JPH05209186A - 増強された性能の油添加剤濃縮物および潤滑剤 - Google Patents

増強された性能の油添加剤濃縮物および潤滑剤

Info

Publication number
JPH05209186A
JPH05209186A JP4265540A JP26554092A JPH05209186A JP H05209186 A JPH05209186 A JP H05209186A JP 4265540 A JP4265540 A JP 4265540A JP 26554092 A JP26554092 A JP 26554092A JP H05209186 A JPH05209186 A JP H05209186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
soluble
salt
octylamine salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265540A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian Macpherson
イアン・マクフアーソン
John F Sieberth
ジヨン・フレデリツク・シーバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Ltd
Original Assignee
Afton Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Ltd filed Critical Afton Chemical Ltd
Publication of JPH05209186A publication Critical patent/JPH05209186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/048Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution, non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/44Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/02Sulfurised compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • C10M135/36Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/34Polyoxyalkylenes of two or more specified different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/38Polyoxyalkylenes esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • C10M2203/1045Aromatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/108Residual fractions, e.g. bright stocks
    • C10M2203/1085Residual fractions, e.g. bright stocks used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/141Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/102Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/108Phenothiazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/061Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/065Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/10Phosphatides, e.g. lecithin, cephalin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
圧剤、並びに c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
よび/または極圧剤 のそれぞれの1種以上を含んでなる、添加剤濃縮物。 【効果】 本発明の添加剤濃縮物は、動物性、植物性、
鉱物性および合成油類を含む潤滑粘度の基質油類の非常
に改良された性能性質に寄与する能力を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、増強された性能性質を有する添
加剤濃縮物および油性組成物(例えば潤滑油および機能
油)に関するものである。
【0002】これまでに、特に硫黄−含有抗摩耗および
/または極圧添加剤、燐−含有抗摩耗および/または極
圧添加剤、並びに他の添加剤成分類を含有している多数
の添加剤濃縮物が提唱されそして使用されている。その
ような他の添加剤成分類の中には、酸性成分類、例えば
カルボン酸類、ヒドロカルビル燐酸類、およびヒドロカ
ルビルチオ燐酸類、塩基性成分類、例えばアミン類、並
びに無灰分散剤、例えばホウ素化されたスクシンイミド
類、がある。
【0003】自動車ギアの品質はそれらの性能を多くの
試験で評価することにより評価することができる。油の
抗摩耗性、極圧性、酸化性、腐食性などの性質を評価す
るために使用できる多くの試験がある。
【0004】米国石油協会、API、は良く知られてい
る一連の作業表示を制定しており、これらの表示のそれ
ぞれが個々の型の自動車作業に関するギア潤滑剤の性能
条件を対照としている。API GL−5は、特に高
速、衝撃負荷;高速、低トルク;および低速、高トルク
条件下で操作することもあるハイポイドギアおよび他の
自動車部品に関連しているそのような1種の表示等級で
ある。API GL−5等級に対する潤滑剤の適合性を
評価するためには、油はある種の性能試験に合格しなけ
ればならない。これらの試験の1種であるCRC L−
60は、極端な酸化および熱条件をかけた時の潤滑剤の
酸化安定性を試験するものである。
【0005】API GL−5の一部ではないCRC L
−60試験の別の一面は、試験を潤滑剤の沈着物生成特
性を評価するためにも使用できることである。試験中に
ギア表面に沈着するスラジおよび/またはワニスを工業
用工程により1−10の数値的等級として評価すること
ができる。1の等級は非常に高いスラジおよび/または
ワニスであるが、10はスラジまたはワニスがないこと
である。
【0006】本発明は、一部では、良好な抗摩耗および
/または極圧性能を与えることのできる添加剤系を使用
してCRC L−60酸化安定性試験における沈着物の
抑制に関するものである。従って、本発明の一目的はこ
れらの条件を満たすことである。
【0007】さらに、GL−4および/またはGL−5
条件を満たすだけでなく以下で記されている遊星平ギア
試験で優れた結果を与えるような自動車ギア油に対する
要望も存在している。
【0008】さらに別の要望は、高い分散性および高い
摩耗抵抗性を、潤滑剤、例えばクランクケース潤滑剤、
ギア潤滑剤、手動式および自動式トランスミッション流
体、油を基にした水圧流体、湿潤制動流体、および同様
な潤滑剤、並びに機能流体に供する無灰または低灰潤滑
剤添加剤パッケージに対するものである。
【0009】さらに他の要望は、合成基質油中で良好に
機能する自動車または工業用ギア油パッケージに対する
ものである。
【0010】本発明の一態様に従うと、希釈油および複
数の添加剤成分類を含んでいる添加剤濃縮物が提供さ
れ、ここで該添加剤成分類は、少なくとも1種の油溶性
のマンニッヒ塩基無灰分散剤、少なくとも1種の油溶性
の金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極圧
剤、並びに少なくとも1種の油溶性の金属を含まない燐
−含有および窒素−含有抗摩耗および/または極圧剤を
含んでいる。好適には、使用されるマンニッヒ塩基はホ
ウ素化されたマンニッヒ塩基無灰分散剤を含んでいるか
またはそれからなっている。
【0011】本発明の別の態様は、希釈油および少なく
とも20重量%の、そして好適には少なくとも50重量
%の、添加剤成分を含んでいる添加剤濃縮物の提供を包
括しており、ここで該添加剤成分は少なくとも1種の油
溶性のマンニッヒ塩基無灰分散剤(好適にはホウ素化さ
れたマンニッヒ塩基無灰分散剤)並びにマンニッヒ塩基
分散剤中の窒素対硫黄−含有抗摩耗および/または極圧
剤中の硫黄の質量比(重量/重量)が約0.0005:
1−約0.5:1の範囲、そして好適には約0.003:
1−約0.2:1の範囲、であるような割合の少なくと
も1種の油溶性の金属を含まない硫黄−含有抗摩耗およ
び/または極圧剤を含んでいる。
【0012】本発明のさらに別の態様は、希釈油および
少なくとも20重量%の、そして好適には少なくとも5
0重量%の、添加剤成分を含んでいる添加剤濃縮物を包
括しており、ここで該添加剤成分は少なくとも1種の油
溶性のマンニッヒ塩基無灰分散剤(好適にはホウ素化さ
れたマンニッヒ塩基無灰分散剤)並びにマンニッヒ塩基
分散剤中の窒素対金属を含まない燐−含有抗摩耗および
/または極圧剤中の燐の質量比(重量/重量)が約0.
005:1−約5:1の範囲、そして好適には約0.0
1:1−約2:1の範囲、であるような割合の少なくと
も1種の油溶性の金属を含まない燐−含有抗摩耗および
/または極圧剤を含んでいる。
【0013】別の好適態様では、上記の添加剤濃縮物は
さらに少なくとも1種の油溶性の抗乳化剤も含有してい
る。
【0014】さらに他の好適態様では、上記の添加剤濃
縮物はさらに少なくとも1種の油溶性の硫黄を含まない
ヒドロカルビル燐酸のアミン塩も含有している。
【0015】本発明の他の好適態様は、下記の方法によ
り測定された時に該濃縮物のpHが3−10の範囲にそ
してより好適には6−8の範囲に入るような上記型の添
加剤濃縮物の提供も包括している。厳密な意味では、そ
のような濃縮物は、それらが本質的に種々の有機化合物
の一般的には油中の、典型的には炭化水素油中の、溶液
からなっている限り、従来のpHを有していない。それ
にもかかわらず、そのような濃縮物の試料をメタノール
およびトルエンの混合物中に溶解させる時には、試料を
水性系中で使用されている型の一般的pH探針を用いて
評価することができる。これは組成物中に存在している
塩基性および酸性物質の相対的割合の有用な測定値を与
える。そのようなpH測定を行うための詳細な工程は以
下に示されている。
【0016】特に好適な態様では、前記の添加剤濃縮物
はさらに少なくとも1種の油溶性のカルボン酸のアミン
塩類、および任意に遊離アミン、も含んでいる。
【0017】主割合の少なくとも1種の潤滑粘度の油お
よび少量の上記の種々の添加剤組み合わせを含んでなる
潤滑剤組成物も本発明により提供される。
【0018】本発明のさらに別の特に好適な態様は下記
のものである: A)下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、好適にはホウ素化され
たマンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
圧剤、 c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
よび/または極圧剤、 d)カルボン酸のアミン塩、並びに e)任意に、遊離アミン のそれぞれの1種以上を含んでなる、添加剤濃縮物。使
用時には、遊離アミンは好適には下記の方法に従い測定
された時の濃縮物のpHを6−8の範囲にさせるのに充
分な量で使用される。
【0019】B)さらに少なくとも1種の油溶性のジチ
オ燐酸のトリヒドロカルビルエステルも含んでいる、
A)の如き濃縮物。
【0020】C)さらに少なくとも1種の油溶性の抗乳
化剤も含んでいる、A)またはB)の如き濃縮物。
【0021】D)さらに少なくとも1種の油溶性の銅腐
食抑制剤も含んでいる、A)−C)のいずれかの如き濃
縮物。
【0022】E)成分c)が(i)少なくとも1種の油
溶性の式
【0023】
【化1】(HX1)(HX2)(HX3)PX4 〔式中、X1、X2、X3およびX4は、独立して、酸素ま
たは硫黄原子であり、そして最も好適にはそれらの少な
くとも3個が酸素原子である〕を有する燐酸もしくはチ
オ燐酸のモノヒドロカルビルおよび/もしくはジヒドロ
カルビルエステルのアミン塩、(ii)燐チオン酸のヒド
ロキシ−置換されたトリエステルを無機燐酸、酸化燐ま
たはハロゲン化燐と反応させて酸性中間生成物を製造
し、そして該酸性中間生成物の少なくとも実質的部分を
少なくとも1種のアミンもしくはヒドロキシアミンを用
いて中和することにより製造された少なくとも1種の油
溶性の燐−および窒素−含有組成物、または(iii)少
なくとも1種の油溶性のヒドロキシ−置換されたホスフ
ェタンもしくはヒドロキシ−チオホスフェタンのアミン
塩(時には「ホスフェタン類」または「チオホスフェタ
ン類」と称されている)、或いは(i)、(ii)および
(iii)のいずれかの2種または3種全部の組み合わせ
を含んでいる、A)−D)のいずれかの如き濃縮物。
【0024】F)成分b)が少なくとも1種の硫化され
たオレフィンを含んでいる、A)−E)のいずれかの如
き濃縮物。
【0025】G)成分c)が(i)1種以上の、燐酸の
モノ−もしくはジヒドロカルビルエステルのモノアルキ
ルまたはモノアルケニルモノアミン塩類、および(ii)
1種以上の、少なくとも1種のモノチオ燐酸のモノ−も
しくはジヒドロカルビルエステルのモノアルキルまたは
モノアルケニルモノアミン塩類を含んでいる、A)−
F)のいずれかの如き濃縮物。
【0026】H)成分d)が1種以上の、少なくとも1
種のアルカンまたはアルケン酸のモノアルキルまたはモ
ノアルケニルモノアミン塩類を含んでいる、A−Gのい
ずれかの如き濃縮物。
【0027】I)成分e)が1種以上のモノアルキルま
たはモノアルケニルモノアミン類を含んでいる、A)−
H)のいずれかの如き濃縮物。
【0028】J)(i)成分a)が約1モル割合の長鎖
炭化水素−置換されたフェノールを約1−2.5モルの
ホルムアルデヒドおよび約0.5−2モルのポリアルキ
レンポリアミンと縮合させそして生じた縮合生成物をホ
ウ素化することにより製造された少なくとも1種のホウ
素化されたマンニッヒ塩基無灰分散剤を含んでおり、
(ii)成分b)が硫化されたイソブチレンを含んでお
り、(iii)成分c)の燐酸のエステルおよびモノチオ
燐酸のエステルがアルキル基が同一もしくは異なってい
てもよくそしてそれぞれが4−12個の範囲の炭素原子
を含有しているアルキルエステル類を含んでおり、(i
v)成分類c)、d)、およびe)がC12−C14ターシ
ャリーアルキル第一級モノアミン類を含んでおり、そし
て(v)成分d)の酸がオレイン酸を含んでいる、A)
−I)のいずれかの如き濃縮物。
【0029】K)下記の方法に従い測定された時に濃縮
物のpHが4−10の範囲である、A)−J)のいずれ
かの如き濃縮物。
【0030】L)少なくとも1種のA)−K)のいずれ
かに従う油溶性添加剤成分を含有している少なくとも1
種の潤滑粘度の油を含んでなる、油性組成物。
【0031】M)少なくとも1種のA)−K)のいずれ
かに従う油溶性添加剤成分を含有している少なくとも1
種の潤滑粘度の油を含んでなる油性組成物を、互いに近
接して相対的に移動している金属表面用の潤滑剤として
の用途を与えるかまたはそれのために使用することによ
る、互いに近接して相対的に移動している金属表面を潤
滑化する方法。
【0032】N)(i)例えば操作中の機械的エネルギ
ーを伝達させる少なくとも2個の相互作用性金属製ギア
を含んでいる装置の如き潤滑化を必要とする互いに近接
している金属機械部品、および(ii)それのための潤滑
剤としての少なくとも1種のA)−K)のいずれかに従
う油溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の潤
滑粘度の油を含んでなる、装置。
【0033】好適には、本発明の完成潤滑剤組成物は無
灰または低−灰組成物であり、すなわちそれらは100
万重量部の基質油当たり多くとも100重量部(pp
m)の1種以上の添加剤成分として加えられている金
属、好適には50ppm以下の金属、そして最も好適に
は0−多くとも25ppmの1種以上の添加剤成分とし
て加えられている金属、を含有している。従って、本発
明の添加剤濃縮物は、1種以上の金属−含有成分類(例
えばジヒドロカルビルジチオ燐酸亜鉛および/または金
属洗剤)が内部に含まれているなら、基質油中で選択さ
れるまたは推奨される投与量水準で使用される時の添加
剤濃縮物が多くとも100ppmの、好適には多くとも
50ppmの、そしてより好適には多くとも25ppm
の、加えられている金属を有する完成潤滑剤を生成する
ような方法で、好適に調節されている。加えられる金属
の含有量が0の組成物が特に最も好適である。これに関
しては、ホウ素または燐は金属でないため金属含有量に
対するこれらの限度に関与しない。従って、ホウ素およ
び/または燐成分類は使用中に残っていることができる
という単なる事実は金属含有量に対するこれらの好適限
度とは関係ない。
【0034】本発明の添加剤濃縮物は、動物性、植物
性、鉱物性および合成油類を含む潤滑粘度の基質油類の
非常に改良された性能性質に寄与する能力を有してい
る。例えば、種々のAPI GL−5試験工程にかけら
れた時に、本発明の潤滑剤組成物中では相当改良された
性質、例えば標準CRC L−42試験で見られるよう
な極圧性質の増加、標準CRC L−33試験で見られ
るような抗錆性能の改良、および/または標準CRC
L−60試験で見られるような清浄なギア、が得られ
る。実際に、本発明の特に好適な組成物はAPI GL
−5試験工程の全ての条件を満たすものである。さら
に、本発明の特に好適な組成物は平型ギアのシステムが
可変性の非常に重い負荷下で駆動されるような遊星平ギ
ア試験においても優れた性能を示す。潤滑流体はシステ
ムの周りをポンプにより循環されており、そして95℃
−130℃の間に保たれている。潤滑流体の試料を定期
的に採取しそして鉄含有量に関して分析する。油中の高
い鉄水準によりまたはギア歯の破壊により過度の摩耗が
記録された時に、試験を終了させる。
【0035】本発明のさらに別の特徴は、好適な添加剤
組み合わせ物は合成潤滑剤と配合された時でさえ、これ
までにはめったに得られなかった結果である優れた(例
えばGL−5)性能性質を示すことができることであ
る。
【0036】断らない限り、本発明を特別に同定された
試験工程に合格する生成物に限定しようとするものでは
なくそして実際に限定すべきでないということは理解お
よび認識されよう。
【0037】本発明のこれらのおよび他の特徴、利点並
びに態様は以下の記載および添付されている特許請求の
範囲からさらに明白となるであろう。
【0038】マンニッヒ塩基分散剤 良く知られている如く、マンニッヒ塩基分散剤は長鎖炭
化水素−置換されたフェノールを1種以上の脂肪族アル
デヒド類、一般的にはホルムアルデヒドまたはホルムア
ルデヒド先駆体、および1種以上のポリアミン類、一般
的には1種以上のポリアルキレンポリアミン類と縮合さ
せることにより製造される。本発明の実施において使用
するためには、生じたマンニッヒ塩基は好適には(しか
し必ずしも必要ではないが)例えばホウ酸、ホウ素エス
テル、酸化ホウ素、ホウ酸の塩などの如き適当なホウ素
化合物との反応によりホウ素化されている(時には「ホ
ウ酸化される」と称されている)。
【0039】多くの場合にはホウ素化されたマンニッヒ
塩基分散剤を含んでいるマンニッヒ縮合生成物類の例、
並びにそれらの製造方法は下記の米国特許中に記載され
ている:2,459,112、2,962,442、2,9
84,550、3,036,003、3,166,516、
3,236,770、3,368,972、3,413,34
7、3,442,808、3,448,047、3,454,
497、3,459,661、3,493,520、3,5
39,633、3,558,743、3,586,629、
3,591,598、3,600,372、3,634,51
5、3,649,229、3,697,574、3,703,
536、3,704,308、3,725,277、3,7
25,480、3,726,882、3,736,357、
3,751,365、3,756,953、3,793,20
2、3,798,165、3,798,247、3,803,
039、3,872,019、3,904,595、3,9
57,746、3,980,569、3,985,802、
4,006,089、4,011,380、4,025,45
1、4,058,468、4,083,699、4,090,
854、4,354,950、および4,485,023。
【0040】マンニッヒポリアミン分散剤のポリアミン
基は、構造−NH−の基を含有しておりここで窒素の2
個の残りの原子価は該窒素原子と結合されている水素、
アミノ、または有機基により満たされていることにより
特徴づけられているようなポリアミン化合物から誘導さ
れる。これらの化合物には、脂肪族、芳香族、複素環式
および炭素環式のポリアミン類が包含される。マンニッ
ヒポリアミン分散剤中の油溶性ヒドロカルビル基源は、
既知の工程に従うヒドロキシ芳香族化合物とヒドロカル
ビル供与剤または炭化水素源との反応生成物を含むヒド
ロカルビル−置換されたヒドロキシ芳香族化合物であ
る。ヒドロカルビル置換基はヒドロキシ芳香族化合物に
対して実質的な油溶性を与え、そして好適には実質的に
脂肪族性質である。一般的には、ヒドロカルビル置換基
は炭素数が少なくとも約40のポリオレフィンから誘導
される。炭化水素源は、ヒドロカルビル基を油不溶性に
させる懸垂基を実質的に含んでいてはならない。許容可
能な置換基の例は、ハライド、ヒドロキシ、エーテル、
カルボキシ、エステル、アミド、ニトロおよびシアノで
ある。しかしながら、これらの置換基は好適には約10
重量%以下の炭化水素源を含んでいる。
【0041】マンニッヒポリアミン分散剤の製造用の好
適な炭化水素源は、適当な石油留分からまたはオレフィ
ン重合体から、好適には炭素数が2−約30のモノ−オ
レフィンの重合体から、誘導されるものである。炭化水
素源は、例えば、エチレン、プロペン、1−ブテン、イ
ソブテン、1−オクテン、1−メチルシクロヘキサン、
2−ブテンおよび3−ペンテンの如きオレフィン類の重
合体から誘導される。そのようなオレフィン類と例えば
スチレンの如き他の重合可能なオレフィン系物質との共
重合体も有用である。一般的には、これらの共重合体は
重量基準で少なくとも80%のそして好適には約95%
の油溶性を保つための脂肪族モノ−オレフィン類から誘
導される単位を含有している。炭化水素源は一般的には
分散剤に実質的な油溶性を与えるために少なくとも約4
0個のそして好適には少なくとも約50個の炭素原子を
含有している。約600−5,000の間の数平均分子
量を有するオレフィン重合体が易反応性および低価格の
理由のために好適である。しかしながら、それより高い
分子量の重合体を使用することもできる。特に適してい
る炭化水素源はイソブチレン重合体である。
【0042】マンニッヒポリアミン分散剤は一般的に
は、ヒドロカルビル−置換されたヒドロキシ芳香族化合
物をアルデヒドおよびポリアミンと反応させることによ
り、製造される。アルデヒドは典型的には炭素数が1−
7の脂肪族アルデヒドであり、そしてほとんどの場合に
はホルムアルデヒドまたはそこからホルムアルデヒドが
反応中に誘導される例えばホルマリンもしくはポリホル
ムアルデヒドの如き化合物である。典型的には、置換さ
れたヒドロキシ芳香族化合物を1モルの置換されたヒド
ロキシ芳香族化合物当たり約0.1−約10モルのポリ
アミンおよび約0.1−約10モルのアルデヒドと接触
させる。反応物類を混合しそして約80℃以上の温度に
加熱して反応を開始させる。好適には、反応は約100
°−約250℃の温度において実施される。生じたマン
ニッヒ生成物は、芳香族化合物とポリアミンの間の優勢
なベンジルアミン結合を有している。反応は、粘度、温
度、および反応速度の調節を容易にするために、不活性
希釈剤、例えば鉱油、ベンゼン、トルエン、ナフサ、リ
グロイン、または他の不活性溶媒中で実施することがで
きる。
【0043】マンニッヒポリアミン分散剤の製造におけ
る使用に適しているポリアミン類にはメチレンポリアミ
ン類、エチレンポリアミン類、プロピレンポリアミン
類、ブチレンポリアミン類、ペンチレンポリアミン類、
ヘキシレンポリアミン類およびヘプチレンポリアミン類
が包含されるが、それらに限定されるものではない。該
アミン類の高級同族体類および関連アミノアルキル−置
換されたピペラジン類も有用である。該ポリアミン類の
個々の例には、エチレンジアミン、トリエチレンテトラ
ミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、プロピレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ジ(ヘプタメチレン)トリア
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(トリメチレン)ト
リアミン、2−ヘプチル−3−(2−アミノプロピル)イ
ミダゾリン、1,3−ビス(2−アミノエチル)イミダゾ
リン、1−(2−アミノプロピル)ピペラジン、1,4−
ビス(2−アミノエチル)ピペラジンおよび2−メチル−
1−(2−アミノブチル)ピペラジンが包含される。2種
以上の上記のアミン類を縮合させることにより得られる
高級同族体類およびポリオキシアルキレンポリアミン類
も有用である。
【0044】最も好適なアミン類は、式
【0045】
【化2】H2N(CH2CH2NH)nH 〔式中、nは1−約10の整数である〕により記載する
ことのできるエチレンポリアミン類である。これらに
は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンヘキサミンなどが包含され、nが混合物の平均
値である場合のこれらの混合物も含まれる。商業的に入
手可能なエチレンポリアミン混合物は一般的には少量の
分枝鎖状の種類および環式の種類、例えばN−アミノエ
チルピペラジン、N,N′−ビス(アミノエチル)ピペラ
ジン、N,N′−ビス(ピペラジニル)エタン、並びに同
様な化合物、を含有している。好適な商業的混合物はジ
エチレントリアミンからペンタエチレンヘキサミンに対
応する範囲に入るほぼ全部の組成を有しており、全部で
テトラエチレンペンタミンの構成に一般的に対応してい
る混合物が最も好適である。ポリアルキレンポリアミン
類の製造方法は既知でありそして文献中に報告されてい
る。例えば、米国特許番号4,827,037、および
4,983,736、並びにヨーロッパ特許公告番号41
2,611、412,612、412,613、412,6
14、および412,615、並びにそこに引用されて
いる参考文献を参照のこと。
【0046】例が以上で示されているポリアルキレンポ
リアミン類が価格および有効性の理由からマンニッヒポ
リアミン分散剤の製造において特に有用である。そのよ
うなポリアミン類は、標題「ジアミン類および高級アミ
ン類(Diamines and Higher Amines)」、カーク−オスマ
ー、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノロ
ジー(Encyclopedia of Chemical Technology)、第2
版、7巻、22−39頁に詳細に記載されている。それ
らは最も簡便にはエチレンイミンと例えばアンモニアの
如き開環試薬との反応により製造される。これらの反応
は、例えばピペラジン類の如き環式縮合生成物を含んで
いる幾分複雑な混合物を製造する。それらの入手し易さ
の理由から、これらの混合物がマンニッヒポリアミン分
散剤の製造において特に有用である。しかしながら、純
粋なポリアルキレンポリアミン類の使用によっても満足
のいく分散剤が得られることは認識されよう。
【0047】窒素原子上に1個以上のヒドロキシアルキ
ル置換基を有するアルキレンジアミン類およびポリアル
キレンポリアミン類もマンニッヒポリアミン分散剤の製
造において有用である。これらの物質は典型的には対応
するポリアミンと例えば酸化エチレンまたは酸化プロピ
レンの如きエポキシドとの反応により得られる。好適な
ヒドロキシアルキル−置換されたジアミン類およびポリ
アミン類は、ヒドロキシアルキル基が約10個より少な
い炭素原子を有するものである。適当なヒドロキシアル
キル−置換されたジアミン類およびポリアミン類の代表
例にはN−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、
N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ン、モノ(ヒドロキシプロピル)ジエチレントリアミン、
ジ(ヒドロキシプロピル)テトラエチレンペンアミンおよ
びN−(4−ヒドロキシブチル)テトラメチレンジアミン
が包含されるが、それらに限定されるものではない。上
記のヒドロキシアルキル−置換されたジアミン類および
ポリアミン類をアミン基を介してまたはエーテル基を介
して縮合させることにより得られる高級同族体も有用で
ある。
【0048】例えば米国特許番号5,034,018中に
記載されているものの如きアミド−アミン付加物も本発
明の実施において使用されるマンニッヒ塩基分散剤の製
造において使用することができる。
【0049】一般的なホルムアルデヒド生成試薬がマン
ニッヒポリアミン分散剤の製造用に有用である。そのよ
うなホルムアルデヒド生成試薬の例は、トリオキサン、
パラホルムアルデヒド、トリオキシメチレン、水性ホル
マリンおよび気体状ホルムアルデヒドである。使用でき
る他のアルデヒド類には、アセトアルデヒド、プロピオ
ンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒ
ド、バレルアルデヒド、ヘキサナール、ヘプタナール、
および2種以上のこれらのものの混合物が包含される。
【0050】ホウ素化されたマンニッヒ塩基無灰分散剤
の典型的な工程は、1種以上のそのような分散剤をホウ
素−含有組成物を生成する条件下で少なくとも1種のホ
ウ素化合物と共に加熱することを含んでいる。本発明の
組成物中で使用するのに適しているホウ素化された無灰
分散剤の製造において有用な適当なホウ素の化合物に
は、例えば、ホウ酸類、酸化ホウ素類、ホウ素エステル
類、およびホウ酸類のアミンまたはアンモニウム塩類が
包含される。例示用化合物には、ホウ酸(時にはオルト
ホウ酸とも称されている)、ボロン酸(boronic acid)、
テトラホウ酸、メタホウ酸、ピロホウ酸、該酸類のエス
テル類、例えば炭素数が20までもしくはそれ以上のア
ルコール類またはポリオール類(例えばメタノール、エ
タノール、2−プロパノール、プロパノール、ブタノー
ル類、ペンタノール類、ヘキサノール類、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、ジエタノールアミン、など)とのモノ−、ジ−、お
よびトリ−有機エステル類、酸化ホウ素類、例えば酸化
ホウ酸(boric oxide)および酸化ホウ素水和物、並びに
アンモニウム塩類、例えばホウ酸アンモニウム、ピロホ
ウ酸アンモニウムなどが包含される。ハロゲン化ホウ素
類、例えば三弗化ホウ素、三塩化ホウ素など、も使用で
きるが、それらはハロゲン原子をホウ素化された分散剤
中に加える傾向があり、その特徴は環境、毒性および保
護の観点から有害であるため、それらは望ましくない。
アミンボラン付加化合物類およびヒドロカルビルボラン
類も使用できるが、それらは比較的高価である傾向があ
る。好適なボラン試薬はホウ酸、H3BO3、である。
【0051】本発明における使用のために最も好適なマ
ンニッヒ塩基分散剤は、約1モル割合の長鎖炭化水素−
置換されたフェノールを約1−2.5モルのホルムアル
デヒドおよび約0.5−2モルのポリアルキレンポリア
ミンと縮合させ、そして生じた縮合生成物をホウ素化す
ることにより製造されたホウ素化されたマンニッヒ塩基
無灰分散剤である。
【0052】硫黄−含有抗摩耗および/または極圧剤 種々の油溶性の金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および
/または極圧添加剤を本発明の実施において使用するこ
とができる。例には、ジヒドロカルビルポリスルフィド
類の範疇では、硫化されたオレフィン類、天然および合
成の両方の源の硫化された脂肪酸エステル類、トリチオ
ン類、硫化されたチエニル誘導体類、硫化されたテルペ
ン類、硫化されたC2−C8モノオレフィン類のオリゴマ
ー類、並びに硫化されたディエルス−アルダー付加物、
例えば米国再審査特許Re27,331中に開示されて
いるもの、が包含される。個々の例には、分子量が1,
100の硫化されたポリイソブテン、硫化されたイソブ
チレン、硫化されたジイソブチレン、硫化されたトリイ
ソブチレン、ジシクロヘキシルポリスルフィド、ジフェ
ニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジノ
ニルポリスルフィド、並びにジ−ターシャリー−ブチル
ポリスルフィドの混合物、例えばジ−例えばブチルトリ
スルフィド、ジ−ターシャリー−ブチルテトラスルフィ
ドおよびジ−ターシャリー−ブチルペンタスルフィドの
混合物、が特に包含される。そのような範疇の硫黄−含
有抗摩耗および/または極圧剤の組み合わせ、例えば硫
化されたイソブチレンおよびジ−ターシャリー−ブチル
トリスルフィドの組み合わせ、硫化されたイソブチレン
およびジノニルトリスルフィドの組み合わせ、硫化され
たトール油およびジベンジルポリスルフィドの組み合わ
せなど、を使用することもできる。
【0053】硫黄−含有抗摩耗および/または極圧剤の
一つの型は、油溶性の活性な硫黄−含有抗摩耗および/
または極圧剤である。一般的に述べると、これらは2個
以上の硫黄原子の結合(例えば、−S−S−、−S−S
−S−、−S−S−S−S−、−S−S−S−S−S−
など)を有する物質である。
【0054】硫黄−含有物質が活性な硫黄−含有物質で
あるかどうかを測定するためには、下記の如くして実施
される銅片腐食試験が使用される:約70×15mmで
且つ厚さが約1.25mmの銅片をスチールウール(0
000等級)の使用により清浄化し、ヘプタンおよび次
にアセトンで洗浄し、乾燥し、そして最も近い0.1m
gまで重量測定した。清浄化された片を試験管内に入
れ、そして処理しようとする組成物で完全に覆い、そし
て系を油浴により125℃に加熱した。系を125℃に
保ちながら、銅片を試験管から取り出し、ヘプタンおよ
び次にアセトンですすいだ。乾燥させた片を次にアセト
ンで湿らされている紙タオルでこすって銅腐食により生
じた表面フレークを除去した。片を次に空気−乾燥し、
そして最も近い0.1mgまで重量測定した。最初の銅
片と試験後の片との間の重量差が、試験条件下で銅が腐
食された程度を表している。従って、重量差が大きくな
ればなるほど、銅腐食は大きく、従って硫黄化合物はよ
り活性である。片の重量損失が30ミリグラム以上であ
るなら、硫黄−含有剤は「活性」と考えられる。
【0055】本発明の実施において使用するのに適して
いる硫黄−含有抗摩耗および/または極圧剤の他の型
は、「非−活性」硫黄−含有添加剤からなっている。こ
れらは上記の銅片腐食試験にかけられた時に30ミリグ
ラム以下の重量損失を与える物質である。この範疇に入
る物質の例には、アングラモル33添加剤(ザ・ラブリ
ゾル・コーポレーションの硫化されたイソブチレン生成
物)、蒸留されたジ−ターシャリー−ブチルトリスルフ
ィドなどが包含される。
【0056】硫化水素の毒性の理由のために、本発明の
実施においては濃縮状態で65℃に1週間加熱された時
に25ppm以下の、そしてより好適には10ppm以
下の、気体空間H2Sを生成する油溶性の硫黄−含有抗
摩耗および/または極圧剤、そしてより好適には油溶性
の活性な硫黄−含有抗摩耗および/または極圧剤を使用
することが好ましいが、必須ではない。これらの条件下
で試験された時に検出できない気体空間H2Sを生成す
るこの型の物質が最も好適である。
【0057】価格−効率の観点から最も好適な油溶性の
金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極圧剤
は、少なくとも30重量%の硫黄を含有している硫化さ
れたオレフィン類、少なくとも25重量%の硫黄を含有
しているジヒドロカルビルポリスルフィド類、並びにそ
のような硫化されたオレフィン類とポリスルフィド類の
混合物である。これらの物質の中では、少なくとも40
重量%の硫黄含有量および0.2重量%以下の塩素含有
量を有する硫化されたイソブチレンが特に最も好適な物
質である。
【0058】硫化されたオレフィン類の製造方法は、米
国特許番号2,995,569、3,673,090、3,
703,504、3,703,505、3,796,66
1、および3,873,454中に開示されている。米国
特許番号4,654,156中に開示されている硫化され
たオレフィン誘導体類も有用である。
【0059】燐−含有抗摩耗および/または極圧剤 本発明の目的のためには、それの化学的構造中に燐およ
び硫黄を含有している成分は硫黄−含有抗摩耗および/
または極圧剤というよりむしろ燐−含有抗摩耗および/
または極圧剤であると思われている。
【0060】広範囲の油溶性物質、例えば油溶性の有機
燐酸塩類、有機亜燐酸塩類、有機ホスホン酸塩類、有機
ホスホナイト類など、およびそれらの硫黄同族体類、を
使用することができるが、本発明の組成物中で使用する
のに好適な燐−含有抗摩耗および/または極圧剤は燐お
よび窒素の両者を含有しているものである。
【0061】本発明の実施において使用できるそのよう
な型の燐−および窒素−含有抗摩耗および/または極圧
添加剤は、英国特許1,009,913、英国特許1,0
09,914、米国特許3,197,405および/また
は米国特許3,197,496中に記載されている型の燐
−および窒素−含有組成物である。一般的には、これら
の組成物はホスホロチオン酸のヒドロキシ−置換された
トリエステルと無機燐酸、酸化燐またはハロゲン化燐と
の反応により酸性中間生成物を製造しそして該酸性中間
生成物の実質的部分をアミンまたはヒドロキシ−置換さ
れたアミンを用いて中和することにより製造される。
【0062】本発明の組成物中で使用できる他の型の燐
−および窒素−該抗摩耗および/または極圧添加剤は、
ヒドロキシ−置換されたホスフェタン類のアミン塩類ま
たはヒドロキシ−置換されたチオホスフェタン類のアミ
ン塩類である。典型的には、そのような塩類は式
【0063】
【化3】
【0064】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5および
6は水素原子または炭素−結合された有機基、例えば
ヒドロカルビル基もしくは置換されたヒドロカルビル
基、であり、ここで置換基(類)はヒドロカルビル基の
主要な炭化水素性質を著しく損なうものでなく、Xは硫
黄または酸素原子であり、そしてZはヒドロカルビル基
または1個以上の酸性ヒドロキシル基を有する有機基で
ある〕の化合物から誘導される。この一般的な型の抗摩
耗および/または極圧剤の例には、イルガルーブ295
添加剤(チバ−ガイギー・コーポレーション)により代
表されるヒドロキシホスフェタン類のアミン塩類および
ヒドロキシ−チオホスフェタン類のアミン塩類が包含さ
れる。
【0065】他の有用な範疇の燐−および窒素−含有抗
摩耗および/または極圧剤は燐酸およびチオ燐酸の部分
的エステル類のアミン塩類からなっている。そのような
化合物は集合的に下記の式I、IIおよびIIIにより表す
ことができる:
【0066】
【化4】
【0067】またはそれらの混合物。式I、IIおよびII
Iにおいて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7
のそれぞれは独立してヒドロカルビル基であり、そして
1、X2、X3、X4、X5、X6、X7、X8、X9
10、X11、およびX12のそれぞれは独立して酸素原子
または硫黄原子である。
【0068】好適な一副範疇では、アミン塩類は1種以
上の部分的にエステル化されたモノチオ燐酸類を用いて
製造されている。これらは、X1、X2、X3、およびX4
の1個だけ、X5、X6、X7、およびX8の1個だけ、並
びにX9、X10、X11、およびX12の1個だけが硫黄原
子である、上記の式(I)、(II)、および(III)の
化合物である。
【0069】他の好適な副範疇では、アミン塩類は1種
以上の部分的にエステル化された燐酸類を用いて製造さ
れている。これらは、X1、X2、X3、X4、X5、X6
7、X8、X9、X10、X11、およびX12の全てが酸素
原子である、上記の式(I)、(II)、および(III)
の化合物である。
【0070】他の好適な一副範疇のアミン塩類は、1種
以上の部分的にエステル化されたジチオ燐酸類を用いて
製造されているものである。これらは、X1、X2
3、およびX4の2個、X5、X6、X7、およびX8の2
個、並びにX9、X10、X11、およびX12の2個が硫黄
原子である、上記の式(I)、(II)、および(III)
の化合物である。
【0071】X1、X2、X3、およびX4の3もしくは4
個、X5、X6、X7、およびX8の3もしくは4個、並び
にX9、X10、X11、およびX12の3もしくは4個が硫
黄原子である、式(I)、(II)、および(III)のア
ミン塩類も有用である。
【0072】上記の油溶性のアミン塩類の全てが本発明
の組成物中の成分として有用であるが、少なくとも1種
の油溶性のジヒドロカルビルモノチオ燐酸のアミン塩
(1分子当たり1個の硫黄原子)を単独でまたは少なく
とも1種の油溶性のジヒドロカルビル燐酸のアミン塩
(分子中に硫黄原子なし)と組み合わせて含んでいるこ
とが好ましい。
【0073】適当な部分的にエステル化されたモノチオ
燐酸類の塩類またはアミン付加物類には下記の如き化合
物が包含される:O−モノブチルチオ燐酸のオクチルア
ミン塩、S−モノブチルチオ燐酸のオクチルアミン塩、
O−モノブチルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O
−ジブチルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジブ
チルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジブチルチ
オノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノイソブチルチオ
燐酸のオクチルアミン塩、S−モノイソブチルチオ燐酸
のオクチルアミン塩、O−モノイソブチルチオノ燐酸の
オクチルアミン塩、O,O−ジイソブチルチオ燐酸のオ
クチルアミン塩、O,S−ジイソブチルチオ燐酸のオク
チルアミン塩、O,O−ジイソブチルチオノ燐酸のオク
チルアミン塩、O−モノアミルチオ燐酸のオクチルアミ
ン塩、S−モノアミルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O
−モノアミルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−
ジアミルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジアミ
ルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジアミルチオ
ノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノヘキシルチオ燐酸
のオクチルアミン塩、S−モノヘキシルチオ燐酸のオク
チルアミン塩、O−モノヘキシルチオノ燐酸のオクチル
アミン塩、O,O−ジヘキシルチオ燐酸のオクチルアミ
ン塩、O,S−ジヘキシルチオ燐酸のオクチルアミン
塩、O,O−ジヘキシルチオノ燐酸のオクチルアミン
塩、O−モノヘプチルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S
−モノヘプチルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノ
ヘプチルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジヘ
プチルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジヘプチ
ルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジヘプチルチ
オノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノ2−エチル−ヘ
キシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノ2−エチ
ル−ヘキシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノ2
−エチル−ヘキシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、
O,O−ジ2−エチル−ヘキシルチオ燐酸のオクチルア
ミン塩、O,S−ジ2−エチル−ヘキシルチオ燐酸のオ
クチルアミン塩、O,O−ジ2−エチル−ヘキシルチオ
ノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノオクチルチオ燐酸
のオクチルアミン塩、S−モノオクチルチオ燐酸のオク
チルアミン塩、O−モノオクチルチオノ燐酸のオクチル
アミン塩、O,O−ジオクチルチオ燐酸のオクチルアミ
ン塩、O,S−ジオクチルチオ燐酸のオクチルアミン
塩、O,O−ジオクチルチオノ燐酸のオクチルアミン
塩、O−モノノニルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−
モノノニルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノノニ
ルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジノニルチ
オ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジノニルチオ燐酸
のオクチルアミン塩、O,O−ジノニルチオノ燐酸のオ
クチルアミン塩、O−モノデシルチオ燐酸のオクチルア
ミン塩、S−モノデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、
O−モノデシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O
−ジデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジデ
シルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジデシルチ
オノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノドデシルチオ燐
酸のオクチルアミン塩、S−モノドデシルチオ燐酸のオ
クチルアミン塩、O−モノドデシルチオノ燐酸のオクチ
ルアミン塩、O,O−ジドデシルチオ燐酸のオクチルア
ミン塩、O,S−ジドデシルチオ燐酸のオクチルアミン
塩、O,O−ジドデシルチオノ燐酸のオクチルアミン
塩、O−モノトリデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、
S−モノトリデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−
モノトリデシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O
−ジトリデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−
ジトリデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジ
トリデシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノテ
トラデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノテト
ラデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノテトラ
デシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジテト
ラデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジテト
ラデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジテト
ラデシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノヘキ
サデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノヘキサ
デシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノヘキサデ
シルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジヘキサ
デシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジヘキサ
デシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジヘキサ
デシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノオクタ
デシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノオクタデ
シルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノオクタデシ
ルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジオクタデ
シルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジオクタデ
シルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジオクタデ
シルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノオレイル
チオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノオレイルチオ燐
酸のオクチルアミン塩、O−モノオレイルチオノ燐酸の
オクチルアミン塩、O,O−ジオレイルチオ燐酸のオク
チルアミン塩、O,S−ジオレイルチオ燐酸のオクチル
アミン塩、O,O−ジオレイルチオノ燐酸のオクチルア
ミン塩、O−モノベンジルチオ燐酸のオクチルアミン
塩、S−モノベンジルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O
−モノベンジルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O
−ジベンジルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジ
ベンジルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジベン
ジルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノシクロヘ
キシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノシクロヘ
キシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノシクロヘ
キシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジシク
ロヘキシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジシ
クロヘキシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジ
シクロヘキシルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モ
ノp−トリルチオ燐酸のオクチルアミン塩、S−モノp
−トリルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノp−ト
リルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジp−ト
リルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,S−ジp−トリ
ルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O,O−ジp−トリル
チオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−モノキシリルチオ
燐酸のオクチルアミン塩、S−モノキシリルチオ燐酸の
オクチルアミン塩、O−モノキシリルチオノ燐酸のオク
チルアミン塩、O,O−ジキシリルチオ燐酸のオクチル
アミン塩、O,S−ジキシリルチオ燐酸のオクチルアミ
ン塩、O,O−ジキシリルチオノ燐酸のオクチルアミン
塩、O−イソプロピル−O−オクタデシルチオ燐酸のオ
クチルアミン塩、O−ノニル−S−ブチルチオ燐酸のオ
クチルアミン塩、O−ウンデシル−O−メチルチオノ燐
酸のオクチルアミン塩、O−シクロヘキシル−S−デシ
ルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−フェニル−S−テ
トラデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−ペンタデ
シル−O−シクロヘキセニルチオノ燐酸のオクチルアミ
ン塩、O−エチル−O−(p−ターシャリー−アミルフ
ェニル)チオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−ベンジル
−S−イソノニルチオ燐酸のオクチルアミン塩、O−シ
クロペンチル−O−ヘプタデシルチオノ燐酸のオクチル
アミン塩、O−オレイル−S−ブチルチオ燐酸のオクチ
ルアミン塩、O−2−エチルヘキシル−O−イソオクチ
ルチオノ燐酸のオクチルアミン塩、O−アリル−S−ト
リデシルチオ燐酸のオクチルアミン塩。
【0074】上記の例示アミン塩類のリスト中では、部
分的にエステル化されたモノチオ燐酸類は簡単にするた
めに命名法の「チオ−チオノ」系の使用により命名され
ており、そこではチオノは二重結合により燐原子と結合
されている硫黄原子を称しているが、チオは単結合によ
り燐原子と結合されて硫黄原子を称している。そのよう
な化合物類は命名法の「チオン」系の使用により命名す
ることもできる。例えば、O,O−ジヒドロカルビルチ
オノ燐酸はO,O−ジヒドロカルビル燐チオン酸(RO)2
P(S)(OH)としても知られている。しかしながら、
(上記の「チオ−チオノ」リスト中の如く)個々の化合
物類を称する時以外は、「モノチオ燐酸」という語はこ
こでは一般的に1個だけの硫黄原子を有する燐酸を称し
ており、そしてその硫黄原子は単結合または二重結合に
より燐原子と結合することができる。同様に、個々の化
合物を称する時以外は、「ジチオ燐酸」という語は2個
の硫黄原子を有しておりそれらの両者が単結合により燐
原子と結合していることもできまたはそれらの一方が二
重結合により燐原子と結合しておりそして他方が単結合
により燐原子と結合していることもできる燐酸を称して
いる。同じことは「トリチオ燐酸」にも適用され、そこ
では3個の硫黄原子の2個が単結合により燐原子と結合
されていることができそして第三原子が単または二重結
合により結合されていることができる。
【0075】燐酸の部分的エステル類のアミン塩類の例
には下記のものが包含される:モノブチル燐酸のオクチ
ルアミン塩、ジブチル燐酸のオクチルアミン塩、モノイ
ソブチル燐酸のオクチルアミン塩、ジイソブチル燐酸の
オクチルアミン塩、モノアミル燐酸のオクチルアミン
塩、ジアミル燐酸のオクチルアミン塩、モノヘキシル燐
酸のオクチルアミン塩、ジヘキシル燐酸のオクチルアミ
ン塩、モノヘプチル燐酸のオクチルアミン塩、ジヘプチ
ル燐酸のオクチルアミン塩、モノ−2−エチル燐酸のオ
クチルアミン塩、ジ−2−エチル燐酸のオクチルアミン
塩、モノオクチル燐酸のオクチルアミン塩、ジオクチル
燐酸のオクチルアミン塩、モノノニル燐酸のオクチルア
ミン塩、ジノニル燐酸のオクチルアミン塩、モノデシル
燐酸のオクチルアミン塩、ジデシル燐酸のオクチルアミ
ン塩、モノドデシル燐酸のオクチルアミン塩、ジドデシ
ル燐酸のオクチルアミン塩、モノトリデシル燐酸のオク
チルアミン塩、ジトリデシル燐酸のオクチルアミン塩、
モノテトラデシル燐酸のオクチルアミン塩、ジテトラド
デシル燐酸のオクチルアミン塩、モノヘキサデシル燐酸
のオクチルアミン塩、ジヘキサデシル燐酸のオクチルア
ミン塩、モノオクタデシル燐酸のオクチルアミン塩、ジ
オクタデシル燐酸のオクチルアミン塩、モノオレイル燐
酸のオクチルアミン塩、ジオレイル燐酸のオクチルアミ
ン塩、モノベンジル燐酸のオクチルアミン塩、ジベンジ
ル燐酸のオクチルアミン塩、モノシクロヘキシル燐酸の
オクチルアミン塩、ジシクロヘキシル燐酸のオクチルア
ミン塩、モノ−p−トリル燐酸のオクチルアミン塩、ジ
−p−トリル燐酸のオクチルアミン塩、モノキシリル燐
酸のオクチルアミン塩、ジキシリル燐酸のオクチルアミ
ン塩、モノイソプロピル−モノオクタデシル燐酸のオク
チルアミン塩、モノノニル−モノブチル燐酸のオクチル
アミン塩、モノウンデシル−モノメチル燐酸のオクチル
アミン塩、モノシクロヘキシルモノデシル燐酸のオクチ
ルアミン塩、モノフェニル−モノテトラデシル燐酸のオ
クチルアミン塩、モノペンタデシル−モノシクロヘキセ
ニル燐酸のオクチルアミン塩、モノエチル−モノ(p−
ターシャリー−アミルフェニル)燐酸のオクチルアミン
塩、モノベンジル−モノイソノニル燐酸のオクチルアミ
ン塩、モノシクロペンチル−モノヘプタデシル燐酸のオ
クチルアミン塩、モノオレイル−モノブチル燐酸のオク
チルアミン塩、モノ−(2−エチルヘキシル)−モノイソ
オクチル燐酸のオクチルアミン塩、モノアリル−モノト
リデシル燐酸のオクチルアミン塩。
【0076】部分的にエステル化されたジチオ燐酸、部
分的にエステル化されたトリチオ燐酸、および部分的に
エステル化されたテトラチオ燐酸の対応するアミン塩類
の例は上記のリストから容易に明白になるであろう。
【0077】上記のリスト中のオクチルアミン塩類また
は付加物は単に説明目的用に示されている。オクチルア
ミン塩類の代わりにまたはそれの他に、部分的にエステ
ル化された燐酸、モノチオ燐酸、ジチオ燐酸、トリチオ
燐酸、および/またはテトラチオ燐酸のノニルアミン、
デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、ト
リデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルア
ミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オク
タデシルアミン、シクロヘキシルアミン、フェニルアミ
ン、メシチルアミン、オレイルアミン、ココアミン、ソ
イアミン、C8ターシャリーアルキル第一級アミン、C
12-14ターシャリーアルキル第一級アミン、C22-24ター
シャリーアルキル第一級アミン、フェネチルアミンなど
の塩類または付加物、並びにそれらの化合物類の混合物
を使用することができる。一般的に述べると、好適なア
ミン塩類は脂肪族アミン類の塩類、特に飽和もしくはオ
レフィン系不飽和脂肪族第一級アミン類、例えばn−オ
クチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ターシャリ
ー−オクチルアミン、n−デシルアミン、C10、C12
14およびC16ターシャリーアルキル第一級アミン類
(単独でまたはそれらの組み合わせで、例えばC12およ
びC14ターシャリーアルキル第一級アミン類)、n−ウ
ンデシルアミン、C14−C18ターシャリーアルキル第一
級アミン類、ラウリルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘ
プタデシルアミン、オクタデシルアミン、C22およびC
24ターシャリーアルキル第一級アミン類(単独でまたは
それらの組み合わせで)、デセニルアミン、ドデセニル
アミン、プルミトレイルアミン、オレイルアミン、リノ
レイルアミン、エイコセニルアミンなど、である。第二
級ヒドロカルビルアミン類および第三級ヒドロカルビル
アミン類を単独でまたは互いに組み合わせてもしくは第
一級アミン類と組み合わせて使用することもできる。従
って、第一級、第二級および/または第三級アミン類の
組み合わせを、モノアミンまたはポリアミンのいずれで
も、塩類または付加物の製造において使用することがで
きる。
【0078】同様に、使用されるアミン類はポリアルキ
レンポリアミン類、官能基−置換されたポリアミン類、
例えばポリアルキレンポリアミン類のスクシンイミドも
しくはスクシンアミド、例えばジエチレントリアミンの
ポリイソブテニルスクシンイミド、トリエチレンテトア
ミンのポリイソブテニルスクシンイミド、テトラエチレ
ンペンタミンのポリイソブテニルスクシンイミド、ペン
タエチレンヘキサミンのポリイソブテニルスクシンイミ
ド(線状、分枝鎖状および環式種類を含有している商業
的に入手可能なポリエチレンポリアミン混合物から製造
されるスクシンイミド類も含む)、およびすぐ上に記さ
れている型のポリアルキレンポリアミン類から誘導され
たマンニッヒ塩基類の形状で使用することができる。さ
らに、遊離状態またはスクシンイミド、スクシンアミド
もしくはマンニッヒ塩基の形状のいずれかのポリアルキ
レンポリアミン類を部分的にホウ素化することも、部分
的にホスホリル化することも、または例えば無水マレイ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、チオ
リンゴ酸、フマル酸などの如き試薬を用いて部分的にア
シル化することもでき、但し条件として、そのようなホ
ウ素化されたまたはホスホリル化されたまたはアシル化
されたアミンもしくはアミン部分は部分的にエステル化
された燐酸またはチオ燐酸と塩を形成することができる
ために少なくとも充分な残存塩基性を含んでいることで
ある。ホウ素化されたおよびホスホリル化されたスクシ
ンイミド、スクシンアミド、またはマンニッヒ塩基の形
状のアルキレンポリアミン類は例えば米国特許番号4,
857,214中に記載されている。
【0079】第一級アミン類の使用が好適である。特に
好適なアミン類は分子中に約8−約24個の炭素原子を
有するアルキルモノアミン類およびアルケニルモノアミ
ン類である。
【0080】メチルアミンなどを含む8個より少ない炭
素原子を有するアミン類でも、生じるアミン塩が油溶性
である限り、使用することができる。同様に、24個よ
り覆い炭素原子を有するアミン類も、生じるアミン塩が
油溶性である限り、使用することができる。
【0081】そのようなアミン塩類の製造方法は良く知
られておりそして文献中に報告されている。例えば、米
国特許番号2,063,629、2,224,695、2,
447,288、2,616,905、3,984,44
8、4,431,552、ペシン(Pesin)他、ツルナル・
オブシェイ・キミイ(Zhurnal Obshchei Khimii)、31
巻、No.8、2508−2515(1961)、およ
び国際出願公告番号WO87/07638を参照のこ
と。
【0082】燐酸モノ−および/またはジヒドロカルビ
ルを例えば上記の「硫黄−含有抗摩耗および/または極
圧剤」の章に挙げられている如き硫黄または活性硫黄−
含有化合物並びに1種以上の第一級または第二級アミン
類と反応させることにより部分的にエステル化されたモ
ノチオ燐酸類のアミン塩類が一般的に製造されていると
いうことに注意すべきである。そのような反応は高度な
発熱反応となる傾向があり、それは適切に実施しないな
ら調節不能になることがある。これらのアミン塩類の好
適な一製造方法は、(i)温度が約60℃を越えないよ
うな速度で1種以上の燐酸水素ジヒドロカルビル類、例
えば燐酸水素ジアルキル、を過剰量の1種以上の活性硫
黄−含有物質、例えば硫化された分枝鎖状オレフィン
(例えば、イソブチレン、ジイソブチレン、トリイソブ
チレン、など)中に加えながら、このようにして製造さ
れた混合物を撹拌し、(ii)温度が約60℃を越えない
ような速度で、この混合物に1種以上の脂肪族第一級ま
たは第二級アミン類、好適には1種以上の分子当たりの
炭素数が約8−約24の範囲の脂肪族第一級モノアミン
類、を加えながら、このようにして製造された混合物を
撹拌し、そして(iii)反応が実質的に完了するまで、
生じた撹拌されている反応混合物の温度を約55−約6
0℃の間に保つことからなる工程を含んでいる。これら
のアミン類の他の適当な製造方法は、反応物の3種全部
を反応区域に温度が約60℃を越えないような適当な速
度でそして温度調節下で同時に加えることである。部分
的にエステル化されたモノチオ燐酸類のアミン類の別の
好適な製造方法は、元素状硫黄を短時間にわたりアミン
と予備−反応させそして次にこれに適当な燐酸水素ジヒ
ドロカルビルを温度が高くなりすぎずそして反応が調節
不能にならないような速度で加えることである。
【0083】カルボン酸類のアミン塩類 本発明の組成物中で使用するための他の成分は、1種以
上の長鎖カルボン酸類の1種以上のアミン塩類である。
酸類はモノカルボン酸類またはポリカルボン酸類である
ことができる。一般的に述べると、これらの酸類は分子
中に約8−約50個の炭素原子を含有しており、従って
塩類は油溶性である。そのような塩類の製造においては
第一級、第二級および第三級アミン類を含む種々のアミ
ン類を使用することができ、そしてアミン類はモノアミ
ン類またはポリアミン類であることができる。さらに、
アミン類は環式または非環式の脂肪族アミン類、芳香族
アミン類、複素環式アミン類、または非環式および環式
群の種々の混合物を含有しているアミン類であってもよ
い。
【0084】好適なアミン塩類には、アルカン酸類およ
び/またはアルケン酸類のアルキルおよびアルケニルア
ミン塩類、アルカンジオン酸類および/またはアルケン
ジオン酸類のアルキルおよびアルケニルアミン塩類、並
びに前記のものの組み合わせが包含される。
【0085】アミン塩類は従来の化学反応により、すな
わちアミンまたはアミン類の混合物と適当な酸または酸
類の混合物との反応により、製造される。従って、その
ような物質の製造方法に関するこれ以上の論議は余計で
あろう。
【0086】使用できる長鎖酸類のアミン塩類の中には
下記のものが挙げられる:C36二量体酸(リノール酸の
二量化により製造される)のオクチルアミン塩、ラウリ
ン酸ラウリルアンモニウム(すなわちラウリン酸のラウ
リルアミン塩)、ラウリン酸ステアリルアンモニウム、
ラウリン酸シクロヘキシルアンモニウム、ラウリン酸オ
クチルアンモニウム、ラウリン酸ピリジン、ラウリン酸
アニリン、ステアリン酸ラウリルアンモニウム、ステア
リン酸ステアリルアンモニウム、ステアリン酸シクロヘ
キシルアンモニウム、ステアリン酸オクチルアンモニウ
ム、ステアリン酸ピリジン、ステアリン酸アニリン、オ
クタン酸ラウリルアンモニウム、オクタン酸ステアリル
アンモニウム、オクタン酸シクロヘキシルアンモニウ
ム、オクタン酸オクチルアンモニウム、オクタン酸ピリ
ジン、オクタン酸アニリン、ラウリン酸ノニルアンモニ
ウム、ステアリン酸ノニルアンモニウム、オクタン酸ノ
ニルアンモニウム、ノナン酸ラウリルアンモニウム、ノ
ナン酸ステアリルアンモニウム、ノナン酸シクロヘキシ
ルアンモニウム、ノナン酸オクチルアンモニウム、ノナ
ン酸ピリジン、ノナン酸アニリン、ノナン酸ノニルアン
モニウム、デカン酸ラウリルアンモニウム、デカン酸ス
テアリルアンモニウム、デカン酸シクロヘキシルアンモ
ニウム、デカン酸オクチルアンモニウム、デカン酸ピリ
ジン、デカン酸アニリン、ラウリン酸デシルアンモニウ
ム、ステアリン酸デシルアンモニウム、オクタン酸デシ
ルアンモニウム、ノナン酸デシルアンモニウム、デカン
酸デシルアンモニウム、スベリン酸のビスオクチルアミ
ン塩、スベリン酸のビスシクロヘキシルアミン塩、スベ
リン酸のビスラウリルアミン塩、スベリン酸のビスステ
アリルアミン塩、セバシン酸のオクチルアミン塩、セバ
シン酸のビスシクロヘキシルアミン塩、セバシン酸のビ
スラウリルアミン塩、セバシン酸のビスステアリルアミ
ン塩、オクタン酸のターシャリー−ドデシルおよびター
シャリー−テトラデシル第一級アミン塩類、オクタン酸
のターシャリー−デシルおよびターシャリー−ドデシル
第一級アミン塩類、ラウリン酸のターシャリー−ドデシ
ルおよびターシャリー−テトラデシル第一級アミン塩
類、ラウリン酸のターシャリー−デシルおよびターシャ
リー−ドデシル第一級アミン塩類、ステアリン酸のター
シャリー−ドデシルおよびターシャリー−テトラデシル
第一級アミン塩類、ステアリン酸のターシャリー−デシ
ルおよびターシャリー−ドデシル第一級アミン塩類、C
24−ジカルボン酸のヘキシルアミン塩、C28−ジカルボ
ン酸のオクチルアミン塩、C30−ジカルボン酸のオクチ
ルアミン塩、C30−ジカルボン酸のデシルアミン塩、C
32−ジカルボン酸のオクチルアミン塩、トラウマチン酸
のビスラウリルジメチルアミン塩、ラウリン酸ジエチル
アンモニウム、ラウリン酸ジオクチルアンモニウム、ラ
ウリン酸ジシクロヘキシルアンモニウム、オクタン酸ジ
エチルアンモニウム、オクタン酸ジオクチルアンモニウ
ム、オクタン酸ジシクロヘキシルアンモニウム、ステア
リン酸ジエチルアンモニウム、ステアリン酸ジオクチル
アンモニウム、ステアリン酸ジエチルアンモニウム、ス
テアリン酸ジブチルアンモニウム、ステアリン酸ジシク
ロペンチルアンモニウム、安息香酸ジプロピルアンモニ
ウム、安息香酸ジデシルアンモニウム、安息香酸ジメチ
ルシクロヘキシルアンモニウム、ラウリン酸トリエチル
アンモニウム、オクタン酸トリエチルアンモニウム、ス
テアリン酸トリエチルアンモニウム、安息香酸トリエチ
ルアンモニウム、ラウリン酸トリオクチルアンモニウ
ム、オクタン酸トリオクチルアンモニウム、ステアリン
酸トリオクチルアンモニウム、安息香酸トリオクチルア
ンモニウム、など。もちろん、使用されるモノカルボン
酸および/またはポリカルボン酸のアミン塩は使用され
る基質油中では使用濃度において均質溶液を与えるのに
充分なほど可溶性でなければならない。
【0087】本発明の実施において使用するのに好適な
アミン塩類の中には、それらのアミンがモノアルキルモ
ノアミンRNH2であるような長鎖モノカルボン酸類の
第一級アミン塩類、それらのアミンがジアルキルモノア
ミンR2NHであるような長鎖モノカルボン酸類の第二
級アミン塩類、それらのアミンがトリアルキルモノアミ
ンR3Nであるような長鎖モノカルボン酸類の第三級ア
ミン塩類、それらのアミンがジアルキルモノアミンRN
2であるような長鎖ジカルボン酸類のビス第一級アミ
ン塩類、それらのアミンがジアルキルモノアミンR2
Hであるような長鎖ジカルボン酸類のビス第二級アミン
塩類、それらのアミンがトリアルキルモノアミンR3
であるような長鎖ジカルボン酸類のビス第三級アミン塩
類、並びにそれらの混合物である。前記の式において、
Rは炭素数が約30までまたはそれ以上の、好適には約
6−約24の、アルキル基である。
【0088】アミン類 本発明の組成物の製造において使用できる遊離アミン類
は、アミン類が油溶性である限り、以上で燐酸もしくは
チオ燐酸の部分的エステル類のアミン塩類に関してまた
はカルボン酸のアミン塩類に関して挙げられているいず
れのアミン類であってもよい。種々のアミン類の中で、
好適な型はアルキル第一級モノアミン類、およびアルケ
ニル第一級モノアミン類、特に炭素数が約6−約24の
もの、からなっている。そのようなアミン類の例には、
ヘキシルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシ
ルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデ
シルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタ
デシルアミン、エイコシルアミン、ドデシルアミン、テ
トラコシルアミン、オレイルアミン、ココアミン、ソイ
アミン、C12-14ターシャリーアルキル第一級アミン、
22-24ターシャリーアルキル第一級アミンなどが包含
される。
【0089】一般的に述べると、組成物中で使用される
遊離アミンは燐酸のアミン塩もしくはカルボン酸のアミ
ン塩または両者の製造において使用されるアミンに対応
するものであろう。
【0090】「遊離アミン」という語は、添加剤濃縮物
または潤滑油または機能性流体組成物を製造する配合器
または混合容器中に充填される際のアミンの形状を称し
ている。遊離アミンの一部または全部が、製造しようと
する生成物中で使用される他の成分類、例えば酸性添加
剤成分類、と錯体形成してもまたは反応してもよい。従
って、「遊離アミン」という語はアミンが遊離のままで
あるということを意味したりまたは意図しておらず、そ
れの全部または一部が依然として錯体形成されずそして
未反応のままであってもよいが、これは条件ではない。
【0091】燐酸類のアミン塩類およびカルボン酸のア
ミン塩類を本発明の組成物中に調合する前に予備製造で
き、またはそのような成分類を全部または一部ずつその
場で製造できるということも理解および認識されるであ
ろう。
【0092】ジチオ燐酸類のトリヒドロカルビルエステ
ル類 この化合物群は、一般式:
【0093】
【化5】
【0094】〔式中、R1、R2およびR3のそれぞれは
独立してヒドロカルビル基であり、特にR3は脂環式ヒ
ドロカルビル基である〕により表すことができるチオチ
オノ燐酸O,O−ジヒドロカルビル−S−ヒドロカルビ
ル類(燐チオチオン酸O,O−ジヒドロカルビル−S−
ヒドロカルビルとしても知られている)からなってい
る。R3が脂環式基でありそしてR1およびR2がそれぞ
れ炭素数が約18までのそして最も好適には約12まで
のアルキル基である燐チオチオン酸O,O−ジアルキル
−S−ヒドロカルビル類が特に好適である。
【0095】これらの化合物は種々の既知の方法により
製造することができる。多分、最も有効な方法は五硫化
燐(P25、しばしばP410とみなされている)を適
当なアルコール類またはアルコール類の混合物と反応さ
せることを含んでいる。ヒドロカルビル基の1個が他の
2個と異なっている化合物は好適には、最初に五硫化燐
を適当なアルコールと反応させて中間生成物すなわち
(RO)2PSSHを製造し、それを少なくとも1個の反
応性オレフィン系二重結合を含有している化合物と反応
させることにより、製造される。例えば、米国特許番号
2,528,732、2,561,773、2,665,29
5、2,767,206、2,802,856、3,023,
209、およびザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニッ
ク・ケミストリイ(J. Org. Chem.)、1963、28、
1262−8を参照のこと。
【0096】本発明の組成物中で使用するのに適してい
る例示化合物には、例えばホスホロチオチオン酸トリオ
クチル、ホスホロチオチオン酸トリデシル、ホスホロチ
オチオン酸トリラウリル、ホスホロチオチオン酸O,O
−ジエチルビシクロ〔2.2.1〕−ヘプテニ−2−ル、
ホスホロチオチオン酸O,O−ジエチル7,7−ジメチル
−ビシクロ〔2.2.1〕−5−ヘプテニ−2−ル、ジチ
オ燐酸−O,O−ジメチルエステルとシス−エンドメチ
レン−テトラヒドロフタル酸ジメチルエステルとの反応
により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメチ
ルエステルとシス−エンドメチレン−テトラヒドロフタ
ル酸ジブチルエステルとの反応により製造された生成
物、ジチオ燐酸−O,O−ジブチルエステルとシス−エ
ンドメチレン−テトラヒドロフタル酸ジラウリルエステ
ルとの反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,
O−ジメチルエステルと2,5−エンドメチレン−1−
メチル−テトラヒドロ安息香酸ブチルエステルとの反応
により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメチ
ルエステルと2,5−エンドメチレン−1−メチル−テ
トラヒドロ安息香酸デシルエステルとの反応により製造
された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメチルエステル
と2,5−エンドメチレン−6−メチル−テトラヒドロ
安息香酸エチルエステルとの反応により製造された生成
物、ジチオ燐酸−O,O−ジエチルエステルと2,5−エ
ンドメチレン−テトラヒドロベンジルアルコールとの反
応により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメ
チルエステルとシクロペンタジエンおよびアリルアルコ
ールの(2モル:1モル)ディエルス−アルダー付加物
との反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O
−ジエチルエステルと酢酸2,5−エンドメチレン−テ
トラヒドロフェニルとの反応により製造された生成物、
ジチオ燐酸−O,O−ジブチルエステルとシクロペンタ
ジエンおよび酢酸ビニルの(2モル:1モル)ディエル
ス−アルダー付加物との反応により製造された生成物、
ジチオ燐酸−O,O−ジメチルエステルとp−ベンゾキ
ノンのビス−シクロペンタジエン付加物との反応により
製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメチルエス
テルとアゾジカルボン酸ジエチルエステルとの反応によ
り製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジメチルエ
ステルとジシクロペンタジエンとの反応により製造され
た生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジブチルエステルとジ
シクロペンタジエンとの反応により製造された生成物、
ジチオ燐酸−O,O−ジオクチルエステルとジシクロペ
ンタジエンとの反応により製造された生成物、ジチオ燐
酸−O,O−ジラウリルエステルとジシクロペンタジエ
ンとの反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,
O−ジ−2−エチルヘキシルエステルとワックスオレフ
ィンとの反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−
O,O−ジ−2−エチルヘキシルエステルとオレイルア
ルコールとの反応により製造された生成物、ジチオ燐酸
−O,O−ジ−2−エチルヘキシルエステルとアマニ油
との反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O
−ジアミルエステルとアルファピネンとの反応により製
造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジフェニルエス
テルとアルファピネンとの反応により製造された生成
物、ジチオ燐酸−O,O−ジアミルエステルとアロ−オ
シメンとの反応により製造された生成物、ジチオ燐酸−
O,O−ジオクチルエステルとジペンテンとの反応によ
り製造された生成物、ジチオ燐酸−O,O−ジイソプロ
ピルエステルとスチレン、プロペン、イソブテン、1ヒ
ドロオクテン、メチルシクロヘキセン、ブタジエン、イ
ソプレン、ジペンテンなどとの反応により製造された生
成物、などの如き化合物類が包含される。
【0097】抗乳化剤 抗乳化剤として使用することのできる代表的な添加剤に
は、アルキルベンゼンスルホネート類、ポリ酸化エチレ
ン類、ポリ酸化プロピレン類、酸化エチレンおよび酸化
プロピレンのブロック共重合体、塩類およびエステル類
または油溶性酸類などが包含される。
【0098】従って、例えば、1,000−10,000
の範囲のそして好適には3,000−8,000の範囲の
分子量を有するオキシアルキル化されたトリメチロール
アルカン類を使用することができる。好適には、オキシ
アルキル化されたトリメチロールアルカンはオキシアル
キル化されたトリメチロールエタンまたはプロパンであ
り、特にオキシアルキレン基はプロピレンオキシおよび
エチレンオキシ基の混合物からなっておりそしてここで
これらの基はトリメチロール基と隣接して相対的に疎水
性ブロックをそしてトリメチロール基と離れて相対的に
親水性ブロックを形成するように配置されている。代表
的なオキシアルキル化されたトリメチロールプロパン抗
乳化剤は米国特許番号3,101,374中に記載されて
いる。この型の商業的に入手可能な製品はBASFから
プルラドット商標で入手可能である。それらは種々の分
子量で入手可能である。プルラドットHA−510は
4,600の平均分子量を有しており、そしてプルラド
ットHA−530は約5,300の平均分子量を有して
いる。プルラドット添加剤はプロポキシル化およびエト
キシル化されたトリメチロールプロパン類である。
【0099】他の型の適している抗乳化剤はオキシアル
キル化されたアルキルフェノール−ホルムアルデヒド縮
合生成物である。典型的には、これらの生成物は約4,
000−約6,000の範囲の分子量を有しており、そ
してメチレン基により一緒に結合されている低級アルキ
ル置換されたフェノール部分からなっておりそしてここ
でフェノール部分のヒドロキシル基はエトキシル化され
ている。そのような商業製品はフランス、パリのセカ
S.A.により「プロキノルGR77」商品名で販売され
ている。該製品は芳香族溶媒中の濃縮物として供されて
おり、そして活性成分は分子量(ポリスチレンを用いて
目盛り付けされたゲル透過クロマトグラフィーによる)
が4,200のエトキシル化されたノニルフェノール−
ホルムアルデヒド濃縮物であると信じられている。
【0100】他の適している型の抗乳化剤はエチレンジ
アミンのテトラ−ポリオキシアルキレン誘導体類、特に
エチレンジアミンのテトラ−ポリ(オキシエチレン)−ポ
リ(オキシプロピレン)誘導体類、からなっている。この
型の物質はBASFコーポレーションから「テトロニク
ス」商標で商業的に入手可能である。この一般的型の物
質は米国特許番号2,979,528中に記載されてい
る。
【0101】例えばペトロライト・コーポレーションか
らトラド商標で商業的に入手可能なものの如きアルキル
アリールスルホネート類、ポリオキシアルキレングリコ
ール類およびオキシアルキル化されたアルキルフェノー
ル樹脂の混合物も適している。トラド286Kと同定さ
れているそのような専売製品は、アルキルベンゼン類か
らなる溶媒中に溶解されているこれらの成分類の混合物
であると理解されている。トラド286は、溶媒が重質
芳香族ナフサおよびイソプロピルアルコールの混合物か
らなっている同様な製品であると信じられている。
【0102】好適な抗乳化剤はBASFコーポレーショ
ンからプルロニック商標で入手可能な専売物質である。
これらは酸化プロピレンおよび酸化エチレンのブロック
共重合体である。
【0103】銅腐食抑制剤 そのような添加剤の一つの型は、チアゾール類、トリア
ゾール類およびチアジアゾール類からなっている。その
ような化合物の例には、ベンゾトリアゾール、トリルト
リアゾール、オクチルトリアゾール、デシルトリアゾー
ル、ドデシルトリアゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,
3,4−チアジアゾール類、2−メルカプト−5−ヒド
ロカルビルジチオ−1,3,4−チアジアゾール類、2,
5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジアゾ
ール類、および2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−
1,3,4−チアジアゾール類が包含される。好適な化合
物は1,3,4−チアジアゾール類、特に2−ヒドロカル
ビルジチオ−5−メルカプト−1,3,4−ジチアジアゾ
ール類および2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,
3,4−チアジアゾール類、であり、これらの多くは商
業製品である。そのような化合物は一般的にヒドラジン
および二硫化炭素から既知の工程により合成される。例
えば、米国特許番号2,749,311、2,760,93
3、2,765,289、2,850,453、2,910,
439、3,663,561、3,862,798、3,8
40,549、および4,097,387を参照のこと。
【0104】他の適している銅腐食抑制剤には、エーテ
ルアミン類、ポリエトキシル化された化合物、例えばエ
トキシル化されたアミン類、エトキシル化されたフェノ
ール類、およびエトキシル化されたアルコール類、イミ
ダゾリン類などが包含される。これらの型の物質は当技
術の専門家に良く知られており、そして多くのそのよう
な物質は商業製品として入手可能である。
【0105】他の添加剤成分類 本発明の油性流体および添加剤濃縮物は、添加剤成分類
が全体的組成物に付与することのできる性質に関係のあ
る追加成分類を含有することができそして好適には含有
するであろう。そのような成分類の性質は、最終的な油
性組成物(潤滑剤または機能性流体)に課される特定用
途により、大きく支配されるであろう。これらの他の添
加剤の一部を以下に記す。
【0106】A)他の燐−含有抗摩耗および/または極
圧剤 上記の如く、油溶性の燐−および窒素−含有化合
物が本発明の組成物中での使用において好ましい抗摩耗
および/または極圧剤である。しかしながら、窒素を含
有していない金属を含まない燐−含有化合物を上記の燐
−および窒素−含有抗摩耗および/または極圧剤の代わ
りにまたはそれの他に使用することもできる。そのよう
な窒素を含まない化合物のほとんどは燐の部分的にまた
は完全にエステル化された酸類であり、そしてそれらに
は例えば油溶性のホスフェート類、ホスファイト類、ホ
スホネート類、ホスホナイト類、およびそれらの種々の
硫黄同族体が包含される。例には、亜燐酸モノヒドロカ
ルビル、燐酸モノヒドロカルビル、モノ−、ジ−、およ
びトリチオ亜燐酸モノヒドロカルビル、モノ−、ジ−、
トリ−、およびテトラチオ燐酸モノヒドロカルビル、亜
燐酸ジヒドロカルビル、燐酸ジヒドロカルビル、モノ
−、ジ−、およびトリチオ亜燐酸ジヒドロカルビル、モ
ノ−、ジ−、トリ−、およびテトラチオ燐酸ジヒドロカ
ルビル、亜燐酸トリヒドロカルビル、燐酸トリヒドロカ
ルビル、モノ−、ジ−、およびトリチオ亜燐酸トリヒド
ロカルビル、モノ−、ジ−、トリ−、およびテトラチオ
燐酸トリヒドロカルビル、種々のヒドロカルビルホスホ
ナイト類およびチオホスホナイト類並びにポリ燐酸およ
びポリチオ燐酸の同様な油溶性誘導体類、並びに多くの
他のものが包含される。そのような化合物のいくつかの
個々の例は、燐酸トリブチル、燐酸トリ−(2−エチル
ヘキシル)、燐酸トリオレイル、燐酸トリス−(2−クロ
ロエチル)、燐酸トリスシクロヘキシル、燐酸トリスフ
ェニル、燐酸トリスクレシル、燐酸クレシルジフェニ
ル、亜燐酸トリエチル、亜燐酸トリブチル、亜燐酸トリ
ス(2−ブトキシエチル)、亜燐酸トリオクチル、亜燐酸
トリス(トリデシル)、亜燐酸トリラウリル、亜燐酸トリ
フェニル、亜燐酸トリクレシル、燐酸水素モノ−もしく
はジアミルまたはそれらの混合物、燐酸水素モノ−もし
くはジ−2−エチル−2−ヘキシルまたはそれらの混合
物、亜燐酸水素ジブチル、亜燐酸水素ビス(トリデシ
ル)、ブトキシホスホン酸のジイソオクチルエステル、
デシルホスホン酸のジヘキシルエステル、前記のそれぞ
れのものの硫黄−含有同族体、チオ亜燐酸ジヘキシル、
ジチオ燐酸ジイソプロピル、テトラチオ燐酸トリス(ト
リデシル)、および同様な化合物が包含される。油溶性
の複素環式燐化合物、例えば米国特許番号3,891,7
26、3,975,465、ジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイエティ、ダルトン・トランスアクションズ
(Journal of The Chemical Society, Dalton Transacti
ons)、1973、1576−1582、2641−26
46、2701−2707、および同上1974、63
3−638頁中に記載されているものの如きホスフェタ
ン類およびチオホスフェタン類並びにそれらの誘導体
類、も有用である。
【0107】B)補助的な無灰分散剤 種々の追加の無
灰分散剤のいずれでも本発明の組成物中で使用すること
ができる。これらには、カルボン酸無灰分散剤、重合体
状ポリアミン分散剤、およびこれらの型の後処理された
分散剤が包含される。
【0108】カルボン酸無灰分散剤は、アシル化剤(例
えばモノカルボン酸、ジカルボン酸もしくは他のポリカ
ルボン酸、またはそれらの誘導体類)と1種以上のポリ
アミン類および/またはポリヒドロキシ化合物との反応
生成物である。これらの生成物は、英国特許明細書1,
306,529並びに下記の米国特許:3,163,60
3、3,184,474、3,215,707、3,219,
666、3,271,310、3,272,746、3,2
81,357、3,306,908、3,311,558、
3,316,177、3,340,281、3,341,54
2、3,346,493、3,381,022、3,399,
141、3,415,750、3,433,744、3,4
44,170、3,448,048、3,448,049、
3,451,933、3,454,607、3,467,66
8、3,522,179、3,541,012、3,542,
678、3,574,101、3,576,743、3,6
30,904、3,632,510、3,632,511、
3,697,428、3,725,441、3,868,33
0、3,948,800、4,234,435、およびRe
26,433を含む多くの特許中に記載されている。
【0109】多くの副範疇のカルボン酸無灰分散剤があ
る。好適な型を構成しているそのような一副範疇は、ス
クシン基が炭素数が少なくとも30のヒドロカルビル置
換基、一般的にはアルケニル置換基、を含有しているよ
うなポリアミンスクシンアミド類およびより好適にはポ
リアミンスクシンイミド類からなっている。これらの分
散剤は一般的には、ポリアミンをアルケニル琥珀酸また
は無水物、例えばポリイソブテニル琥珀酸および無水
物、と反応させることにより製造され、ここでポリイソ
ブテニル基は500−5,000の、好適には700−
2,500の、より好適には700−1,400の、そし
て典型的には800−1,300の範囲の、数平均分子
量を有している。そのような化合物の製造において使用
されるポリアミンは、炭化水素−置換された琥珀酸また
は例えば無水物、低級アルキルエステル、酸ハライド、
もしくは酸−エステルの如きそれの酸誘導体との反応に
対してイミド基を製造可能な少なくとも1個の第一級ア
ミノ基を含有している。そのようなカルボン酸無灰分散
剤の製造における使用に適しているポリアミン類の記載
は文献中にたくさんある。例えば、そのようなカルボン
酸無灰分散剤の製造における使用に適している簡単なポ
リアミン類だけでなくアミド−アミン付加物も記載して
いる米国特許番号5,034,018を参照のこと。その
ような分散剤の代表例は米国特許番号3,172,89
2、3,202,678、3,216,936、3,219,
666、3,254,025、3,272,746、4,2
34,435、および5,034,018中に示されてい
る。ここで使用されている「スクシンイミド」という語
は、アミン反応物(類)および炭化水素−置換されたカ
ルボン酸または無水物(もしくは同様な酸誘導体)反応
物(類)の間の反応からの完了した反応生成物を包括す
ることを意味しており、そして生成物が第一級アミノ基
および無水物部分の反応から得られる型のイミド結合の
他にアミド、アミジン、および/または塩結合を有する
化合物も包括することを意図している。
【0110】本発明の組成物中で使用できる他の副範疇
のカルボン酸無灰分散剤には、1−20個の炭素原子お
よび1−6個のヒドロキシル基を含有しているアルコー
ル類のアルケニル琥珀酸エステル類およびジエステル類
が包含される。代表例は米国特許番号3,331,77
6、3,381,022、および3,522,179中に記
載されている。これらのエステル類のアルケニル琥珀酸
部分は上記のスクシンイミド類のアルケニル琥珀酸部分
に対応している。エステル類の製造において有用なアル
コール類には、メタノール、エタノール、2−メチルプ
ロパノール、オクタデカノール、エイコサノール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、グリセロール、ソルビトール、1,1,1−トリメチ
ロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、
1,1,1−トリメチロールブタン、ペンタエリトリッ
ト、ジペンタエリトリットなどが包含される。
【0111】琥珀酸エステル類は、アルケニル琥珀酸、
無水物または低級(例えばC1−C4)アルキルエステル
をアルコールと共に、水または低級アルカノールを蒸留
除去しながら、単に加熱することにより、容易に製造す
ることができる。酸−エステル類の場合には、比較的少
ないアルコールが使用される。実際に、無水アルケニル
琥珀酸から製造された酸−エステル類は水を発生しな
い。他の方法では、アルケニル琥珀酸または無水物を適
当な酸化アルキレン、例えば酸化エチレン、酸化プロピ
レンなど、およびそれらの混合物、と単に反応させるこ
とができる。
【0112】本発明の組成物の製造において有用なさら
に他の副範疇のカルボン酸無灰分散剤は、アルケニル琥
珀酸エステル−アミド混合物からなっている。これら
は、上記のアルケニル琥珀酸類、無水物または低級アル
キルエステル類などをアルコールおよびアミンと共に連
続的にまたは混合物状で加熱することにより、製造する
ことができる。上記のアルコール類およびアミン類がこ
の態様において有用である。一方、アミノアルコール類
を単独でまたはアルコールおよび/またはアミンと共に
使用してエステル−アミド混合物を製造することもでき
る。アミノアルコールは1−20個の炭素原子、1−6
個のヒドロキシ基および1−4個のアミン窒素原子を含
有することができる。例は、エタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、N−エタノール−ジエチレントリアミ
ン、およびトリメチロールアミノメタンである。適して
いるエステル−アミド混合物の代表例は米国特許番号
3,184,474、3,576,743、3,632,51
1、3,804,763、3,836,471、3,862,
981、3,936,480、3,948,800、3,9
50,341、3,957,854、3,957,855、
3,991,098、4,071,548、および4,17
3,540中に参照されている。
【0113】上記の他のカルボン酸無灰分散剤の場合の
如く、無水アルケニル琥珀酸または同様なアシル化剤は
500−5,000の、好適には700−2,500の、
より好適には700−1,400の、そして特に800
−1,200の、数平均分子量を有するポリオレフィ
ン、好適にはポリイソブテン、から誘導される。同様
に、ポリアルケニル置換基中の残存不飽和を例えば水素
化、硫化などにより反応部位として使用することもでき
る。
【0114】重合体状ポリアミン分散剤は、塩基性アミ
ン基および油溶性基(例えば、炭素数が少なくとも8の
懸垂アルキル基)を含有している重合体である。そのよ
うな物質にはデシルメタクリレート、ビニルデシルエー
テルまたは相対的に高分子量のオレフィンとアミノアル
キルアクリレートおよびアミノアルキルアクリルアミド
類との三元共重合体が包含されるが、それらに限定され
るものではない。重合体状ポリアミン分散剤の例は下記
の特許中に示されている:米国特許番号3,329,65
8、3,449,250、3,493,520、3,519,
565、3,666,730、3,687,849、および
3,702,300。
【0115】上記の種々の無灰分散剤を1種以上の適当
な試薬、例えば尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒ
ド類、ケトン類、カルボン酸類、低分子量二塩基性酸
類、ニトリル類、エポキシド類、燐酸類、燐酸エステル
類、ホウ素化合物類など、を用いる後処理にかけること
ができる。そのような後処理された無−分散剤を本発明
の組成物の製造において使用することができる。後処理
工程および後処理された無灰分散剤の例は下記の米国特
許中に示されている:米国特許番号3,036,003、
3,200,107、3,216,936、3,256,18
5、3,278,550、3,312,619、3,366,
569、3,367,943、3,373,111、3,4
03,102、3,442,808、3,455,831、
3,455,832、3,493,520、3,502,67
7、3,513,093、3,573,010、3,579,
450、3,591,598、3,600,372、3,6
39,242、3,649,229、3,649,659、
3,702,757、および3,708,522、および
4,971,598。
【0116】例えばε−カプロラクトンの如きC5−C9
ラクトン類および任意に例えば米国特許番号4,971,
711中に記載されているものの如き他の後処理剤で後
処理されているヒドロキシアリールスクシンイミド類の
マンニッヒ−塩基誘導体類を使用することもできる。他
の同様な物質に関しては、関連米国特許番号4,820,
432、4,828,742、4,866,135、4,8
66,139、4,866,140、4,866,141、
4,866,142、4,906,394、および4,91
3,830を参照のこと。
【0117】C)酸化防止剤 ほとんどの油性組成物
は、組成物を空気の存在下で特に高温において早期変性
から保護するために、一般的量の1種以上の酸化防止剤
を含有するであろう。典型的な酸化防止剤には、障害さ
れたフェノール系酸化防止剤、第二級芳香族アミン酸化
防止剤、硫化されたフェノール系酸化防止剤、油溶性の
銅化合物、燐−含有酸化防止剤などが包含される。
【0118】例示用の立体障害されたフェノール系酸化
防止剤には、オルト−アルキル化されたフェノール系化
合物、例えば2,6−ジ−ターシャリー−ブチルフェノ
ール、4−メチル−2,6−ジ−ターシャリー−ブチル
フェノール、2,4,6−トリ−ターシャリー−ブチルフ
ェノール、2−ターシャリー−ブチルフェノール、2,
6−ジイソプロピルフェノール、2−メチル−6−ター
シャリー−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
ターシャリー−ブチルフェノール、4−(N,N−ジメチ
ルアミノメチル)−2,6−ジ−ターシャリー−ブチルフ
ェノール、4−エチル−2,6−ジ−ターシャリー−ブ
チルフェノール、2−メチル−6−スチリルフェノー
ル、2,6−ジ−スチリル−4−ノニルフェノール、並
びにそれらの同族体および類似体が包含される。2種以
上のそのような単核フェノール化合物の混合物も適して
いる。
【0119】メチレン−架橋されたアルキルフェノール
類も有用であり、そしてこれらは単独でもしくは互いに
組み合わせてまたは立体障害された架橋されていないフ
ェノール化合物と組み合わせて使用することができる。
例示用のメチレン架橋された化合物には、4,4′−メ
チレンビス(6−ターシャリー−ブチル−o−クレゾー
ル)、4,4′−メチレンビス(2−ターシャリー−アミ
ル−o−クレゾール)、2,2′−メチレンビス(4−メ
チル−6−ターシャリー−ブチルフェノール)、4,4′
−メチレン−ビス(2,6−ジ−ターシャリー−ブチルフ
ェノール)、および同様な化合物が包含される。例えば
米国特許番号3,211,652中に記載されている如き
メチレン−架橋されたアルキルフェノール類の混合物が
好適である。
【0120】アミン酸化防止剤、特に油溶性の芳香族第
二級アミン類、を使用することもできる。芳香族第二級
モノアミン類が好適であるが、芳香族第二級ポリアミン
類も適している。例示用の芳香族第二級モノアミン類に
は、ジフェニルアミン、それぞれの炭素数が約16まで
の1もしくは2個のアルキル置換基を有するアルキルジ
フェニルアミン類、フェニル−α−ナフチルアミン、フ
ェニル−β−ナフチルアミン、それぞれの炭素数が約1
6までの1もしくは2個のアルキルもしくはアラルキル
基を有するアルキル−もしくはアラルキル−置換された
フェニル−α−ナフチルアミン、それぞれの炭素数が約
16までの1もしくは2個のアルキルもしくはアラルキ
ル基を有するアルキル−もしくはアラルキル−置換され
たフェニル−β−ナフチルアミン、並びに同様な化合物
が包含される。
【0121】好適な型の芳香族アミン酸化防止剤は、一
般式
【0122】
【化6】
【0123】〔式中、R1は炭素数が8−12の(より
好適には8もしくは9の)アルキル基(好適には分枝鎖
状アルキル基)であり、そしてR2が水素原子または炭
素数が8−12の(より好適には8もしくは9の)アル
キル基(好適には分枝鎖状アルキル基)である〕のアル
キル化されたジフェニルアミンである。最も好適には、
1およびR2は同一である。そのような好適な一化合物
はナウガルーベ438Lとして商業的に入手可能であ
り、それは主としてノニル基が分枝鎖状である4,4′
−ジノニルジフェニルアミン(すなわちビス(4−ノニ
ルフェニル)アミン)であると理解されている物質であ
る。
【0124】本発明の組成物中で含有するための他の有
用な型の酸化防止剤は、例えば一塩化硫黄をフェノール
類の液体混合物−−フェノール類の混合物の少なくとも
約50重量%が1種以上の反応性の障害されたフェノー
ル類から構成されている−−と1モルの反応性の障害さ
れたフェノール当たり約0.3−約0.7グラム原子の一
塩化硫黄を与えるような割合で反応させて液体生成物を
製造することにより製造されるものの如き1種以上の液
体の部分的に硫化されたフェノール系化合物からなって
いる。そのような液体生成物組成物の製造において有用
な典型的なフェノール混合物には、重量で約75%の
2,6−ジ−ターシャリー−ブチルフェノール、約10
%の2−ターシャリー−ブチルフェノール、約13%の
2,4,6−トリ−ターシャリー−ブチルフェノール、お
よび約2%の2,4−ジ−ターシャリー−ブチルフェノ
ールを含有している混合物が包含される。反応は発熱性
であり、従って好適には約15℃−約70℃の範囲内に
そして最も好適には約40℃−約60℃の間に保たれ
る。
【0125】異なる酸化防止剤の混合物を使用すること
もできる。適当な混合物は、(i)25℃において液体
状態の少なくとも3種の立体障害されたターシャリーブ
チル化された1価フェノール類の油溶性混合物、(ii)
少なくとも3種の立体障害されたターシャリーブチル化
されたメチレン−架橋されたポリフェノール類の油溶性
混合物、および(iii)アルキル基が炭素数が8−12
の分枝鎖状アルキル基である少なくとも1種のビス(4
−アルキル−フェニル)アミンの組み合わせからなって
おり、(i)(ii)および(iii)の割合は重量基準で
1重量部の成分(iii)当たり3.5−5.0部の成分
(i)および0.9−1.2部の成分(ii)の範囲に入る
ものである。
【0126】D)錆抑制剤 本発明の組成物は適当量の
錆抑制剤を含有することもできる。これは第一鉄金属表
面の腐食を抑制する性質を有する単一化合物であっても
または化合物類の混合物であってもよい。そのような物
質には、油溶性のモノカルボン酸類、例えば2−エチル
ヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、オレイン酸、リノレイン酸、リノール酸、ベヘン
酸、セロチン酸など、並びに例えばトール油脂肪酸類、
オレイン酸、リノレイン酸などから製造されたものの如
き二量体および三量体酸類を含む油溶性のポリカルボン
酸類が包含される。他の適当な腐食抑制剤には、アルケ
ニル基の炭素数が10以上であるアルケニル琥珀酸類、
例えばテトラプロペニル琥珀酸、テトラデセニル琥珀
酸、ヘキサデセニル琥珀酸など、600−3000の分
子量範囲の長鎖α,ω−ジカルボン酸類、並びに他の同
様な物質が包含される。この型の生成物は最近では種々
の商業源、例えばウィティコ・ケミカル・コーポレーシ
ョンのフムコ・ケミカル・ディヴィジョンによりヒスト
レン商標でそしてエメリー・ケミカルズによりエンポー
ル商標で販売されている二量体および三量体酸類、から
入手することができる。他の有用な型の酸性腐食抑制剤
は、アルケニル基中の炭素数が8−24のアルケニル琥
珀酸類と例えばポリグリコール類の如きアルコール類と
の半エステル類である。そのようなアルケニル琥珀酸類
の対応する半アミド類も有用である。酸性形で加えられ
るが、これらのカルボン酸型腐食抑制剤のカルボン酸基
の一部または全部は組成物中に存在している過剰のアミ
ンにより中和されているかもしれない。他の適当な腐食
抑制剤には、エーテルアミン類、酸性ホスフェート類、
アミン類、ポリエトキシル化された化合物、例えばエト
キシル化されたアミン類、エトキシル化されたフェノー
ル類、およびエトキシル化されたアルコール類、イミダ
ゾリン類、などが包含される。これらの型の物質は当技
術の専門家に良く知られており、そして多くのそのよう
な物質が商業製品として入手可能である。
【0127】他の有用な腐食抑制剤は、式:
【0128】
【化7】
【0129】〔式中、R1、R2、R5、R6およびR7
それぞれは独立して水素原子または炭素数が1−30の
ヒドロカルビル基であり、そしてここでR3およびR4
それぞれは独立して水素原子、炭素数が1−30のヒド
ロカルビル基、または炭素数が1−30のアシル基であ
る〕により表されるアミノ琥珀酸類またはそれらの誘導
体類である。基R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR
7は、ヒドロカルビル基の形状である時には、例えばア
ルキル、シクロアルキルまたは芳香族含有基であること
ができる。好適には、R1およびR5は同一もしくは異な
る炭素数が1−20の直鎖もしくは分枝鎖状の炭化水素
基である。最も好適には、R1およびR5は炭素数が3−
6の飽和炭化水素基である。R2、またはR3もしくはR
4、R6およびR7は、ヒドロカルビル基の形状である時
には、好適には同一もしくは異なる直鎖もしくは分枝鎖
状の飽和炭化水素基である。好適には、R1およびR5
炭素数が3−6の同一もしくは異なるアルキル基であ
り、R2が水素原子であり、そしてR3もしくはR4が炭
素数が15−20のアルキル基または炭素数が2−10
の飽和もしくは不飽和カルボン酸から誘導されたアシル
基であるアミノ琥珀酸のジアルキルエステルをが使用さ
れる。
【0130】最も好適なアミノ琥珀酸誘導体類は、R1
およびR5がイソブチルであり、R2が水素原子であり、
3がオクタデシルおよび/またはオクタデセニルであ
り、そしてR4が3−カルボキシ−1−オキソ−2−プ
ロペニルである上記式のアミノ琥珀酸のジアルキルエス
テルである。そのようなエステル中では、R6およびR7
は最も好適には水素原子である。
【0131】E)発泡防止剤 適当な発泡防止剤には、
シリコーン類および有機重合体、例えばアクリレート重
合体、が包含される。種々の発泡防止剤は、H.T.ケル
ナー(Kerner)による発泡抑制剤(Foam Control Agents)
(ノイエス・データ・コーポレーション、1976、1
25−176頁)中に記載されている。例えば液体ジア
ルキルシリコーン重合体の如きシリコーン−型発泡防止
剤と種々の他の物質との混合物も有効である。そのよう
な混合物の代表は、アクリレート重合体と混合されたシ
リコーン類、1種以上のアミン類と混合されたシリコー
ン類、および1種以上のアミンカルボキシレート類と混
合されたシリコーン類である。他のそのような混合物に
は、ジメチルシリコーン油と(i)多価アルコールの部
分的脂肪酸エステル(米国特許番号3,235,49
8)、(ii)多価アルコールのアルコキシル化された部
分的脂肪酸エステル(米国特許番号3,235,49
9)、(iii)ポリアルコキシル化された脂肪族アミン
(米国特許番号3,235,501)、および(iv)アル
コキシル化された脂肪酸(米国特許番号3,235,50
2)との組み合わせが包含される。
【0132】F)摩擦改変剤 これらの物質には、例え
ば米国特許番号4,356,097中に開示されているよ
うなアルキルホスホネート類、ヨーロッパ特許公告番号
20037中に開示されているようなアンモニアまたは
アルキルモノアミン類から誘導された脂肪族ヒドロカル
ビル−置換されたスクシンイミド類、米国特許4,10
5,571中に開示されているような二量体酸エステル
類、オレアミドなどの物質が包含される。そのような添
加剤は、使用時には、一般的に0.1−5重量%の量で
存在している。オレイン酸グリセロール類が燃料経済性
添加剤の他の例であり、そしてこれらは普通は非常に少
量で、例えば調合油の重量を基にして0.05−0.2重
量%で、存在している。
【0133】他の適当な摩擦改変剤には、脂肪族アミン
類またはエトキシル化された脂肪族アミン類、脂肪族脂
肪酸アミド類、脂肪族カルボン酸類、脂肪族カルボン酸
エステル類、脂肪族カルボン酸エステル−アミド類、脂
肪族ホスフェート類、脂肪族チオホスホネート類、脂肪
族チオホスフェートなどが包含され、ここでは化合物を
適切に油溶性にするために脂肪族基は一般的に約8個よ
り多い炭素原子を含有している。
【0134】本発明の実施において使用することのでき
る望ましい摩擦改変剤添加剤組み合わせ物はヨーロッパ
特許公告番号389,237中に記載されている。この
組み合わせ物は長鎖スクシンイミド誘導体および長鎖ア
ミドの使用を含んでいる。
【0135】G)密封膨潤剤 組成物の密封性能(エラ
ストマー相容性)を改良するために、添加剤を本発明の
組成物中に加えることができる。この型の既知物質に
は、ジアルキルジエステル類、例えばセバシン酸ジオク
チル、例えばパナソルAN−3Nの如き適当な粘度の芳
香族炭化水素類、例えばルブリゾル730の如き製品、
例えばヘンケル・コーポレーションのエメリー・グルー
プからのエメリー2935、3936および2939エ
ステル類並びにハトコ・コーポレーションからのハトコ
ル2342、2962、2925、2938、293
9、2970、3178、および4322ポリオールエ
ステル類の如きポリオールエステル類が包含される。一
般的に述べると、最も適しているジエステル類には、C
8−C13アルカノール類のアジピン酸エステル類、アゼ
ライン酸エステル類、およびセバシン酸エステル類(ま
たはそれらの混合物)、並びにC4−C13アルカノール
類のフタル酸エステル類(またはそれらの混合物)が包
含される。2種以上の型のジエステル類(例えばアジピ
ン酸ジアルキル類およびアゼライン酸ジアルキル類な
ど)の混合物を使用することもできる。そのような物質
の例には、アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸
のn−オクチル、2−エチルヘキシル、イソデシルおよ
びトリデシルジエステル類、並びにフタル酸のn−ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルおよびト
リデシルジエステル類が包含される。
【0136】H)粘度指数改良剤 要求される粘度等級
により、潤滑剤組成物は1種以上の粘度改良剤(しばし
ば溶媒または担体流体中溶液の形状で供給される重合体
状物質)を含有することができる。多くの型のそのよう
な使用のための既知物質の中には、例えば窒素−含有重
合体でグラフト化された炭化水素重合体、オレフィン重
合体、例えばポリブテン、エチレン−プロピレン共重合
体、水素化された重合体、並びにスチレンとイソプレン
および/またはブタジエンとの共重合体および三元共重
合体、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレ
ートの重合体、アルキルメタクリレートとN−ビニルピ
ロリドンまたはジメチルアミノアルキルメタクリレート
との共重合体、エチレン−プロピレンと例えばさらにア
ルコールもしくはアルキレンポリアミンと反応させるこ
ともできる無水マレイン酸の如き活性単量体との後−グ
ラフト化された重合体、アルコール類および/またはア
ミン類で後−処理されたスチレン/無水マレイン酸重合
体などがある。
【0137】本発明の組成物中で使用するのに適してい
る分散剤および粘度指数改良剤の活性を組み合わせてい
る分散剤粘度指数改良剤は、例えば、米国特許番号3,
702,300、4,068,056、4,068,05
8、4,089,794、4,137,185、4,146,
489、4,149,984、4,160,739、4,5
19,929、5,035,819、5,035,820、
5,035,821、および5,035,822中に記載さ
れている。
【0138】粘度指数改良剤または分散剤粘度指数改良
剤を使用する時には、FZGすなわちカート−オルバー
ン剪断安定性リグにより測定された高い剪断安定性を示
す物質を使用することが好ましい。ルブリゾル3174
添加剤(ルブリゾル・コーポレーション)およびハイテ
R630添加剤(エチル・ペトロリウム・アディティ
ブス・リミテッド、エチル・ペトロリウム・アディティ
ブス・インコーポレーテッド、エチルS.A.、エチル・
カナダ・リミテッド)が高い剪断安定性を有する粘度指
数改良剤の例である。
【0139】I)注入点降下剤 本発明の組成物中に含
むことのできる他の有用な型の添加剤は1種以上の注入
点降下剤である。組成物の低温性質を改良するための油
を基にした組成物中での注入点降下剤の使用は当技術で
既知である。例えば、C.V.スマルヒアー(Smalheer)お
よびR.ケネディ・スミス(Kenndy Smith)による潤滑剤
添加剤(Lubricant Additives)(レチウス−ハイルス・
カンパニー・パブリッシャーズ、クリーヴランド、オハ
イオ、1967)、C.T.ボーナー(Boner)によるギア
およびトランスミッション潤滑剤(Gear and Transmissi
on Lubricants)(レンホールド・パブリッシング・コー
ポレーション、ニューヨーク、1964)、およびM.
W.ランネイ(Ranney)による潤滑剤添加剤(Lubricant Ad
ditives)(ノイエス・データ・コーポレーション、ニュ
ージャージー、1973)の本を参照のこと。本発明の
組成物中で注入点降下剤として満足のいくように機能す
る型の化合物の中には、ポリメタクリレート類、ポリア
クリレート類、ハロパラフィンワックスと芳香族化合物
との縮合生成物、並びにビニルカルボキシレート重合体
がある。フマル酸ジアルキル、脂肪酸のビニルエステル
およびビニルアルキルエーテルを重合することにより製
造される三元共重合体も注入点降下剤として有用であ
る。そのような重合体の製造用技術およびそれらの使用
は米国特許番号3,250,715中に開示されている。
【0140】J)他の金属腐食抑制剤 例えば鉛、カド
ミウム、アルミニウム、マグネシウム、銀、亜鉛および
それらの合金などの如き金属類を保護するために、特殊
な腐食抑制剤を使用することができる。これらには、没
食子酸エステル類、フタル酸エステル類などが包含され
る。
【0141】多くの他の型の添加剤を本発明の組成物中
で使用することができるため、本発明の組成物中で使用
できる他の添加剤の上記の記載(A−J)は限定用と考
えるべきではない。唯一の条件は、そのような他の添加
剤が本発明の組成物の性能に過度に悪影響を与えずそし
てそれらがここで使用されている他の添加剤と適切な相
容性を示すことである。
【0142】基質油 本発明の添加剤組み合わせを広範囲の潤滑剤および機能
性流体中に適当な活性成分濃度を与えるのに有効な量で
加えることができる。基質油は、石油(またはタール
砂、石炭、シャールなど)から誘導される潤滑粘度の炭
化水素油だけでなく、適当な粘度の天然油、例えばなた
ね油、並びに合成油、例えば水素化されたポリオレフィ
ン油、ポリ−α−オレフィン類(例えば水素化されたま
たは水素化されていないα−オレフィンオリゴマー類、
例えば水素化されたポリ−1−デセン)、ジカルボン酸
類のアルキルエステル類、ジカルボン酸の複合エステル
類、ポリグリコールおよびアルコール、炭酸もしくは燐
酸のアルキルエステル類、ポリシリコーン類、フルオロ
炭化水素油、並びに鉱物性、天然および/または合成油
類のいずれかの割合の混合物などであってもよい。この
開示用の「基質油」という語には全ての前記のものが包
含される。
【0143】従って本発明の添加剤組み合わせ物を、潤
滑粘度の基質油が鉱油、合成油、他たお植物性油の如き
天然油、またはそれらの混合物、例えば鉱油と合成油の
混合物、であるような潤滑油および機能性流体組成物、
例えば自動車のクランクケース潤滑油、自動車のトラン
スミッション流体、ギア油、水圧油、カッティング油な
どの中で使用することができる。
【0144】適している鉱油類には、湾岸、中部大陸、
ペンシルバニア、カリフォルニア、アラスカ、中西部、
北海などを含むいずれの粗製油源から精製されていても
よい適当な粘度のものが包含される。鉱油の処理におい
ては標準的精製操作を使用することができる。本発明の
組成物中で有用な一般的型の石油の中には、ソルベント
ニュートラル類、ブライトストック類、シリンダースト
ック類、残渣油類、水素分解されたベースストック類、
ペール油類を含むパラフィン油類、および溶媒抽出され
たナフテン系油類がある。そのような油類およびそれら
の配合物は当技術の専門家に広く知られている多数の一
般的技術により製造することができる。
【0145】上記の如く、基質油は1種以上の合成油か
ら本質的になっていることもできまたはそれらの一部を
含むこともできる。適切な合成油の中には、C2−C12
オレフィン類のホモ−および共−重合体、モノアルコー
ル類およびポリアルコール類の両者のカルボン酸エステ
ル類、ポリエーテル類、シリコーン類、ポリグリコール
類、シリケート類、アルキル化された芳香族類、カーボ
ネート類、チオカーボネート類、オルトホルメート類、
ホスフェート類およびホスファイト類、ベレート類およ
びハロゲン化された炭化水素類がある。そのような油類
の例は、C2−C12モノオレフィン系炭化水素類、アル
キル化されたベンゼン類(例えば、ドデシルベンゼン
類、ジドデシルベンゼン類、テトラ出ベンゼン類、ジノ
ニルベンゼン類、ジ−(2−エチルヘキシル)ベンゼン
類、ワックス−アルキル化されたナフタレン類)、並び
にポリフェニル類(例えば、ビフェニル類、ターフェニ
ル類)のホモ−および共重合体である。
【0146】末端ヒドロキシ基がエステル化、エーテル
化などにより改質されている酸化アルキレン重合体およ
び共重合体並びにそれらの誘導体類が、別の種類の合成
油を構成している。これらの例は、例えば酸化エチレン
または酸化プロピレンの如き酸化アルキレンの重合によ
り製造される油類、これらのポリオキシアルキレン重合
体のアルキルおよびアリールエーテル類(例えば100
0の平均分子量を有するメチルポリイソプロピレングリ
コールエーテル、500−1000の分子量を有するポ
リエチレングリコールのジフェニルエーテル、1000
−1500の分子量を有するポリプロピレングリコール
のジエチルエーテル)、またはそれらのモノ−およびポ
リカルボン酸エステル類、例えば酢酸エステル、混合C
3−C6脂肪酸エステル類、またはテトラエチレングリコ
ールのC13オキソ酸ジエステルである。
【0147】他の適している種類の合成油類は、ジカル
ボン酸類(例えばフタル酸、琥珀酸、マレイン酸、アゼ
ライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピ
ン酸、リノール酸二量体)と種々のアルコール類(例え
ばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルア
ルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレング
リコール)とのエステル類からなっている。これらのエ
ステル類の個々の例には、アジピン酸ジブチル、アジピ
ン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジドデシル、
アジピン酸ジ(トリデシル)、セバシン酸ジ(2−エチル
ヘキシル)、セバシン酸ジラウリル、フマル酸ジ−n−
ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイソ
オクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジイソ
オクチル、フタル酸ジイソデシル、セバシン酸ジイソ
(エオコシル)、リノール酸二量体の2−エチルヘキシル
ジエステル、並びに1モルのセバシン酸を2モルのテト
ラエチレングリコールおよび2モルの2−エチレンヘキ
サン酸と反応させることにより製造された複合エステル
が包含される。
【0148】使用できる他のエステル類には、C3−C
18モノカルボン酸およびポリオール類並びにポリオール
エーテル類、例えばネオペンチルグリコール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリットおよびジペンタエ
リトリット、から製造されたものが包含される。トリペ
ラルゴン酸トリメチロールプロパン、テトラカプロン酸
ペンタエリトリット、トリメチロールプロパン、カプリ
ル酸およびセバシン酸から製造されたエステル、並びに
4−C14ジカルボン酸と1種以上の脂肪族2価C3−C
12アルコール類から誘導されるポリエステル類、例えば
アゼライン酸もしくはセバシン酸および2,2,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサンジオールから誘導されるポリ
エステル類、が例として挙げられる。
【0149】ケイ素を基にした油類、例えばポリアルキ
ル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、またはポリ
アリールオキシ−シロキサン油類、およびシリケート油
類、例えばテトラエチルシリケート、テトライソプロピ
ルシリケート、テトラ−(2−エチルヘキシル)シリケー
ト、テトラ−(p−ターシャリー−ブチルフェニル)シリ
ケート、ポリ(メチル)シロキサン類、およびポリ(メチ
ルフェニル)シロキサン類、が他の種類の合成潤滑剤を
構成している。他の合成潤滑油類には、燐−含有酸類の
液体エステル類(例えば、燐酸トリクレシル、燐酸トリ
オクチル、亜燐酸トリフェニル、およびデカンホスホン
酸のジエチルエステル)が包含される。
【0150】基質油類としてまたは基質油類の成分とし
て有用なものは、C6−C16α−オレフィン類の水素化
されたもしくは水素化されていない液体オリゴマー類、
例えば1−デセンから製造される水素化されたもしくは
水素化されていないオリゴマー類である。そのような液
体オリゴマー性1−アルケン炭化水素類の製造方法は既
知でありそして文献中に報告されている。例えば、米国
特許番号3,749,560、3,763,244、3,7
80,128、4,172,855、4,218,330、
4,902,846、4,906,798、4,910,35
5、4,911,758、4,935,570、4,950,
822、4,956,513、および4,981,578を
参照のこと。さらに、この型の水素化された1−アルケ
ンオリゴマー類は、例えば商標表示エチルフロ162、
エチルフロ164、エチルフロ166、エチルフロ16
8、エチルフロ170、エチルフロ174、およびエチ
ルフロ180ポリ−α−オレフィン油類(エチル・コー
ポレーション、エチル・カナダ・リミテッド、エチル
S.A.)で商業製品として入手可能である。与えられた
基質油の粘度を調節するために、そのような物質の配合
物を使用することもできる。適当な1−アルケンオリゴ
マー類は他の供給業者からも入手可能である。良く知ら
れている如く、この型の水素化されたオリゴマー類はた
とえあるとしても少量の残存エチレン系不飽和を含有し
ている。
【0151】好適なオリゴマー類は、フリーデル−クラ
フツ触媒(特に水またはC1-20アルカノールで促進され
た三弗化ホウ素)の使用によりそしてその後の例えば前
記の米国特許中に記載されているような工程を使用して
製造されたオリゴマーの接触水素化により製造される。
【0152】水素化して適当な油性の液体を与える1−
アルケン炭化水素類のオリゴマー類を製造するために使
用できる他の触媒系には、チーグラー触媒、例えばエチ
ルアルミニウムセスキクロライドと四塩化チタン、アル
ミニウムアルキル触媒、シリカもしくはアルミナ担体上
の酸化クロム触媒、並びに三弗化ホウ素触媒オリゴマー
化を有機過酸化物を用いる処理により行う系が包含され
る。
【0153】本発明に従うと、生じる配合物が適当な相
容性を有しておりそして望ましい物理的性質を有してい
る限り、1種以上の液体の水素化された1−アルケンオ
リゴマーを他の適当な粘度を有する油性物質と組み合わ
せて使用することもできる。
【0154】ある種の用途、例えば基質油の酸化または
熱による変性が起きないような条件下での使用、のため
には、水素化されていない1−アルケンオリゴマー類を
基質油としてまたは基質油配合物中の成分として使用す
ることができる。
【0155】基質油としてまたは基質油の成分として使
用できる代表的な天然油には、ヒマシ油、オリーブ油、
落花生油、なたね油、トウモロコシ油、ごま油、綿実
油、大豆油、ひまわり油、麻油、あまに油、桐油、オイ
チシカ油、ジョジョバ油など、が包含される。そのよう
な油類は希望により部分的または完全に水素化すること
ができる。
【0156】本発明の組成物中で使用される基質油類
は、(i)1種以上の鉱油類、(ii)1種以上の合成油
類、(iii)1種以上の天然油類、または(iv)(i)
と(ii)の、または(i)と(iii)の、または(ii)
と(iii)の、または(i)、(ii)および(iii)の配
合物からなってもよいということは、これらの種々の型
の油類が必ずしも互いに等量であることを意味しない。
ある型の基質油類をある組成物中でそれらが有する特殊
な性質、例えば生劣化性、高温安定性、不燃性または特
殊金属(例えば銀もしくはカドミウム)に対する腐食性
のないこと、のために使用することができる。他の組成
物では、他の型の基質油が入手性または低価格の理由か
ら好適であるかもしれない。従って、専門技術者は上記
で論じられている種々の型の基質油類を本発明の組成物
中で使用できるがそれらは必ずしも各場合とも互いに機
能的に等しい必要がないということを認識するであろ
う。
【0157】割合および濃度 一般的に、本発明の添加剤組成物の成分類は油性液体
(例えば潤滑油および機能性流体)中では基質油または
流体の性能特性および性質を改良するのに充分な少量で
使用される。遊離アミンを使用する時には、最も好適に
は使用量は製造される完成添加剤濃縮物のpH(下記の
如くして測定される)を6−8の範囲内にさせるのに充
分な量である。他の成分類の量は、使用される基質油ま
たは流体の粘度特性、完成生成物中で望まれる粘度特
性、完成生成物が意図する作業条件、および完成生成物
中で望まれる性能特性の如き因子に従い変動するであろ
う。しかしながら、一般的に述べると基質油または流体
中の下記の濃度(重量%)の成分類(活性成分類、すな
わちしばしばそれに伴われる希釈剤以外のもの)が例示
される。
【0158】
【表1】 典型的範囲 好適範囲 マンニッヒ塩基 0.1 - 3 0.2 - 2 S−含有抗摩耗/極圧剤 0.1 - 6 1 - 4 P−含有抗摩耗/極圧剤 0.1 - 3 0.1 - 2 カルボン酸のアミン塩 0 - 1 0.01 - 2 遊離アミン 0 - 2 0 - 1 ジチオ燐酸トリヒドロカルビル 0 - 3 0 - 2 抗乳化剤 0 - 1 0 - 0.2 Cu腐食抑制剤 0 - 0.5 0.01 - 0.2 他のP−含有抗摩耗/極圧剤 0 - 0.7 0.05 - 0.4 補助的無灰分散剤 0 - 3 0 - 2 酸化防止剤 0 - 2 0 - 1 補助的錆抑制剤 0 - 2 0.02 - 1 発泡防止剤 0 - 0.3 0.0002 - 0.1 摩擦改変剤 0 - 3 0 - 1 密封膨潤剤 0 - 20 0 - 10 粘度指数改良剤 0 - 20 0 - 15 注入点降下剤 0 - 2 0 - 1 他の金属腐食抑制剤 0 - 1 0 - 0.5 ある種の添加剤はそれらが使用される配合物中で1種よ
り多い性質に寄与できる多機能性添加剤であることに注
目すべきである。従って、本発明の組成物中で多機能性
添加剤成分を使用する時には、使用量はもちろんそれか
ら望まれる機能(類)および結果(類)を得るのに充分
なものでなければならない。
【0159】個々の成分類を別個に基質油もしくは流体
中に配合できかまたは希望により種々の副組み合わせで
配合できるということは認識されよう。さらに、そのよ
うな成分類を希釈剤中の別個の溶液の形状で配合させる
こともできる。粘度指数改良剤および/または注入点降
下剤(これらは多くの場合他の成分類と別に配合されて
いる)を除いては、他の選択された成分類を本発明の添
加剤濃縮物の使用により基質油中に配合することが好適
であり、その理由はこれが配合操作を簡単にし、配合誤
差の可能性を減少させ、そして全体的濃縮物により供さ
れる相容性および溶解性に有利であるからである。
【0160】本発明の添加剤濃縮物は個々の成分類を上
記の表の濃度に一致する完成油または流体配合物を生成
するのに比例した量で含有しているであろう。ほとんど
の場合、添加剤濃縮物は濃縮物の取り扱いおよび配合を
促進させるために1種以上の例えば軽質鉱油の如き希釈
剤を含有しているであろう。従って、80重量%までの
1種以上の希釈剤または溶媒を含有している濃縮物を使
用することができる。
【0161】本発明により供される油性液体は種々の用
途で使用することができる。例えば、それらはクランク
ケース潤滑剤、ギア油、水圧流体、手動式トランスミッ
ション流体、自動式トランスミッション流体、切断およ
び機械製作用流体、制動流体、衝撃吸収流体、熱伝達流
体、冷却油、変圧器油、などとして使用することができ
る。該組成物は特に自動車および工業用ギア油としての
使用に適している。
【0162】配合 本発明の組成物を製造するためには、調合または配合操
作で使用するそれぞれの個別成分類を購入または合成す
る。1種以上のそのような成分類が商業的に製造されて
いない時以外は、本発明の組成物中で使用される成分類
をできるだけ購入することが一般的に簡単であり、そし
て好ましい。1種以上の成分類を合成しようと希望する
なら、ここで引用されている文献中に記されている合成
工程を使用することができるがそれらに限定されるもの
ではない。ある場合には、成分類をその場で混合物中に
加えられる成分類間のまたはそれらの中でのその場での
反応により製造することができる。例えば、配合容器中
に例えば硫化されたイソブチレンおよび1種以上のアミ
ンの如き物質を加え、その後に1種以上の亜燐酸水素ジ
ヒドロカルビルを加えることにより、モノチオ燐酸エス
テル類のアミン塩類をその場で製造することができる。
【0163】調合または配合操作は比較的簡単であり、
そして必要ならまたは望ましいなら乾燥不活性雰囲気を
用いて適当な容器または器中で適当な割合の選択された
成分類を一緒に混合することを含んでいる。当技術の専
門家は添加剤濃縮物および潤滑剤組成物の調合および配
合用に適している工程を認識しておりそして慣れてい
る。一般的には、もちろんある時間に配合される成分類
が互いに非相容性または過度に反応性でない限り、配合
タンクまたは容器への成分類の添加順序は厳密なもので
はない。配合操作を促進させるためには、例えば機械的
撹拌装置を用いるような撹拌が望ましい。しばしば、成
分類の添加中または添加後に温度を大体40−60℃
に、そして好適には約60℃以下に、保つのに充分な熱
を配合容器に適用することが助けになる。同様に、高粘
着性成分類をさらに流体性としそしてそれにより配合容
器中へのそれらの添加を促進させるためおよび生じる混
合物をさらに撹拌または配合し易くするために、それら
を配合容器中に加える前に適当な温度に予備加熱するこ
とが時には助けになる。当然、相当量の熱変性または望
ましくない化学的相互作用を生じないように配合操作中
に使用される温度を調節すべきである。
【0164】本発明の潤滑剤組成物の製造時には、撹拌
しながら且つ中程度に高められた温度を適用しながら添
加剤成分類を基質油中に加えることが一般的に望まし
く、その理由はこれが成分類の油中への溶解および生成
物の均一性の達成を促進させるからである。
【0165】下記の実施例は好適な添加剤濃縮物および
そのような濃縮物を含有している油性組成物を説明する
ものである。これらの実施例は本発明を限定しようとす
るものではなく、そして限定用であると考えるべきでは
ない。
【0166】
【実施例】実施例1 反応容器に、38.0部の硫化されたイソブチレン、1
4.0部のジシクロペンタジエンとモル基準でアルキル
基の40%がイソプロピルであり、40%がイソブチル
でありそして20%が2−エチルヘキシルであるような
ジチオ燐酸−O,O−ジアルキルエステルとの反応によ
り製造された生成物、4.76部の亜燐酸水素ジブチ
ル、並びに1.5部の燐酸2−エチルヘキシルを充填し
た。添加中に、反応容器の成分類を撹拌しそして30℃
に10分間保った。この混合物に6.0部のプリメンR
1−Rアミン(C12−C14範囲のターシャリー−アルキ
ル第一級アミン混合物;ローム・アンド・ハース)を加
え、そして熱を適用せずに混合物を20分間撹拌した。
次にさらに4.9部のこのターシャリーアルキルモノア
ミン生成物を加え、そして反応容器の内容物を連続的に
撹拌しながら50℃に1時間保った。容器の内容物を4
0℃に冷却しながら、4.31部のオレイン酸および0.
58部のM530発泡防止剤(モンサント・カンパニー
の発泡防止剤濃縮物)を加えた。次に、最終段階でそし
て熱を適用せずに、1.8部の2−ターシャリー−ドデ
シルジチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、12.3部のアモコ9250添加剤(ホウ素化され
たマンニッヒ塩基無灰分散剤の48%油濃縮物であると
信じられておりそして約1.1%の窒素および約0.2%
のホウ素を含有しているアモコ・コーポレーションの専
売製品)、0.77部のプルロニックL−121抗乳化
剤(BASFの酸化エチレン−酸化プロピレンブロック
共重合体)並びに10.83部のプロセスオイルを反応
容器の内容物に加えた。生じた本発明の添加剤濃縮物を
60分間撹拌した。鉱油中に6.5%の濃度で溶解させ
た時に、本発明の完成したGL−5潤滑剤は20ppm
の塩素含有量を有していた。
【0167】実施例2 反応容器に、38.3部の硫化されたイソブチレン、1
4.3部のジ−ターシャリー−ノニルポリスルフィド、
5.7部の亜燐酸水素ジブチル、0.1部のトリル−トリ
アゾール、並びに2.9部の燐酸アミルを充填した。添
加中に、反応容器の成分類を撹拌しそして30℃に10
分間保った。この混合物に3.7部のプリメン81−R
アミン、3.7部のC16およびC18第一級アミン類、1.
0部のオクチルアミン並びに3.2部のプロセスオイル
を加え、そして反応容器の内容物を連続的に撹拌しつつ
50℃に1時間保ちながら混合物を20分間撹拌した。
次に、内容物を40℃に冷却しながら、0.6部のC36
二量体酸、0.6部のカプリル酸、1.0部のM530発
泡防止剤および3.2部のプロセスオイルを加えた。そ
の後に、熱を適用せずに、2.7部の2−ターシャリー
−ドデシルジチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、12.2部のアモコ9250添加剤、0.5部
のプルロニックL−101抗抗乳化剤(BASFの酸化
エチレン−酸化プロピレンブロック共重合体)、2.9
部のフェノール系酸化防止剤(エチルR酸化防止剤73
3)並びに3.4部のプロセスオイルを反応容器の内容
物に加えた。生じた本発明の添加剤濃縮物を60分間撹
拌した。
【0168】実施例3 反応容器に、35.8部の硫化されたイソブチレン、3.
6部の亜燐酸水素ジブチル、18.9部のジシクロペン
タジエンとモル基準でアルキル基の40%がイソプロピ
ルであり、40%がイソブチルでありそして20%が2
−エチルヘキシルであるようなジチオ燐酸−O,O−ジ
アルキルエステルとの反応により製造された生成物、並
びに1.7部の燐酸2−エチル−ヘキシルを充填した。
添加中に、反応容器の成分類を撹拌しそして30℃に1
0分間保った。この混合物に3.9部のC16およびC18
第一級アミン類、0.7部のオクチルアミン並びに9.1
部のプロセスオイルを加え、そして反応容器の内容物を
連続的に撹拌しつつ50℃に1時間保ちながら混合物を
20分間撹拌した。次に、内容物を40℃に冷却しなが
ら、0.7部のカプリル酸、0.7部のM544発泡防止
剤(モンサント・カンパニーの発泡防止剤濃縮物)およ
び5.8部のプロセスオイルを加えた。その後に、熱を
適用せずに、12.0部のアモコ9250添加剤、1.5
部の2−ターシャリー−ドデシルジチオ−5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、0.8部のケマックス
HCO−5(ケマックス・インコーポレーテッドの水素
化されたヒマシ油エトキシレート濃縮物)並びに4.8
部のプロセスオイルを反応容器の内容物に加えた。生じ
た本発明の添加剤濃縮物を60分間撹拌した。
【0169】実施例4 反応容器に、35.1部の硫化されたイソブチレン、3.
8部の亜燐酸水素ジブチル、16.6部のジシクロペン
タジエンとモル基準でアルキル基の40%がイソプロピ
ルであり、40%がイソブチルでありそして20%が2
−エチルヘキシルであるようなジチオ燐酸−O,O−ジ
アルキルエステルとの反応により製造された生成物、並
びに1.0部の燐酸2−エチル−ヘキシルを充填した。
添加中に、反応容器の成分類を撹拌しそして30℃に1
0分間保った。この混合物に3.9部のC16およびC18
第一級アミン類並びに8.3部のプロセスオイルを加
え、そして反応容器の内容物を連続的に撹拌しつつ50
℃に1時間保ちながら混合物を20分間撹拌した。次
に、内容物を40℃に冷却しながら、0.6部のカプリ
ル酸、0.6部のM544発泡防止剤および8.3部のプ
ロセスオイルを加えた。その後に、熱を適用せずに、1
2.8部のアモコ9250添加剤、1.3部の2−ターシ
ャリー−ドデシルジチオ−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール並びに8.3部のプロセスオイルを反応
容器の内容物に加えた。生じた本発明の添加剤濃縮物を
60分間撹拌した。
【0170】実施例5 下記の成分類を指定量で一緒に配合することにより、本
発明のSAE 80W−90鉱油配合物を製造した:6.
5%の実施例1の添加剤パッケージ、40.0%の高粘
度指数115ソルベント・ニュートラル・ベース・オイ
ル(シェル・オイル・カンパニー)、52.5%の高粘
度指数650bブライト・ストック・ベース・オイル
(シェル・オイル・カンパニー)、および1.0%のハ
イテックR623添加剤(アルキルポリメタクリレート
注入点降下剤、エチル・ペトロリウム・アディティブス
・インコーポレーテッド、エチル・ペトロリウム・アデ
ィティブス・リミテッド、エチルS.A.、エチル・カナ
ダ・リミテッド)。
【0171】実施例6 下記の成分類を指定量で一緒に配合することにより、本
発明のSAE 80W−90鉱油配合物を製造した:3.
2%の実施例1の添加剤パッケージ、95.8%の高粘
度指数115ソルベント・ニュートラル・ベース・オイ
ル(シェル・オイル・カンパニー)、1.0%のハイテ
ックR623添加剤。
【0172】実施例7 下記の成分類を指定量で一緒に配合することにより、本
発明の合成油を基にした潤滑油組成物を製造した:6.
5%の実施例1の添加剤パッケージ、39.9%のエチ
ルフロ168ポリ−α−オレフィンオリゴマー油(8c
Stベース・オイル)(エチルフロはエチル・コーポレ
ーションの商標である)、43.6%の低塩素型のエチ
ルフロ174ポリ−α−オレフィンオリゴマー油(4c
Stベース・オイル)、および10.0%のケトジェン
ルーベ合成油(ケトジェンルーベはアクゾ・ケミカルズ
の商標である)。
【0173】本発明の好適な添加剤濃縮物のpHを測定
する際に使用される工程は、組成物の試料をメタノール
およびトルエンの混合物中で希釈しそして次に水性系中
で使用されているような一般的なpH探針を用いて「非
−水性」pHを評価することを含んでいる。この目的用
に使用される基本的装置は、電位差計、例えばCMS、
カタログ番号257−902から入手可能なベックマン
・インストルメンツ・インコーポレーションのベックマ
ン・ゼロマティックIVpH計または同等物;CMS、
カタログ番号39322から入手可能なガラス製指示電
極0−11pH範囲または同等物;ベックマン・インス
トルメンツ・インコーポレーション、カタログ番号59
8979から入手可能な指示電極ケーブルまたは同等
物;CMS、カタログ番号39420から入手可能な粉
砕ガラススリーブ継手を有する飽和カロメル対照電極ま
たは同等物;並びにベックマン・インストルメンツ・イ
ンコーポレーション、カタログ番号598982から入
手可能な対照電極ケーブルまたは同等物、である。この
工程で使用される試薬は、試薬等級のトルエン;塩化カ
リウム;試薬等級のメタノール;CMS、カタログ番号
061−622から入手可能な緩衝溶液、pH7.0
0;CMS、カタログ番号061−648から入手可能
な緩衝溶液、pH10.00、または同等物;CMS、
カタログ番号061−614から入手可能な緩衝溶液、
pH4.00、または同等物である。
【0174】工程中で使用される段階は下記の如くであ
る。
【0175】A.試料溶液が4.0−7.0の間のpHに
入ることが予期されるなら、pH計をこれらのpH緩衝
液を用いて標準化する。試料溶液が7.0−10.0の間
のpHに入ることが予期されるなら、pH計をこれらの
pH緩衝液を用いて標準化する。緩衝液を用いる標準化
においては、最初に他の緩衝液よりも試料の予期される
pHから大きく離れたpHを有する緩衝液を用いて標準
化し、そして次に他の緩衝液を使用する。
【0176】B.測定される線状範囲を製造することが
重要である。従って、線状pH目盛りを得るために調節
が必要なくなるまで段階Aの全てを繰り返す。
【0177】C.電極を蒸留水ですすぎ、そしてきれい
な乾燥テッシュで吸い取り乾燥する。
【0178】D.頂部負荷はかりを用いて、1.0±0.
05gの試料を150mLビーカー中で重量測定する。
【0179】E.段階式シリンダーにより50mLの
1:1容量のトルエンおよびメタノールを加える。一方
では、25.0mLのトルエン中に溶解させそして次に
25.0mLのメタノールでさらに希釈する。
【0180】F.撹拌棒を試料および溶媒を含有してい
るビーカー中に入れ、そして磁気スタラーの上に置く。
【0181】G.電極を挿入し、pH計上に移動させ、
そして1分間撹拌する。
【0182】H.pHを最も近い0.05pH単位で記録
する。
【0183】I.pH1より大きく記録されたなら、電
極をヘプタンおよび蒸留水ですすぎ、そして次にテッシ
ュで吸い取り乾燥し、そして次に段階F−Hを繰り返
す。測定が完了した時に、電極を蒸留水ですすぎそして
それらを貯蔵用に水のビーカー中に挿入する。
【0184】本発明の目的用の銅腐食評価は、試験しよ
うとする添加剤濃縮物を最初に炉の中で65℃において
120時間にわたり貯蔵するように改変されている標準
的なASTM D−130工程を用いて実施される。次
に濃縮物を試験油の中で選択された試験濃度となるまで
配合し、そして試験を121℃で実施する。
【0185】以上の記載中で使用されている時には、
「油溶性」という語は当該成分が選択された基質油中に
通常温度において該成分の使用に関してここで指定され
ている最小濃度と少なくとも等しい濃度となるまで溶解
させるのに充分な溶解度を有しているという意味で使用
されている。しかしながら、好適には選択される基質油
中での該成分の溶解度は該最小濃度より過剰であるが、
成分が基質油中に全ての割合で可溶性である必要はな
い。当技術の専門家に良く知られている如く、ある種の
有用な添加剤は基質油中に完全に溶解せずむしろ安定な
懸濁液または分散液の形状で使用される。この型の添加
剤は、それらが使用される組成物の性能または有用性を
意義あるほど妨害しない限り、本発明の組成物中で使用
することができる。
【0186】本発明の添加剤組成物の貯蔵安定性の増加
が一連の貯蔵試験で示された。これらの試験では、実施
例1中の如くして製造された添加剤組成物を周囲温度に
おいて、ある場合には大気に露呈されている解放容器中
でそして他の場合には高湿度条件下の解放容器中で、貯
蔵した。どちらの場合にも、6週間以上の貯蔵期間中に
ホウ酸沈着物は生成しなかった。一方、例えばアングラ
モル6043B添加剤(ザ・ラブリゾル・コーポレーシ
ョン)の如きホウ素化されたスクシンイミドを含有して
いるギア添加剤パッケージは100%相対湿度下での2
日間の貯蔵後に顕著なホウ酸沈着物を与えた。
【0187】上記の型の遊星ギア試験にかけると、本発
明の代表的組成物は試験工程を開発した元の装置製造業
者により使用されている合格対照油と同様の性能である
ことが見いだされた。すなわち、基質油が鉱油である二
重試験では、本発明の潤滑剤(実施例5)は鉱油を基に
した合格対照油が70−75時間の静止性能を与えるよ
うな条件下で75−80時間の支障のない操作を与え
た。本発明の合成油を基にした潤滑剤(実施例7)も遊
星ギア試験にかけた。この場合には、本発明の組成物は
遊星平ギア試験で100時間にわたり支障のない操作を
与えた。
【0188】CRC L−60試験における清浄ギア性
能の提供における本発明の組成物の有効性が、実施例5
および6中の如くして製造された潤滑剤組成物を用いる
試験において示された。そのような試験の結果は下表に
まとめられており、ここでは10は場合により起きるか
もしれないスラジ沈着またはワニス沈着のないことを示
している。
【0189】
【表2】 CRC L−60試験の結果 試験した組成物 ギア評価、スラジ ギア評価、ワニス 実施例5 9.91 9.01 実施例6 9.95 8.71 実施例7 9.99 8.95 他のCRC L−60試験では、多くの商業的に入手可
能なおよび実験用のポリイソブテンを基にした無灰分散
剤が特にワニスに関するギア評価に対して劣った性能を
与えることがわかった。種々の他のポリイソブテンを基
にした無灰分散剤系の中では、ホウ素化されたスクシン
イミドを含有している添加剤パックだけがギアワニスに
関して満足のいく結果を与えた。しかしながら、ホウ素
化されたスクシンイミド分散剤を含有している添加剤パ
ッケージは、ASTM D1401試験工程にかけられ
た時には、相対的に劣った抗乳化剤性性能を与えた。実
際に、実施例5および6で使用されたプロロニックL−
121などの多くの種々の抗乳化剤添加剤を含む試験で
は、ホウ素化されたスクシンイミドに関しては良好な結
果が得られないことが見いだされた。それとは対照的
に、実施例5の組成物はASTM D1401試験で良
好な抗乳化剤性能を与えることが見いだされた。
【0190】本発明の潤滑剤組成物は広範囲の自動車お
よび工業用ギア用途で使用することができる。そのよう
な用途の例には、乗用車およびクロスカントリー車中の
ハイポイド軸および機械的ステアリング装置中での使用
が包含される。別の例には、例えばトラックの如き実用
車中のハイポイド軸、遊星ハブ反動軸、機械的ステアリ
ングおよび伝達ギアボックス中での使用が包含される。
【0191】本発明の潤滑剤組成物を使用することので
きる他の系には、ピニオンおよび遊星ハブ減速ギアボッ
クス、シンクロメッシュ・ギアボックス、馬力除去ギア
および限定スリップ後部軸、および同調型ギアボックス
が包含される。本発明の油性組成物は、手動式および自
動式トランスミッションを含むトランスミッションシス
テム並びに重い負荷および圧力下で操作されている水圧
システムで使用することもできる。車両クランクケース
用途も本発明の組成物を使用して可能である。他の用途
には、切断、成形、および機械用流体、焼きなまし流
体、変圧器油類などが包含される。本発明の潤滑剤はギ
ア油用途において特別な有用性を有している。
【0192】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0193】1.下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
圧剤、並びに c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
よび/または極圧剤 のそれぞれの1種以上を含んでなる、添加剤濃縮物。
【0194】2.下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
圧剤、 c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
よび/または極圧剤、並びに d)油溶性のカルボン酸のアミン塩 のそれぞれの1種以上を含んでなる、添加剤濃縮物。
【0195】3.さらに、少なくとも1種の油溶性のジ
チオ燐酸のトリヒドロカルビルエステルも含んでいる、
上記1または2の濃縮物。
【0196】4.さらに、少なくとも1種の油溶性の抗
乳化剤も含んでいる、上記1−3のいずれかの濃縮物。
【0197】5.さらに、少なくとも1種の油溶性の銅
腐食抑制化剤も含んでいる、上記1−4のいずれかの濃
縮物。
【0198】6.成分a)が少なくとも1種のホウ素化
されたマンニッヒ塩基無灰分散剤を含んでいる、上記1
−5のいずれかの濃縮物。
【0199】7.成分b)が少なくとも1種の硫化され
たオレフィンを含んでいる、上記1−6のいずれかの濃
縮物。
【0200】8.成分c)が(i)少なくとも1種の式
【0201】
【化8】(HX1)(HX2)(HX3)PX4 〔式中、X1、X2、X3およびX4は、独立して、酸素ま
たは硫黄原子である〕を有する燐酸もしくはチオ燐酸の
モノヒドロカルビルおよび/もしくはジヒドロカルビル
エステルのアミン塩、または(ii)燐チオン酸のヒドロ
キシ−置換されたトリエステルを無機燐酸、酸化燐また
はハロゲン化燐と反応させて酸性中間生成物を製造し、
そして該酸性中間生成物の少なくとも実質的部分を少な
くとも1種のアミンもしくはヒドロキシアミンを用いて
中和することにより製造された少なくとも1種の燐−お
よび窒素−含有組成物、または(iii)少なくとも1種
のヒドロキシ−置換されたホスフェタンもしくはヒドロ
キシ−チオホスフェタンのアミン塩、或いは(i)、
(ii)および(iii)のいずれかの2種または3種全部
の組み合わせを含んでいる、上記1−7のいずれかの濃
縮物。
【0202】9.それの成分d)として少なくとも1種
の脂肪族モノカルボン酸のモノ−脂肪族モノアミン塩を
1種以上含んでいる、前記項のいずれかの濃縮物。
【0203】10.(1)成分a)が長鎖炭化水素−置
換されたフェノールをホルムアルデヒドおよびポリアル
キレンポリアミンと反応させそして生じた縮合生成物を
ホウ素化することにより製造された少なくとも1種のホ
ウ素化されたマンニッヒ塩基無灰分散剤を含んでおり、
(ii)成分b)が硫化されたイソブチレンを含んでお
り、(iii)成分c)が少なくとも1種の燐酸および/
またはモノチオ燐酸のモノヒドロカルビルおよび/また
はジヒドロカルビルエステルのアミン塩を含んでおり、
そして(iv)濃縮物がそれの成分d)として少なくとも
1種の脂肪族モノカルボン酸のモノ−脂肪族モノアミン
塩を1種以上含んでいる、前記項のいずれかの濃縮物。
【0204】11.成分類c)およびd)のアミンが少
なくとも1種のターシャリー−アルキル第一級モノアミ
ンであり、そしてここでアミンのアルキル基は少なくと
も10個の炭素原子を含有している、上記10の濃縮
物。
【0205】12.少なくとも1種の上記1−11の油
溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の潤滑粘
度の油を含んでなる、油性組成物。
【0206】13.潤滑粘度の油が鉱物性潤滑油を含ん
でいる、上記12の組成物。
【0207】14.潤滑粘度の油がポリ−α−オレフィ
ン合成潤滑油である、上記12の組成物。
【0208】15.少なくとも1種の上記1−11の油
溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の潤滑粘
度の油を含んでなる油性組成物を、互いに近接して相対
的に移動している金属表面用の潤滑剤としての用途を与
えるかまたはそれとして使用することによる、互いに近
接して相対的に移動している金属表面を潤滑化する方
法。
【0209】16.相対的に移動している金属表面が操
作中に機械エネルギーを伝達させる少なくとも2個の相
互作用性の金属ギアの表面を含んでいる、上記15の方
法。
【0210】17.(i)潤滑化を必要とする互いに近
接している金属機械部品、および(ii)それのための潤
滑剤としての少なくとも1種の上記1−11の油溶性添
加剤成分を含有している少なくとも1種の潤滑粘度の油
を含んでなる、装置。
【0211】18.装置が操作中に機械エネルギーを伝
達させる少なくとも2個の相互作用性の金属ギアの表面
を含んでいる、上記17の装置。
【0212】19.希釈油および少なくとも20重量%
の添加剤成分を含んでおり、ここで該添加剤成分が少な
くとも1種の油溶性のマンニッヒ塩基無灰分散剤並びに
(i)マンニッヒ塩基分散剤中の窒素対硫黄−含有抗摩
耗および/または極圧剤中の硫黄の質量比(重量/重
量)が約0.0005:1−約0.5:1の範囲であるよ
うな割合の少なくとも1種の油溶性の金属を含まない硫
黄−含有抗摩耗および/または極圧剤、および/または
(ii)マンニッヒ塩基分散剤中の窒素対燐−含有抗摩耗
および/または極圧剤中の燐の質量比(重量/重量)が
約0.005:1−約5:1の範囲であるような割合の
少なくとも1種の油溶性の金属を含まない燐−含有抗摩
耗および/または極圧剤を含んでいる、添加剤濃縮物。
【0213】20.マンニッヒ塩基無灰分散剤がホウ素
化マンニッヒ塩基無灰分散剤を含んで成るか又はホウ素
化マンニッヒ塩基無灰分散剤から成り、該組成物は成分
(i)及び(ii)を含み、マンニッヒ塩基分散剤中の窒
素対硫黄含有抗摩耗剤及び/又は極圧剤中の硫黄の質量
比(重量/重量)が約0.003:1乃至約0.2:1の
範囲にあり、マンニッヒ塩基分散剤中の窒素対金属を含
まないリン含有抗摩耗剤及び/又は極圧剤中のリンの質
量比(重量/重量)が約0.01:1乃至約2:1の範
囲にある、上記19に記載の組成物。
【0214】21.追加成分類として少なくとも1種の
油溶性のカルボン酸のアミン塩、少なくとも1種の油溶
性の抗乳化剤および少なくとも1種の油溶性の銅腐食抑
制剤を含んでおり、そして該成分(ii)として少なくと
も1種の油溶性のモノチオ燐酸のジヒドロカルビルエス
テルのアミン塩および少なくとも1種の油溶性のジチオ
燐酸のトリヒドロカルビルエステルを含んでいる、上記
19または20の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 133:06 137:12 129:38) C10N 30:04 30:06 30:12 40:04 40:25 (72)発明者 ジヨン・フレデリツク・シーバース アメリカ合衆国ルイジアナ州70816−2703 バトンルージユ・ノースベイヒンコート 3551

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
    圧剤、並びに c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
    よび/または極圧剤のそれぞれの1種以上を含んでな
    る、添加剤濃縮物。
  2. 【請求項2】 下記の油溶性添加剤成分類: a)マンニッヒ塩基無灰分散剤、 b)金属を含まない硫黄−含有抗摩耗および/または極
    圧剤、 c)金属を含まない燐−含有および窒素−含有抗摩耗お
    よび/または極圧剤、並びに d)油溶性のカルボン酸のアミン塩 のそれぞれの1種以上を含んでなる、添加剤濃縮物。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種の請求項1および2に記
    載の油溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の
    潤滑粘度の油を含んでなる、油性組成物。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種の請求項1および2に記
    載の油溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の
    潤滑粘度の油を含んでなる油性組成物を、互いに近接し
    て相対的に移動している金属表面用の潤滑剤としての用
    途を与えるかまたはそれとして使用することによる、互
    いに近接して相対的に移動している金属表面を潤滑化す
    る方法。
  5. 【請求項5】 (i)潤滑化を必要とする互いに近接し
    ている金属機械部品、および(ii)それのための潤滑剤
    としての少なくとも1種の請求項1および2に記載の油
    溶性添加剤成分を含有している少なくとも1種の潤滑粘
    度の油を含んでなる、装置。
  6. 【請求項6】 希釈油および少なくとも20重量%の添
    加剤成分を含んでおり、ここで該添加剤成分が少なくと
    も1種の油溶性のマンニッヒ塩基無灰分散剤並びに
    (i)マンニッヒ塩基分散剤中の窒素対硫黄−含有抗摩
    耗および/または極圧剤中の硫黄の質量比(重量/重
    量)が約0.0005:1−約0.5:1の範囲であるよ
    うな割合の少なくとも1種の油溶性の金属を含まない硫
    黄−含有抗摩耗および/または極圧剤、および/または
    (ii)マンニッヒ塩基分散剤中の窒素対燐−含有抗摩耗
    および/または極圧剤中の燐の質量比(重量/重量)が
    約0.005:1−約5:1の範囲であるような割合の
    少なくとも1種の油溶性の金属を含まない燐−含有抗摩
    耗および/または極圧剤を含んでいる、添加剤濃縮物。
JP4265540A 1991-09-09 1992-09-09 増強された性能の油添加剤濃縮物および潤滑剤 Pending JPH05209186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91308198.0 1991-09-09
EP91308198A EP0531585B1 (en) 1991-09-09 1991-09-09 Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209186A true JPH05209186A (ja) 1993-08-20

Family

ID=8208394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265540A Pending JPH05209186A (ja) 1991-09-09 1992-09-09 増強された性能の油添加剤濃縮物および潤滑剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0531585B1 (ja)
JP (1) JPH05209186A (ja)
AU (1) AU657563B2 (ja)
CA (1) CA2076921A1 (ja)
DE (1) DE69130450T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860172A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Lubrizol Corp:The イオウ化合物および特定のリン化合物の配合物、および潤滑組成物、濃縮物およびグリース中でのそれらの用途
US7452851B2 (en) 2003-10-24 2008-11-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
JP2010018780A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Afton Chemical Corp 熱に安定な無亜鉛摩耗防止剤
US7759294B2 (en) 2003-10-24 2010-07-20 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
WO2012068403A2 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant for percussion equipment
JP2019123818A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2099314A1 (en) * 1992-07-09 1994-01-10 Ian Macpherson Friction modification of synthetic gear oils
GB9305417D0 (en) * 1993-03-16 1993-05-05 Ethyl Petroleum Additives Ltd Gear oil lubricants of enhanced friction properties
US5358650A (en) * 1993-04-01 1994-10-25 Ethyl Corporation Gear oil compositions
US5691283A (en) * 1994-03-01 1997-11-25 Ethyl Petroleum Additives Limited Use of transmission and gear oil lubricants having enhanced friction properties
GB2301113A (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Extreme pressure gear lubricant
SG94669A1 (en) * 1995-08-11 2003-03-18 Lubrizol Corp Combination of a sulfur compound and specific phosphorus compounds and their use in lubricating compositions, concentrates and greases
GB9520295D0 (en) * 1995-10-04 1995-12-06 Ethyl Petroleum Additives Ltd Friction modification of synthetic gear oils
GB9521352D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Exxon Chemical Patents Inc Power transmitting fluids of improved antiwear performance
GB9521350D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Exxon Chemical Patents Inc Power transmitting fluids with improved shift durability
US5679627A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Exxon Research & Engineering Company High-load carrying turbo oils containing amine phosphate and a sulfur containing carboxylic acid (law348)
US5763372A (en) * 1996-12-13 1998-06-09 Ethyl Corporation Clean gear boron-free gear additive and method for producing same
US6303547B1 (en) * 2000-09-19 2001-10-16 Ethyl Corporation Friction modified lubricants
US6399548B1 (en) 2000-09-22 2002-06-04 Chevron Oronite Company Llc Functional fluids
US6861851B2 (en) 2002-10-16 2005-03-01 The Lubrizol Corporation Method for on-line monitoring of quality and condition of non-aqueous fluids
US6645920B1 (en) 2002-11-14 2003-11-11 The Lubrizol Corporation Additive composition for industrial fluid
US20050070446A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Boron free automotive gear oil
US7355415B2 (en) 2004-05-07 2008-04-08 The Lubrizol Corporation Method for on-line monitoring of condition of non-aqueous fluids
US7648948B2 (en) 2005-04-08 2010-01-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Additive system for lubricants
US7259575B2 (en) 2005-04-08 2007-08-21 The Lubrizol Corporation Method for on-line fuel-dilution monitoring of engine lubricant
US7803332B2 (en) 2005-05-31 2010-09-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Reactor temperature control
DE102006026742A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Addinol Lube Oil Gmbh Hochleistungs-Industrie-Getriebeöl mit verbesserten Gebrauchswert-Eigenschaften
CN101880570B (zh) * 2010-06-22 2013-07-10 北京泽华化学工程有限公司 一种抗乳化性能优异的抗磨液压油添加剂组合物
CN101864336A (zh) * 2010-06-23 2010-10-20 北京泽华化学工程有限公司 一种工业齿轮润滑油添加剂组合物
CN101870904A (zh) * 2010-06-23 2010-10-27 北京泽华化学工程有限公司 一种抗乳化性能优异的齿轮油添加剂组合物
WO2019143893A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Q-Maxx Products Group, Inc. Metal cleaning compositions comprising furoate esters and uses therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154843A (en) * 1989-02-08 1992-10-13 The Lubrizol Corporation Hydroxyalkane phosphonic acids and derivatives thereof and lubricants containing the same
GB8907474D0 (en) * 1989-04-03 1989-05-17 Ethyl Petroleum Additives Ltd Lubricant compositions
GB8911732D0 (en) * 1989-05-22 1989-07-05 Ethyl Petroleum Additives Ltd Lubricant compositions
CA2030096A1 (en) * 1989-11-27 1991-05-28 Stephen Norman Gear oils and additives therefor
CA2040819A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-18 Stephen Norman Lubricant compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860172A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Lubrizol Corp:The イオウ化合物および特定のリン化合物の配合物、および潤滑組成物、濃縮物およびグリース中でのそれらの用途
US7452851B2 (en) 2003-10-24 2008-11-18 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US7759294B2 (en) 2003-10-24 2010-07-20 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
JP2010018780A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Afton Chemical Corp 熱に安定な無亜鉛摩耗防止剤
WO2012068403A2 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant for percussion equipment
WO2012068403A3 (en) * 2010-11-19 2012-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant for percussion equipment
JP2019123818A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2076921A1 (en) 1993-03-10
DE69130450D1 (de) 1998-12-10
DE69130450T2 (de) 1999-04-08
AU2280492A (en) 1993-03-11
EP0531585B1 (en) 1998-11-04
AU657563B2 (en) 1995-03-16
EP0531585A1 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05209186A (ja) 増強された性能の油添加剤濃縮物および潤滑剤
US5328619A (en) Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
US5358652A (en) Inhibiting hydrolytic degradation of hydrolyzable oleaginous fluids
US5464549A (en) Oil soluble dispersants suitable for use in fuels and lubricants
EP0713908B1 (en) Power transmission fluids
CA2076140C (en) Oil additive concentrates and lubricants of enhanced performance capabilities
US7648948B2 (en) Additive system for lubricants
EP0715644B1 (en) Method for improving extreme pressure, antiwear and stability properties of industrial, hydraulic and gear oils.
JP4007884B2 (ja) 摩擦改良潤滑剤
JPH06299183A (ja) 有機チオ硫酸アンモニウムを含有する潤滑組成物、グリース、水性流体
KR100583218B1 (ko) 대형 축 및 변속장치 적용물용의 기어 오일 조성물
KR20080058472A (ko) 자동변속기유에 적절한 마찰조정제로서 아민과하이드록시산의 생성물
JPH08508531A (ja) ギアオイル組成物
EP0391653B1 (en) Lubricant compositions
EP0744456A2 (en) Lubricant compositions
EP1308496A2 (en) Tramsmission fluids exhibiting reduced pitting
EP0450208B1 (en) Lubricant compositions and additives therefor
CA2009488C (en) Lubricants containing salts of hydroxyalkane phosphonic acids
JP3100087B2 (ja) 潤滑油組成物および濃厚物およびそれらの使用