JPH05211449A - 分離変調及びチャンネル信号径路を有するfm変調器回路 - Google Patents

分離変調及びチャンネル信号径路を有するfm変調器回路

Info

Publication number
JPH05211449A
JPH05211449A JP4093061A JP9306192A JPH05211449A JP H05211449 A JPH05211449 A JP H05211449A JP 4093061 A JP4093061 A JP 4093061A JP 9306192 A JP9306192 A JP 9306192A JP H05211449 A JPH05211449 A JP H05211449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
modulation
channel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4093061A
Other languages
English (en)
Inventor
Edwin R Twitchell
エドウィン・アール・トウィッチェル
Earl W Mccune
アール・ダブリュー・マッキューン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROKISHIMU Inc
Harris Corp
Proxim Wireless Corp
Original Assignee
PUROKISHIMU Inc
Harris Corp
Proxim Wireless Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROKISHIMU Inc, Harris Corp, Proxim Wireless Corp filed Critical PUROKISHIMU Inc
Publication of JPH05211449A publication Critical patent/JPH05211449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/095Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0275Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents
    • H03B2201/0283Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents the means functioning digitally
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B28/00Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C2200/00Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
    • H03C2200/0004Circuit elements of modulators
    • H03C2200/0029Memory circuits, e.g. ROMs, RAMs, EPROMs, latches, shift registers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各経路が個別的に且つ独立的に最適になるよ
うな分離変調及びチャンネル信号経路を有するFM変調
器回路を提供する。 【構成】 FM変調器回路は分離変調及びチャンネル信
号経路を有している。この変調経路は、変調信号を受け
且つ変調信号に従って周波数変調された変調中間周波数
信号を供給する数値的に制御された変調発振器104を
含んでいる。所望周波数のチャンネルを表わすチャンネ
ル選択数が与えられる。チャンネル選択信号を受け且つ
所要周波数のチャンネル信号を供給するための局部発振
器手段130を含むチャンネル信号経路が与えられる。
変調中間周波数fIFは次にチャンネル信号fLOと合
成されて所望のFM出力信号foutを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数変調の技術に関
するものであり、より詳細には、分離変調及びチャンネ
ル信号径路(Separate modulation
and channel signal path
s)を用いるデジタル発生周波数変調信号の高変換(u
p conversion)を行う回路に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】業務をはずれた信号発生器に即座に取っ
て換わられ且つ待機信号発生器(standby si
gnal generator)が所望の中心周波数
に、例えば87.5MHzから108MHzの周波数待
機内に即座に同調することができる待機システムとして
得られるしばしばFM励振器と呼ばれるFM信号発生器
を有することがしばしば望ましい。米国において、連邦
通信委員会(FCC)は、斯かるFM信号発生器の作動
は中心周波数からの周波数偏差が±0.075MHz内
に限定されるようなものであることを要求してきた。最
高の「ラウドネス(loundness)」を達成する
ために、±0.075MHzの偏差限度にできるだけ近
