JPH05208948A - シクロアルキルウレア化合物 - Google Patents

シクロアルキルウレア化合物

Info

Publication number
JPH05208948A
JPH05208948A JP4108868A JP10886892A JPH05208948A JP H05208948 A JPH05208948 A JP H05208948A JP 4108868 A JP4108868 A JP 4108868A JP 10886892 A JP10886892 A JP 10886892A JP H05208948 A JPH05208948 A JP H05208948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
phenylcyclohexyl
diisopropylphenyl
alkyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4108868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mishina
正 三品
Kyo Harada
協 原田
Joji Yasuoka
譲二 安岡
Hidenobu Kusuhara
秀伸 楠原
Noriyoshi Izumi
律好 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP4108868A priority Critical patent/JPH05208948A/ja
Publication of JPH05208948A publication Critical patent/JPH05208948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、R1 は第2級または第3級アルキル、シクロア
ルキル、フェニルなどを、R2 は水素、アルキル、フェ
ニルなどを、R3 は水素、アルキル、アラルキル、シク
ロアルキルアルキルなどを、R4 は置換基を有するフェ
ニルを、nは1,2,3を示す。)により表されるシク
ロアルキルウレア化合物。 【効果】 本発明化合物はACAT阻害作用を有し、脂
質低下薬、抗動脈硬化症薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規かつ医薬として有用
なシクロアルキルウレア化合物に関する。さらに詳しく
は、本発明はアシル−コエンザイムA:コレステロール
アシルトランスフェラーゼ(ACAT)を阻害し、脂質
低下薬、抗動脈硬化症薬として有用な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】高コレステロール血症は多くの循環器疾
患の危険因子として知られている。血中コレステロール
の上昇は血管壁において脂質を多量に取り込んだ泡沫細
胞の蓄積を引き起こす可能性があり、これが粥状動脈硬
化症進展の引き金とされている。粥状動脈硬化症は狭心
症、心筋梗塞症等多くの循環器疾患の原因となる可能性
がある。食事由来のコレステロールは小腸粘膜ミクロソ
ームのアシル−コエンザイムA:コレステロールアシル
トランスフェラーゼ(ACAT)によりエステル化され
る。コレステロールエステルはカイロミクロンへ組み込
まれた後、リンパを経由して血液中に放出される。AC
AT阻害薬は食事や胆汁中の遊離コレコステロールのエ
ステル化を阻害する。従って、ACAT阻害薬はコレス
テロールの吸収を抑制することにより、血中コレステロ
ールレベルを低下させると期待される。粥状動脈硬化症
は動脈壁に脂質、特にコレステロールエステルの蓄積を
伴う様相を呈しているという病理学的特徴がある。この
コレステロールエステルの蓄積には、脂質を多量に取り
込んだマクロファージに由来する泡沫細胞の形成が深く
関与していることが証明されている。マクロファージに
おける細胞内遊離コレステロールのエステル化もまたA
CATの作用によって行われるので、ACAT阻害薬
は、細胞内コレステロールエステルの蓄積を減少させる
と考えられる。以上のように、ACAT阻害薬は細胞の
泡沫化を抑制し、粥状動脈硬化の進展を抑えると期待さ
れる。
【0003】これまで、ACAT阻害作用を有する化合
物として3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−
{〔4−(2,2−ジメチルプロピル)フェニル〕メチ
ル}−1−(ヘプチル)ウレア(特開昭60−4165
5号公報)、2,2−ジメチル−N−(2,4,6−ト
リメトキシフェニル)ドデカンアミド(特開昭63−2
53060号公報)等の化合物が知られている。また、
ACAT阻害作用を有する化合物として特開昭58−1
34070号公報、特開昭63−316761号公報、
特開平1−93569号公報、特開平2−117651
号公報、特開平2−258756号公報、特開平3−2
61755号公報、WO91/13871号公報などに
記載のN−フェニル−N’−シクロアルキルウレア誘導
体が知られ、また特開平3−95153号公報にジフェ
ニルウレア誘導体が開示されている。さらに、ウレアを
介してフェニル基とシクロアルキル基が結合した化合物
として、米国特許第3683001号、英国特許第10
28818号、特開昭54−19943号公報等に開示
された化合物が知られているが、これらの用途としては
それぞれ動物忌避剤、除草剤、農園芸用殺菌剤が記載さ
れているのみである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有用な医薬、
特にACAT阻害作用を有し、安全性の高い脂質低下
薬、抗動脈硬化症薬を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの観点に
たって鋭意研究を重ねたところ新規シクロアルキルウレ
ア化合物が強いACAT阻害作用および細胞レベルのコ
レステロールエステル化阻害作用に加え、高脂血症モデ
ル動物における血清および肝コレステロール低下作用を
有することを見出して本発明を完成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は次に示す新規化合物お
よびそれを含有する医薬組成物を提供する。 1.一般式(I)
【化4】 〔式中、R1 は式(a)
【化5】 (式中、R6 ,R7 ,R8 は同一または異なって、水素
または炭素数1〜8個のアルキルを示す。ただし、
6 ,R7 ,R8 のうち2つ以上が水素であることはな
い。)により表される基、ハロアルキル、シクロアルキ
ル、炭素数1〜5個のアルコキシ、フェニル、アラルキ
ル、ヘテロアリール、または置換基として炭素数1〜4
個のアルキル、炭素数1〜8個のアルコキシ、シクロア
ルキル、シクロアルキルオキシ、ハロアルキル、ハロア
ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノおよび置換アミノ
から選ばれる1〜3個を有するフェニル、アラルキルま
たはヘテロアリールを示す。R2 は水素、フェニルまた
は置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜
4個のアルコキシ、ハロアルキルおよびハロゲンから選
ばれる1〜3個を有するフェニルを示す。ここで、
1 ,R2 はシクロアルキル環の同一炭素上に置換して
いてもよい。または、R1 ,R2 は結合して、置換基を
有していてもよい炭素数が3〜7個で構成される炭化水
素環、またはシクロアルキル環とともに環上に置換基を
有していてもよいスピロ環を形成することができる。R
3 は水素、炭素数1〜8個のアルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、アルキレンジオキシで置換された
アラルキル、アラルキル、アラルキルオキシアルキル、
置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜5
個のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、アミノ、
置換アミノ、ハロアルキル、アルキルチオ、ベンジルオ
キシおよびベンジルチオから選ばれる1〜3個を有する
アラルキルまたはアラルキルオキシアルキル、またはヘ
テロアリールアルキル、フェノキシアルキル、置換基と
してハロゲン、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜
4個のアルコキシ、ニトロ、アミノおよびハロアルキル
から選ばれる1〜3個を有するヘテロアリールアルキル
またはフェノキシアルキルを示すか、または式(c)ま
たは(d)
【化6】 (式中、mは1または2を示し、R11は水素または炭素
数1〜4個のアルキルを、R12は水素、炭素数1〜4個
のアルキルまたはアラルキルを示す。)により表される
基を示す。R4 は置換基として炭素数1〜4個のアルキ
ル、炭素数1〜4個のアルコキシ、ハロアルキル、ハロ
ゲン、アミノおよび置換アミノから選ばれる1〜3個を
有するフェニルを示す。nは1,2または3を示す。〕
により表されるシクロアルキルウレア化合物またはその
製薬上許容される塩。
【0007】2.R1 はフェニルまたは置換基として炭
素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜8個のアルコキ
シ、ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノおよび置
換アミノから選ばれる1〜3個を有するフェニルを示
