JPH05218480A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH05218480A
JPH05218480A JP4017414A JP1741492A JPH05218480A JP H05218480 A JPH05218480 A JP H05218480A JP 4017414 A JP4017414 A JP 4017414A JP 1741492 A JP1741492 A JP 1741492A JP H05218480 A JPH05218480 A JP H05218480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
thin film
cds
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4017414A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Nishitani
幹彦 西谷
Takahiro Wada
隆博 和田
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4017414A priority Critical patent/JPH05218480A/ja
Publication of JPH05218480A publication Critical patent/JPH05218480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 透明絶縁性基板の上に、順次、透明性の第1
電極層、ZnSとCdSの傾斜組成層、光吸収用半導体
層、第2電極層が積層されていることにより、窓層表面
近傍で生成される電子−正孔対を効率良く光電流として
獲得できるため、高いエネルギー変換効率を有する太陽
電池を得る。 【構成】 ガラス基板等の透明絶縁性基板11の上に、
ITOやSnO2 等からなる透明性の第1電極層12が
形成され、その上に順次ZnS薄膜13a、Znx Cd
(1-x) 薄膜13b、CdS薄膜13cが形成される。
次に、光吸収用半導体層14として、p型のCdTe薄
膜又はCuInSe2 薄膜が形成され、その上にAuや
Ni等の第2電極層15が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する太陽電池に関し、特に電極層と半導
体層の窓層との接合構造を改良することにより、エネル
ギー変換効率の高効率化を図った太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化合物薄膜を用いた太陽電池は、
例えば図3及び図4に示すように、広いバンドギャップ
を有する化合物半導体薄膜と狭いバンドギャップを持つ
化合物半導体薄膜のヘテロ接合で構成されており、前者
は太陽電池の窓層33、43として機能すると共に、後
者は太陽電池の吸収層34、44として機能する。
【0003】このような太陽電池において高いエネルギ
ー変換効率を得るためには、(1) より多くの光電流を得
るための光学的な最適設計を行うこと、(2) 太陽電池を
構成する各層の結晶性、特に吸収層の結晶性が高品質で
あること、(3) 各層の界面においてキャリアの再結合の
ない高品質なヘテロ接合を作ること、等が必要となる。
【0004】ヘテロ接合の品質は、その作製方法や膜形
成の順序と関係が深い。例えば、従来のCdS/CdT
e系やCdS/CuInSe2 系の構成において、優れ
たヘテロ接合が得られている。
【0005】図3は、従来の太陽電池の一例の断面図で
ある。透明絶縁性基板31の上に、順次、透明性のSn
2 、ITO又はZnO等からなる第1電極層32、広
いバンドギャップを有するZnCdSからなる窓層3
3、光吸収用半導体層34、第2電極層35が積層され
ており、ZnCdSと光吸収用半導体層34とのヘテロ
接合の試みによって、太陽光の短波長光に対する感度向
上が図られている。
【0006】図4は、従来の太陽電池の他の例の断面図
である。透明絶縁性基板1の上に、順次、透明性のSn
2 、ITO又はZnO等からなる第1電極層42、広
いバンドギャップを有するCdSからなる化合物半導体
薄膜43a、CdS(1-x) Tex (但し、0≦x≦1)
からなる傾斜組成層43b、CdTeからなる光吸収用
半導体層44、第2電極層45が積層されており、窓層
として機能する化合物半導体薄膜43aと吸収層として
機能する光吸収用半導体層44との間に、徐々に窓層の
組成に近いものから吸収層の組成に近いものに変化させ
た傾斜組成層43bを介在させることにより、より優れ
たヘテロ接合を得ている。
【0007】
【発明が解決すべき課題】従来の化合物薄膜ヘテロ接合
型太陽電池において、共通する課題の1つは、窓層のバ
ンドギャップによってその太陽電池における短波長感度
が殆ど決定されてしまうことである。
【0008】図5は、図3及び図4に示した従来の太陽
電池の窓層のバンドギャップ付近における量子効率のグ
ラフである。グラフ中で破線で示した図3の太陽電池
