JPH05225577A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH05225577A
JPH05225577A JP4029545A JP2954592A JPH05225577A JP H05225577 A JPH05225577 A JP H05225577A JP 4029545 A JP4029545 A JP 4029545A JP 2954592 A JP2954592 A JP 2954592A JP H05225577 A JPH05225577 A JP H05225577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
order
light receiving
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029545A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Furuhata
均 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4029545A priority Critical patent/JPH05225577A/ja
Publication of JPH05225577A publication Critical patent/JPH05225577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リニアエンコーダなどの専用の位置検出器を
用いずに、記録媒体に対する光ピックアップの位置を検
出する。 【構成】 対物レンズ10を持つ可動部1を、ディスク
7の半径方向に移動自在に設ける。光源3から順に、グ
レーティング5、ビームスプリッタ6を配置し、ディス
クの反射光を集める集光光学系11を設けて固定部2を
形成する。集光光学系の非合焦点に受光素子14a,1
4bを配置する。受光素子に、受光した±1次回折光の
位置を検出する位置検出器15a,15bを設置する。 【効果】 グレーティングにより分離されて記録媒体に
照射された±1次光の間隔から、記録媒体に対する可動
部の位置を知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学式ディスクなどの
光学式記録媒体を用いて情報を記録し、更には記録され
た情報を再生する光学式記録媒体再生装置における光ピ
ックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学式記録再生装置の光ピック
アップは、光ビームを発生する光源と、この光ビームを
ディスク上に集光する対物レンズと、記録媒体からの光
ビームの反射光を受光して記録媒体に記録された信号に
応じた出力を出す光検出器と、光源から記録媒体までの
光路中に配置され記録媒体からの反射光を光検出器まで
導くビームスプリッタなどからなる光学系などにて構成
されている。
【0003】これらの部品はピックアップ筐体に納めら
れ、このピックアップ筐体全体を記録媒体に対して動か
すことにより、いわゆる粗調をなし、更に光学系部品相
互間の相対位置調整による、いわゆる微調をなして記録
媒体上に形成された記録トラックへの情報の記録や、記
録された情報の再生を行っている。一方、記録トラック
への高速アクセスを行うために、光ピックアップの軽量
化が要求されている。そこで、光ピックアップを可動部
と固定部とに分けて、軽量の可動部を記録媒体に対して
移動することにより、記録媒体の高速アクセスを行って
いる。この構造では、可動部として、対物レンズとこの
対物レンズをフォーカス方向ないしトラッキング方向に
駆動して記録媒体を照射する光ビームを制御するアクチ
ュエータ程度の最小限の光学部品が筐体に搭載される。
一方、固定部は、光源やビームスプリッタ、光検出器な
どが光路中に配置され固定された分離光学系からなるも
のである。そして、光ビームは固定部と可動部との間の
空間を平行光として伝幡される。
【0004】さらに、記録媒体に対して移動する可動部
が暴走して記録媒体の外部に飛び出したり、或いは記録
動作中に記録媒体の記録すべきエリア以外に光ビームを
照射することがないように、可動部の記録媒体に対する
位置を十分に監視する必要がある。そこで、例えば特開
平2−220275号公報に記載されるように、リニア
エンコーダなどの位置検出装置を光ピックアップに並設
して光ピックアップの可動部の記録媒体に対する位置を
監視する構造が採られている。
【0005】しかしながら、上記構造では、リニアエン
コーダなどの別部材を必要とするために、記録再生装置
の小型化を妨げる一因となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑みなされたもので、リニアエンコーダなどの
専用の位置検出装置を用いることなく、記録媒体に対す
る光ピックアップの可動部の位置を検出することができ
る構造の光ピックアップ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、対物レンズを含み記録媒体に対して自在に移動
する可動部と、レーザ光源とこのレーザ光源の光を少な