す;R2 はフェニルまたは置換基として炭素数1〜4個
のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、トリフルオ
ロメチルおよびハロゲンから選ばれる1〜3個を有する
フェニルを示す。ここで、R1 ,R2 はシクロアルキル
環の同一炭素上に置換していてもよい;または、R1
2 は結合して、置換基を有していてもよい炭素数が3
〜7個で構成される炭化水素環、またはシクロアルキル
環とともに環上に置換基を有していてもよいスピロ環を
形成することができる;R3 は水素、炭素数1〜8個の
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、
アルキレンジオキシで置換されたアラルキル、アラルキ
ル、置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1
〜5個のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、ハロ
アルキル、アルキルチオ、ベンジルオキシおよびベンジ
ルチオから選ばれる1〜3個を有するアラルキルまたは
ヘテロアリールアルキルを示す;R4 は置換基として炭
素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキ
シ、トリフルオロメチル、ハロゲンおよび置換アミノか
ら選ばれる1〜3個を有するフェニルを示す;nは2を
示す;である前記(1)記載の化合物またはその製薬上
許容される塩。
【0008】3.R1 は炭素数3〜5個の第2級または
第3級アルキル、シクロアルキルまたはフェニルを示
す;R2 は水素を示す;R3 は水素、炭素数1〜8個の
アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、
アルキレンジオキシで置換されたアラルキル、アラルキ
ル、置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1
〜5個のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、ハロ
アルキル、アルキルチオ、ベンジルオキシおよびベンジ
ルチオから選ばれる1〜3個を有するアラルキルまたは
ヘテロアリールアルキルを示す;R4 は置換基として炭
素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ
およびハロゲンから選ばれる1〜3個を有するフェニル
を示す;nは2を示す;である前記(1)記載の化合物
またはその製薬上許容される塩。
【0009】4.具体的には、N−(2,6−ジイソプ
ロピルフェニル)−N’−(2−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−ヘプチル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、トランス−N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシ
クロヘキシル)ウレア、N−(2,6−ジエチルフェニ
ル)−N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘ
キシル)ウレア、N−(2,4−ジフルオロフェニル)
−N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(3,4−ジメトキシベンジル)−N’−(4
−フェニルシクロヘキシル)ウレア、N−(2,4,6
−トリメトキシフェニル)−N’−ベンジル−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、N−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)−N’−ベンジル−N’−
(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア、トランス
−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−
(2−メチルベンジル)−N’−(4−フェニルシクロ
ヘキシル)ウレア、トランス−N−(2,6−ジイソプ
ロピルフェニル)−N’−(2−クロロベンジル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(2−フ
ェニルエチル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、トランス−N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−N’−(3−フェニルプロピル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、トランス−N
−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(1,
1’−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、トランス
−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−シクロヘ
キシルメチル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)
ウレア、トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、N−(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−N’−テニル−N’−(4−フェ
ニルシクロヘキシル)ウレア、トランス−N−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)−N’−フルフリル−N’
−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、N−(2,
6−ジエチルフェニル)−N’−(2−メチルベンジ
ル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、
N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2−クロ
ロベンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)
ウレアおよびN−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2─ピリジルメチル)−N’−(4−フェニ
ルシクロヘキシル)ウレアから選ばれる前記(1)記載
の化合物またはその製薬上許容される塩。
【0010】5.より好ましい化合物として、トランス
−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−ベ
ンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレ
ア、トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(2−メチルベンジル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、トランス−N−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(2−クロロベ
ンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレ
アおよびトランス−N−(2,6−ジエチルフェニル)
−N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェニル
シクロヘキシル)ウレアから選ばれる前記(1)記載の
化合物またはその製薬上許容される塩、および 6.N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−
(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレアである前
記(1)記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
【0011】7.治療上有効量の前記(1)に記載の化
合物またはその製薬上許容される塩と医薬用添加剤とか
らなる医薬組成物。
【0012】本明細書における各記号で表される基につ
いて以下に説明する。R1 において、炭素数1〜8個の
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチ
ル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、1−エチルプロピル、2,2−ジメチルプロピ
ルなどがあげられる。また、R1 の式(a)により表さ
れる基としては、炭素数3〜12個の第2級または第3
級アルキルが好ましく、たとえばイソプロピル、1−メ
チルプロピル、1−メチルブチル、1−エチルプロピ
ル、第3級ブチル、第3級ペンチル、1−メチルヘキシ
ル、1−メチルヘプチル、1−メチルオクチル、1−メ
チルノニル、1−エチルノニル、1,1−ジメチルヘキ
シル、1,1−ジメチルノニルなどが例示される。ハロ
アルキルとしてはアルキル部が炭素数1〜8個であり、
たとえばフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ
エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオ
ロエチル、クロロプロピル、クロロブチル、クロロペン
チル、クロロヘキシル、クロロヘプチルなどがあげられ
る。シクロアルキルとしては炭素数3〜7個を有し、た
とえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがあげられ、
シクロヘキシルが好ましい。炭素数1〜4個のアルキル
としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルがあげ
られる。炭素数1〜4個のアルコキシとしてはメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシが
あげられ、炭素数5個のアルコキシとしてはペンチルオ
キシ、イソペンチルオキシ、第3級ペンチルオキシがあ
げられ、炭素数1〜8個のアルコキシとしては、これら
に加えて、さらにヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オ
クチルオキシなどがあげられる。ハロアルコキシとは炭
素数1〜4個を有し、たとえばフルオロメトキシ、トリ
フルオロメトキシ、クロロエトキシ、2,2,2−トリ
フルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、クロロプロ
ポキシ、クロロブトキシなどがあげられる。シクロアル
キルオキシのシクロアルキルは炭素数3〜7個を有し、
たとえばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、
シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロ
ヘプチルオキシなどがあげられる。ハロゲンとはフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。置換アミノとし
てはメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、プロピルアミノ、ジプロピルアミノなど
のモノまたはジアルキルアミノ、ホルミルアミノ、アセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イ
ソブチリルアミノ、ベンゾイルアミノなどのアシルアミ
ノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ、プロポキシカルボニルアミノなどのアルコキシカ
ルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、2
−フェニルエチルオキシカルボニルアミノなどのアラル
キルオキシカルボニルアミノ、およびピロリジニル、ピ
ペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1−ピペラジ
ニル、4−メチル−1−ピぺラジニルなどの環状アミノ
があげられる。アラルキルとしてはベンジル、1−フェ
ニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピ
ル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、2
−メチル−2−フェニルプロピル、4−フェニルブチ
ル、5−フェニルペンチル、1−ナフチルメチル、1−
(1−ナフチル)エチルなどがあげられる。ヘテロアリ
ールとはチエニル、ピリジル、フリル、ピロリル、オキ
サゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピ
リミジニル、インドリルなどがあげられる。
【0013】R1 としては、炭素数3〜5個の第2級ま
たは第3級アルキル(イソプロピル、1−メチルプロピ
ル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、第3級ブ
チル、第3級ペンチルなど)、シクロアルキル(シクロ
ヘキシルなど)またはフェニルが好ましい。R2 におい
て、フェニルの置換基における炭素数1〜4個のアルキ
ル、炭素数1〜4個のアルコキシ、ハロアルキル、ハロ
ゲンとしては前記R1 にあげたものと同様のものが例示
される。R2 としては水素、フェニルまたはハロゲンで
置換されたフェニルが好ましい。
【0014】R1 ,R2 が結合して置換基を有していて
もよい炭素数が3〜7個で構成される炭化水素環として
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチ
ル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、ブ
チルシクロヘキシルなどがあげられ、シクロヘキシルが
好ましく、またR1 ,R2 が結合してシクロアルキル環
とともに形成される環上に置換基を有していてもよいス
ピロ環とはスピロ〔5.5〕ウンデク−3−イル、スピ
ロ〔4.5〕デク−8−イル、スピロ〔4.5〕デク−
2−イル、スピロ〔2.5〕オクト−6−イル、スピロ
〔4.5〕デク−6−イルなどがあげられ、それらは置
換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個
のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノなどが置換し
ていてもよい。
【0015】R3 において、炭素数1〜8個のアルキ
ル、シクロアルキル、アラルキルは上述した通りであ
る。シクロアルキルアルキルとはシクロアルキル部が炭
素数3〜7個、アルキル部が炭素数1〜4個を有し、た
とえばシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、
シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、2−シ
クロヘキシルエチル、3−シクロヘキシルプロピルなど
があげられる。アルコキシアルキルとはアルコキシ部が
炭素数1〜4個、アルキル部が炭素数1〜4個を有し、
たとえばメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプ
ロピル、メトキシブチル、エトキシメチル、エトキシエ
チル、エトキシプロピルなどがあげられる。アルキルチ
オアルキルとしてはアルキルチオ部が炭素数1〜4個、
アルキル部が炭素数1〜4個を有し、たとえばメチルチ
オメチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、メ
チルチオブチル、エチルチオメチル、エチルチオエチ
ル、エチルチオプロピルなどがあげられる。アルキレン
ジオキシで置換されたアラルキルとは(1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イル)メチル、(1,4−ベンゾジ
オキサン−6−イル)メチルなどがあげられる。アラル
キルオキシアルキルとはアルキル部が炭素数1〜4個を
有し、たとえばベンジルオキシメチル、2−ベンジルオ
キシエチル、3−ベンジルオキシプロピル、2−フェニ
ルエトキシメチル、2−(2−フェニルエトキシ)エチ
ルなどがあげられる。ヘテロアリールアルキルとはアル
キル部が炭素数1〜4個を有し、たとえばテニル、2,
3または4−ピリジルメチル、2−(2−ピリジル)エ
チル、フルフリル、2−(2−フリル)エチル、2−ピ
リミジニルメチルなどがあげられる。フェノキシアルキ
ルとはアルキル部が炭素数1〜4個を有し、たとえばフ
ェノキシメチル、2−フェノキシエチル、3−フェノキ
シプロピル、4−フェノキシブチルなどがあげられる。
置換基に関して、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1
〜5個のアルコキシ、ハロゲン、置換アミノ、ハロアル
キルは上述した通りであり、アルキルチオとは炭素数1
〜4個を有し、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチ
オ、イソプロピルチオ、ブチルチオなどがあげられる。
式(c)、式(d)により表される基において、R11
12で表される炭素数1〜4個のアルキル、アラルキル
は上述した通りである。
【0016】R3 としては、水素、炭素数1〜8個のア
ルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ア
ルキレンジオキシで置換されたアラルキル、置換基とし
て炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜5個のアルコ
キシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、ハロアルキル、アル
キルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオから選ば
れる1〜3個を有していてもよいアラルキルまたはヘテ
ロアリールアルキルが好ましく、シクロアルキル(シク
ロヘキシル)、シクロアルキルアルキル(シクロヘキシ
ルメチル)、アラルキル(ベンジル、2−フェニルエチ
ル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチルな
ど)、置換基を有するアラルキル(2−クロロベンジ
ル、2−フルオロベンジル、2−メチルベンジル、2−
ブロモベンジル、2−メトキシベンジル、2−エトキシ
ベンジル、2−メチルチオベンジル、2−(2−クロロ
フェニル)エチルなど)がより好ましい。
