JPH05212395A - 安水の活性汚泥処理方法 - Google Patents

安水の活性汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH05212395A
JPH05212395A JP4016876A JP1687692A JPH05212395A JP H05212395 A JPH05212395 A JP H05212395A JP 4016876 A JP4016876 A JP 4016876A JP 1687692 A JP1687692 A JP 1687692A JP H05212395 A JPH05212395 A JP H05212395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agitators
zone
meters
activated sludge
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4016876A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tawara
勉 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4016876A priority Critical patent/JPH05212395A/ja
Publication of JPH05212395A publication Critical patent/JPH05212395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コークス炉から発生する安水の活性汚泥処理
方法である。 【構成】 ばっき槽1のA、B、Cゾーンに各々攪拌機
2A、2B、2Cを設け、それらの攪拌機2A、2B、
2Cの近傍に温度センサー3A、3B、3C、DO計4
A、4B、4Cと、その外、COD計5A、5B、5
C、pH計6A、6B、6C、酸化還元電位(ORP)
計7A、7B、7Cを設けている。ゾーン毎に測定され
た温度、DOの値が、インタフェス8を介して、各々演
算装置9に入力され、記憶装置10からの必要なデータ
と比較演算されて、設定範囲を超える危険性を生じた場
合は指令装置11から警告して、攪拌機2A、2B、2
Cの回転数を制御して、正常状態に戻す。12は表示装
置である。 【効果】 一つのばっき槽のA、B、CゾーンのDOが
設定範囲に制御されるので、安水中のNH4 + が分解す
ることなく、円滑に活性汚泥処理が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコークス炉から発生する
安水の活性汚泥処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コークス炉から発生する安水には、各種
成分及び不純物が含まれている。安水中の各種成分は所
定の装置で分離回収され、またこれらを分離した安水
は、不純物を含むために、活性汚泥処理、凝集沈澱処理
した後、活性炭で処理して、放流している。
【0003】上記活性汚泥処理は、バクテリアにより、
生物化学的酸素要求量(BOD)を除去するものである
が、安水中に、NH4 + CN- 等のバクテリアに対する
有害物質があり、これら有害物質の濃度により処理性が
左右される。そのため、バクテリアの処理性をみて、処
理性が悪いときは希釈等により有害物質の濃度を調整し
ている。
【0004】しかし、希釈の基準が明確でないため、活
性汚泥処理が不安定になりやすい。その対策の一つとし
て、特開昭58−61892号公報には、安水をアルカ
リ処理して、全NH4 + を500ppm以下とするとと
もに、上記処理してフリーアンモニア濃度を150pp
m以下とした後、活性汚泥で処理する安水の活性汚泥処
理方法である。活性汚泥の処理として、ばっきを機械的
に行う方法がある。ここでは微生物を繁殖させるための
必要な酸素を供給させるために、攪拌装置が必要であ
る。
【0005】特開昭59−162996号公報には、一
般の生活排水等の有機排水を処理する方法として、非処
理原水の流入側から流出側に向けて排出した機械式ばっ
き槽において、流入側の第2番目以降のいずれかのばっ
き槽の溶存酸素量(以降DOと云う)を検出するととも
に、その検出値と予めさだめた目標溶存酸素値とを比較
し、その比較結果に基づいて、前記検出値が目標値と一
致するように、前記検出したばっき槽と、それより流入
側のばっき槽の各攪拌羽根の回転数を制御する方法であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、安水の
ようなNH4 + 等の有害物質を含んだ処理液では、ばっ
き槽での酸素の変動によって、NH4 + の多少にかかわ
らず、それらが分解して、有害な影響を与える。そのた
め、安水のばっきを機械的に行う場合には、特開昭59
−162996号公報に示すような方法では、NH4 +
等の分解を生じる場合があり、そのような有害物質の分
解を生じた場合には、逆にバクテリアが減少して、活性
汚泥の円滑な処理を行うことが出来ない。
【0007】この場合には、連続的に排水されてくる安
水を円滑に処理することが出来ないので、工場の排水処
理工程の操業に支障を来すという問題がある。そこで本
発明では安水という特殊な処理液に適した活性汚泥処理
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明はコークス炉から発生する安水をば
っき槽を用いて活性汚泥処理する方法において、前記ば
っき槽に複数の表面ばっき式攪拌機(以降攪拌機と呼称
する)を流れ方向に順次配列し、それらの攪拌機によっ
て形成されるゾーン毎に温度センサー、DO計を設け、
それらのゾーンの処理液の温度、DO、を連続的に測定
し、それらの処理液の温度に対応したDOが1.5pp
mを超えないようにするとともに、設定下限値以上にな
るように、ゾーン毎に独立的に攪拌機の回転数制御をし
て、活性汚泥処理することを特徴とする安水の活性汚泥
処方法とするものである。
【0009】本発明では、一つのばっき槽に複数の攪拌
機を流れ方向に順次配列する。バクテリアの増殖ゾーン
と、バクテリアに必要な栄養源を与えて維持する少なく
とも二つのゾーンを形成する。更に上記の間に中間ゾー
ンを形成することが出来る。上記したバクテリアの増殖
ゾーンと、バクテリアに必要な栄養源を与えて維持する
ゾーンでは、酸素の消費量が大きく異なる。
【0010】本発明では、ゾーンによって酸素の消費量
が大きく異なっても、安水を対象とするために、それら
のゾーンの処理液がDOを1.5ppmを超えないよう
にするとともに、設定下限値以上にすることが必要であ
る。
【0011】DOが1.5ppmを超えた場合は、本発
明が対象とする安水のNH4 + が多量の溶存酸素で、下
記のような化学反応により、分解し有害な硝酸イオンを
生成する。 NH4 + +3/2O2 =2H+ +H2 O+NO2- NO2- +1/2O2 =2NO3 - このような硝酸イオンが生成すると、バクテリアが消滅
して、目的を達成することが出来ない。
【0012】下限は処理液の条件によって、設定値が変
わるが、0.5ppm程度が実用的に設定される。この
設定下限値未満の場合では、溶存酸素が不安定となり、
安水の活性汚泥処理が困難である。そのため、本発明で
は攪拌機によって形成されるゾーン毎に独立的にDOの
調整をするものである。DOの調整は攪拌機の回転数制
御によって行うものである。
【0013】本発明では、図4に示すように、上記攪拌
機の回転数が、処理液の温度に対応して、DOと相関関
係があることの知見によるものである。即ち、回転数を
大きくすると、DOが増加する。この場合、処理液の温
度が低い程その傾向にある。
【0014】上記の関係から、ゾーン毎に処理液の温度
に対応して回転数を制御し、DOを1.5ppmを超え
ないようにするとともに、下限を設定値以上になるよう
にして、初めて、活性汚泥処理を円滑に行うことが出来
る。本発明では一つのばっき槽の中で、ゾーン毎にDO
を厳密に調整するので、安水は有害な硝酸イオンに分解
しない。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を図によって説明す
る。図1(a)、(b)は本発明の方法に用いるばっき
槽の一実施例を示す図であり、(a)図は側面断面を示
す図で、(b)図は平面を示す図である。
【0016】ばっき槽1に3つのゾーンA、B、Cを設
けて、それらのA、B、Cゾーンに各々攪拌機2A、2
B、2Cを設け、それらの攪拌機2A、2B、2Cの近
傍に温度センサー3A、3B、3C、DO計4A、4
B、4Cを設けている。ここではその外、化学的酸素要
求量(以降CODと云う)計5A、5B、5C、pH計
6A、6B、6C、酸化還元電位(以降ORPと云う)
計7A、7B、7Cを設けている。
【0017】本発明ではゾーン毎に測定された温度、D
Oの値が、インタフェス8を介して、各々演算装置9に
入力され、記憶装置10からの必要なデータと比較演算
されて、設定範囲を超える危険性を生じた場合は指令装
置11から警告して、攪拌機2A、2B、2Cの回転数
を制御して、正常状態に戻す。12は表示装置である。
【0018】Aゾーンでは、必要なバクテリアを増殖さ
せるために、多量の酸素を供給しても、DOが設定範囲
に制御されるので、安水中のNH4 + が分解することな
く、円滑に活性汚泥処理を行うことが出来る。Cゾーン
では、バクテリアを保持するために、必要な栄養量とし
て、酸素を供給する。ここでも、DOが制御されるの
で、安水中のNH4 + が分解することなく、円滑に活性
汚泥処理を行うことが出来る。Bゾーンでは、Aゾー
ン、Cゾーンでの中間的なゾーンとして同様に制御され
る。
【0019】上記において、pHは通常6±0.2で管
理されているが、pHが6.2を超えた場合は、バクテ
リアの生存が困難となり、pHが5.8未満の場合は、
安水のNH4 + が分解反応を起こす危険性がある。
【0020】叉、ORPは通常100〜200mVに管
理されている。100mV未満ではバクテリアの生存が
困難となる。特にDOを低値側に調整している場合に
は、還元電位になり易い。200mVを超えた場合に
は、安水のNH4 + が分解反応を起こす危険性がある。
そのために、DO計の外に、pH計、ORP計で、p
H、ORPが異常値を示した場合には、緊急手段とし
て、回転数を大きく変えて、その正常化を図る。
【0021】図2は本発明により安水の活性汚泥処理を
行う工程の一実施例を示す図である。コークス炉13か
らのコークス炉ガスを洗浄して発生した安水は、集気本
管14から、デカンター15を経て、スチーム処理塔1
6でスチーム処理等をして、NH4 + として、500〜
1000ppm程度に調整し、原水タンク17に一次貯
蔵して、そこから上記ばっき槽1に連続的に装入され
る。ここでは経時に対し、A、B、Cゾーン毎に温度に
対応して、攪拌機の回転数制御を行い、DOの設定範囲
として、DOを1.5ppm以下、設定下限値を0.5
ppm以上になるように調整する。排水は沈澱池18、
凝固沈澱池19、砂濾過器20、活性炭処理器21を経
て、活性汚泥処理工程を終了する。
【0022】図3は図2の工程でのばっき槽のゾーン毎
に処理液の温度、DOを連続的に測定し、独立的に攪拌
機の回転数制御をして活性汚泥処理した場合の経時によ
る状態を示す図てある。各ゾーンのDOの目標値は1.
0ppmとした。
【0023】Aゾーンでは、必要なバクテリアを増殖さ
せるために、多量の酸素を供給するために、攪拌機の回
転数を35rpm〜30rpmに制御し、Cゾーンで
は、バクテリアを保持するために、必要な栄養量とし
て、酸素を供給するために、攪拌機の回転数を25rp
m〜20rpmに制御し、Bゾーンでは、A、Cゾーン
の中間として、攪拌機の回転数を30rpm〜25rp
mに制御して、各ゾーンのDO値を1.5ppm以下、
設定下限値を0.5ppm以上になるように調整した。
上記における処理液の温度は25〜35℃の範囲で変動
した。
【0024】ばっき槽の各ゾーンが設定範囲に制御され
ているので、安水による排水は安水中のNH4 + を分解
することなく、円滑に活性汚泥処理を行うことが出来
た。また、回転数制御にあたって、図5に示すように、
汚泥活性度に対応して、DOと相関関係があるので、こ
の活性度もファクターに加えて回転数を決定することが
できる。図4では、上記攪拌機の回転数が、処理液の活
性度に対応して、DOと相関関係があることの知見によ
るものである。
【0025】即ち、回転数を大きくすると、DOが増加
する。この場合、処理液の活性度が低い程その傾向にあ
る。活性度は汚泥の酸素消費速度から算出される。一定
間隔でサンプルをとり、プランクを用いて、単位時間当
たりのDOを測定して求められる。ここではより精度の
高い制御が出来る。
【0026】本発明では、叉、ゾーン毎に、DOのみで
なく、温度、COD、pH、ORPの値により、総合的
に判断して活性汚泥処理を行うことが出来るので、安水
中のNH4 + が分解することなく、活性汚泥処理を一層
円滑に行うことが出来る。以上のように、本発明では、
NH4 + 等を含んだ安水という特殊な処理液に対して、
それに適した活性汚泥処理を円滑に行うことが出来る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、一つのばっき槽の中
で、複数のゾーン毎に表面ばっき式攪拌機の回転数制御
を独立的に行うので、DOの調整を厳密に出来、安水の
NH4 +を分解することなく、活性汚泥処理を円滑に行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明により安水の活性汚泥処理を行う工程の
一実施例を示す図である。
【図3】本発明による一実施例の操業状態を示す図であ
る。
【図4】本発明に用いる表面ばっき式攪拌機の温度に対
応した回転数とDO値の関係を示す図である。
【図5】本発明に用いる表面ばっき式攪拌機の活性度に
対応した回転数とDO値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ばっき槽 2A、2B、2C 表面ばっき式攪拌機 3A、3B、3C 温度センサー 4A、4B、4C DO計 5A、5B、5C COD計 6A、6B、6C pH計 7A、7B、7C ORP計 8 インタフェス 9 演算装置 10 記憶装置 11 指令装置 12 表示装置 13 コークス炉 14 集気本管 15 デカンター 16 スチーム処理塔 17 原水タンク 18 沈澱池 19 凝固沈澱池 20 砂濾過器 21 活性炭処理器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス炉から発生する安水をばっき槽
    を用いて活性汚泥処理する方法において、前記ばっき槽
    に複数の表面ばっき式攪拌機を流れ方向に順次配列し、