くに近接する周波数偏差で作動することが放送業者には
しばしば望ましくなる。
【0003】上記の目的の達成を試みる時の問題は、今
日のFM信号発生器は変調径路に電圧制御発振器(VC
O)をしばしば用いることである。VCOは87.5か
ら108MHzのFM帯域内の所望中心周波数に設定さ
れる。VCOへの入力はオーディオ信号等の変調信号に
よって変化する。一般的に、VCOは信号発生器が特定
の中心周波数に同調した時に種々の信号補正回路が調節
されて補償しなければならないような非線形周波数偏位
差応答特性を有する。この調節プロセスはしばしば時間
を浪費する。
【0004】現在、イー・ダブリュー・マッキューネに
よる米国特許第4,746,880号に記載されている
ような数値制御変調発振器(NCMO)等のデジタル手
段によってFM信号を発生することができる。VCOと
異なり、斯かるNCMOデバイスは線形周波数偏差応答
特性(linear frequency devia
tion response characteris
tics)を有する。NCMOを用いることにより入力
番号を即座に変化して異なった中心作動周波数を得るこ
とができ且つ上記に論じられたようなVCOの調節の場
合と同じように、時間を浪費する補正回路の調節の努力
の必要性無しに中心周波数前後の±0.075MHzに
正確に近接する周波数偏差を得ることができる。
【0005】しかしながら、斯かるNCMO回路は通常
加算器及びルックアップテーブル(look up t
ables)を含むデジタルデバイスを用いている。斯
かるルックアップテーブルはプログラマブル読出し専用
メモリ(PROM)の形をとり得る。斯かるデジタルデ
バイスの作動は87.5から108MHzの一次ラジオ
周波数FM帯域のかなり下のクロック速度に限定されて
いる。例えば、良好な分解能を得るために、斯かるデバ
イスは通常二重MHz台のより近い周波数レベルで作動
し、且つこれらが87.5から108MHzの周波数帯
域のFM信号を供給するのに用いられる場合はより高い
周波数への高変換を必要とする。
【0006】エル・ジェー・アビラ他による米国特許第
4,706,047号には、フェーズロックループ(P
LL)と共に比較的低い周波数でFM信号を発生するた
めの且つ出力信号をより高い周波数に置くためのVCO
を含んでいるデジタル手段を用いるシステムが開示され
ている。しかしながら、アビラのPLL回路は変調径路
にVCOを用いている。その結果、用いられているVC
Oは上記に論じられているように非線形周波数偏差応答
特性を有している。これにより、VCOの非線形周波数
偏差応答特性を補正するために補正回路には時間を浪費
する調節が必要となる故に信号発生器を異なった中心周
波数に即座に再同調することができないため斯かる回路
の使用は固定された中心周波数を有するFM信号発生器
に限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主目
的は、各径路が個別的に且つ独立的に最適になるように
分離変調及びチャンネル信号径路を有するFM変調器回
路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、FM変
調器回路は、変調信号を受け且つ変調信号に従って周波
数変調された周波数変調中間周波数信号を供給する数値
的に制御された発振器を有する変調径路を含んでいる。
所望周波数のチャンネルを表わすチャンネル選択番号が
提供されている。チャンネル選択信号を受けるための且
つ所望周波数のチャンネル信号を供給するための局部発
振器手段を含むチャンネル信号径路が提供される。次に
変調された中間周波数信号はチャンネル信号と混合され
て周波数高変換(アップ−コンバート)されたFM出力
信号を供給する。
【0009】
【実施例】好ましい実施例を図3及び図4に関連して述
べる前に、図1及び図2について先ず言及することにす
る。図1及び図2は、先行技術のFM信号発生器を開示
しており且つ図1におけるVCOが作動する様式を示す
周波数に対する制御信号振幅のグラフ図を示している。
【0010】図1における先行技術のFM信号発生器1
0は、水晶発振器12を含んでおり、水晶発振器12は
非常に正確な基準周波数を提供することができ且つ固定
分割器14に適用される10MHz台にあり得る。分割
器14の出力は位相検出器16の一方の入力に適用され
る。この位相検出器は後に述べられるフェーズロックル
ープ(PLL)の一部分である。位相検出器16の他方
の入力は可変分割器18から得られ、分割器18は電圧
制御発振器(VCO)20の出力周波数を可変数Nで除
する。Nの値は周波数チューナ22によって調節され
る。位相検出器の出力は次に低域フィルタ30を通して
供給され、エラー増幅器32によって増幅され、増幅器
32は次に所要VCO制御信号振幅を表わすDC電圧を
VCO20の入力に供給する。VCOから得られたFM
信号はフェーズロックループ(PLL)における可変分
割器に帰還され、また電力増幅器34に供給される。V
COの出力周波数は周波数FOと見なされ、これは変調
源36によってVCOに与えられる変調信号に従って中
心周波数Fcから変化する。この変調信号は実際にはV
CO20の内側にある加算点38に供給される。FM信
号発生器10が特定の中心周波数Fcを送信するように
調節されると、周波数チューナ22は、フェーズロック
ループがVCOを駆動して所要中心周波数Fcにおいて
作動せしめるようにNの値を調節するべく作動する。し