【0017】R4 において、フェニルの置換基である炭
素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキ
シ、ハロアルキル、ハロゲン、置換アミノは上述した通
りである。R4 としては、置換基として炭素数1〜4個
のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシおよびハロゲ
ンから選ばれる1〜3個を有するフェニルが好ましく、
2,6−ジエチルフェニル、2,6−ジイソプロピルフ
ェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4,6−ト
リメトキシフェニルが特に好ましい。
【0018】一般式(I)の化合物の製薬上許容される
塩としては塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸との
塩、または酢酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、ク
エン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸などの有機酸との塩があげられる。また、本発明化
合物は水和物、溶媒和物としても存在し得る。本発明の
化合物にはシクロアルキル環に関してウレア基、R1
らびにR2 がシスならびにトランスの立体配置を有する
化合物が存在する。本発明はこれらシス体、トランス体
さらにそれらの混合物をも包含するものである。さらに
本発明の化合物にその分子内に1個またはそれ以上の不
斉中心が存在する場合、それにより各種の光学異性体が
存在する。本発明はそれらの光学異性体、ラセミ体さら
にはジアステレオマーの混合物をも包含するものであ
る。
【0019】一般式(I)の化合物は、たとえば次に示
す方法により合成することができる。
【0020】
【化7】
【0021】(A法)シクロアルキルアミン(II)ま
たはその塩とイソシアン酸エステル(III)を反応させる
ことにより化合物(I)を製造する。本反応は通常適当
な溶媒で希釈して行なうことができる。使用される溶媒
としては、不活性なものであれば何れでもよく、たとえ
ばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメト
キシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、
メチルエチルケトンなどのケトン類、ジクロロメタン、
クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジンなど
を用いることができる。反応温度は−20℃〜150 ℃、
好ましくは0℃〜100℃で行なわれる。必要に応じ
て、たとえばトリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシ
クロ〔2.2.2〕オクタン、ピリジン、ピコリン、4
−ジメチルアミノピリジン、4−(1−ピロリジニル)
ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの塩基類を添
加することができる。 (B法)イソシアン酸エステル(IV)とアミン(V)
をA法と同様な条件下で反応させることによりR3 が水
素である化合物(I)を製造することができる。 (C法)カルバモイルハライド(VI)とアミン(V)
とをA法と同様な条件下で反応させることによりR3
水素以外の基である化合物(I)を製造することができ
る。原料であるシクロアルキルアミン(II)は公知の
方法で合成することができる。 一般式(I)の化合物は常法により無機酸または有機酸
と処理することによって、前記した製薬上許容される塩
にすることができる。
【0022】このようにして得られる一般式(I)の化
合物には、シス−トランス異性体が存在するが、これら
はシス体またはトランス体の原料化合物(一般式(I
I)、(IV)、(VI)の化合物)を用いて製造する
ことができる。あるいはそれらの混合物として得た場合
には再結晶、クロマトグラフィーなどの常法により処理
することによって、シス体、トランス体に分離すること
ができる。また、本発明の化合物に不斉中心が存在する
場合、通常、ラセミ体として製造されるが、これは分別
再結晶、クロマトグラフィーなどの常法により光学異性
体に光学分割することができる。また、光学活性な原料
化合物を用いて光学異性体を製造することもできる。さ
らに、少なくとも2個の不斉中心を有する化合物は、個
々のジアステレオマーまたはその混合物として得られる
が、個々のジアステレオマーは分別再結晶、クロマトグ
ラフィーなどの手段によって分離することができる。
【0023】
【作用】以下に本発明化合物がACAT阻害作用と脂質
低下作用を有することを薬理実験例で示す。 薬理実験例1:ACAT阻害作用 2 %コレステロール含有飼料で2カ月飼育した雄性家兎
の小腸粘膜ミクロソーム画分を酵素標本とし、Heider,
J.G. らの方法(J.Lipid Res., 24,1127 (1983))に従っ
てACAT活性を測定した。すなわち、試験化合物と
〔1−14C〕オレオイルCoAを37℃で5分間プレイ
ンキュベートしたのち、酵素標品を添加して3分間イン
キュベートした。クロロホルム−メタノール混液(2:
1)を添加して反応を停止し、遠心分離後クロロホルム
層をとり、薄層クロマトグラフィー(TLC)を行なっ
た。展開終了後、ラジオ−TLCアナライザーを用いて
コレステロールエステル画分への放射活性の取り込みを
測定した。その結果、本化合物のIC50値は約10〜約
50nMの値を示し、強いACAT阻害作用を有してい
た。
【0024】薬理実験2:脂質低下作用 1.5%コレステロール、0.5%コール酸、10%コ
コナッツ油を含有する飼料に試験化合物を一定量添加
し、ルイス系ラット(1群6匹)に3日間摂取させた。
屠殺後血清および肝中のコレステロールを酵素法により
測定した。その結果、本発明化合物を投与した群の血清
および肝臓のコレステロール値は対照群に較べて有意に
低下した。また、マウスおよびウサギを用いた実験にお
いても同様の結果が得られた。これらの薬理実験から、
本発明化合物は強いACAT阻害作用を有し、また、ラ
ット、マウス、ウサギなどの高脂血症モデル動物を用い
た実験においても強い血清、肝コレステロール低下作用
を示すことが明らかとなった。
【0025】薬理実験3:培養マクロファージにおける
コレステロールエステル化抑制作用 マクロファージ(Mφ)における変性LDL依存性コレ
ステロールエステル化反応はBrown らの方法(J. Biol.
Chem., 255 , 9344(1980) )に従い測定した。すなわ
ち、雄性ddYマウスに由来する腹腔Mφを試験化合物
と37℃、5%CO2 /95% air の条件下、2
時間前培養し、次いで〔1−14C〕オレイン酸、牛血清
アルブミンおよびアセチルLDLを添加し培養を続け
た。5時間後、反応を停止し、ヘキサン/プロパノール
(3:2)により細胞内脂質を抽出した。以降の操作
は、薬理実験1の項に記載した方法と同一である。その
結果、本化合物のIC50値は10-7〜10-9Mの値を示
し、強いコレステロールエステル化抑制作用を有してい
ることが判明した。 薬理実験4:急性毒性 実施例53と78の化合物を6匹の雄性マウスに経口投
与して7日間観察したところ、1000mg/kgの投
与量で何ら死亡例はみられなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明化合物は強いACAT阻害作用を
有し、細胞レベルのコレステロールエステル化阻害作用
および高脂血症モデル動物における血清ならびに肝コレ
ステロール低下作用を示す。さらに詳細には、本発明化
合物は腸管からのコレステロールの吸収を抑制して血清
コレステロール低下作用を示すとともに、マクロファー
ジや血管平滑筋細胞におけるコレステロールのエステル
化を阻害して血管壁での脂質の沈着を防止する。また、
経口吸収性、生体利用率、持続性に優れ、かつ毒性も低
い。よって、本発明により安全性の高い、より優れた脂
質低下薬、抗動脈硬化症薬が提供される。本発明の化合
物を医薬として使用する際、経口または非経口にて投薬
することができ、そのために製薬上許容しうる担体、賦
形剤、希釈剤等と混合して、散剤、錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、坐剤、注射剤等の形態で投与されうる。投与量
は患者の症状、体重、年齢等により変わりうるが、通常
成人1日あたり10〜500mgが適当であり、これを
1回または数回に分けて投与できる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。 実施例1 4−第3級ブチルシクロヘキシルアミン1.6gをジク
ロロメタン15mlに溶解し、ピリジン存在下0℃にて
2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート2.2
gのジクロロメタン溶液を滴下する。滴下終了後、室温
にて1時間半攪拌した後反応液を濃縮、イソプロピルエ
ーテル−水で分配後、有機層を0.5規定塩酸、水そし
て硫酸ナトリウム水溶液で各々洗浄を行なう。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し得られた残査
を酢酸エチルより結晶化し、N−(2,6−ジイソプロ
ピルフェニル)−N’−(4−第3級ブチルシクロヘキ
シル)ウレア2.2gを得た。融点270℃
【0028】実施例2 トランス−4−第3級ブチルシクロヘキシルアミン1.
