JPH0521227Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521227Y2
JPH0521227Y2 JP3411588U JP3411588U JPH0521227Y2 JP H0521227 Y2 JPH0521227 Y2 JP H0521227Y2 JP 3411588 U JP3411588 U JP 3411588U JP 3411588 U JP3411588 U JP 3411588U JP H0521227 Y2 JPH0521227 Y2 JP H0521227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light bulb
holder
terminal
switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3411588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137022U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3411588U priority Critical patent/JPH0521227Y2/ja
Publication of JPH01137022U publication Critical patent/JPH01137022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521227Y2 publication Critical patent/JPH0521227Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この考案は、操作パネルに取り付けられる押ボ
タンスイツチ等のスイツチに関し、内部に収納し
た電球の点滅により操作状態を表示する照光スイ
ツチに関する。
(b) 従来の技術 操作パネルに取り付けられる照光スイツチの電
球としては、球切時などの交換の容易性を考慮し
て標準化された電球が用いられる。また、スイツ
チ内部に設けられるために小型で、かつ回路電圧
の変化に対応できるように複数種の電圧用が統一
サイズで用意されているものが望ましい。そこで
底部側面に鍔部を形成した航空機用電球が一般に
用いられている。この電球をスイツチ内に固定す
る構造としては、スイツチ本体の一部に形成され
た基板にスイツチの背面から電球を嵌入し、基板
背面と電球の鍔部とを当接させるとともに、電球
の底面を端子を兼ねる導電性スプリングにより基
板方向に押圧するようにしたものがあつた。この
ような電球の固定構造では、基板の前面から電球
を取り外すことができず、球切時等における交換
に際しては、スイツチが取り付けられている操作
パネルの背面に回つてスイツチ本体を操作パネル
から取り外し、さらにスイツチ本体から基板を取
り外した状態で電球を基板背面から抜き取らなけ
ればならず、電球の交換作業が煩雑化する問題が
あつた。また、内部に基板を設ける構造によつて
スイツチ本体が大型化する欠点があり、さらに基
板の使用は単一の電球のみを備える構成には馴染
まない。
そこで従来の照光スイツチでは、操作パネルの
前面から取外可能な操作部の後端において電球の
鍔部と当接してこれを保持するとともに、この部
分を導電性部材により構成して一方の端子とし、
他方の端子であるスプリングにより電球の底面を
前方に押圧するようにしたものがあつた。これに
よつて、球切時などにおける電球の交換に際して
操作部を操作パネルの前面から取り外すと電球も
共に取り出すことができる。
(c) 考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の照光スイツチでは照
光スイツチの操作時におけるレンズ部の押圧によ
り電球も前後に移動し、電球の電極部と端子であ
るスプリングとの接触部が互いに摺動する。これ
によつて接触部分が摩耗し、摩耗により生じた金
属粉末が酸化して接触不良を生じる問題があつ
た。特に今日では電気回路のIC化に伴つて電気
回路の低圧化が進んでおり、微妙な接触状態の変
化により電球の光量が増減してしまう。このた
め、スイツチ本体の内部に固定される端子下面の
接触部に電球を直接固定して電球の電極と端子と
の接触状態を堅牢に維持するようにしたものもあ
つたが、これでは電球を容易に取り外すことがで
きず、電球の交換時には装着されている電球をペ
ンチなどの工具によつて破壊しなければならなか
つた。ところが、電球の交換作業は球切時のみに
行われるのではなく、回路電圧の変更等によつて
も交換される場合があり、このような場合におい
て装着されている電球を破壊することはランニン
グコストの上昇を招く問題がある。
この考案の目的は、航空機用電球を導電性円筒
形状のホルダを介して端子台に固定することよ
り、電球の電極と端子との接触状態を堅牢に維持
するとともに、操作パネルの前面から電球を容易
に取り外すことができる照光スイツチを提供する
ことにある。
(d) 課題を解決するための手段 この考案の照光スイツチは、底部側面に鍔部を
形成した電球を備えた照光スイツチにおいて、 嵌入された電球の鍔部が嵌入方向に当接する段
部を形成した導電性円筒形状のホルダと、一端が
ホルダ内で電球底部に当接する導電性のスプリン
グと、ホルダが前面から外嵌するとともに、ホル
ダに接触する第1の端子およびスプリングの他端
に接触する第2の端子を固定した端子台と、を設
け、第1の端子を含む端子台の側面の一部に突起
を形成し、この突起に係合する係合部をホルダに
形成したことを特徴とする。
(e) 作用 この考案においては、ホルダ内に嵌入された電
球はその鍔部をホルダの段部に当接して停止す
る。この電球の底部にはスプリングの弾性力が嵌
入方向に作用し、この嵌入方向の弾性力により鍔
部と段部との当接状態が維持される。端子台に形
成された突起をホルダの係合部に係合させると、
端子台の第1の端子がホルダに接触し、第2の端
子がスプリングの他端に接触する。したがつて、
電球を嵌入したホルダを端子台に突起との係合に
より固定すると、電球の鍔部がホルダを介して第
1の端子に接続され、電球の底部がスプリングを
介して第2の端子と接触する。この接触状態はホ
ルダが端子台に固定されているかぎり堅牢に維持
される。このホルダは端子台に前面から外嵌する
ため、端子台の突起とホルダの係合部との係合状
態は前面から解除することができる。突起と係合
部との係合状態を解除すると、前面からホルダを
電球とともに抜き取ることができる。
(f) 実施例 第1図は、この考案の実施例である照光スイツ
チの組立図である。
照光スイツチ1は図示しない操作パネルの前面
に位置する操作部2、ケース7およびスイツチホ
ルダ11によつて構成される。操作部2の背面の
取付部4cの外周面の一部には取付ネジ部4が構
成されており、操作パネルに設けられた孔部に前
面から取付部4cを嵌入し、操作パネルの背面か
ら止メ板5を取付ネジ部4に外嵌したのち取付ナ
ツト6を螺合する。これによつて操作部2の背面
と止メ板5との間に操作パネルが挟持され、操作
パネルに操作部2が固定される。
ケース7にはスイツチホルダ11が収納され
る。このケース7の前面にはロツクプレート17
が回転自在に備えられている。ロツクプレート1
7はリング形状を呈し、内周面の2箇所に突起1
7aが形成され、外周面の一部にレバー17bが
形成されている。このレバー17bを操作するこ
とによつてロツクプレート17はケース7の前面
において所定の範囲で回転する。これによつて突
起17aも所定の範囲で回転を生じる。また、ケ
ース7の前面にはロツクプレート17の突起17
aと同一形状の突起7aが2ケ所に形成されてい
る。レバー17bが矢印A方向に操作されると、
ケース7の突起7aの位置とロツクプレート17
の突起17aの位置とがロツクプレート17のス
ラスト方向に一致する。
操作部2の取付部4cの外周面の2箇所にはス
ラスト方向の縦溝4aおよびこれに連通するラジ
アル方向の横溝4bが形成されている。この取付
部4cの取付ネジ部4が形成されていない部分は
ケース7の前方に嵌入する。このとき、レバー1
7bが矢印A方向に操作されている状態でケース
7の突起7aとロツクプレート17の突起17a
とが縦溝4aに係合し、こののちレバー17bを
矢印B方向に操作することによつて突起17aが
横溝4bに係合する。この突起7a,17aのそ
れぞれ縦溝4aおよび横溝4bとの係合によりケ
ース7は取付部4cを介して操作部2に確実に固
定される。
ケース7に収納されるスイツチホルダ11は内
部に単一または複数のスイツチを保持している。
このスイツチホルダ11の前面には略円筒形状の
端子台12が形成されている。この端子台12の
側面の2箇所には第1端子13に形成された引出
端子13aが位置している。第1端子13は端子
台12の穴部12aの奥面に連通する第2端子1
4とともにスイツチホルダ11の側面に固定され
ている。スイツチホルダ11の前面にはノツカ1
1aが突出している。このノツカ11aはスイツ
チホルダ11に摺動自在にされており、スイツチ
ホルダ11が保持するスイツチの接点を動作させ
る。
端子台12の穴部12aには導電性素材のスプ
リング10が嵌入する。これによつてスプリング
10の一方の端部は第2端子14に接触する。電
球9は導電性素材により略円筒形に形成された電
球ホルダ8の内部に嵌入する。電球ホルダ8の背
面から嵌入した電球9はその鍔部9aと電球ホル
ダ8の段部8aとの当接により電球ホルダ8の内
部に停止する。この電球9の底部にスプリング1
0のもう一方の端部が接触する。また電球ホルダ
8の側面には2箇所に孔部15が形成されてい
る。この孔部15は端子台12の外周面に形成さ
れた突起16と係合する。また、端子台12の外
径は電球ホルダ8の内径に略等しくされており、
端子台12に外嵌した電球ホルダ8は突起16と
孔部15との係合により端子台12に固定され
る。この孔部15がこの考案の係合部である。
以上のように構成された照光スイツチ1を操作
パネルに組み付けると、レンズ3の内側面に電球
9が対向する。したがつて電球9が点灯するとそ
の光は透光性のレンズ3を通して外部に配光され
る。また、レンズ3の内側に一体に形成された図
外の押圧部にノツカ11aが対向し、レンズ3を
押圧すると図外の押圧部を介してノツカ11aが
押され、スイツチホルダ11が収納しているスイ
ツチの接点が動作する。
第2図は、上記照光スイツチの要部を示す側面
半断面図である。
電球9が嵌入した電球ホルダ8を、突起16と
孔部15との係合により端子台12に外嵌する
と、電球ホルダ8の内周面は引出端子13aに接
触する。また、スプリング10の一端が電球9の
底面の電極9bに接触し、スプリング10の弾性
力は電球9を矢印C方向に付勢する。一方、電球
9の矢印C方向の移動は鍔部9aと段部8aとの
当接によつて規制されており、スプリング10の
弾性力は段部8aと鍔部9aとの当接状態を堅牢
に維持するように作用する。また、スプリング1
0の他端部は第2端子14に接触している。以上
の構成により、電球9の鍔部9aを含む側面の電
極は電球ホルダ8および引出端子13aを介して
第1端子13に接続され、電球9の底面の電極9
bはスプリング10を介して第2端子14に接続
される。端子台12に対する電球ホルダ8の外嵌
状態は突起16と孔部15との係合により確実に
維持されるため、上記電極と第1端子13および
第2端子14との接続状態も堅牢に維持される。
以上のように構成された照光スイツチ1におい
て球切時などにより電球9を交換する必要が生じ
た際には、操作部2からレンズ3を取り外し、レ
ンズ3の内面に対向していた電球9を露出する。
この状態で端子台12から電球ホルダ8を引き抜
くと、電球ホルダ8とともに電球9を取り出すこ
とができる。電球9は電球ホルダ8において第2
図に示す矢印D方向の移動をなんら規制されてお
らず、この方向には電球ホルダ8から電球9を容
易に取り出すことができる。こののち、新たな電
球9を電球ホルダ8に嵌入した状態で電球ホルダ
8を端子台12に外嵌し、レンズ3を操作部2に
取り付けることによつて照光スイツチ1を正常な
状態に復帰させることができる。
以上のようにこの実施例によれば、電球9の電
極と電球ホルダ8およびスプリング10、電球ホ
ルダ8と第1端子13、スプリング10と第2端
子14とのそれぞれの接触状態を堅牢に維持する
ことができるとともに、照光スイツチ1の操作に
よつては上記の接触状態は変化しない。このた
め、接触部分の摩耗等によつて金属粉末が発生せ
ず、これらの酸化物によつて接触不良が生じるこ
とがなく、5V程度の低電圧の電気回路中に用い
られた場合にも照明光のちらつきなどを生じるこ
とがない。また、操作パネルの前面から電球ホル
ダ8を端子台12から抜き取ることによつて電球
9を容易に取り出すことができ、電球9の交換作
業を極めて容易に行うことができる。
第3図は、この考案の別の実施例の要部を示す
側面図である。
電球ホルダ18の側面にはスラスト方向の縦溝
25aとこれに連通するラジアル方向の横溝25
bとが形成されている。一方、端子台22の側面
に巻着する第1端子23の外側面には突起26が
一体に成型されている。この突起26が縦溝25
aおよび横溝25bに係合するように電球ホルダ
18を端子台22に外嵌することによつて金属と
金属との接触により端子台22における電球ホル
ダ18の外嵌状態を維持することができる。この
ため、係合部分の摩耗を防止して照光スイツチの
長寿命化を図ることができる。しかも、この場合
において突起26は横溝25bの位置で電球ホル
ダ18との接触部材の役割を兼ねるため、電球の
電極と端子23との接続状態をより確実にでき
る。
(g) 考案の効果 この考案によれば、電球の側面は鍔部と段部と
の当接によりホルダを介して第1の端子に接続さ
れる。一方、電球の底面はスプリングを介して第
2の端子に接続される。この接続状態は係合部と
突起との係合による端子台におけるホルダの外嵌
状態の維持によつて確保され、ホルダが端子台に
外嵌しているかぎりにおいて電球の電極部は第1
および第2の端子に確実に接続する。また、スイ
ツチの操作や機械の振動等が生じた場合にもホル
ダが端子台に外嵌されている状態では各接触部分
は移動することがなく、接触部分の摩耗による接
触不良が生じることがない。しかも、端子台から
前面方向にホルダを取り外すことによつて電球を
容易に取り出すことができ、電球の交換作業を操
作パネルの前面から容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例である照光スイツチ
の組立図、第2図は同照光スイツチの要部の側面
半断面図である。また第3図はこの考案の別の実
施例の要部を示す側面図である。 1……照光スイツチ、8……電球ホルダ(ホル
ダ)、8a……段部、9……電球、9a……鍔部、
10……スプリング、12……端子台、13……
第1端子、14……第2端子、15……孔部(係
合部)、16……突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底部側面に鍔部を形成した電球を備えた照光ス
    イツチにおいて、 嵌入された電球の鍔部が嵌入方向に当接する段
    部を形成した導電性円筒形状のホルダと、一端が
    ホルダ内で電球底部に当接する導電性のスプリン
    グと、ホルダが前面から外嵌するとともに、ホル
    ダに接触する第1の端子およびスプリングの他端
    に接触する第2の端子を固定した端子台と、を設
    け、第1の端子を含む端子台の側面の一部に突起
    を形成し、この突起に係合する係合部をホルダに
    形成したことを特徴とする照光スイツチ。
JP3411588U 1988-03-14 1988-03-14 Expired - Lifetime JPH0521227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3411588U JPH0521227Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3411588U JPH0521227Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137022U JPH01137022U (ja) 1989-09-19
JPH0521227Y2 true JPH0521227Y2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=31260832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3411588U Expired - Lifetime JPH0521227Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521227Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137022U (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629105A (en) Flashlights and other battery-powered apparatus for holding and energizing transducers
US4803605A (en) Flashlight with a backup system
US4777582A (en) Micro-flashlight
US3294945A (en) Switch device with illuminated switch handle
US6336732B1 (en) Flashlight with a waterproof switching device
US5752764A (en) Flashlight having a switch mechanism mounted to a rear end thereof
US2483665A (en) Pocket flashlight
USRE40027E1 (en) Flashlights and other battery-powered apparatus for holding and energizing transducers
JPH0521227Y2 (ja)
US20060133075A1 (en) LED flashlight
US3394402A (en) Illuminated pushbutton switch
EP0673551B1 (en) Battery powered flashlight
GB2211924A (en) Electric torch
US1265820A (en) Flash-light.
KR960005879Y1 (ko) 비상용 푸시버튼 스위치
JP2872289B2 (ja) スイッチボード
US2996702A (en) Stewardess call indicator and buzzer operating switch
US3465335A (en) Luminous warning device with interchangeable telltale lamp for various electric circuits
US2979593A (en) Push to test pilot light
CN218351344U (zh) 开关装置和电器
CN211828563U (zh) 一种按钮开关
JP3887430B2 (ja) 照光式押釦スイッチ
JPH0713132Y2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0751697Y2 (ja) 照光式スイッチ及びそのランプホルダ
JPH0528657Y2 (ja)