JPH05227914A - 醤油の製造法 - Google Patents

醤油の製造法

Info

Publication number
JPH05227914A
JPH05227914A JP4038080A JP3808092A JPH05227914A JP H05227914 A JPH05227914 A JP H05227914A JP 4038080 A JP4038080 A JP 4038080A JP 3808092 A JP3808092 A JP 3808092A JP H05227914 A JPH05227914 A JP H05227914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
lactic acid
arginine
bacteriophage
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038080A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Matsudo
隆直 松戸
Mitsutatsu Aoki
光達 青木
Takayoshi Abe
敬悦 阿部
Nami Fukuda
菜美 福田
Takeshi Higuchi
猛 樋口
Masaoki Sasaki
正興 佐々木
Kinji Uchida
金治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP4038080A priority Critical patent/JPH05227914A/ja
Publication of JPH05227914A publication Critical patent/JPH05227914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ペディオコッカス属に属し、アルギニン・デ
イミナーゼ経路を有しない微生物を選択し、これを醤油
乳酸菌として使用する醤油の製造法である。 【効果】 醤油製造において使用する醤油乳酸菌が、た
とえバクテリオファージに感染、溶菌しても、カルバミ
ン酸エチルを実質的に含有しない醤油を製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、醤油の製造法、特に、
有害なカルバミン酸エチルを実質的に含有しない醤油の
製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種酒類には極微量ながら有害なカルバ
ミン酸エチル(ウレタン)の存在が認められている。そ
して該物質は、酒類の醸造工程中で生じた尿素とエタノ
ールとが火入処理や貯蔵中に反応して生成することが知
られている。この対策として、例えば製成した酒類への
ウレアーゼ添加、尿素低生産性酵母の使用などにより前
駆物質となる尿素を減少させて、カルバミン酸エチルの
生成を抑制する方法などが採用されている。
【0003】ところで、近年、醤油の一部にも、酒類中
の含有量よりも更に微量ながら、カルバミン酸エチルが
存在していることが報告された。しかしながら、そのよ
うな醤油におけるその生成機作については勿論のこと、
その解決策については全く知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
一部の醤油に存在するカルバミン酸エチルを殆ど又は全
く含有しない醤油の製造法を提供することを目的として
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために種々研究を重ねた結果、先ず、醤油の
場合には、酒類とは異なって、尿素の含有量は約5pp
m以下と実質的には存在せず、これが前駆物質となるカ
ルバミン酸エチルの生成はないことの知見を得た。そし
て、更に研究の結果、醤油中に著量含有するアルギニン
がアルギニン・デイミナーゼ経路を有する醤油乳酸菌に
よって資化される際に、該乳酸菌がバクテリオファージ
に感染すると、溶菌が起きて醤油中にシトルリンが蓄積
し、これが前駆物質となって醤油中のエタノールと火入
工程で反応し、カルバミン酸エチルが生成すること、こ
のことから醤油乳酸菌としてアルギニン・デイミナーゼ
経路を有しないものを用いれば、たとえ該乳酸菌がバク
テリオファージに感染しても、カルバミン酸エチルを数
ppb以下と実質的に含有しない醤油を製造することが
できることの新知見を得、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の醤油の製造法は、ペディオ
コッカス属に属し、アルギニン・デイミナーゼ経路を有
しない微生物を選択し、これを醤油乳酸菌として使用す
ることを特徴とするものである。以下、本発明について
詳細に説明する。本発明において醤油乳酸菌として使用
される乳酸菌としては、ペディオコッカス(Pediococcu
s) 属に属し、アルギニン・デイミナーゼ経路を有しな
いものであればいかなる菌株でもよい。
【0007】なお、ここで、このアルギニン・デイミナ
ーゼ経路について説明すると、該経路は、例えばラクト
コッカス(Lactococcus) 属、シュードモナス(Pseudomon
as)属に属する細菌において知られていて、模式的に示
せば次のごとくである[レイモンド・クーニンら(Raymo
nd Cunin et al.)、マイクロバイオロジカル・レビュー
(Microbiol. Rev.) 、第50巻、第314−352頁
(1986年)参照]。
【0008】
【化1】
【0009】即ち、アルギニン・デイミナーゼ経路にお
いて、アルギニンはアルギニン・デイミナーゼ(AD
I)によってシトルリンに変換され、更にこのシトルリ
ンはOTCaseによってオルニチンとカルバモイル−
リン酸となる。本発明者らは、醤油中におけるカルバミ
ン酸エチルの生成原因につき鋭意検討した結果、前記の
ごとく、アルギニン・デイミナーゼ経路を有する醤油乳
酸菌がバクテリオファージに感染すると、溶菌して、醤
油中に著量含有するアルギニンがシトルリン、更にオル
ニチンとカルバモイル−リン酸へと順次代謝されず、シ
トルリンの段階で蓄積することになり、そして該シトル
リンが醤油の火入工程でエタノールと反応してカルバミ
ン酸エチルが生成することの新知見を得た。
【0010】本発明においては、醤油乳酸菌として、バ
クテリオファージに感染、溶菌してもカルバミン酸エチ
ルの前駆物質となるシトルリンを生成蓄積しない菌、即
ちアルギニン・デイミナーゼ経路を有しない乳酸菌を使
用するのであるが、該菌の選択は、次のようにして行わ
れる。 [アルギニン・デイミナーゼ経路を有しない乳酸菌の選
択法]アルギニン・デイミナーゼ経路の有無は、「アル
ギニンからオルニチンへの変換能(変換率)」により判
定し、それが5%以下であるときを「有しない」と判定
する。そして、このアルギニンからオルニチンへの変換
能(変換率)は、下記表に記載の培地で30℃、5日間
静置培養し、そしてその培養物中のアルギニン及びオル
ニチンの含有量を日立製高速アミノ酸分析計(生体液分
析計)L−8500形によって定量し、この定量値より
求められる。
【0011】 表 酵母エキス 0.3 g/100mL ポリペプトン 0.5 g/100mL リン酸水素二カリウム 0.5 g/100mL チオグリコール酸ナトリウム 0.1 g/100mL 塩化ナトリウム 5.0 g/100mL グルコース 0.23g/100mL L−アルギニン(塩酸塩) 0.32g/100mL そして、このようにして選択されたペディオコッカス属
に属し、アルギニン・デイミナーゼ経路を有しない乳酸
菌としては、例えばペディオコッカス・ハロフィルス(P
ediococcus halophilus)X−160などが挙げられる。
【0012】なお、ペディオコッカス・ハロフィルスX
−160は醤油諸味より検索して分離した野性株であ
り、その菌学的性質は、以下に示すとおりである。な
お、菌学的性質は、バージェイズ・マニュアル・オブ・
ディターミネイティブ・バクテリオロジー(Bergey's Ma
nual of Determinative Bacteriology) 、1974年、
第8版に記載の方法に準拠した。
【0013】ペディオコッカス・ハロフィルスX−16
0の菌学的性質 (a)形態[肉汁培地に、更にキシロース1.0%(w
/v)、酵母エキス0.5%(w/v)及び食塩5%
(w/v)を添加した培地を用いて温度30℃で72時
間静置培養] (1)細胞の形及び大きさ:球菌で直径0.6〜0.8
μ、テトラッド(Tetrad)を作り、二連状のものも有り。
【0014】(2)細胞の多形性の有無:− (3)運動性の有無:− (4)胞子の有無:− (5)グラム染色性:+ (6)抗酸性:なし (b)次の各培地における生育状態 (1)肉汁寒天平板培養:表面には生育せずに、内部に
生育し、白色ピンヘッドコロニーを形成する。色素は生
成せず。
【0015】(2)肉汁寒天斜面培養:表面には生育せ
ず。 (3)肉汁液体培養:生育をはじめると全体が一様に濁
り、次いで、白色の沈渣を形成する。なお、液表面には
生育せず。 (4)肉汁ゼラチン穿刺培養:穿刺孔に沿って一様に生
育し、ゼラチンは液化しない。
【0016】(5)リトマス・ミルク:中性。一時的に
脱色する。 (c)生理的性質 (1)硝酸塩の還元:− (2)脱窒反応:− (3)MRテスト:− (4)VPテスト:− (5)インドールの生成:− (6)硫化水素の生成:− (7)デンプンの加水分解:− (8)クエン酸の利用:− (9)無機窒素源の利用:− (10)色素の生成:− (11)ウレアーゼ:− (12)オキシダーゼ:− (13)カタラーゼ:− (14)生育の範囲:pH5.5〜9.0の範囲で生育
し、最適pHは7.0、温度は20〜30℃でよく生育
し、45℃以上では生育しない。 (15)酸素に対する態度:通性嫌気性で、むしろ嫌気
的条件を好む。 (16)O−Fテスト(イーストエキス添加):発酵型 (d)その他の諸性質 (1)糖類の分解生成物:乳酸及び酢酸を生成する。
【0017】(2)アルギニンの分解:分解しない。 (3)塩化ナトリウムの耐性:塩化ナトリウム5〜6%
で最もよく生育し、塩化ナトリウム20%を含む培地で
も生育し、強い耐塩性を有する。 分離して得られた本菌株は、塩化ナトリウムに対し強い
耐性を有すること、及びpH5.5〜9.0の範囲で生
育することなどより、ペディオコッカス・ハロフィルス
に属するものと認められる。
【0018】しかしながら、本菌株は、キシロース、ア
ラビノースなどのペントースとグルコースの共存下で該
ペントース及びグルコースの両者を同時に資化できるこ
とより、従来のペディオコッカス・ハロフィルスに属す
る菌株とは異なものと判断される。なお、本ペディオコ
ッカス・ハロフィルスX−160は、工業技術院微生物
工業技術研究所に微工研条寄第701号(FERM B
P−701)として寄託されている。
【0019】このようにして選択された、ペディオコッ
カス属に属し、アルギニン・デイミナーゼ経路を有しな
い乳酸菌を常法により培養し、この培養物を常法に従っ
て醤油製造における醤油乳酸菌として使用することによ
り、カルバミン酸エチルを数ppb以下と実質的に含有
しない醤油を製造することができる。本発明方法におい
て使用する、ペディオコッカス属に属し、アルギニン・
デイミナーゼ経路を有しない乳酸菌の培養については特
に制限はなく、通常の乳酸菌を培養するための培地及び
培養法が用いられる。
【0020】その培地の窒素源としては、利用可能な窒
素化合物又はこれを含有するものであればよく、例えば
酵母エキス、ペプトン、肉エキス、ゼラチン、コーンス
チープリカー、アミノ酸、大豆あるいは小麦麹の浸出液
などの1種以上の窒素源が用いられる。上記窒素源にマ
ンガン、リン酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム
などの適当な無機塩類の1種以上を適宜加え、必要によ
り菌の生育に必要な炭素源、例えば糖類、各種の有機
物、無機物、ビタミンなどを添加したものが培地として
好適に用いられ、食塩0.5〜20%(w/v)の含有
培地が好ましい。また、通常の醤油製造法における仕込
初期の諸味液汁を適宜希釈し、食塩濃度を調整したもの
を用いてもよい。
【0021】培養は液体培養法が好ましく、静置培養を
行うのがよい。そして、培養温度は通常20〜35℃、
好ましくは25〜30℃であり、培養時間は2〜5日が
適当である。また、培養時のpHは6.5〜8が適当で
ある。このようにして培養した乳酸菌の醤油製造におけ
る添加時期については、特に制限はなく、常法に従えば
よいが、殊に麹、又は仕込初期の諸味に添加するのが好
適である。
【0022】例えば麹に添加する場合は、製麹が殆ど完
了した出麹間際がよく、諸味に添加する場合は、仕込時
ないし60日前後の間で酵母によるアルコール生成以前
がよい。そして、該乳酸菌の添加量は、通常のごとく1
2〜106個/諸味1g程度となるようにするのが好ま
しい。
【0023】その後の乳酸発酵管理、酵母発酵管理など
の諸味管理についても何ら制限はなく、通常の醤油製造
における諸味管理に従えばよい。そして、こうして得ら
れた諸味は常法により圧搾、製成、火入して、製品醤油
とする。以下、実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0024】なお、以下の実施例において、カルバミン
酸エチルの分析は次の方法によった。 1.分析用サンプルの調製 B. J. Canas らの方法[B. J. Canas et al., J. Asso
c. Off. Anal. Chem.,71(3), 509(1988)]に準じ、以下
の方法により行った。
【0025】アルミナ10g、その上に硫酸ナトリウム
40gを詰めたガラス製クロマト管の上部に、醤油15
gとセライト15gを混合したものを充填する。次に、
これにジクロルメタン100mLを注ぎ、採取した溶出
液に酢酸エチル1mLを加えて1.0mLに減圧濃縮す
る。これに、GC/MS(ガスクロマトグラフ直結質量
分析計)分析時の内部標準物質として、100ppm濃
度のN−メチルカルバミン酸エチル溶液を10μL加
え、GC/MS分析用サンプルとする。 2.GC/MS分析条件 (1)GC: カラム;Supercowax 10 、φ0.25mm×60m、膜
厚 0.25μm(スパルコ社製) キャリア・ガス;He、1.38mL/min カラム恒温槽温度;40℃、5℃/min、160℃、
3℃/min、200℃ 注入口温度;180℃ サンプル注入量;1.0μL (2)MS: イオン化電圧;70eV 検出モード;SIM モニター質量数;m/z 62、75 また、シトルリンの定量は、日立製高速アミノ酸分析計
(生体液分析法)L−8500形を用いて行った。
【0026】
【実施例】
[本発明の方法(A)]脱脂大豆200kg、小麦22
5kgを常法により製麹して得た醤油麹に食塩180k
gを含む塩水800Lを加えて2000L容密閉仕込タ
ンクに仕込んだ。
【0027】一方、上記と同様に仕込んで得た仕込後2
2日目の醤油諸味液汁を食塩15%に調整し、無菌濾過
して培地(pH6)とし、これに、前記した方法により
選択して得たアルギニン・デイミナーゼ経路を有しない
乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスX−160(F
ERM BP−701)(アルギニンからオルニチンへ
の変換率=0%)を接種し、30℃で、120時間静置
培養し、これを醤油乳酸菌とした。
【0028】そして、上記仕込と同時に該醤油乳酸菌を
生菌数が諸味1g当たり1×105個となるように添加
した。仕込後、時々攪拌し、仕込後15日目より加温
し、仕込後50日目にチゴサッカロミセス・ルキシーA
TCC13356を添加し、6か月間通常の諸味管理を
行って熟成諸味を得た。これを常法により圧搾した後、
NaCl16.60%(w/v)、T.N.1.57%
(w/v)に調整し、80℃で16時間の火入を行い、
火入醤油を得た。こうして得た火入醤油のカルバミン酸
エチルの含有量は2.36ppbであった。 [本発明の方法(B)]アルギニン・デイミナーゼ経路
を有しない乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィルスX−
160(FERM BP−701)の添加と同時に、下
記バクテリオファージΦK160のバクテリオファージ
液5mLを加える以外は、上記本発明の方法(A)と同
様にして火入醤油を得た。こうして得た火入醤油のカル
バミン酸エチルの含有量は2.50ppbであった。な
お、熟成諸味液汁にはシトルリンは認められなかった。 [参考例]前記した方法により、アルギニン・デイミナ
ーゼ経路を有する乳酸菌ペディオコッカス・ハロフィル
ス IAM 1693(IFO 12172)(アルギ
ニンからオルニチンへの変換率=98%)をL−アルギ
ニン(塩酸塩)2.4%(w/v)となるように含有さ
せた培地に培養する以外は、上記と同様にして醤油乳酸
菌の培養物を得た。
【0029】そして、この培養物を添加すること、及び
この培養物の添加と同時に下記バクテリオファージΦK
1693のバクテリオファージ液5mLを加えること以
外は上記本発明の方法(A)と同様にして火入醤油を得
た。この火入醤油のカルバミン酸エチルの含有量は46
ppbであった。なお、熟成諸味液汁にはシトルリンが
0.7%(w/v)含有されていた。
【0030】以上のことから、本発明の方法により得ら
れた火入醤油(製品醤油)は、たとえ使用した乳酸菌が
バクテリオファージに感染、溶菌しても、カルバミン酸
エチルを実質的に含有しない優れたものであることがわ
かる。 (バクテリオファージΦK160のバクテリオファージ
液)バクテリオファージΦK160は、次に示す方法に
よって分離採取されたものである。
【0031】即ち、野性乳酸菌が豊富に生育していると
思われる天然仕込み醤油諸味を濾過して諸味液汁を得、
これを孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し
て微生物を完全に除去し、バクテリオファージ含有無菌
濾過液を得た。次いで、これを15%(w/v)食塩水
で多段に希釈し、その0.5mLと宿主(指示菌)のペ
ディオコッカス・ハロフィルスX−160(FERM
BP−701)の培養液0.5mLとを混ぜ、この混合
液100μLを予め調製した食塩15%(w/v)及び
寒天1.5%(w/v)を含有するMRS培地( Difco
社製 0881−01−3)の平板上に一様に塗布し、
通常の乳酸菌の寒天培養法に従い、嫌気的条件下[Gas
Pak(Becton-Dickson社製)法]で、25℃で4日間培養
すると、希釈の段階に応じて溶菌斑が現われたので、釣
菌して分離した。
【0032】これを再度上記宿主と混ぜて30℃、3日
間液体静置培養すると、完全に溶菌するので、この溶菌
液を孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過し、
微生物を完全に除去してバクテリオファージ含有無菌濾
過液を得、これをΦK160のバクテリオファージ液と
した。なお、こうして分離されたバクテリオファージΦ
K160のプラーク形態は、径1〜3mm、透明であっ
た。
【0033】(バクテリオファージΦK1693のバク
テリオファージ液)宿主(指示菌)としてペディオコッ
カス・ハロフィルス IAM 1693(IFO 12
172)を用いること以外は、上記と同様にしてバクテ
リオファージΦK1693を分離し、バクテリオファー
ジ液とした。こうして分離されたバクテリオファージΦ
K1693のプラーク形態は径3〜5mm、透明であっ
た。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法に従えば、ペディオコッカ
ス属に属し、アルギニン・デイミナーゼ経路を有しない
乳酸菌を醤油乳酸菌として使用することにより、たとえ
バクテリオファージに感染したとしても、カルバミン酸
エチルを数ppb以下と実質的に含有しない醤油を容易
に製造することができ、本発明は産業上有意義である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 菜美 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 樋口 猛 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 佐々木 正興 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 内田 金治 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペディオコッカス属に属し、アルギニン
    ・デイミナーゼ経路を有しない微生物を選択し、これを
    醤油乳酸菌として使用することを特徴とする醤油の製造
    法。
JP4038080A 1992-02-25 1992-02-25 醤油の製造法 Pending JPH05227914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038080A JPH05227914A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 醤油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038080A JPH05227914A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 醤油の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227914A true JPH05227914A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12515510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038080A Pending JPH05227914A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 醤油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056543B2 (en) 2001-12-21 2006-06-06 Kikkoman Corporation Method of brewing soy sauce
CN107319247A (zh) * 2017-06-14 2017-11-07 浙江五味和食品有限公司 一种降低发酵酱油中氨基甲酸乙酯的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056543B2 (en) 2001-12-21 2006-06-06 Kikkoman Corporation Method of brewing soy sauce
CN107319247A (zh) * 2017-06-14 2017-11-07 浙江五味和食品有限公司 一种降低发酵酱油中氨基甲酸乙酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Streicher et al. Transduction of the nitrogen-fixation genes in Klebsiella pneumoniae
Hermann et al. Isolation and characterization of butanol-resistant mutants of Clostridium acetobutylicum
Hamdi et al. Effect of aeration conditions on the production of red pigments by Monascus purpureus growth on prickly pear juice
CA1337718C (en) Method of producing acid urease and the use of the urease
EP1005570B1 (fr) Milieux de culture et d'identification specifique de differentes especes de candida et procedes d'analyse.
FI79551B (fi) Foerfarande foer framstaellning av formenteringsmedier, som innehaoller aminoglykocid-antibiotika.
US4328312A (en) Process for production of peroxidase
JPH05227914A (ja) 醤油の製造法
Roth et al. Germination of spores of certain aerobic bacilli under anaerobic conditions
Yang et al. Morphogenesis, ATP content and oxytetracycline production by Streptomyces rimosus in solid substrate cultivation
Taylor et al. Isolation of Salmonellae from food samples: III. Dulcitol Lactose Iron Agar, a New differential tube medium for confirmation of microorganisms of the genus Salmonella
Ikura et al. Effect of amino compounds on alkaline amylase production by alkalophilic Bacillus sp.
Kanamaru et al. Isolation and characterization of a Hyphomicrobium species and its polysaccharide formation from methanol
AU639372B2 (en) Apparatus for measuring free and total sulfurous acid and method of measurement
El-Helaly et al. Production of cellulase (Cx) by different species of Erwinia
JPH02291293A (ja) エチル―α―グルコシドの製造方法
JPS6112282A (ja) アルカリ性セルラーゼ生産菌
JP2779079B2 (ja) ペントースの選択発酵方法
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
JPS637757B2 (ja)
SUZUKI et al. Microbiological studies of phytopathogenic bacteria part II. Comparative studies of oxidative fermentation by various species of the genus Erwinia
SU1645301A1 (ru) Способ получени мутантов у спорообразующих бактерий SтRертомYсеS и СLоSтRIDIUм асетовUтYLIсUм
JPS63219368A (ja) 選択醗酵法
JP3027253B2 (ja) 桂皮酸の製造方法
JPH04267860A (ja) 選択発酵法