0gより実施例1と同様な方法によりトランス−N−
(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(4−第
3級ブチルシクロヘキシル)ウレア0.5gを得た。融
点264〜266℃ 実施例3 シス−4−第3級ブチルシクロヘキシルアミンより実施
例1と同様な方法により、シス−N−(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)−N’−(4−第3級ブチルシクロ
ヘキシル)ウレアを得た。融点179〜180.5℃
【0029】実施例4 4−フェニルシクロヘキシルアミン1gをジクロロメタ
ン10mlに溶解し、ピリジン存在下、2,6−ジエチ
ルフェニルイソシアネートを滴下した。室温にて2時間
攪拌後、希塩酸30mlを加えクロロホルムで抽出し
水、炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄す
る。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し残査をメ
タノールより結晶化し、N−(2,6−ジエチルフェニ
ル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア
0.4gを得た。融点247〜249℃ 実施例5 2−フェニルシクロヘキシルアミン1.5gより実施例
1と同様な方法により、N−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)−N’−(2−フェニルシクロヘキシル)ウ
レア1.2gを得た。融点225〜226℃
【0030】実施例6 4−イソプロピルシクロヘキシルイソシアネート1.6
gをクロロホルムに溶解し、ピリジン存在下、2,4,
6−トリメトキシアニリン1.8gのクロロホルム溶液
を滴下する。薄層クロマトグラフィーにて原料が消失す
るまで室温にて攪拌する。反応液を濃縮後、酢酸エチル
に溶解し希塩酸、炭酸水素ナトリウム水、食塩水で順次
洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過し濾
液より溶媒を留去し、得られた残査を結晶化してN−
(2,4,6−トリメトキシフェニル)−N’−(4−
イソプロピルシクロヘキシル)ウレアを得ることができ
る。 実施例7 2−第3級ブチル−6−メチルアニリン0.82gをピ
リジンに溶解し、N−メチル−N−(2−フェニルシク
ロヘキシル)カルバモイルクロリド1.2gのジクロル
メタン溶液を滴下する。薄層クロマトグラフィーにて原
料が消失するまで、室温にて攪拌する。反応液を濃縮
後、エチルエーテルに溶解し、希塩酸、炭酸水素ナトリ
ウム水、食塩水で順次洗浄し、有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥する。濾過し濾液を濃縮し、得られた残査を結晶
化し、N−(2−第3級ブチル−6−メチルフェニル)
−N’−メチル−N’−(2−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレアを得ることができる。
【0031】上記実施例と同様の方法により、次の化合
物を得ることができる。 (8) N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N’−
(4,4−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシ
ル)ウレア、融点190〜191℃ (9) N−(2,4−ジメトキシフェニル)−N’−
(4,4−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシ
ル)ウレア、融点145〜147℃ (10) N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N’−
(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア、融点2
50〜252℃ (11) N−(3−メチルフェニル)−N’−(4,4−
ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)ウレア、
融点150〜152℃ (12) N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−N’
−(4,4−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシ
ル)ウレア、融点178〜180℃ (13) N−(3−メトキシフェニル)−N’−(4,4
−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)ウレ
ア、融点138〜140℃ (14) N−(4−ブロモフェニル)−N’−(4,4−
ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)ウレア、
融点199〜202℃ (15) N−(2−エチルフェニル)−N’−(4,4−
ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)ウレア、
融点150〜152℃ (16) N−(2,4−ジクロロフェニル)−N’−
(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア、融点2
35〜237℃
【0032】(17) N−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N’−ヘプチル−N’−(4,4−ビス(4−ク
ロロフェニル)シクロヘキシル)ウレア、融点86〜9
0℃ (18) N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−N’
−(4,4−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシ
ル)−N' −ヘプチルウレア、融点138〜140℃ (19) N−(3−トリフルオロメチルフェニル)−N’
−(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア、融点
236〜238℃ (20) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4,4−ビス(4−クロロフェニル)シクロヘキシ
ル)ウレア、融点255〜257℃ (21) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(デカヒドロ−2−ナフチル)ウレア、融点229℃ (22) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点195
〜196℃ (23) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−
(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア、融点2
06〜207℃ (24) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア、融点
243〜244℃ (25) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(3−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点214
〜215.5℃ (26) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2
−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点249〜25
0℃ (27) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−第3級ブチルシクロヘキシル)−N' −メチル
ウレア、融点256〜258℃ (28) N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N’−
(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア、融点22
5〜227℃ (29) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(スピロ〔5.5〕ウンデク−3−イル)ウレア、融
点249.5℃ (30) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−(4−ピリジル)シクロヘキシル)ウレア・1
/4水和物、融点276〜277℃
【0033】(31) N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−(4−第3級ブチルシクロヘキシル)−
N’−オクチルウレア (32) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(スピロ〔2.5〕オクト−6−イル)ウレア (33) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2
−ジシクロヘキシリル)ウレア (34) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−シクロプロピルメチルシクロヘキシル)ウレア (35) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(4
−(2−フェニルエチル)シクロヘキシル)ウレア (36) N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)
−N’−(2−(2−チエニル)シクロペンチル)ウレ
ア (37) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(2−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア (38) N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−
N’−(2−(4−イソプロピルフェニル)シクロヘキ
シル)ウレア (39) N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−N’
−(4−(1−エチルプロピル)シクロヘキシル)ウレ
ア (40) N−(4−ジメチルアミノフェニル)−N’−
(3−(4−ブトキシフェニル)シクロペンチル)ウレ
ア (41) N−(4−アセチルアミノフェニル)−N’−
(4−(4−ニトロベンジル)シクロヘプチル)−N’
−ベンジルウレア (42) N−(2−第3級ブチル−6−メチルフェニル)
−N’−(4−(1,1−ジメチルオクチル)シクロヘ
キシル)ウレア
【0034】(43) N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−(4−第3級ブチルシクロヘキシル)−
N’−ヘプチルウレア、融点169〜170℃ (44) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(ビシクロ〔4.4.0〕デク−2−イル)ウレア、
融点217〜218℃ (45) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−(4−ヘキシルオキシフェニル)シクロヘキシ
ル)ウレア、融点225〜226℃ (46) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−ヘプチル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウ
レア、融点143〜144℃ (47) N−(4−ジメチルアミノフェニル)−N’−
(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア、融点14
1〜142℃ (48) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点
187〜189℃ (49) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウ
レア、融点144〜146℃ (50) N−(2,6−ジ第3級ブチルフェニル)−N’
−(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア
【0035】実施例51 4−フェニルシクロヘキサノン5gとシクロヘキシルメ
チルアミンをベンゼン100mlに溶解し、水抜きをし
ながら2時間還流したのち、溶媒を減圧留去した。残査
をメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム1.5
gを加えた。室温で攪拌したのち、溶媒を減圧留去し水
を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留去
し、N−(4−フェニルシクロヘキシル)−N−シクロ
ヘキシルメチルアミンの油状物7gを得た。塩酸塩の融
点267〜270℃(分解) N−(4−フェニルシクロヘキシル)−N−シクロヘキ
シルメチルアミン2gをジクロロメタンに溶解し、ピリ
ジン2mlを加え、これに2,6−ジエチルフェニルイ
ソシアネート1.6gのジクロロメタン30ml溶液を
滴下した。室温で攪拌したのち、希塩酸を加え、酢酸エ
チルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し、粗結晶2gを得た。酢酸エチル−ヘキ
サン系で一回再結晶し、N−(2,6−ジエチルフェニ
ル)−N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェ
ニルシクロヘキシル)ウレア1.2gを得た。融点16
6〜168℃
【0036】実施例52 4−フェニルシクロヘキサノン5gとベンジルアミンを
ベンゼン100mlに溶解し、水抜きをしながら還流し
たのち、溶媒を減圧留去した。残査をテトラヒドロフラ
ンに溶解し、氷冷下、水素化ビス(2−メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウム(70%トルエン溶液)を
当量加えた。反応終了後、塩化アンモニウム水溶媒を加
え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留去し、油
状物6.5gを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、シ
ス−N−ベンジル−N−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)アミン3.9gを得た。塩酸塩の融点208〜21
0℃(分解) シス−N−ベンジル−N−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)アミン400mgをジクロロメタン20mlに溶解
し、ピリジン2mlを加え、これに2,6−ジイソプロ
ピルフェニルイソシアネート310mgのジクロロメタ
ン5ml溶液を滴下した。室温で攪拌したのち、希塩酸
中にあけ、酢酸エチルで抽出した。水、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧留去し粗結晶を得た。酢酸エ
チル−ヘキサン系で一回再結晶し、シス−N−(2,6
−ジイソプロピルフェニル)−N’−ベンジル−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア460mgを得
た。融点153〜154℃
【0037】実施例53 4−フェニルシクロヘキサノン50gとベンジルアミン
30.7gをベンゼン250mlに溶解し、水抜きをし
ながら3時間還流したのち、溶媒を減圧留去した。残査
をメタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム10.
8gを加えた。室温で攪拌したのち、溶媒を減圧留去し
水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩
水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留
去した。得られた油状物に酢酸エチルを加え溶解したの
ち、濃塩酸を加えた。結晶を濾取し、酢酸エチル−メタ
ノール系で再結晶すると、トランス−N−ベンジル−N
−(4−フェニルシクロヘキシル)アミン塩酸塩40.
3gが得られた。融点244〜248℃(分解) トランス−N−ベンジル−N−(4−フェニルシクロヘ
キシル)アミン塩酸塩75.4gを水酸化ナトリウム水
溶液中にあけ、酢酸エチルで抽出、水洗、乾燥したのち
溶媒を留去した。残査をジクロロメタン600mlに溶
解し、ピリジン60mlを加え、これに2,6−ジイソ
プロピルフェニルイソシアネート51gのジクロロメタ
ン100ml溶液を滴下した。反応終了後、希塩酸中に
あけ、酢酸エチルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗結晶を得た。酢酸エチ
ル−ヘキサン系で一回再結晶し、トランス−N−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)−N’−ベンジル−N’
−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア73gを得
た。融点148〜149℃
【0038】(54) N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イ
ル)ウレア、融点259〜261℃ (55) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−ベン
ジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、
融点148〜150℃ (56) N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N’−ベ
ンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレ
ア、融点140〜142℃ (57) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(1,1’−ビシクロヘキシル−2−イル)ウレア、
融点226℃ (58) N−(2,5−ジメトキシフェニル)−N’−
(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレア、融点18
9〜191℃ (59) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点
138〜140℃ (60) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(3,4−ジメトキシベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、エタノール和
物の融点129〜130℃ (61) N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−
N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、融点188〜190℃ (62) N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−
N’−(2−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点1
82〜183℃
【0039】(63) シス−N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−
4−イル)ウレア、融点208℃ (64) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−ベンジル−N’−(4−第3級ブチルシクロヘキシ
ル)ウレア、融点155〜159℃ (65) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(2−メチルベンジル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、融点158〜160℃ (66) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(2−クロロベンジル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、融点197〜198℃ (67) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(4−ニトロベンジル)−N’−(4−フェニルシク
ロヘキシル)ウレア、融点214〜216℃ (68) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(3−フェニルプロピル)−N’−(4−フェニルシ
クロヘキシル)ウレア、融点196〜197.5℃ (69) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−(2−フェニルエチル)−N’−(4−フェニルシク
ロヘキシル)ウレア、融点157〜159℃ (70) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−ベンジル−N’−(1,1’−ビシクロヘキシ
ル−4−イル)ウレア、融点139℃ (71) N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点1
66.5〜168℃
【0040】(72) N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−シクロヘキシル−N’−(4−フェニル
シクロヘキシル)ウレア、融点58〜62℃ (73) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(3−フェニルプロピル)−N’−(4−フェ
ニルシクロヘキシル)ウレア、融点147〜149℃ (74) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(3−フェニルプロピル)−N’−(4−
フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点195〜196
℃ (75) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イ
ル)ウレア、融点283.5〜284℃ (76) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(ベンジル)−N’−(1,1’−ビシク
ロヘキシル−4−イル)ウレア、融点154〜155℃ (77) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イ
ル)メチル−N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−4
−イル)ウレア、融点147〜148℃ (78) トランス−N−(2,6−ジエチルフェニル)−
N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェニルシ
クロヘキシル)ウレア、融点166〜167℃ (79) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェ
ニルシクロヘキシル)ウレア、融点150〜152℃
【0041】(80) シス−N−(2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)−N’−(3−クロロベンジル)−N’−
(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、融
点174〜176℃ (81) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(3−フェニルプロピル)−N’−(1,1’
−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、融点148〜
149.5℃ (82) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─トリフルオロメチルベンジル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア1/4水
和物、融点172〜174℃ (83) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−( 2─モルホリノエチル)−N’−(4−フェニルシ
クロヘキシル)ウレア1/4水和物、融点174〜17
6℃ (84) N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’
−テニル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレ
ア、融点150〜152℃ (85) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(3,4,5─トリメトキシベンジル)−N’
−(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、
アモルファス (86) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2─クロロ─4─ヒドロキシベンジル)−
N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレ
ア、融点168.5〜170℃ (87) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−フルフリル−N’−(4−フェニルシクロ
ヘキシル)ウレア、融点149〜151℃ (88) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(4─クロロベンジル)−N’−(1,1’−
ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、融点160〜1
61℃ (89) シス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−(2─クロロベンジル)−N’−(1,1’−
ビシクロヘキシル−4−イル)ウレア、融点158〜1
60℃
【0042】(90) N−(2,6−ジエチルフェニル)
−N’−(2─メチルベンジル)−N’−(4−フェニ
ルシクロヘキシル)ウレア、アモルファス (91) N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2
─クロロベンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキ
シル)ウレア、融点150〜151℃ (92) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─ピリジルメチル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア1/4水和物、融点17
2〜173℃ (93) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─ピリジルメチル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア塩酸塩1/4水和物、融
点120〜122℃ (94) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2,3─ジフルオロベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点168〜
170℃ (95) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─フェニルブチル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、融点151〜152℃ (96) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─エトキシベンジル)−N’−(4−
フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点137〜138
℃ (97) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─ブロモベンジル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア、融点188〜190℃ (98) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─フルオロベンジル)−N’−(4−
フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点157〜158
℃ (99) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2,3─ジメトキシベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点160〜
162℃
【0043】(100) N−(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)−N’−( 2─メトキシエチル)−N’−(4−
フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点141〜143
℃ (101) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2,6─ジフルオロベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点166〜
168℃ (102) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─ヒドロキシべンジル)−N’−(4
−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点173〜17
5℃ (103) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─(2─クロロフェニル)エチル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点1
30〜131℃ (104) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 3─(2─クロロフェニル)プロピル)
−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点
200〜202℃ (105) トランス─N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─メチルチオベンジル)−N’−(4
−フェニルシクロヘキシル)ウレア (106) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─ベンジルオキシベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点158.
5〜160℃ (107) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─(2─メチルフェニル)エチル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、融点1
22〜123℃ (108) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─ベンジルチオベンジル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (109) トランス−N−(2,4,6─トリ第3級ブチル
フェニル)−N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシ
クロヘキシル)ウレア
【0044】(110) トランス−N−(2,6−ジイソプ
ロピルフェニル)−N’−( 3─(2─メチルフェニ
ル)プロピル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア (111) トランス─N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─(2─クロロフェニル)ブチル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (112) トランス−N−(2,6−ジエチルフェニル)−
N’−( 2─(2─メチルフェニル)エチル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (113) トランス─N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─ヒドロキシ─3,5─ジ第3級ブチ
ルベンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)
ウレア (114) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─(2─クロロフェノキシ)エチル)
−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (115) トランス−N−(2,6−ジメチルフェニル)−
N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)ウレア、融点119〜121℃ (116) トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 4─(2─メチルフェニル)ブチル)−
N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (117) トランス−N−(2,6─ジエチルフェニル)−
N’−(2─(2─クロロフェニル)エチル)−N’−
(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (118) トランス−N−(2,4,6─トリメトキシフェ
ニル)−N’−( 2─(2─メチルフェニル)エチル)
−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア (119) トランス─N−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)−N’−( 2─エチルベンジル)−N’−(4−フ
ェニルシクロヘキシル)ウレア (120) シス─N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
−N’−( 2─メトキシベンジル)−N’−(4−フェ
ニルシクロヘキシル)ウレア、融点145〜146.5
【0045】製剤処方例 本発明化合物(I)を含有する錠剤は、次の処方により
調製することができる。 化合物(I) 100mg 乳糖 76mg トウモロコシデンプン 10mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 5mg メチルセルロース 3mg ステアリン酸マグネシウム 2mg ポリビニルピロリドン 4mg 計 200mg 化合物(I)をアトマイザーにより粉砕し、平均粒子径
10μ以下の微粉とする。化合物(I)、乳糖、トウモ
ロコシデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ムおよびメチルセルロースを練合機中で十分混合した
後、ポリビニルピロリドン糊液を加え、練合する。練合
物を200メッシュの篩を通して造粒し、50℃の熱風
乾燥機中で水分3〜4%となるまで乾燥し、24メッシ
ュの篩を通した後、ステアリン酸マグネシウムを混合
し、ロータリー式打錠機により、直径8mmの平面杵を
用いて打錠する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/36 295/12 Z (72)発明者 楠原 秀伸 埼玉県入間市小谷田3丁目7番25号 吉富 製薬株式会社東京研究所内 (72)発明者 泉 律好 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富製薬株式会社中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 は式(a) 【化2】 (式中、R6 ,R7 ,R8 は同一または異なって、水素
    または炭素数1〜8個のアルキルを示す。ただし、
    6 ,R7 ,R8 のうち2つ以上が水素であることはな
    い。)により表される基、ハロアルキル、シクロアルキ
    ル、炭素数1〜5個のアルコキシ、フェニル、アラルキ
    ル、ヘテロアリール、または置換基として炭素数1〜4
    個のアルキル、炭素数1〜8個のアルコキシ、シクロア
    ルキル、シクロアルキルオキシ、ハロアルキル、ハロア
    ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノおよび置換アミノ
    から選ばれる1〜3個を有するフェニル、アラルキルま
    たはヘテロアリールを示す。R2 は水素、フェニルまた
    は置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜
    4個のアルコキシ、ハロアルキルおよびハロゲンから選
    ばれる1〜3個を有するフェニルを示す。ここで、
    1 ,R2 はシクロアルキル環の同一炭素上に置換して
    いてもよい。または、R1 ,R2 は結合して、置換基を
    有していてもよい炭素数が3〜7個で構成される炭化水
    素環、またはシクロアルキル環とともに環上に置換基を
    有していてもよいスピロ環を形成することができる。R
    3 は水素、炭素数1〜8個のアルキル、シクロアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ア
    ルキルチオアルキル、アルキレンジオキシで置換された
    アラルキル、アラルキル、アラルキルオキシアルキル、
    置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜5
    個のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、アミノ、
    置換アミノ、ハロアルキル、アルキルチオ、ベンジルオ
    キシおよびベンジルチオから選ばれる1〜3個を有する
    アラルキルまたはアラルキルオキシアルキル、またはヘ
    テロアリールアルキル、フェノキシアルキル、置換基と
    してハロゲン、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜
    4個のアルコキシ、ニトロ、アミノおよびハロアルキル
    から選ばれる1〜3個を有するヘテロアリールアルキル
    またはフェノキシアルキルを示すか、または式(c)ま
    たは(d) 【化3】 (式中、mは1または2を示し、R11は水素または炭素
    数1〜4個のアルキルを、R12は水素、炭素数1〜4個
    のアルキルまたはアラルキルを示す。)により表される
    基を示す。R4 は置換基として炭素数1〜4個のアルキ
    ル、炭素数1〜4個のアルコキシ、ハロアルキル、ハロ
    ゲン、アミノおよび置換アミノから選ばれる1〜3個を
    有するフェニルを示す。nは1,2または3を示す。〕
    により表されるシクロアルキルウレア化合物またはその
    製薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1 はフェニルまたは置換基として炭素
    数1〜4個のアルキル、炭素数1〜8個のアルコキシ、
    ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、アミノおよび置換ア
    ミノから選ばれる1〜3個を有するフェニルを示す;R
    2 はフェニルまたは置換基として炭素数1〜4個のアル
    キル、炭素数1〜4個のアルコキシ、トリフルオロメチ
    ルおよびハロゲンから選ばれる1〜3個を有するフェニ
    ルを示す。ここで、R1 ,R2 はシクロアルキル環の同
    一炭素上に置換していてもよい;または、R1 ,R2
    結合して、置換基を有していてもよい炭素数が3〜7個
    で構成される炭化水素環、またはシクロアルキル環とと
    もに環上に置換基を有していてもよいスピロ環を形成す
    ることができる;R3 は水素、炭素数1〜8個のアルキ
    ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキ
    レンジオキシで置換されたアラルキル、アラルキル、置
    換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜5個
    のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、ハロアルキ
    ル、アルキルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチオ
    から選ばれる1〜3個を有するアラルキルまたはヘテロ
    アリールアルキルを示す;R4 は置換基として炭素数1
    〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、トリ
    フルオロメチル、ハロゲンおよび置換アミノから選ばれ
    る1〜3個を有するフェニルを示す;nは2を示す;で
    ある請求項1記載の化合物またはその製薬上許容される
    塩。
  3. 【請求項3】 R1 は炭素数3〜5個の第2級または第
    3級アルキル、シクロアルキルまたはフェニルを示す;
    2 は水素を示す;R3 は水素、炭素数1〜8個のアル
    キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アル
    キレンジオキシで置換されたアラルキル、アラルキル、
    置換基として炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1 〜5
    個のアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、水酸基、ハロアル
    キル、アルキルチオ、ベンジルオキシおよびベンジルチ
    オから選ばれる1 〜3 個を有するアラルキルまたはヘテ
    ロアリールアルキルを示す;R4 は置換基として炭素数
    1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシおよ
    びハロゲンから選ばれる1〜3個を有するフェニルを示
    す;nは2を示す;である請求項1記載の化合物または
    その製薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
    −N’−(2−フェニルシクロヘキシル)ウレア、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−ヘプ
    チル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
    ル)ウレア、 N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−ベンジル−
    N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N’−ベンジル
    −N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−
    (3,4−ジメトキシベンジル)−N’−(4−フェニ
    ルシクロヘキシル)ウレア、 N−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−N’−ベ
    ンジル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレ
    ア、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−ベン
    ジル−N’−(4−第3級ブチルシクロヘキシル)ウレ
    ア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(2−メチルベンジル)−N’−(4−フェニル
    シクロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(2−クロロベンジル)−N’−(4−フェニル
    シクロヘキシル)ウレア、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(2
    −フェニルエチル)−N’−(4−フェニルシクロヘキ
    シル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(3−フェニルプロピル)−N’−(4−フェニ
    ルシクロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(1,1’−ビシクロヘキシル−4−イル)ウレ
    ア、 トランス−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−
    シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェニルシクロヘ
    キシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェニルシ
    クロヘキシル)ウレア、 N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−テニ
    ル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−フルフリル−N’−(4−フェニルシクロヘキシ
    ル)ウレア、 N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2−メチ
    ルベンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)
    ウレア、 N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−(2−クロ
    ロベンジル)−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)
    ウレアおよび N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−N’−(2
    ─ピリジルメチル)−N’−(4−フェニルシクロヘキ
    シル)ウレア から選ばれる請求項1記載の化合物またはその製薬上許
    容される塩。
  5. 【請求項5】トランス−N−(2,6−ジイソプロピル
    フェニル)−N’−ベンジル−N’−(4−フェニルシ
    クロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(2−メチルベンジル)−N’−(4−フェニル
    シクロヘキシル)ウレア、 トランス−N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−
    N’−(2−クロロベンジル)−N’−(4−フェニル
    シクロヘキシル)ウレアおよび トランス−N−(2,6−ジエチルフェニル)−N’−
    シクロヘキシルメチル−N’−(4−フェニルシクロヘ
    キシル)ウレア から選ばれる請求項1記載の化合物またはその製薬上許
    容される塩。
  6. 【請求項6】N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
    −N’−(4,4−ジフェニルシクロヘキシル)ウレア
    である請求項1記載の化合物またはその製薬上許容され
    る塩。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の化合物またはその製薬
    上許容される塩と医薬用添加剤とからなる医薬組成物。
JP4108868A 1991-04-04 1992-04-01 シクロアルキルウレア化合物 Pending JPH05208948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108868A JPH05208948A (ja) 1991-04-04 1992-04-01 シクロアルキルウレア化合物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-100450 1991-04-04
JP10045091 1991-04-04
JP3-194869 1991-07-08
JP19486991 1991-07-08
JP34889891 1991-12-04
JP3-348898 1991-12-04
JP4108868A JPH05208948A (ja) 1991-04-04 1992-04-01 シクロアルキルウレア化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05208948A true JPH05208948A (ja) 1993-08-20

Family

ID=27468828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108868A Pending JPH05208948A (ja) 1991-04-04 1992-04-01 シクロアルキルウレア化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05208948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021185A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Sankyo Company, Limited Arylurees ou derives d'arylmethylcarbamyle
JP2008506705A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 シェーリング コーポレイション 肥満および関連する障害の処置のための、選択的メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニストとしての新規ヘテロシクリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021185A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Sankyo Company, Limited Arylurees ou derives d'arylmethylcarbamyle
JP2008506705A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 シェーリング コーポレイション 肥満および関連する障害の処置のための、選択的メラニン凝集ホルモンレセプターアンタゴニストとしての新規ヘテロシクリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660854B2 (en) New arylalkyl (thio)amides, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
DE69533408T2 (de) Chinolinderivate als Tachykinin NK3 Rezeptor Antagonisten
JP2655692B2 (ja) スルホンアミドチエニルカルボン酸化合物
JPH061788A (ja) 新規なアザインドール、その製造方法及びそれらを含む医薬品
CA2744124C (en) Pyrazolyl substituted carbonic acid derivatives as modulators of the prostacyclin (pgi2) receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2002092596A1 (de) Neue sulfonat-substituierte pyrazolopyridinderivate
DE69631688T2 (de) Indanverbindungen mit relaxierender Wirkung auf die glatten Muskeln und/oder mit Mastzellen stabilisierender und/oder entzündungshemmender Wirkung
LT3967B (en) New chroman and thiochroman derivatives
US5420164A (en) Cycloalkylurea compounds
EP2291352B1 (fr) N-acylthiourees et n-acylurees inhibiteurs de la voie de signalisation des proteines hedgehog
JP2001505198A (ja) Pde阻害剤としての置換ジヒドロベンゾフラン
EP2774919A1 (en) Novel sulfonamide TRPA1 receptor antagonists
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
CS258150B2 (en) Method of arylcyclobutylalkylamines production
SU1195903A3 (ru) Способ получени 1-фенил- 2-аминокарбонилиндольных соединений или их солей присоединени кислот
KR940011151B1 (ko) 시클로알킬 우레아 화합물
JPH05208948A (ja) シクロアルキルウレア化合物
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
WO2004113325A1 (de) Indol-derivate als serotonin-wiederaufnahme-inhibitoren
JPH0337549B2 (ja)
FR2498183A1 (fr) Nouveaux derives d'acides guanidinocyclohexanecarboxyliques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
EP0062919B1 (de) Neue Indol-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese Verbindungen enthalten
JPS6183179A (ja) 新規フラボン誘導体
CZ218794A3 (en) Quinoline compounds, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof