JPH05210015A - 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法 - Google Patents

光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法

Info

Publication number
JPH05210015A
JPH05210015A JP4040085A JP4008592A JPH05210015A JP H05210015 A JPH05210015 A JP H05210015A JP 4040085 A JP4040085 A JP 4040085A JP 4008592 A JP4008592 A JP 4008592A JP H05210015 A JPH05210015 A JP H05210015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
peeling
scalping
failure
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4040085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133454B2 (ja
Inventor
Yutaka Mie
豊 三重
Yuji Sugiyama
雄二 杉山
Masayoshi Mishima
誠良 三島
Toshiaki Satake
俊明 佐武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP04040085A priority Critical patent/JP3133454B2/ja
Publication of JPH05210015A publication Critical patent/JPH05210015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133454B2 publication Critical patent/JP3133454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバ心線の皮剥ぎの失敗を自動的に検
知する。 【構成】 光ファイバ心線2の皮剥ぎを行う皮剥ぎ装置
4をモータ6によって皮剥ぎ方向に移動可能に構成す
る。制御装置8はモータ6の駆動電流を検出し、皮剥ぎ
刃14a,14bで光ファイバ心線2の被覆部材に切り込み
を入れて皮剥ぎ装置4を皮剥ぎ移動させたときのモータ
の駆動電流を予め与えられている設定基準値と比較し、
モータ駆動電流の検出値が設定基準値を越えたときに皮
剥ぎが失敗したものと検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ心線の皮剥
ぎの失敗を自動的に検知する光ファイバ心線の皮剥ぎ失
敗の検知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者等は、光通信等に使用される単
心又は多心の光ファイバ心線の自動接続装置を開発して
いる。この自動接続装置は、心線カセットに複数の光フ
ァイバ心線をセッティングして装置本体に取り付け、接
続装置を駆動制御することにより、心線カセットにセッ
ティングされている光ファイバ心線を1本ずつ所定の作
業工程に搬送し、光ファイバ心線の皮剥ぎ、裸光ファイ
バの端面カット、融着接続、接続部の補強が順次自動的
に行われ、全工程の作業が済んだ光ファイバ心線が次々
に取り出されるものである。この自動接続装置はまだ開
示されておらず、したがって、従来においては、光ファ
イバ心線の接続は手動の装置を用いて行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】手動の装置を用いて光
ファイバ心線の皮剥ぎを行うとき、皮剥ぎが失敗したか
否かは目視により判断していたが、前記の自動接続装置
を用いて光ファイバ心線の供給から融着接続部の補強後
の取り出しまで自動的に行う方式にした場合には、光フ
ァイバ心線の皮剥ぎの良否を目視によっていちいち監視
するのは非常に非能率的である。そこで、自動接続装置
で皮剥ぎを行うときには皮剥ぎ時にその監視を止めるよ
うにすると、今度は皮剥ぎに失敗したとき、それを即座
に検知することができず、次の裸光ファイバの端面カッ
トの作業工程が続いて行われ、次の融着接続工程で、接
続する裸光ファイバを顕微鏡の画像処理によって軸合わ
せを行うときに初めて皮剥ぎの失敗や端面カットの失敗
の両方のエラーが検知されることとなり、皮剥ぎに失敗
したときには、皮剥ぎ以降の画像処理に至る作業工程を
無駄に行ってしまうという不都合が生じる。
【0004】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、皮剥ぎ工程において、皮剥
ぎの失敗があったときには自動的にこれを検知して即座
に皮剥ぎのやり直しを行わせることができる光ファイバ
心線の皮剥ぎ失敗の検知方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明は、光ファイバ心線の皮剥ぎ部を皮剥ぎ刃で挟んで
被覆部材に切り込みを入れ、光ファイバ心線を把持具で
把持した状態で、皮剥ぎ刃と把持具の少なくとも一方側
を裸光ファイバを被覆部材から分離する方向に移動させ
て皮剥ぎを行う光ファイバ心線の皮剥ぎ方法において、
前記皮剥ぎ刃又は把持具の移動をモータ駆動源によって
行い、その皮剥ぎ時のモータ駆動源の負荷が設定基準を
越えたときに皮剥ぎ失敗として検知することを特徴とし
て構成されている。
【0006】
【作用】本発明の上記構成において、光ファイバ心線の
皮剥ぎに際しては、光ファイバ心線を皮剥ぎ刃で挟んで
切り込みを入れた状態で、光ファイバ心線を把持具で把
持し、皮剥ぎ刃と把持具の少なくとも一方側をモータを
駆動源として裸光ファイバの引き抜き方向に移動する。
【0007】このとき、例えば、皮剥ぎ刃によって光フ
ァイバ心線の被覆部材に入れる切り込みが浅い場合等に
は、皮剥ぎが円滑に行われないために無理な力が掛か
り、皮剥ぎ部分の裸光ファイバに傷がついたり折れたり
する。このとき、被覆部材から裸光ファイバを引き抜く
引き抜き力、つまり、モータ駆動源の負荷が異常に大き
くなる。本発明ではこのモータ駆動源の負荷が設定基準
を越えたときに、皮剥ぎが失敗したものと自動的に検知
する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1には本発明の方法を適用する自動接続装置の
皮剥ぎ作業領域の装置構成が示されており、図2にはそ
の自動接続装置に内蔵される制御装置の要部構成が示さ
れている。
【0009】これらの図において、皮剥ぎ作業領域には
送りロール1等により供給される光ファイバ心線2を把
持する把持具3と、皮剥ぎ装置4と、この皮剥ぎ装置4
を皮剥ぎ方向に移動させるモータ6を駆動源とする移動
機構7と、皮剥ぎ動作の制御とその皮剥ぎの失敗検知を
行う制御装置8とを備えている。
【0010】前記把持具3は上側把持部材10と下側把持
部材11とを備えており、この両把持部材10,11は光ファ
イバ心線2の把持とその把持解除を行う図示されていな
い把持機構が連結されている。
【0011】また、皮剥ぎ装置4は上側基台12と下側基
台13を備えており、その両基台12,13の端面側には皮剥
ぎ刃14a,14bが取り付けられている。上下両側の基台
12,13にはゴム等の弾性部材15が設けられてクランプ面
16a,16bが形成されている。下側基台13には矢印で示
す上下方向の移動を行わせる駆動機構(図示せず)が設
けられており、下側基台13を上側に移動することにより
光ファイバ心線2のクランプ把持と皮剥ぎ刃14a,14b
による光ファイバ心線2の被覆部材への切り込みが行わ
れるようになっている。
【0012】移動機構7はモータ6と減速機5とこの減
速機5の出力軸に連結されているボールネジ17からな
り、ボールネジ17は前記上側基台12に設けられている雌
ねじに螺合し、ボールネジ17の正逆所望方向の回転によ
り皮剥ぎ装置4はボールネジ17に沿って図1の水平方向
に移動するようになっている。これら、把持具3の動作
と下側基台13の上下移動動作と、モータ6の回転動作は
いずれも制御装置8により制御されている。
【0013】前記制御装置8は図2に示すように、モー
タ駆動電流比較部18と、皮剥ぎ失敗検知部20と、制御部
21と、モータ6の駆動電流を検出するモータ電流検出部
22とを有している。モータ駆動電流比較部18は前記モー
タ電流検出部22からモータ駆動電流の検出信号を受け、
予め与えられている設定基準値とモータ6の検出電流と
を比較し、検出電流が設定基準値以上のときに異常信号
を皮剥ぎ失敗検知部20に加える。皮剥ぎ失敗検知部20は
この異常信号が加えられたときに皮剥ぎが失敗したもの
と検知し、その検知信号を制御部21に加える。制御部21
はこの皮剥ぎ失敗の検知信号を受けて予め与えられてい
る皮剥ぎ動作のプログラムに従い、皮剥ぎ動作を最初か
らやり直し運転させるとともに、必要に応じ、適宜の表
示部に皮剥ぎが失敗したことを表示する。
【0014】本実施例の装置では、光ファイバ心線2を
クランプ面16a,16bで把持しない状態で皮剥ぎ装置4
を送り移動させたときに、モータ6の駆動電流は80mA
の値として検出されており、また、皮剥ぎが正常に行わ
れたときには、100 mAの電流が検出されており、皮剥
ぎが失敗した過負荷の状態では120 mA以上の電流とし
て検出されている。これらの結果に基づき、本実施例で
は皮剥ぎの失敗を判断する設定基準値として120 mAの
値を設定しており、モータ電流検出部22が120mA以上
の電流を検出したときに皮剥ぎが失敗したものと検知す
るようにしている。
【0015】次に、前記本実施例の装置を用いた光ファ
イバ心線の皮剥ぎ失敗の検知動作の具体例を皮剥ぎ動作
とともに説明する。まず、光ファイバ心線の皮剥ぎに際
しては、把持具3の上下両把持部材10,11と皮剥ぎ装置
4の上下両基台12,13が開いている状態で、光ファイバ
心線2の皮剥ぎ部分の端部が皮剥ぎ刃14a,14bの間か
らクランプ面16a,16b側に挿入される。この状態で、
光ファイバ心線2を把持具3で把持し、同時に下側基台
13を上側基台12側に移動させて光ファイバ心線2をクラ
ンプ面16a,16bで挟む。このとき、図3に示すよう
に、光ファイバ心線2の被覆部材9に皮剥ぎ刃14a,14
bによって切り込みが入れられる。次に、モータ6の回
転が行われ、ボールネジ17が回転することにより、皮剥
ぎ装置4は被覆部材9を裸光ファイバ19から引き抜く方
向(図3の矢印方向)に移動する。このとき、モータ6
の駆動電流はモータ電流検出部22により検出されてお
り、このモータ電流の検出信号はモータ駆動電流比較部
18に加えられる。
【0016】前記皮剥ぎ装置4の移動により、皮剥ぎ部