かしながら、図2への言及から判るように、非線形周波
数偏差応答特性を示す。
【0011】図2において、曲線AはVCO20等の電
圧制御発振器の周波数制御応答特性を表している。例え
ば、オペレータが送信器を特定の周波数値の中心周波数
cに同調している場合、これはVAの大きさのVCOに
供給される入力電圧に対応し得る。FCCは、中心ライ
ン周波数からの周波数偏差が±0.075MHzを超え
ないように放送業者が変調作動を限定することを要求し
てきた。斯くして、下部周波数FLは中心周波数FCから
0.075MHzより多く偏よるべきでないし、上部周
波数FUは中心周波数FCを0.075MHzより多く超
えるべきでない。しかしながら、図2の非線形曲線を観
察すると、電圧VAを±V1だけ変化せしめると中心周波
数FCから実質的に異なった周波数偏差を表わす下部及
び上部周波数FL及びFUもたらすことが判る。斯くし
て、下部周波数FLが中心周波数FCから0.075MH
z台偏よる場合、上部周波数FUはFCCによって許可
されている最大周波数偏差を超えてしまう。図1の信号
発生器が、信号発生器を同調して非線形応答特性を補正
する時に調節しなければならない信号補正回路(図示せ
ず)を必要とするのはこの理由による。斯かる調節は工
場で行うことができ、工場では特定の中心周波数に対し
て調節されるように信号発生器が製造される。しかしな
がら、フィールドにおける周波数を例えば102MHz
の特定の中心周波数から例えば104MHzの異なった
中心周波数に変えるには、信号補正回路を調節するのに
かなりの時間と労力が必要となる。
【0012】ここで図3について述べる。図3は、本発
明に従って構成されており且つ中心周波数がフィールド
において簡単に変化し得るFM信号発生器を示してい
る。更に、図3の回路は変調信号径路をチャンネル信号
径路から分離する。図3に示すように、変調径路100
及びチャンネル信号径路102が与えられている。この
回路において、変調信号径路100は、前に論じられた
先行技術の場合と同じようにしてVCOを含んでない。
その代わり、変調径路100は周波数変調信号を発生す
るためのデジタル手段を含んでいる数値制御変調発振器
(NCMO)104を含んでいる。適当なNCMOが市
販されており、例えば、NCMO104はカリフォルニ
ア州サンタクララのデジタルRFソルーションズコーポ
レーションから得ることができ、このデバイスはイー・
ダブリュー・マッキューネ・ジュニアによる米国特許第
4,746,880号に記載されている。NCMO10
4に対する変調入力は通常アナログ変調源106からデ
ジタル化され、このアナログ変調源106はオーディオ
信号を含み得る。変調源(modulation so
urce)106からのオーディオ信号はアナログデジ
タル変換器108によって24ビット等の多重ビットデ
ジタルワードに変換され、このワードは次にデジタル補
正フィルタ110に送られ、デジタル信号から非理想的
な特性を除去し、デジタル化された24ビット変調信号
をNCMO104の入力に供給する。水晶発振器112
は10MHz台にある周波数を有し得るクロック信号を
供給し、これはNCMOのクロック入力に供給され、N
CMOは次に多重ビット(12ビット)周波数変調信号
をデジタル的に発生し、この信号は次にデジタルアナロ
グ変換器114によってアナログ信号に変換され、ミキ
サ116の一方の入力に供給される。NCMO104は
所望IF周波数を表わす制御数を受けるための入力を有
している。
【0013】この数値制御発振器NCMO104は上記
に論じられたマッキューネの特許に記載されている形を
取るのが望ましい。斯かるNCMO104の簡易図が図
4に示されており、この図から、多重ビットデジタル化
変調信号がデジタル加算器120に供給され、加算器1
20の出力が位相累算器として作動する第2デジタル加
算器に供給され、この第2デジタル加算器は24ビット
アドレスをルックアップテーブル124に供給し、この
ルックアップテーブル124はプログラマブル読出し専
用メモリ(PROM)の形をとり得ることが判る。これ
らの加算器及びルックアップテーブルは全て水晶発振器
112(図3)から得られるクロック信号によってクロ
ッキングされる。その結果、NCMOの作動は、12ビ
ットデジタル出力を供給するためにルックアップテーブ
ル124から値を読み出すのに要する時間を含む、デジ
タル成分が作動し得る最大クロック速度にその周波数が
限定されることが判る。これは、87.5MHzから1
08MHzのラジオ周波数変調帯域のかなり下である。
斯くして、NCMOは、例えば3MHz台の比較的低い
中心周波数FCで作動し得る。周波数偏差応答特性が線
形であるため、変調は、米国の場合は中心周波数FC
対して相対的に±0.075MHzである最大許容レベ
ルに対して設定され得る。デジタルアナログ変換器11
4の出力周波数は中間周波数FIFとして見なされ得る。
これは、87.5MHzから108MHzのラジオ周波
数帯域においてより高い周波数にあげる必要がある。こ
れは、以下に述べられる回路によって達成される。
【0014】図3の高変換回路は分離チャンネル信号径
路102を含んでおり、径路102はチャンネル周波数
信号FLOを生成する局部発振器を含んでおり、信号FLO
は、出力周波数信号FIFと合成すると、放送局にとって
好ましい作動周波数の中心周波数を供給する。例えば、
放送局が102MHzの中心周波数を有すると意図され