は、窓層の広バンドギャップ化によって得られる光電流
を増加させることができるが、窓層としてCdSを用い
た場合に比べて、得られる開放端電圧が少し低下する傾
向があり、結果としてエネルギー変換効率が大きく向上
するまでには至っていない。
【0009】また、グラフ中で実線で示した図3の太陽
電池は、開放端電圧が少し増加する傾向があるが、短波
長の感度が窓層として用いたCdSのバンドギャップに
より殆ど決定されているようなスペクトルを示してお
り、結果としてエネルギー変換効率が大きく向上するま
でには至っていない。
【0010】このような原因として、図3の太陽電池の
場合は、ZnCdS薄膜と光吸収層半導体で形成された
ヘテロ接合の品質が、CdS薄膜と光吸収層半導体との
ヘテロ接合に比べて低下していることが予想される。ま
た、図4の太陽電池の場合は、CdS薄膜の表面で生成
される電子−正孔対が、光吸収層内に存在する空乏層ま
で導かれ難いエネルギーバンド構造になっていることが
予想される。
【0011】以下、図4の太陽電池の場合を更に詳しく
説明する。図4に示した従来の太陽電池のエネルギーバ
ンド構造は、図6に示すようなバンド構造であることが
推測される。即ち、価電子帯の正孔は好適な内部電界に
より円滑な移動が可能であるが、伝導帯の電子について
は、図中のP点近傍が極小部を形成しているため、その
部分の電子濃度が高くなって正孔との再結合が促進さ
れ、あまり好ましくないバンド構造となっている。太陽
電池の構造として図4に示したような傾斜組成構造を窓
層と光吸収層の間に介在させる場合、多くの場合に上述
した不都合が生ずる傾向がある。
【0012】図7は、太陽電池の各層において励起され
た電子−正孔対生成数の分布を厚さ方向について示した
グラフである。グラフ中、実線Aは図3の太陽電池であ
り、破線Bは図4の太陽電池である。因みに、二点鎖線
Cは本発明の太陽電池である。図3及び図4の太陽電池
においては、化合物薄膜の少数キャリアの拡散長は非常
に短いことが予想されるため、光線が入射する表面近
傍、即ちグラフ中Sで示した窓層の表面近傍における生
成キャリアは、上述と同様にキャリア対の再結合が促進
され、光電流として殆ど獲得できないことという課題が
あった。
【0013】本発明は、前記課題を解決するため、従来
の太陽電池では殆ど獲得できなかった窓層の表面近傍に
生じるキャリア対を、効率良く光電流として取り出すこ
とができる太陽電池を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の太陽電池は、透明絶縁性基板の上に、順
次、透明性の第1電極層、ZnSとCdSの傾斜組成
層、光吸収用半導体層、第2電極層が積層されているこ
とを特徴とする。
【0015】また、本発明の太陽電池は、絶縁性基板の
上に、順次、第1電極層、光吸収用半導体層、CdSと
ZnSの傾斜組成層、透明性の第2電極層が積層されて
いることを特徴とする。
【0016】前記構成において、光吸収用半導体層が、
II−VI族化合物半導体で形成されていることが好ま
しい。また、前記構成において、光吸収用半導体層が、
CdTeで形成されていることが好ましい。
【0017】また、前記構成において、光吸収用半導体
層が、カルコパイライト型半導体で形成されていること
が好ましい。また、前記構成において、光吸収用半導体
層が、CuInSe2 で形成されていることが好まし
い。
【0018】
【作用】前記構成によれば、透明絶縁性基板の上に、順
次、透明性の第1電極層、ZnSとCdSの傾斜組成
層、光吸収用半導体層、第2電極層が積層され、太陽電
池の窓層としてZnSとCdSの傾斜組成層で形成され
ていることにより、光吸収用半導体層として優れたCd
TeやCuInSe2 等とのヘテロ接合が高品質となる
と共に、窓層の内部にも内部電界が生ずるため、電子−
正孔対が効率良く光電流として取り出される。
【0019】更に詳説すると、図8は本発明に係る太陽
電池のエネルギーバンド構造図である。図8において、
窓層がZnSとCdSの傾斜組成層で形成されているこ
とにより、価電子帯のエネルギー準位に傾斜が生じて、
窓層において生成したキャリア対の正孔が光吸収層の方
に移動し易くなるため、再結合が阻止される。特に、図
7の二点鎖線Cに示すように、窓層において形成される
電子−正孔対を傾斜組成層全体に分散させることによ
り、光電流を効率良く取り出すこが可能となる。
【0020】また、ZnSとCdSの傾斜組成層は、Z
nSとCdSの電子親和力がほぼ同じであることから、
図6のP点に示したような伝導帯の極小部は本質的に生
じにくい。
【0021】また、前記した別の構成によれば、絶縁性
基板の上に、順次、第1電極層、光吸収用半導体層、C
dSとZnSの傾斜組成層、透明性の第2電極層が積層
されていることにより、CdSとZnSの傾斜組成層か
らなる窓層における電子と正孔が前述と同様の現象を示
し、より多くの光電流を取り出すことができる。
【0022】また、前記構成において、光吸収用半導体
層がII−VI族化合物半導体で形成されていることに
より、窓層と光吸収層とのヘテロ接合特性が良好となる
ため、より高い開放端電圧を得ることが可能となる。
【0023】また、前記構成において、光吸収用半導体
層がCdTeで形成されていることにより、更に優れた
ヘテロ接合が得られるようになるため、更に高い開放端
電圧を得ることが可能となる。
【0024】また、前記構成において、光吸収用半導体
層がカルコパイライト型半導体で形成されていることに
より、窓層と光吸収層とのヘテロ接合特性が向上するた
め、開放端電圧を大きくすることが可能となる。
【0025】また、前記構成において、光吸収用半導体
層がCuInSe2 で形成されていることにより、更に
窓層と光吸収層とのヘテロ接合特性が向上するため、更
に開放端電圧を大きくすることが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。 (実施例1)図1は、本発明の太陽電池の一実施例の断
面図である。ガラス基板等の透明絶縁性基板11の上
に、熱的プロセスを経てもZnSと激しく反応しない材
料、例えばITOやSnO2 等からなる透明性の第1電
極層12がスパッター蒸着法を用いて形成され、その上
にZnS薄膜13aを0.1μm程度の膜厚で真空蒸着
法を用いて形成した後、続いてZnx CdS(1-x) の組
成をx=1からx=0まで徐々にXの値を変化させたZ
x CdS(1-x) 薄膜13bを0.2μm程度の膜厚で
真空蒸着法を用いて形成し、CdS薄膜13cを0.0
2μm〜0.05μmの厚さで真空蒸着法を用いて形成
する。なお、ZnS薄膜13a、Znx CdS(1-x)
膜13b、CdS薄膜13cが全体として傾斜組成層を
構成して、太陽電池の窓層13の機能を果たす。
【0027】次に、光吸収用半導体層14として、p型
のCdTe薄膜又はCuInSe2薄膜が真空蒸着法を
用いて3μm程度の膜厚で形成され、その上にAuやN
i等の第2電極層15が電子ビーム蒸着法を用いて形成
され、光吸収用半導体層14とのオーミック接触を得て
いる。このようにして図8に示したバンド構造を有する
本発明の太陽電池を得ることができる。
【0028】(実施例2)図2は、本発明の太陽電池の
他の実施例の断面図である。ガラス基板等の絶縁性基板
21の上に、Au、NiやMo等の第1電極層22が電
子ビーム蒸着法を用いて形成され、その上に光吸収用半
導体層24として、p型のCdTe薄膜又はCuInS
2 薄膜が真空蒸着法を用いて3μm程度の膜厚で形成
される。
【0029】次に、CdS薄膜23cを0.02μm〜
0.05μmの厚さで真空蒸着法を用いて形成し、続い
てZnx CdS(1-x) の組成をx=0からx=1まで徐
々にXの値を変化させたZnx CdS(1-x) 薄膜23b
を0.2μm程度の膜厚で真空蒸着法を用いて形成し、
ZnS薄膜23aを0.1μm程度の膜厚で真空蒸着法
を用いて形成する。なお、CdS薄膜23c、Znx
dS(1-x) 薄膜23b、ZnS薄膜23aが全体として
傾斜組成層を構成して、太陽電池の窓層23の機能を果
たす。更にその上に、ITOやSnO2 等からなる透明
性の第2電極層25がスパッター蒸着法を用いて形成さ
れる。このようにして図8に示したバンド構造を有する
本発明の太陽電池を得ることができる。
【0030】次に、各実施例で得られた太陽電池の特性
評価について説明する。図9は、太陽電池の電流−電圧
特性(I−V特性)のグラフである。グラフ中、Aは図
3に示した従来の太陽電池、Bは図4に示した従来の太
陽電池、Cは本発明の太陽電池であり、いずれも光吸収
用半導体層がCdTe薄膜で形成されているものであ
る。また、Dは図3に示した従来の太陽電池、Eは本発
明の太陽電池であり、いずれも光吸収用半導体層がCu
InSe2 薄膜で形成されているものである。
【0031】グラフを見ると、太陽電池の窓層としてZ
nCdS薄膜を用いた従来のものと比較して、本発明の
ZnSとCdSの傾斜組成層の構成のほうが、より大き
い開放端電圧を出力することが理解される。また、窓層
としてCdS薄膜及びCdS (1-x) Tex 傾斜組成層か
らなる積層膜を用いた従来のものと比較して、本発明の
ZnSとCdSの傾斜組成層の構成のほうが、より多い
光電流を出力することが理解される。また、エネルギー
変換効率に関して、従来の太陽電池は10%〜12%で
あったが、本発明の太陽電池は14%という高い変換効
率が得られた。
【0032】なお、以上の各実施例において、窓層が光
入射側からZnS薄膜、Znx CdS(1-x) 薄膜、Cd
S薄膜の構成の場合を説明したが、電子及び正孔が円滑
に移動できる構成であれば、ZnS薄膜やCdS薄膜を
省略しても構わず、また、Znx CdS(1-x) 薄膜の組
成比xは厚さ方向に対してリニアに変化しなくても構わ
ない。
【0033】
【発明の効果】以上、詳説したように、本発明の太陽電
池は、窓層としてZnSとCdSの傾斜組成層で形成さ
れていることにより、光吸収用半導体層とのヘテロ接合
が高品質となると共に、窓層の内部にも内部電界が生じ
て電子−正孔対が効率良く光電流として取り出されるた
め、高いエネルギー変換効率を有する太陽電池を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の太陽電池の他の実施例の断面図であ
る。
【図3】従来の太陽電池の一例の断面図である。
【図4】従来の太陽電池の他の例の断面図である。
【図5】図3及び図4に示した従来の太陽電池の窓層の
バンドギャップ付近における量子効率のグラフである。
【図6】図4に示した従来の太陽電池のエネルギーバン
ド構造図である。
【図7】太陽電池の各層において励起された電子−正孔
対生成数の分布を厚さ方向について示したグラフであ
る。
【図8】本発明の太陽電池のエネルギーバンド構造図の
一例である。
【図9】太陽電池の電流−電圧特性(I−V特性)のグ
ラフである。
【符号の説明】
11、31、41 透明絶縁性基板 21 絶縁性基板 12、22、32、42 第1電極層 13、23、43 窓層 13a、23a ZnS薄膜 13b、23b Znx CdS(1-x) 薄膜 13c、23c CdS薄膜 33 ZnCdS薄膜(窓層) 43a CdS薄膜 43b CdS(1-x) Tex 傾斜組成層 14、24、34、44 光吸収用半導体層 15、25、35、45 第2電極層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明絶縁性基板の上に、順次、透明性の
    第1電極層、ZnSとCdSの傾斜組成層、光吸収用半
    導体層、第2電極層が積層されている太陽電池。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板の上に、順次、第1電極層、
    光吸収用半導体層、CdSとZnSの傾斜組成層、透明
    性の第2電極層が積層されている太陽電池。
  3. 【請求項3】 光吸収用半導体層が、II−VI族化合
    物半導体で形成されている請求項1又は2に記載の太陽
    電池。
  4. 【請求項4】 光吸収用半導体層が、CdTeで形成さ
    れている請求項3に記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】 光吸収用半導体層が、カルコパイライト
    型半導体で形成されている請求項1又は2に記載の太陽
    電池。
  6. 【請求項6】 光吸収用半導体層が、CuInSe2
    形成されている請求項5に記載の太陽電池。
JP4017414A 1992-02-03 1992-02-03 太陽電池 Pending JPH05218480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017414A JPH05218480A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017414A JPH05218480A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218480A true JPH05218480A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11943349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017414A Pending JPH05218480A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194166A1 (en) * 2007-11-02 2009-08-06 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
DE102009054973A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 SULFURCELL Solartechnik GmbH, 12487 Chalkopyrit-Dünnschicht-Solarzelle mit CdS/(Zn(S,O)-Pufferschicht und dazugehöriges Herstellungsverfahren
CN102751345A (zh) * 2012-05-25 2012-10-24 陕西师范大学 碲化镉/硫化镉太阳能电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194166A1 (en) * 2007-11-02 2009-08-06 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
US9263608B2 (en) * 2007-11-02 2016-02-16 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
US10319873B2 (en) 2007-11-02 2019-06-11 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
