JPH05209926A - リニア増幅集積回路の試験装置 - Google Patents

リニア増幅集積回路の試験装置

Info

Publication number
JPH05209926A
JPH05209926A JP4014939A JP1493992A JPH05209926A JP H05209926 A JPH05209926 A JP H05209926A JP 4014939 A JP4014939 A JP 4014939A JP 1493992 A JP1493992 A JP 1493992A JP H05209926 A JPH05209926 A JP H05209926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
linear amplification
integrated circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inose
浩 猪瀬
Hisao Sekine
久夫 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4014939A priority Critical patent/JPH05209926A/ja
Publication of JPH05209926A publication Critical patent/JPH05209926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】利得の周波数特性試験時間を短縮する。 【構成】正弦波複合信号発生器1を被試験リニア増幅回
路2の入力端子Tiに接続し、周波数の異なる複数の正
弦波を重畳した複合信号をテスト信号st1として供給
し、出力端子T0からこれに対応して出力する検出信号
SO1をデジタイザ3に入力して数値データS3に変換
して演算・表示部6に供給する。この演算部では離散フ
ーリエ変換をして、重畳した複数の正弦波の各々の周波
数成分を測定値を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリニア増幅集積回路の試
験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2(a),(b)は従来のリニア増幅
集積回路の試験装置の一例のブロック図および入出力信
号波形図である。一般に、リニア増幅集積回路の利得の
周波数特性を試験する場合に試験装置は、被試験リニア
増幅回路2の入力端子Tiにテスト信号st5を供給す
るために周波数が可変できる単一周波数f1の正弦波記
号発生器5と、被試験リニア増幅回路2の出力端子T0
の出力する検出信号S05の電圧を測定するAC電圧計
6で構成される。
【0003】試験は図2(a)に示すテスト信号st5
として第1の周波数f1の正弦波を設定し、検出信号S
O5をAC電圧計6を用いて測定値a1を得る。次に周
波数をf2に変更して同様の測定を繰り返し行ない、さ
らにその第nの周波数fnまでのn点に於ける測定まで
行う。ここで周波数一点あたりの試験時間は約数十ミリ
秒以上である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のリニア増幅
集積回路の試験装置は、利得の周波数特性の試験におい
て単一周波数の設定及び信号入力と、被試験リニア増幅
回路からの出力信号の測定という手順を繰り返し行なう
ためAC電圧計による測定を実行する回数が多くので、
試験に要する時間を測定する回数即ち測定点の数に比例
して増加し、試験時間が長いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のリニア増幅集積
回路の試験装置は、複数の正弦波を重畳した複合記号を
発生し被試験リニア増幅回路にテスト信号として供給す
る正弦波複合記号発生器と、前記被試験リニア増幅回路
からの出力する検出信号を入力して数値データに変換す
るデジタイザと、前記数値データを入力して前記複数の
正弦波に対応する各周波数成分の値を演算する演算部を
含んで構成される。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a),(b)は本発明の一実施例のブロック
図および各信号の波形図である。本実施例の試験装置
は、正弦波の複数個f1,f2,f3…,fnを重畳し
た複合信号を発生して被試験リニア増幅回路2の入力端
Tiにテスト信号st1として供給する正弦波複合信号
発生1と、被試験リニア増幅回路2の出力端子T0の出
力する検出信号SO1を入力して変換データS3を出力
するデジタイザ3と、変換データS3を入力して複合信
号発生器1の複合信号に含まれる各周波数成分に分解演
算する演算・表示部4とを有している。
【0007】図1(b)に示すように、被試験リニア増
幅回路2の入出力の振幅特性が直線的な領域において
は、入力するテスト信号st1に対応した検出信号SO
1の出力が得られる。この検出信号SO1をデジタイザ
3に入力して数値データS3に変換し、離散フーリエ変
換等の演算処理を行って、重畳したn個の正弦波f1〜
fnに対応する各周波数成分の測定値を得て表示する。
【0008】本実施例によれば、利得の周波数特性の試
験において測定点の個数nによらず測定回数は1回のみ
であり、演算に要する時間も通常数十ミリ秒程度である
ため、試験時間の短絡に効果がある。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
合信号をテスト信号に用いるので、1回の測定で済むた
め、入出力の振幅特性が直線的な領域におけるリニア増
幅回路の周波数特性の試験時間を大幅に短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)はそれぞれ本発明の一実施例の
ブロック図および信号波形図である。
【図2】(a),(b)はそれぞれ、従来のリニア増幅
集積回路の試験装置の一例のブロック図および信号波形
図である。
【符号の説明】
1 正弦波複合信号発生器 2 被試験リニア増幅回路 3 デジタイザ 4 演算・表示部 Ti 入力端子 T0 出力端子 st1 テスト信号 SO1 検出信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の正弦波を重畳した複合記号を発生
    し被試験リニア増幅回路にテスト信号として供給する正
    弦波複合記号発生器と、前記被試験リニア増幅回路から
    の出力する検出信号を入力して数値データに変換するデ
    ジタイザと、前記数値データを入力して前記複数の正弦
    波に対応する各周波数成分の値を演算する演算部を含む
    ことを特徴とするリニア増幅集積回路の試験装置。
JP4014939A 1992-01-30 1992-01-30 リニア増幅集積回路の試験装置 Pending JPH05209926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014939A JPH05209926A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リニア増幅集積回路の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014939A JPH05209926A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リニア増幅集積回路の試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209926A true JPH05209926A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11874933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014939A Pending JPH05209926A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 リニア増幅集積回路の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0753876A2 (en) Aliasing sampler for plasma probe detection
Bucci et al. On-line digital measurement for the quality analysis of power systems under nonsinusoidal conditions
US10914782B2 (en) Test system and test method for testing a device under test
CN110297126A (zh) 仪器放大器频响特性的频谱倍频分析测试法
JP2014077770A (ja) 交番磁場を使用した非破壊検査装置およびその検査方法
JPH05209926A (ja) リニア増幅集積回路の試験装置
EP0431560B1 (en) AC evaluation equipment for an IC tester
Belega et al. Statistical performance of the effective-number-of-bit estimators provided by the sine-fitting algorithms
KR940002720B1 (ko) 파형해석장치의 레벨교정방법 및 교정장치
SU1702271A1 (ru) Способ ЯМР-томографии
TWM300301U (en) Circuit testing apparatus
US3281676A (en) Method for testing the response of high impedance circuitry
US20090063100A1 (en) Analog signal test using a-priori information
JP3518956B2 (ja) 半導体集積回路の試験方法
JP2663904B2 (ja) 伝達関数評価装置
Louage et al. Generation of computer controlled excitations and its application to the detection and measurement of harmonic distortions
JPH06311034A (ja) Ad変換器の試験装置
JP2541595Y2 (ja) Ic試験装置
RU2232977C1 (ru) Устройство для измерения переменных скалярных величин, распределенных в пространстве
Bashkov et al. Increasing the reliability of the stress state's measurement of alloys by Barkhausen Noise method
RU2112967C1 (ru) Электромагнитное устройство для многопараметрового контроля ферромагнитных изделий
JPH0335173A (ja) 高調波歪測定装置および方法
SU1396081A1 (ru) Амплитудно-фазовый анализатор гармоник периодических напр жений
RU2229687C1 (ru) Устройство для измерения переменных скалярных величин, распределенных в пространстве
SU800965A1 (ru) Анализатор частотных характеристик

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981201