JPH0521436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521436Y2
JPH0521436Y2 JP1986141681U JP14168186U JPH0521436Y2 JP H0521436 Y2 JPH0521436 Y2 JP H0521436Y2 JP 1986141681 U JP1986141681 U JP 1986141681U JP 14168186 U JP14168186 U JP 14168186U JP H0521436 Y2 JPH0521436 Y2 JP H0521436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
saucer
cavity
locking part
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986141681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347193U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986141681U priority Critical patent/JPH0521436Y2/ja
Publication of JPS6347193U publication Critical patent/JPS6347193U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521436Y2 publication Critical patent/JPH0521436Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は黒板類の受皿取付装置に関する。
「従来技術と本案が解決しようとする問題点」 従来から黒板類の受皿取付装置には種々のもの
があるが、それらの構造は黒板類の枠体の構造に
関係するものが多い。
黒板類の枠体は周知のとおり黒板本体を囲繞し
て、その正常な姿勢を保持することを主目的とす
るものであるが、黒板本体の囲繞の仕様いかんに
よつてはその形状や構造に相違が生じる。
本案が予定する枠体は黒板本体の四側辺すべて
で断面コ字状の起立壁を対向させて形成した空隙
部を有する構造のものである。しかして、このよ
うな構造の枠体を利用した受皿の取付装置は既に
存在するが、一般によく知られているものに、当
該空隙部にこの空隙部と同形状の保持部材を嵌合
するとともにその保持部材の端部に受皿部材を施
設するといつたものがある。
この受皿部材を取付けた保持部材を枠体の空隙
部内に嵌合したものは、構造が簡単でありまた、
空隙部内を必要に応じて移動させることも比較的
簡単に行なえるという利点を有するが、枠体への
受皿の安全な状態での取付けつまり、受皿にかな
りの荷重がかかつてもなお、安定した取付状態を
実現するには、受皿保持部材の空隙部内への装置
は枠体の端面からしか行なえず一たん黒板本体を
囲繞した後は、枠体への着脱は枠体を解体しなく
ては不可能であつて、枠体囲繞後の突発的な事由
から受皿の着脱の必要に対し、安直に対応できな
いという不便性がある。
このような問題解決のために、受皿保持部材を
枠体の正面から無理に嵌着する手段もあるが、か
なりの荷重に耐えられるようにするには、容易に
枠体の正面から脱落しない構造にしなければなら
ず、嵌着後は、やはり同様の不便性がつきまと
う。
「問題解決のための手段」 本案は、このような従来技術の状態に鑑みてな
されたものであつて、受皿部材の〓形一端部と枠
体起立壁の折曲部との係合状態において、〓形一
端部の外辺部と枠体空隙部の基面の間に相当の間
隙ができるようにするとともに、係止部基部面か
らねじ部材を、一方の起立壁の折曲部と、他方の
起立壁の引かけ用段部のそれぞれに係合する〓形
一端部と、〓形他端部との関係で位置特定を行な
つて空隙部の基面に達するまで、係止部のねじ孔
に螺合させることをもつて、問題解決のための手
段としている。
「作用」 本案の受皿部材はその係止部の一端部を断面コ
字状の一方の起立壁の折曲部に相当の間隙を設け
て係合させるとともに他端部は他方の起立壁の外
側縁部に設けた引かけ用段部に係合させかつ、螺
合位置を特定したねじ部材の締め付け作用で枠体
空隙部に止着されるので、かなりの荷重にも十分
耐えうるとともに、ねじ部材を緩めるだけで枠体
空隙部への着脱は枠体の空隙部正面から自由に行
なえまた、ねじ部材を締め付けたとき、係止部の
他端部は起立壁の外側縁部の引かけ用段部に係合
しているので、かなりの荷重に対しても、係止部
の止着はより堅固なものとなる。更にまた、万
一、ねじ部材の螺合に、ゆるみが生じても、ねじ
部材の螺合位置を先記のとおり、特定したので、
その端部が空隙部の基面に当接することとあいま
つて、受皿部材が、容易に枠体から脱落すること
はない。
「実施例」 以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
枠体Fは黒板本体Bの四側辺の全周を囲繞する
が、各側辺間の連絡媒体Cとの関係で、その側縁
には断面コ字状の起立壁1a,1bを対向させて
形成した空隙部2が設けてある。空隙部2を形成
する断面コ字状の起立壁1a,1bのいずれか一
方の外側縁部には引かけ用段部3が形成してあ
る。
引かけ用段部3はここでは、図面右側の他方の
起立壁1bに形成したが、反対側の起立壁1aに
形成してもよいことは勿論であつて要すれば、い
ずれかの起立壁1a,1bの外側縁部の適当な部
位に形成されればよい。この起立壁1bの外側縁
部に形成した引かけ用段部3には後記の係止部4
の他端部4bが係合する。
係止部4は受皿部材5の端部に設けてあるが、
受皿部材5本体と一体成形される構造が簡便でよ
い。
受皿部材5の係止部4はその一端部4aを〓形
に形成しまた、他端部4bを〓形に形成してあ
る。〓形一端部4aと〓形他端部4bは基部面4
cで結ばれていて〓形一端部4aは、断面コ字状
の一方の起立壁1aの折曲部1a′に〓〓形一端部
4aの外辺部4a′と枠体空隙部2の基面2aの間
に相当の間〓つまり、後記のねじ部材7の螺合が
なければ、受皿部材5にわずかの荷重がかかつて
も、受皿部材5が枠体の空隙部2から脱落してし
まう程度の間〓を設けて係合しまた、〓形他端部
4bは、先記のとおり他方の起立壁1bの外側縁
部の引かけ用段部3に係合する。
基部面4cにはねじ孔6か穿設してあり、ねじ
部材7が螺合する。ねじ部材7は前記の枠体空隙
部2の基面2aに達する以上の長さを有すること
が必要である。
このねじ部材7と断面コ字状の他方の起立壁1
bの内端面1b′との距離寸法は、一方の起立壁
1aの折曲部1a′に係合する係止部4の〓形一端
部4aと他方の起立壁1bの外側縁部の引かけ用
段部3に係合する〓形他端部4bのそれぞれの短
小方向の係合代L,L′より小寸にしてある。ねじ
部材7をねじ孔6に螺合した受皿部材5の係止部
4はその〓形一端部4aを一方の起立壁1aの折
曲部1a′に、この〓形一端部4aの外辺部4a′と
枠体空隙部2の基面2aの間に相当の間〓をおい
て、係合させるとともに、〓形他端部4bは他方
の起立壁1bの外側縁部の引かけ用段部3に係合
させ、ねじ部材7を空隙部2の基面2aに達する
まで締め付けることによつて、空隙部2内に止着
されることになる。
受皿部材5を空隙部2内の長手方向で移動させ
るときあるいはまた、枠体Fの空隙部2正面から
離脱させるときは、ねじ部材7を緩めてやればよ
い。
また、ねじ部材7の螺合位置を先記のように一
方の起立壁1aに係合する係止部4の〓形一端部
4aと他方の起立壁1bの外側縁部の引かけ用段
部3に係合する〓形他端部4bのそれぞれの短小
方向の係合代L,L′をねじ部材7と他方の起立壁
1bの内端面1b′との距離寸法より大寸にして
おくと、かなりの荷重に対しても、受皿部材5の
安定した取付状態がえられまた、万一螺合がゆる
んでも、ねじ部材7の端部が空隙部2の基面2a
に当接することとあいまつて、受皿部材5が枠体
空隙部2の正面から、安易に脱落することはな
い。
更にまた、受皿部材5が移動中、ねじ部材7が
起立壁1bの内端面1b′に衝接して、係止部4の
両端部4a,4bをそれぞれが係合する一方の起
立壁1aと、他方の起立壁1bの外側縁部の引か
け用段部3から離脱しずらくするので、移動中に
おいて、係止部4が空隙部2の正面からはずれ落
ちるといつた事故も防げることになる。
「考案の効果」 本案は以上のような構成からなるので、既製の
枠体構造を利用した黒板類の受皿取付装置が簡便
に実現できしかも、枠体への受皿の着脱が枠体空
隙部正面の所望の部所で安直に行なえるととも
に、受皿の枠体への止着もより堅固なものにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案を実施した黒板類を説示する一部
省略斜視図、第2図は本案の要部である枠体Fと
受皿の係止部4との関係構造を説示した側断面説
明図、第3図は第2図での各要素部材を分解した
側断面説明図である。 1a,1b……断面コ字状の起立壁、1a′……
折曲部、2……空隙部、3……引かけ用段部、4
……係止部、4a……〓形一端部、4a′……外辺
部、4b……〓形他端部、4c……基部面、5…
…受皿部材、6……ねじ孔、7……ねじ部材、F
……枠体、B……黒板本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体側縁に断面コ字状の起立壁1a,1bを対
    向させて空隙部2を形成し、前記起立壁1a,1
    bのいずれか一方の外側縁部に引かけ用段部3を
    設けるとともに受皿部材5に、一端部4aを〓形
    に形成するとともに、他端部4bを〓形に形成し
    かつ、基部面4cを有する係止部4を設け、当該
    係止部4を、その〓一端部4aが一方の起立壁1
    aの折曲部1a′に係合するとともに、〓形他端部
    4bは他方の起立壁1bの引かけ用段部3に係合
    するように枠体の空隙部2に装着してなる黒板類
    の受皿取付装置において、前記受皿部材5の〓形
    一端部4aと前記枠体起立壁1aの折曲部1a′と
    の係合状態において、〓形一端部4aの外辺部4
    a′と枠体空隙部2の基面2aの間に相当の間〓が
    できるようにするとともに、係止部基部面4cに
    ねじ孔6を穿設しかつ、このねじ孔6から空隙部
    2の基面2aに達するまで螺合したねじ部材7と
    他方の起立壁1bの内端面1b′の距離寸法を、
    前記一方の起立壁1aの折曲部1a′に係合する〓
    形一端部4aと、他方の起立壁1bの外側縁部の
    引かけ用段部3に係合する〓形他端部4bのそれ
    ぞれの短小方向の係合代L,L′より短寸にしたこ
    とを特徴とする黒板類の受皿取付装置。
JP1986141681U 1986-09-16 1986-09-16 Expired - Lifetime JPH0521436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141681U JPH0521436Y2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986141681U JPH0521436Y2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347193U JPS6347193U (ja) 1988-03-30
JPH0521436Y2 true JPH0521436Y2 (ja) 1993-06-01

Family

ID=31049694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986141681U Expired - Lifetime JPH0521436Y2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521436Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495466U (ja) * 1972-04-14 1974-01-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623112Y2 (ja) * 1975-08-14 1981-05-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495466U (ja) * 1972-04-14 1974-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347193U (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521436Y2 (ja)
KR100267381B1 (ko) 구조물 체결부재
JPH0326120Y2 (ja)
JPH0132894Y2 (ja)
JPH0430939Y2 (ja)
JPS6221981U (ja)
JPS583328Y2 (ja) 機器の取付具
JPH0215930Y2 (ja)
JPS593103Y2 (ja) 枠材の連結装置
JPS6191937U (ja)
JPS6149488U (ja)
JPS6347192U (ja)
JPH034905U (ja)
JPH02111718U (ja)
JPS62163254U (ja)
JPS61136091U (ja)
JPS61201424U (ja)
JPH03129360U (ja)
JPH01171897U (ja)
JPH0186425U (ja)
JPH01122513U (ja)
JPH0442070U (ja)
JPH0230513U (ja)
JPS6165822U (ja)
JPH03129385U (ja)