    それらの攪拌機によって形成されるゾーン毎に温度セン
    サー、溶存酸素計を設け、それらのゾーンの処理液の温
    度、溶存酸素量を連続的に測定し、それらの処理液の温
    度に対応した溶存酸素量が1.5ppmを超えないよう
    にするとともに、設定下限値以上になるように、ゾーン
    毎に独立的に攪拌機の回転数制御をして、活性汚泥処理
    することを特徴とする安水の活性汚泥処方法。
JP4016876A 1992-01-31 1992-01-31 安水の活性汚泥処理方法 Pending JPH05212395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016876A JPH05212395A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 安水の活性汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016876A JPH05212395A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 安水の活性汚泥処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212395A true JPH05212395A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11928390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016876A Pending JPH05212395A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 安水の活性汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449113B2 (en) 2002-09-24 2008-11-11 Advanced Aeration Control, Llc Controlling wastewater treatment processes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449113B2 (en) 2002-09-24 2008-11-11 Advanced Aeration Control, Llc Controlling wastewater treatment processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314563B2 (en) Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
KR100589874B1 (ko) 폐수의 생물학적 처리 동안 에어레이션을 조절하는 방법
JP2010099560A (ja) 空気供給システム及び空気供給方法
JP2888238B1 (ja) 活性汚泥処理装置及び返送汚泥のコントロール方法
JPH05212395A (ja) 安水の活性汚泥処理方法
JPH0938690A (ja) 水処理における凝集剤注入制御方法
Chen et al. RETRACTED: Improving the efficiencies of simultaneous organic substance and nitrogen removal in a multi-stage loop membrane bioreactor-based PWWTP using an on-line Knowledge-Based Expert System
JPH09122681A (ja) 水質制御装置
JP3999869B2 (ja) 生物学的水処理装置
JPS60150894A (ja) バツチ式活性汚泥処理装置
JPH1133580A (ja) プロセスの運転支援装置
JP2003088889A (ja) 汚水処理方法
JPH05237491A (ja) 排水処理装置
JPH0148834B2 (ja)
JPH1119682A (ja) 活性汚泥法による排水処理装置
JPH03196900A (ja) 硝化活性度測定方法
JPH08323394A (ja) 間欠曝気式活性汚泥槽の診断方法
KR100882228B1 (ko) 과염소산염을 포함한 폐수의 처리 장치 및 그 처리 방법
CN108483793A (zh) 一种处理苯酚废水的序批式芬顿氧化反应过程的控制方法
KR960002268B1 (ko) 유기물 농도감시장치
JPH0443718B2 (ja)
JPH06126293A (ja) 曝気槽溶存酸素制御方法
CN108147536A (zh) 生物脱氮工艺过度曝气的预防控制方法
JP4186251B2 (ja) 脱リン装置
JP4835580B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法