る場合且つ中間周波数信号FIFの中心周波数が3MHz
台である場合、チャンネル周波数信号FLOは正確に9
9.0MHz、あるいは一般的且つ共通の慣例に従って
多重変換を用いるその等価周波数に調節しなければなら
ないことが明らかである。これは以下に述べられる信号
変換回路によって達成される。
【0015】チャンネル選択径路は、フェーズロックル
ープ(PLL)に位置されているVCO130を含んで
おり、このPLLは全て図3に示されているように接続
されている可変分割器132、位相検出器134及び低
域フィルタ136を含んでいる。オペレータは従来のサ
ムホイールスイッチ等の周波数チューナ140を調節し
てNの値を変化せしめてこれにより電圧制御発振器から
得られた出力周波数FLOを数Nによって除する。位相検
出器は水晶発振器の出力信号FINをNによって除された
LOである可変分割器の出力と比較しこの2つの信号が
整合するまでVCOの作動を調節する。局部発振器信号
LOは次にミキサ116に供給され、ここでこの信号は
中間周波数信号FIFと混合され、出力周波数信号FOUT
が設けられ、FOUTは次に帯域フィルタ144を通過
し、これにより87.5MHzから108MHzのFM
帯域幅内の選択帯域の周波数が通過し、出力信号が適当
な電力増幅器146に供給される。
【0016】変調径路を搬送波又はチャンネル信号径路
から分離することにより、変調径路100とチャンネル
信号径路102は両方共個別的に且つ独立的に最適にな
り得る。これにより、数値変調の直接応用は全信号変調
仕様を達成することができる。変調径路は直線性に対し
て最適化され、線形周波数偏差応答特性を有する正確な
数値制御発振器の使用を可能にする。更にまた、この2
つの経路を分離することにより、VCOはVCOの作動
に周波数偏差あるいは変調は含まれないため、唯1つの
特定の周波数において作動するように設定される。フェ
ーズロックループの帯域幅は出力ノイズに対して最適に
なるように設定され得る。また、分離チャンネル信号経
路を提供することにより、高速のロックアップタイムが
かなり低いマイクロフォニック雑音でもって達成し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術のFM信号発生器の略ブロック図であ
る。
【図2】図1に示されているVCOの作動を説明するの
に有用な周波数に対する制御信号振幅のグラフ図であ
る。
【図3】本発明の好ましい実施例の略ブロック図であ
る。
【図4】図3の回路に用いられている数値制御変調発振
器(NCMO)の略ブロック図である。
【符号の説明】
12 水晶発振器 14 固定分割器 16 位相検出器 18 可変分割器 20 電圧制御発振器 22 周波数チューナ 30 低域フィルタ 32 エラー増幅器 34 電力増幅器 36 変調源 100 変調経路 102 チャンネル信号経路 104 数値制御変調発振器 106 アナログ変調源 108 アナログデジタル変換器 110 デジタル補正フィルタ 112 水晶発振器 114 デジタルアナログ変換器 120 デジタル加算器 124 ルックアップテーブル 130 VCO 134 位相検出器 136 低域フィルタ 132 可変分割器 140 周波数チューナ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図3】
【図2】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドウィン・アール・トウィッチェル アメリカ合衆国イリノイ州62301,クイン シー,ペイソン 1606 (72)発明者 アール・ダブリュー・マッキューン アメリカ合衆国カリフォルニア州95050, サンタ・クララ,サッター・アベニュー 2252

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離変調及びチャンネル信号径路を有す
    るFM変調器回路において、 変調信号を供給するための手段、 上記変調信号を受けるための且つ上記変調信号に従って
    周波数変調された周波数変調中間周波数信号を供給する
    ための手段を有する数値的に制御された発振器手段を含
    む変調径路、 所望周波数のチャンネル信号を表わすチャンネル選択信
    号を供給するための手段、 上記チャンネル選択信号を受けるための且つ上記所望周
    波数の上記チャンネル信号を供給するための局部発振器
    手段を含むチャンネル信号径路、及び周波数変換FM出
    力信号を供給するために上記変調中間周波数信号と上記
    チャンネル信号とを混合するためのミキサ手段、 を含むことを特徴とするFM変調器回路。
  2. 【請求項2】 上記局部発振器手段がフェーズロックク
    ループ(PLL)を含むことを特徴とする請求項1の回
    路。
  3. 【請求項3】 上記フェーズロックループが上記チャン
    ネル信号を供給するための電圧制御発振器(VCO)、
    上記チャンネル信号の周波数を調節するための可変分割
    器手段、及び上記VCOを駆動して上記所望周波数のチ
    ャンネル信号を供給するように作動せしめる目的のため
    に上記可変分割器によって調節される上記チャンネル信
    号の周波数と基準周波数信号と比較するための位相検出
    器手段を含むことを特徴とする請求項2の回路。
  4. 【請求項4】 上記チャンネル信号内であって且つ上記