くとも0次回折光と±1次回折光とを分離するグレーテ
ィングとこれらの回折光を光路に沿って前記可動部に伝
幡する光伝幡手段と前記記録媒体の反射光を集光して光
検出手段に導く集光手段とを含む固定部とからなる光ピ
ックアップ装置であって、前記光検出手段は、前記反射
光のうち前記±1次回折光が反射された±1次回折反射
光をそれぞれ前記集光手段の非合焦点にて受光する複数
個の受光素子を有し、前記受光素子の各々は、対応する
前記±1次回折反射光の受光位置を検出する位置検出手
段を備えているものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、グレーティングにより分離さ
れた±1次回折光は、固定部より光伝幡手段により可動
部に導かれて記録媒体に反射され、集光手段により集光
されて光検出手段に入射する。この±1次回折光は0次
回折光に対してわずかに傾きをもつために、記録媒体に
対して可動部が移動することにより固定部と可動部との
距離が変化すると、受光素子が非合焦点で受光する±1
次回折反射光の受光位置が変化する。それ故、位置検出
手段によりこの受光素子上での±1次回折反射光の受光
位置を検出することにより、記録媒体に対する可動部の
位置を知ることができる。
【0009】
【実施例】本発明の光ピックアップ装置を備えた光学式
記録再生装置の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。図1において、光ピックアップ装置は可動部1と固
定部2とから構成されている。
【0010】固定部2は、内部に半導体レーザなどから
なる光源3が配置され、この光源3から順に光路上に光
伝幡手段としてのコリメータレンズ4、グレーティング
5、およびビームスプリッタ6が配置されている。光源
3を発した光ビームはコリメータレンズ4により平行光
束にされた後、グレーティング5により0次回折光、±
1次回折光などの複数の回折光に分離される。そして、
グレーティング5により分離された0次回折光および±
1次回折光(以下、それぞれ0次光、±1次光と略す)
の各々は、ビームスプリッタ6により光路を曲げられて
可動部1に入射する。
【0011】この可動部1は、記録媒体としての円形の
ディスク7に対向する対物レンズ10を有する。さら
に、可動部1はディスク7の半径方向に延在する図示し
ないガイド部材によって案内されてディスク7の半径方
向に移動自在に形成されている。そして、固定部2から
空間を介してこの可動部1に伝幡されてきた光ビーム
は、図示しない適宜のミラーによって対物レンズ10に
入射してディスク7上に集光される。さらに、ディスク
7にて光ビームが反射された反射光は、再び対物レンズ
10に入射し空間を伝幡されて固定部2に導かれる。
【0012】この反射光はビームスプリッタ6を透過し
た後、光路上に配置された集光手段としての集光光学系
11にて集光されて、光検出手段としての光検出器12
に導かれる。すなわち、グレーティング5にて分離され
た0次光および±1次光の各々は、ディスク7にて反射
された後、0次反射光および±1次反射光として光検出
器12に入射する。
【0013】前記光検出器12は、図1に示すように、
0次反射光および±1次反射光をそれぞれ受光する0次
光用受光素子(以下、0次受光素子と略す)13,およ
び±1次光用受光素子(以下、±1次受光素子と略す)
14a,14bを有している。そして、0次受光素子1
3、および±1次受光素子14a,14bはそれぞれ集
光光学系11の非合焦点領域に配置されている。
【0014】そして、集光光学系11にて集光された0
次反射光に、少なくともシリンドリカルレンズなどの図
示しない非点収差発生素子によって非点収差を与えるこ
とにより、周知の非点収差法によるフォーカスエラー信
号を検出することができる。位置検出手段としての位置
検出器15a,15bは、それぞれ±1次受光素子14
a,14bに取り付けられて、入射する±1次反射光の
受光面上での位置を検出している。そして、この±1次
受光素子14a,14b上の各々で、対応する±1次反
射光の受光位置に応じた信号が各位置検出器15a,1
5bからそれぞれ演算回路16に供給される。
【0015】この演算回路16は、位置検出器15a,
15bの出力に応じてディスク7の半径方向における可
動部1の位置を表す位置検出信号を演算するものであ
る。次に、本実施例の作用を図2および図3に基づいて
説明する。図2において、光源3を発した光ビームのう
ち、グレーティング5により分離された±1次光±L1
は、0次光L0に対してわずかに拡がりをもった光ビー
ムとして可動部1に入射するため、0次光L0よりもわ
ずかに傾いて対物レンズ10に入射する。図2では、±
1次光±L1のうち一方(例えば+1次回折光)のみを
表示するが、対物レンズ10に入射する+1次回折光+
L1は、点線で図示する0次光L0の照射位置よりも若
干オフセットしてディスク7上に照射される。
【0016】そして、+1次光+L1がディスク7上で
反射された+1次反射光は、再び対物レンズ10および
ビームスプリッタ6を介して、集光光学系11に導か
れ、この集光光学系11で集光されて1次受光素子14
a(または14b)に入射される。また、図2(a)お
よび図2(b)を対比すると、可動部1と固定部2との
局に応じて集光光学系11に入射する+1次反射光+L
1の位置が異なっていることが判る。そして、かかる位
置の相違は1次受光素子14a,14b上に現れる。
【0017】次に、1次受光素子14a上の光ビームの
受光位置を図3に示す。例えば、光路に対し斜め方向か
ら平行光束が集光光学系11に図示のように入射した場
合、合焦点Oに光ビームが集光される。この平行光束の
うち、例えば平行光束aおよび平行光束bに着眼する
と、それぞれ合焦点Oからずれた領域に配置された1次
受光素子14aの受光面Pの点a1および点b1に導か
れる。それ故、図2(a)および図2(b)に示すよう
に+1次反射光+L1の集光光学系11への入射位置が
異なれば、それに応じて点a1および点b1の位置は変
化するので、受光面P上の光ビームの受光位置が変化す
ることになる。
【0018】従って、ディスク7の半径方向に対する可
動部1の位置を、光検出器12で受光される±1次光±
L1の受光位置の変化により知ることができる。次に、
図4を基づき、各受光素子14a,14bの出力からデ
ィスク半径方向における可動部1の位置を求める方法を
説明する。±1次受光素子14a,14bはそれぞれ2
分割された受光面が形成され、+1次受光素子14aの
各受光面をA1,A2、−1次受光素子14bの各受光
面をB1,B2とする。
【0019】0次受光素子13は受光面が4分割に形成
されており、各受光面を図示の如くC1,C2,C3,
C4とする。また、各受光素子14a,13,14bは
順にディスクのピット列の方向に沿って配列される。こ
の時、各受光素子13,14a,14bに投影される像
は、図示せぬシリンドリカルレンズの作用により90度
回転するため、各光ビームのピットの回折現象によって
現れるトラックの影は斜線部分に図示するようになる。
【0020】位置検出器15a,15bはそれぞれ差動
増幅器にて構成され、±1次受光素子14a,14b上
の光ビームの位置に応じた検出信号を発生するために、
±1次受光素子14a,14bの各々は、各受光面A
1,A2,またはB1,B2の光検出出力に差に応じた
検出信号を出力する。位置検出器15a,15bの検出
出力の各々は、差動増幅器からなる演算回路16の入力
となり、演算回路16の位置検出信号Sは、
【数1】S=((A1−A2)−(B1−B2)) となる。
【0021】それ故、可動部1のディスク半径方向にお
ける位置に応じて±1次光の間隔が変化すると、位置検
出器15a,および15bの出力は互いに相補うように
変化するので、演算回路16の位置検出信号Sは、例え
ば±1次光の間隔が増大した場合には正、±1次光の間
隔が縮小した場合には負になる。従って、位置検出信号
Sの正負、およびその絶対値から、ディスク7半径方向
における可動部1の位置が判る。
【0022】さらに、0次受光素子13の各光検出面C
1〜C4の検出信号からは、加算器21〜24および差
動増幅器25,26によって、トラッキングエラー信
号、およびフォーカスエラー信号が得られる。例えばト
ラッキングエラー信号は、図4の回路構成においてはプ
ッシュプル法により得られたものである。
【0023】また、±1次受光素子14a,14bの総
和信号から、
【数2】(A1+A2)−(B1+B2) をトラッキング信号とする、いわゆる3ビーム法が可能
になる。さらに、各受光素子13,14a,14bの検
出信号から
【数3】((C1+C3)−(C2+C4)) −α((A1−A2)+(B1−B2))(α:定数) をトラッキングエラー信号とする、いわゆる差動プッシ
ュプル法が可能になる。
【0024】なお、上記実施例においては、位置検出器
15a,15bの検出出力を差動増幅器による演算回路
16に供給している。しかし、ゲインの低下を無視する
ならば、いずれか一方の位置検出器15a,または15
bの検出出力をそのまま位置検出信号Sとすることもで
きる。また、上記実施例では位置検出信号Sを生成する
ために位置検出器15a,15b、および演算回路16
として3つの差動増幅器を用いているが、かかる回路構
成にとどまらず、数1を満足する任意の演算回路を用い
ても良いことは明らかである。
【0025】さらに、受光素子13,14a,14bを
CCD素子などの固体撮像素子により構成し、撮像素子
上の光ビームの位置を検出するようにしても良い。ま
た、上記実施例では記録媒体として円形のディスクを用
いて説明したが、本発明はこれに限らず、カード式ディ
スクを用いた光学式記録再生装置など、光ピックアップ
装置が可動部と固定部とに分かれて構成され、情報を記
録媒体に記録するとともに記録された情報を再生する適
宜の光学式記録再生装置に適用でき、上記実施例と同様
の効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明の光ピックアップ装置によれば、
グレーティングにより分離されてそれぞれ記録媒体上に
照射される±1次光の間隔が、記録媒体に対する可動部
の位置に応じて変化することを利用するとともに、これ
らの±1次光を受光する受光素子上での受光位置を検出
する位置検出手段を備えているので、記録媒体に対する
可動部の位置を検出するためにリニアエンコーダなどの
他の位置検出装置を取り付けることなく、記録媒体に対
する可動部の位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光ピックアップ装置の
構成図である。
【図2】同上ディスクで反射され集光光学系を介して受
光面に入射する+1次回折光のうち、(a)は可動部が
固定部に対して遠い位置にある場合を示す光線追跡図で
あり、(b)は可動部が固定部に対して近い位置にある
場合を示す光線追跡図である。
【図3】同上受光面に入射する+1次回折光の受光位置
を示す光線追跡図である。
【図4】同上ディスク半径方向における可動部の位置を
求める方法を示すブロック図である。
【主要部分の符号の説明】
1 可動部 2 固定部 3 レーザ光源 4 光伝幡手段としてのコリメータレンズ 5 グレーティング 6 光伝幡手段としてのビームスプリッタ 7 記録媒体としてのディスク 10 対物レンズ 11 集光手段 12 光検出手段としての光検出器 14a,14b 受光素子としての±1次受光素子 15a,15b 位置検出手段としての位置検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを含み記録媒体に対して自在
    に移動する可動部と、レーザ光源とこのレーザ光源の光
    を少なくとも0次回折光と±1次回折光とを分離するグ
    レーティングとこれらの回折光を光路に沿って前記可動
    部に伝幡する光伝幡手段と前記記録媒体の反射光を集光
    して光検出手段に導く集光手段とを含む固定部とからな
    る光ピックアップ装置であって、 前記光検出手段は、前記反射光のうち前記±1次回折光
    が反射された±1次回折反射光をそれぞれ前記集光手段
    の非合焦点にて受光する複数個の受光素子を有し、前記
    受光素子の各々は、対応する前記±1次回折反射光の受
    光位置を検出する位置検出手段を備えていることを特徴
    とする光ピックアップ装置。
JP4029545A 1992-02-17 1992-02-17 光ピックアップ装置 Pending JPH05225577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029545A JPH05225577A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029545A JPH05225577A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225577A true JPH05225577A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12279102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029545A Pending JPH05225577A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065380A (en) Diffraction grating for an optical pickup device
JPS5856236A (ja) 光学的トラック位置検出装置およびそれを用いた光学的記録再生装置
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
EP0612064B1 (en) An optical pickup apparatus
KR20040066802A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JPH05298721A (ja) 光ヘッド
KR100547211B1 (ko) 광학 픽업 및 광 디스크 장치
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
US5909423A (en) Photo-detection device used in an optical pickup head for detecting focusing error signal
JPH06274904A (ja) 光ピックアップ装置
JP2975466B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH05225577A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JPH05144031A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0626023B2 (ja) 信号検出装置
JPS5984352A (ja) 焦点誤差検出装置
JPH05144032A (ja) 光学式情報再生装置
JPH0636497Y2 (ja) 光学系装置
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
JP2629657B2 (ja) 光学式ヘッド装置の光学素子ブロック
JP3294092B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0210491B2 (ja)
JP2648140B2 (ja) 光学式ヘツド装置