US10861994B2 (en) 2007-11-02 2020-12-08 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
US11843070B2 (en) 2007-11-02 2023-12-12 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including doped semiconductor films
DE102009054973A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 SULFURCELL Solartechnik GmbH, 12487 Chalkopyrit-Dünnschicht-Solarzelle mit CdS/(Zn(S,O)-Pufferschicht und dazugehöriges Herstellungsverfahren
WO2011072975A2 (de) * 2009-12-18 2011-06-23 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Chalkopyrit-dünnschicht-solarzelle mit cds/(zn(s,o)-pufferschicht und dazugehöriges herstellungsverfahren
WO2011072975A3 (de) * 2009-12-18 2012-06-07 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Chalkopyrit-dünnschicht-solarzelle mit cds/(zn(s,o)-pufferschicht und dazugehöriges herstellungsverfahren
CN102751345A (zh) * 2012-05-25 2012-10-24 陕西师范大学 碲化镉/硫化镉太阳能电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakada et al. 18% efficiency Cd-free Cu (In, Ga) Se2 thin-film solar cells fabricated using chemical bath deposition (CBD)-ZnS buffer layers
US6259016B1 (en) Solar cell
JP3434259B2 (ja) 太陽電池
JP3249408B2 (ja) 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
US5078804A (en) I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
EP1492169A2 (en) Solar cell
JP5520597B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
JP2004311968A (ja) 積層型光起電力素子及びその製造方法
US10790399B1 (en) High efficiency quantum dot sensitized thin film solar cell with absorber layer
JP4394366B2 (ja) 両面受光太陽電池
US20170243999A1 (en) Solar cell
Nakada et al. Cu (In1-x, Gax) Se2-based thin film solar cells using transparent conducting back contacts
JP3837114B2 (ja) 太陽電池
GB2405030A (en) Bifacial thin film solar cell
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
JP5287380B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
US20190341506A1 (en) Doping and passivation for high efficiency solar cells
US20220336687A1 (en) Doping and passivation for high efficiency solar cells
JP3130993B2 (ja) 太陽電池
JPH05218480A (ja) 太陽電池
JPH07283430A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH11163376A (ja) 薄膜太陽電池
KR20090065894A (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
JP3414814B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPH0955526A (ja) 太陽電池