分の被覆部材9は裸光ファイバ19から分離して引き抜か
れるが、図4に示すように被覆部材が円滑に引き抜かれ
るときにはモータ6に大きな負荷が作用せず、モータ電
流検出部22で検出される電流検出値はモータ駆動電流比
較部18に予め与えられている設定基準値よりも低い値と
なり、このときは、モータ駆動電流比較部18は異常信号
を出力しない。
【0017】これに対し、例えば皮剥ぎ刃14a,14bの
被覆部材9への切り込みが浅すぎた場合等には皮剥ぎが
円滑に行われず、図5に示すように、被覆部材9の表面
が波打つ等異常変形して裸光ファイバ19に無理な力が掛
かり、裸光ファイバ19に傷や折れ等の損傷が生じる。こ
の皮剥ぎの異常時にはモータ6に掛かる負荷が大きくな
り、モータ電流検出部22で検出されるモータ電流の検出
値は大きくなり、モータ駆動電流比較部18に与えられて
いる設定基準値を越える。このとき、モータ駆動電流比
較部18は異常信号を皮剥ぎ失敗検知部20に加える。皮剥
ぎ失敗検知部20は前記異常信号を受けて皮剥ぎが失敗し
たものと判断検知し、皮剥ぎ失敗の信号を制御部21に加
える。制御部21はこの信号を受けて必要に応じその皮剥
ぎ失敗の旨を表示部に表示させるとともに、皮剥ぎ動作
を初めからやり直す。
【0018】本実施例によれば、人が目視によって監視
することなく皮剥ぎの失敗を皮剥ぎ動作中に即座に検知
することができ、皮剥ぎが失敗したときには直ちに皮剥
ぎのやり直しを行うことができるので、皮剥ぎを失敗し
ても次の工程が行われるという作業の無駄がなく、光フ
ァイバ心線の自動接続作業を能率的に行うことが可能と
なる。
【0019】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、モータ6の駆動により皮剥ぎ装置4を移動
側とし、把持具3を固定側にしたが、これとは逆に、皮
剥ぎ装置4を固定側とし、モータ6の駆動によって把持
具3を移動させて皮剥ぎを行うようにしてもよい。この
場合も、把持具3の移動に要する負荷をモータ6の駆動
電流によって検出し、電流検出値が予め与えられている
設定基準値以上となったときに皮剥ぎ失敗と検知するよ
うにすればよい。
【0020】さらに、上記実施例では皮剥ぎに際しての
負荷をモータ6の電流を検出することにより行っている
が、例えば、モータ駆動の電圧や電力を検出する等、他
の物理量を検出することにより皮剥ぎの失敗を検知する
ようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、皮剥ぎ時に皮剥ぎ刃と把持具
の少なくとも一方側を移動させるモータ駆動源の負荷を
検出し、その負荷が設定基準値を越えたときに皮剥ぎ失
敗として自動的に検知するように構成したから、人が目
視によって監視することなく正確に皮剥ぎの失敗を検知
することができ、光ファイバ心線の自動接続装置におけ
る皮剥ぎ失敗の検知方法として非常に適したものとな
る。
【0022】また、皮剥ぎが失敗したときには即座に検
知できるので、その皮剥ぎ失敗の検知結果に基づき、皮
剥ぎ動作を最初からやり直すようにすることができるの
で、皮剥ぎ失敗した光ファイバ心線が次の端面カットや
融着接続工程に送り込まれる無駄を省くことができ、光
ファイバ心線の自動接続の作業能率を大幅に改善するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を適用する一実施例の装置の説明
図である。
【図2】本発明の方法を行う制御装置の一構成例を示す
ブロック図である。
【図3】本実施例における皮剥ぎ動作の説明図である。
【図4】皮剥ぎが正常に行われた状態の説明図である。
【図5】皮剥ぎが失敗した状態の説明図である。
【符号の説明】
2 光ファイバ心線 3 把持具 4 皮剥ぎ装置 6 モータ 7 移動機構 8 制御装置 18 モータ駆動電流比較部 20 皮剥ぎ失敗検知部 21 制御部 22 モータ電流検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 誠良 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 佐武 俊明 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線の皮剥ぎ部を皮剥ぎ刃で
    挟んで被覆部材に切り込みを入れ、光ファイバ心線を把
    持具で把持した状態で、皮剥ぎ刃と把持具の少なくとも
    一方側を裸光ファイバを被覆部材から分離する方向に移
    動させて皮剥ぎを行う光ファイバ心線の皮剥ぎ方法にお
    いて、前記皮剥ぎ刃又は把持具の移動をモータ駆動源に
    よって行い、その皮剥ぎ時のモータ駆動源の負荷が設定
    基準を越えたときに皮剥ぎ失敗として検知する光ファイ
    バ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法。
JP04040085A 1992-01-30 1992-01-30 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法 Expired - Fee Related JP3133454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04040085A JP3133454B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04040085A JP3133454B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210015A true JPH05210015A (ja) 1993-08-20
JP3133454B2 JP3133454B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=12571059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04040085A Expired - Fee Related JP3133454B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508967A (ja) * 2011-02-17 2014-04-10 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイト 光ファイバーにコネクターを取り付けるための持ち運び可能な装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789566B2 (en) * 2009-03-02 2014-07-29 Leonardi Manufacturing Co., Inc. Various improvements to stump cutting tool discs
US11280635B2 (en) * 2019-10-29 2022-03-22 TE Connectivity Services Gmbh Tooling sensing and calibration apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508967A (ja) * 2011-02-17 2014-04-10 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイト 光ファイバーにコネクターを取り付けるための持ち運び可能な装置
US9481129B2 (en) 2011-02-17 2016-11-01 Commscope Technologies Llc Portable device for attaching a connector to an optical fiber
US10114178B2 (en) 2011-02-17 2018-10-30 CommScope Connectivity Belgium BVBA Connector for an optical fiber and combinations, kits, and methods of using the same
US11709322B2 (en) 2011-02-17 2023-07-25 CommScope Connectivity Belgium BVBA Portable device for attaching a connector to an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133454B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328731B2 (ja)
JP3133454B2 (ja) 光ファイバ心線の皮剥ぎ失敗の検知方法
JP3122546B2 (ja) 光ファイバの自動切断装置
JPS61293724A (ja) ワイヤカツト放電加工機の加工再開方法
JPH02237724A (ja) ワイヤカット放電加工におけるワイヤ電極の切断処理装置及び切断処理方法
JP2005031439A (ja) 光ファイバ端面処理方法及びその装置並びに光ファイバ融着接続方法及びその装置
JPH066922A (ja) 被覆電線の剥皮方法
JP3744968B2 (ja) ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給装置
JPS6214606A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JPH08334627A (ja) 光ファイバ用切断失敗検出機構
JP3108225B2 (ja) 光ファイバ心線の皮剥ぎ装置
JPH038217A (ja) ハーネス製造装置
CN211783324U (zh) 一种线芯剥断检测装置
JP2000175328A (ja) 被覆電線の皮剥装置
JP3234314B2 (ja) 皮剥ぎ引張り速度の制御装置
CN117254324A (zh) 一种网络跳线自动组装工艺及设备
CN116652064B (zh) 一种绝缘杆智能断线工具及其控制方法
JPH0231567B2 (ja)
CN117039738A (zh) 一种适用无金属层的多芯电缆剥皮设备及方法
JP3162550B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JPH0438107A (ja) 電線の中間ストリップ装置における切裂溝形成方法
JPH11150825A (ja) 被覆電線の被覆層の皮剥ぎ状態良否判定方法及び被覆電線の皮剥ぎ装置
JPS62218908A (ja) 光フアイバ切断装置
JPH05224024A (ja) 光ファイバ心線の皮剥ぎ装置
JPH0818186B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees