がなくなるので、ドラム2やフライホイール5
等が放出するエネルギはポンプモータ3を介して
ポンプモータ10に伝えられ直流モータ12を加
速するのである。
そこで、本考案は、上記従来技術に鑑み、停電
時において直流モータを加速することのない油圧
シヤシダイナモメータを提供することを目的とす
る。
E 問題点を解決するための手段 斯かる目的を達成するための本考案の構成は、
自動車の駆動輪が載るドラムに軸を介して連結さ
れた第一可変容量形油圧ポンプモータと、一対の
高圧油パイプを介して圧油が循環するように第一
可変容量形油圧ポンプモータに接続されかつ電動
機に連動連結された第二可変容量形油圧ポンプモ
ータと、 第一可変容量形油圧ポンプモータの開度を制御
する第一サーボバルブと、第二可変容量形油圧ポ
ンプモータの開度を制御する第二サーボバルブ
と、夫々のサーボバルブにサーボ増幅器を介して
接続された設定器とを有する油圧シヤシダイナモ
メータにおいて、予め所定の状態に設定された第
一、第二バツテリーを第一、第二サーボバルブ毎
に設けるとともに、通電時にはサーボ増幅器とサ
ーボバルブとを接続し停電時にはバツテリーとサ
ーボバルブとを接続する切換スイツチを夫々のサ
ーボバルブに設けたことを特徴とする。
F 作用 通電中は、サーボ増幅器とサーボバルブとが接
続されているため、設定値に応じて夫々のサーボ
バルブが制御される。
停電になると、切換スイツチが自動的に動作
し、サーボ増幅器とサーボバルブとの接続が断た
れると同時にバツテリーとサーボバルブとサーボ
バルブとが接続される。ここで、第一バツテリー
は第一可変容量形油圧ポンプモータの開度が最小
になるように予め設定されており、一方、第二バ
ツテリーは第二可変容量形油圧ポンプモータの開
度が最大となるように予め設定されている。従つ
て、停電時には第一、第二バツテリーの電流が第
一、第二サーボバルブへ個別に流れ、直流モータ
の回転数が最低となる状態が設定される。
G 実施例 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。なお、本考案は従来の油圧シヤシ
ダイナモメータの一部を改良したものなので、同
一部分には同一符号を付して説明を省略し、異な
る部分のみを説明する。
(a) 実施例の構成 第1図に示すように、第二サーボバルブ11を
構成するコイル20a,20bとサーボ増幅器1
7との間に第二バツテリー30が接続されてい
る。そして、サーボ増幅器17又は第二バツテリ
ー30のうち、一方がコイル20a,20bに接
続されれば他方が断路される切換スイツチ31が
設けられている。
切換スイツチ31は通電時に励磁されることで
第1図のように上動してその状態を維持し、停電
して消磁されると図示しないスプリングの付勢力
で自動的に下動する構成のものが用いられてい
る。
第二バツテリー30としては、停電時にコイル
20a,20bと接続された際に第二可変容量形
油圧ポンプモータ10の開度を最大にするように
設定したものが使用される。
一方、第一サーボバルブ9にも前記と同様に第
一バツテリーが切換スイツチを介して接続されて
いるが、第一バツテリーが第一可変容量形油圧ポ
ンプモータ3の開度を最小にするように設定され
ていることを除いて同じ構成なので、説明を省略
する。
(b) 実施例の作用 通電時は、切換スイツチ31が励磁されている
ため、第1図に示すようにサーボ増幅器17がコ
イル20a,20bと接続される。従つて、図示
しない設定器の設定値に基づいて第二サーボバル
ブ11が制御され、従来と同様に制御が行われ
る。また、第一サーボバルブ9も同様に設定値に
基づいて制御される(第2図参照)。
停電になると、切換スイツチ31の励磁がなく
なるので、図示しないスプリングの付勢力で切換
スイツチ31が第1図中下動する。すると、第二
バツテリー30がコイル20a,20bと接続さ
れ、第二バツテリー30からコイル20a,20
bへ夫々電気が流れる。第二バツテリー30から
は前記のように設定された電流が流れるので、第
二可変容量形油圧ポンプモータ10の開度が最大
になる。一方、同様にして第一可変容量形油圧ポ
ンプモータ3の開度が最小になる。従つて、直流
モータ12の回転数が最小となる状態が設定され
る。
H 考案の効果 以上説明したように本考案による油圧シヤシダ
イナモメータによれば、予め所定の状態に設定さ
れた第一、第二バツテリーを第一、第二サーボバ
ルブ毎に設けるとともに、通電時にはサーボ増幅
器とサーボバルブとを接続しかつ停電時にはバツ
テリーとサーボバルブとを接続する切換スイツチ
を夫々のサーボバルブに設けたので、停電時には
夫々のバツテリーから夫々のサーボバルブに所定
の電気が自動的に流れ、第一可変容量形油圧ポン
プモータの開度が最小になると同時に第二可変容
量形油圧ポンプモータの開度が最大になる。従つ
て、停電になつても電動機が過回転することはな
く、機械的破壊が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案による油圧シヤシダイ
ナモメータの実施例に係り、第1図は本考案の要
部を示す構成図、第2図は可変容量形油圧ポンプ
モータの開度と回転数との関係を示すグラフ、第
3図、第4図は従来の油圧シヤシダイナモメータ
に係り、第3図は構成図、第4図は第二サーボバ
ルブとその周辺を示す構成図である。 2……ドラム、3……第一可変容量形油圧ポン
プモータ、4……軸、9……第一サーボバルブ、
10……第二可変容量形油圧ポンプモータ、11
……第二サーボバルブ、12……直流モータ、1
3……高圧油パイプ、17……サーボ増幅器、3
0……第二バツテリー、31……切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の駆動輪が載るドラムに軸を介して連結
    された第一可変容量形油圧ポンプモータと、一対
    の高圧油パイプを介して圧油が循環するように第
    一可変容量形油圧ポンプモータに接続されかつ電
    動機に連動連結された第二可変容量形油圧ポンプ
    モータと、 第一可変容量形油圧ポンプモータの開度を制御
    する第一サーボバルブと、第二可変容量形油圧ポ
    ンプモータの開度を制御する第二サーボバルブ
    と、夫々のサーボバルブにサーボ増幅器を介して
    接続された設定器とを有する油圧シヤシダイナモ
    メータにおいて、 予め所定の状態に設定された第一、第二バツテ
    リーを第一、第二サーボバルブ毎に設けるととも
    に、通電時にはサーボ増幅器とサーボバルブとを
    接続し停電時にはバツテリーとサーボバルブとを
    接続する切換スイツチを夫々のサーボバルブに設
    けたことを特徴とする油圧シヤシダイナモメー
    タ。
JP16992487U 1987-11-06 1987-11-06 Expired - Lifetime JPH0522849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16992487U JPH0522849Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16992487U JPH0522849Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174539U JPH0174539U (ja) 1989-05-19
JPH0522849Y2 true JPH0522849Y2 (ja) 1993-06-11

Family

ID=31460414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16992487U Expired - Lifetime JPH0522849Y2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522849Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174539U (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351050B1 (en) Electrical power assisted steering systems
JP2944201B2 (ja) グレーダの制御システム
US4487173A (en) Apparatus for starting an internal combustion engine
US7003950B1 (en) Electronic control system for a hydraulic pump
EP0436870A2 (en) Dynamic vehicle suspension system including electronically commutated motor
DE10062596A1 (de) Motor
JP2746626B2 (ja) カップリング装置
CA2272022A1 (en) Torque amplification for ice breaking in an electric torque motor
JPH0522849Y2 (ja)
CA1162275A (en) Electrically driven oil pressured power steering apparatus
US4103652A (en) Auxiliary engine governing system
JPH0522850Y2 (ja)
US4499409A (en) Plugging defeat system for electric motors
JP2001207478A (ja) 電動ショベル
JPH0511488Y2 (ja)
CN207382146U (zh) 电机转子压装装配机构
CN114415024B (zh) 一种电机堵转测试装置及方法
CN104986219A (zh) 一种电控液压助力转向控制方法
JPH0821847A (ja) 作業車の車速検出装置
JPS5929039Y2 (ja) フオ−クリフトにおける荷役用油圧ポンプの駆動装置
KR20190068353A (ko) 차량용 엔진 장치
JPH072253Y2 (ja) 車高調整装置における切換弁構造
KR20080010079A (ko) 무인 시험차량의 속도 조절 장치
JP2509884B2 (ja) 油圧走行車両の走行速度切換装置
KR101550980B1 (ko) 전동구동장치 통합형 전동식 파워스티어링 시스템 및 그 제어방법