    位相検出器手段と上記VCOとの中間に位置している低
    域フィルタを含むことを特徴とする請求項3の回路。
  5. 【請求項5】 上記基準周波数信号を供給するための水
    晶発振器を含むことを特徴とする請求項4の回路。
  6. 【請求項6】 上記可変分割器手段が上記チャンネル信
    号の周波数を数Nで除するための手段、及び上記チャン
    ネル信号の周波数を1つの周波数から別の周波数に変化
    せしめるべく数Nの値を変化するための上記可変分割器
    手段に結合された周波数チューナ手段を含むことを特徴
    とする請求項5の回路。
  7. 【請求項7】 上記の数値的に制御された発振器手段
    が、上記デジタル化された変調信号の値に応じて中心周
    波数からの周波数偏差を有する上記周波数変調中間周波
    数をデジタル的に発生するための多重ビットデジタル変
    調信号を受けるための多重ビット入力を有する数値的に
    制御された変調発振器手段を含むことを特徴とする請求
    項1の回路。
  8. 【請求項8】 変調信号を供給するための上記手段が、
    アナログ変調源及び上記変調信号を上記の数値的に制御
    された変調発振器手段の上記多重ビット入力に適用する
    ために上記多重ビットデジタル変調信号として供給する
    ためのアナログデジタル変換器手段を含むことを特徴と
    する請求項7の回路。
  9. 【請求項9】 上記アナログ手段と上記の数値的に制御
    された変調発振器手段との間に挿入されているデジタル
    フィルタ手段であって、斯かる多重ビットデジタル変調
    信号の発生の際に上記アナログデジタル手段によって課
    せられ得る上記多重ビットデジタル変調信号の斯かる非
    理想的な特性を除去するためのデジタルフィルタ手段を
    含むことを特徴とする請求項8の回路。
  10. 【請求項10】 上記の数値的に制限された変調発振器
    手段によって提供された上記周波数変調中間周波数信号
    が多重ビットデジタル周波数変調信号であり且つ上記回
    路がアナログ周波数高変換FM出力信号を供給するため
    に上記ミキサ手段に適用するに先立ち上記多重ビットデ
    ジタル周波数変調信号をアナログ周波数変調中間周波数
    信号に変換するためのデジタルアナログ変換器手段を含
    むことを特徴とする請求項9の回路。
  11. 【請求項11】 上記局部発振器手段がフェーズロック
    ループ(PLL)を含むことを特徴とする請求項10の
    回路。
  12. 【請求項12】 上記PLLが上記チャンネル信号を供
    給するための電圧制御発振器(VCO)、上記チャンネ
    ル信号の周波数を調節するための可変分割器手段、上記
    VCOを駆動して上記所望周波数のチャンネル信号を供
    給するように作動せしめる目的のために上記可変分割器
    によって調節される上記チャンネル信号の周波数を基準
    周波数信号と比較するための位相検出器手段を含むこと
    を特徴とする請求項11の回路。
  13. 【請求項13】 上記チャンネル信号径路内であって且
    つ上記位相検出器手段と上記VCOの中間に位置されて
    いる低域フィルタを含むことを特徴とする請求項12の
    回路。
JP4093061A 1991-04-11 1992-04-13 分離変調及びチャンネル信号径路を有するfm変調器回路 Pending JPH05211449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68398291A 1991-04-11 1991-04-11
US683982 1991-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211449A true JPH05211449A (ja) 1993-08-20

Family

ID=24746238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093061A Pending JPH05211449A (ja) 1991-04-11 1992-04-13 分離変調及びチャンネル信号径路を有するfm変調器回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0508661A1 (ja)
JP (1) JPH05211449A (ja)
CA (1) CA2065816A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE174733T1 (de) * 1993-06-24 1999-01-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur frequenzmodulation
ES2136682T3 (es) * 1993-06-24 1999-12-01 Bosch Gmbh Robert Procedimiento para la modulacion de frecuencia.
ES2122088T3 (es) * 1993-06-24 1998-12-16 Bosch Gmbh Robert Procedimiento para la modulacion de frecuencia.
DE4320996C2 (de) * 1993-06-24 1995-11-02 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Frequenzmodulation
DE59406914D1 (de) * 1993-06-24 1998-10-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Frequenzmodulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647131A (en) * 1979-09-27 1981-04-28 Toyo Commun Equip Co Ltd Transmitter with phase synchronization system
US4706047A (en) * 1986-12-01 1987-11-10 Ford Aerospace & Communications Corporation Frequency extended digitally generated FM
US4746880A (en) * 1987-02-06 1988-05-24 Digital Rf Solutions Corporation Number controlled modulated oscillator
US5010585A (en) * 1990-06-01 1991-04-23 Garcia Rafael A Digital data and analog radio frequency transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065816A1 (en) 1992-10-12
EP0508661A1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2104182C (en) Double conversion digital tuning system
US5430890A (en) Radio receiver for mobile reception with sampling rate oscillator frequency being an integer-number multiple of reference oscillation frequency
US8401493B2 (en) Frequency synthesizer and related method for generating wideband signals
US4451930A (en) Phase-locked receiver with derived reference frequency
US4211975A (en) Local signal generation arrangement
WO1992020144A1 (en) Digital frequency synthesizer having afc and modulation applied to frequency divider
US6751445B2 (en) Receiver tuning system
EP0944172A3 (en) Phase-locked loop for generating an output signal in two or more frequency ranges
JPS6024736A (ja) 同調装置
US5790942A (en) Frequency modulation radio transmission device
EP0432052A2 (en) RF modulator
US4117422A (en) Circuit for compensating vco nonlinearities in frequency modulated phase-locked loops and method thereof
US20050009491A1 (en) Generation of a self-corredting local oscillation
JPH0720017B2 (ja) Fm復調器
JPH05211449A (ja) 分離変調及びチャンネル信号径路を有するfm変調器回路
US5630215A (en) Radio having a combined PLL and AFC loop and method of operating same
US6091943A (en) Combining oscillator with a phase-indexed control circuit for a radio receiver
JPH06268544A (ja) 改善された合成器を利用する通信システム及び高速高分解能同調方法
JP2004032688A (ja) チューナー
US5221911A (en) Receiver having pll frequency synthesizer with rc loop filter
JP4002073B2 (ja) Fm変調装置及びfm変調装置の周波数制御方法
US20030124996A1 (en) Tuner comprising a selective filter
JPH09181628A (ja) ダブルスーパチューナ
AU603216B2 (en) Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
JP2006319927A (ja) Afc回路