JPH05204236A - 一成分現像装置 - Google Patents

一成分現像装置

Info

Publication number
JPH05204236A
JPH05204236A JP4036896A JP3689692A JPH05204236A JP H05204236 A JPH05204236 A JP H05204236A JP 4036896 A JP4036896 A JP 4036896A JP 3689692 A JP3689692 A JP 3689692A JP H05204236 A JPH05204236 A JP H05204236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply roll
density
developing
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4036896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamada
邦夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4036896A priority Critical patent/JPH05204236A/ja
Publication of JPH05204236A publication Critical patent/JPH05204236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非磁性一成分現像剤を用いる現像装置であ
って、画像欠陥等を発生することなく、現像される画像
の濃度を有効に調整することができる現像装置を提供す
る。 【構成】 静電潜像保持体8に対向して設けられ、表
面が周回移動することによって表面に付着した非磁性一
成分現像剤を搬送する現像剤担持体1と、この現像剤担
持体1と接触して回転し、現像剤担持体表面に現像剤を
供給する供給ロール2とを備える。上記現像剤担持体1
は、操作者が望む画像濃度に対応してその周回速度が設
定されるものとする。また、これとともに供給ロール2
の回転速度は、現像剤担持体1の周回速度が変化して
も、現像剤担持体1とほぼ一定の周速比を維持するよう
に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機、プリ
ンタ等の画像形成装置に用いられ、感光体上の静電潜像
をトナーの付着により可視化する現像装置に係り、特に
非磁性一成分現像剤を用いる現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体上に形成された静電潜像にトナー
を付着させて可視化する現像装置において、使用環境の
変化(例えば温度、湿度)や使用を重ねるうちに生じる
現像剤の物性の変化等によって画像の濃度が変動する場
合がある。このような画像濃度の変動をなくし、使用環
境等に関わらず常に適正な濃度で画像を形成するために
は濃度を調整する手段が必要となり、例えば、特開平3
−43765号公報、特開平3−71163号公報に画
像濃度を調整する装置又は濃度を調整することができる
現像装置が開示されている。
【0003】特開平3−43765号公報に開示される
画像濃度制御装置は、感光体上に形成されたトナー像の
濃度を光学式検出器で検知し、これを予め決められた所
定の画像濃度と比較して現像スリーブと感光体との周速
比を補正するものである。つまり、現像スリーブと感光
体との周速比を変化させることにより、感光体上の静電
潜像に供給されるトナー量を調整し、画像濃度を適正に
維持しようとするものである。
【0004】特開平3−71163号公報に開示される
現像装置は、現像ローラに現像剤を供給する中間ローラ
の現像剤搬送速度を切り換えることができるものとし、
中間ローラから現像ローラに供給される現像剤量を調整
するものである。現像ローラに供給される現像剤量が変
化することによって現像領域に搬送される現像剤量が変
化し、感光体上で現像される画像の濃度が調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例はいずれも現像剤として非磁性トナーと磁性キャリ
アとを混合してなる二成分現像剤を使用するものであ
り、このような手段を非磁性一成分現像剤を用いる現像
装置に適用しても有効に画像濃度を調整することができ
ない。特開平3−43765号公報に開示される手段を
非磁性一成分現像剤を用いる現像装置に適用すると、形
成された画像に濃度ムラやプロセス方向に筋状の濃淡を
生じる等、現像された画像が欠陥を有するものとなる。
また、特開平3−71163号公報に開示される手段を
非磁性一成分現像剤を用いる現像装置に適用すると、ト
ナー供給ロール(中間ロール)の回転速度を増大させて
も画像濃度がほとんど変わらず、濃度の可変幅が著しく
狭い。
【0006】このように、非磁性一成分現像剤を用いる
現像装置において有効に画像濃度を調整する手段が知ら
れておらず、また二成分現像剤や磁性一成分現像剤を用
いる現像装置で有効な手段をそのまま適用しても適切に
画像濃度を調整できないという問題点がある。本発明
は、上記問題点を解決するためになされたものであり、
その目的は、非磁性一成分現像剤を用いる現像装置であ
って、画像欠陥等を発生することなく、現像される画像
の濃度を有効に調整し得る現像装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような問題点を解
決するため、本発明は、静電潜像保持体に対向して設け
られ、表面が周回移動することによって表面に付着した
非磁性一成分現像剤を搬送する現像剤担持体と、この現
像剤担持体と接触して回転し、現像剤担持体表面に現像
剤を供給する供給ロールとを備え、前記現像剤担持体と
静電潜像保持体とが近接して対向する現像領域で、前記
現像剤担持体表面の現像剤を静電潜像保持体上の静電潜
像に付着させて可視化する一成分現像装置において、
現像濃度に対応する前記現像剤担持体の周回速度を設
定し、周回速度信号を出力する周回速度設定手段と、
前記周回速度設定手段の出力する周回速度信号に基づい
て前記現像剤担持体を駆動する駆動手段と、 前記現像
剤担持体の表面速度とほぼ一定の速度比の周速度で回転
駆動される供給ロールとを有するものとする。
【0008】また、上記の一成分現像装置において、
前記周回速度設定手段で設定された現像剤担持体の周回
速度に基づいて前記供給ロールの回転速度を設定し、回
転速度信号を出力する回転速度設定手段と、 前記回転
速度信号に基づいて前記供給ロールを駆動する供給ロー
ル用駆動手段とを有するものとすることができる。
【0009】請求項1に記載の現像装置において、供給
ロールは現像剤担持体を駆動する前記駆動手段によって
回転駆動されるものとし、常に現像剤担持体と一定の周
速比となるように回転駆動力を伝達する伝達機構を備え
るものとすることができる。また、請求項2に記載の現
像装置においては、供給ロールは、現像剤担持体を駆動
する駆動手段とは別の供給ロール用駆動手段によって回
転駆動されるものである。このとき、供給ロール用駆動
手段に対して回転速度信号を出力する回転速度設定手段
は、周回速度設定手段として用いるCPU等と同じもの
とし、このCPU等が周回速度設定手段と回転速度設定
手段との双方の機能を有するものとすることもできる。
【0010】
【作用】上記のような構成の現像装置では、現像剤担持
体の周回速度を変化させるとともに、この現像剤担持体
に現像剤を供給する供給ロールを現像剤担持体とほぼ一
定の周速比で回転駆動するようになっているので、常に
供給ロールから現像剤担持体に安定した現像剤の供給が
可能となる。また、現像剤担持体の周回速度を変化させ
ることにより、現像領域へ搬送される現像剤量が調整さ
れ、周回速度を大きくすることによって濃度が高くな
り、周回速度を小さくすることによって濃度が低くな
る。このようにして、非磁性一成分を用いる現像装置で
広い範囲に濃度が調整され、濃度ムラ等の画像欠陥を生
じることもない。
【0011】上記のような本発明の構成の作用は次のよ
うなメカニズムに基づくものである。供給ロールから現
像剤担持体への現像剤の供給は機械的もしくは静電気的
に行われるため、現像剤担持体と供給ロールとの表面速
度の差が大きくなりすぎると、現像剤の転移が不安定と
なる。また、非磁性一成分現像剤を用いる現像装置では
供給ロールは機械的に柔らかい材質(ゴム系材料等)で
できており、これが現像剤担持体と接触して回転するよ
うになっているので、周速差が大きいと供給ロールの表
面が変形し、現像剤担持体の表面に均等な現像剤の供給
ができなくなる。現像剤担持体と供給ロールとの周速比
をほぼ一定とすることによってこのような状態が解消さ
れ、現像剤担持体の表面に充分な現像剤を供給し、均等
な現像剤の薄層を形成することが可能となるものであ
る。
【0012】さらに、非磁性一成分現像剤を用いる現像
装置では、供給ロールと現像剤担持体との間の現像剤の
転移を機械的静電気的に行っているため、供給ロールの
回転速度のみを増大させても、現像剤担持体に付着する
現像剤量はほとんど変わらず、現像に供される現像剤量
に変化がなく画像濃度を高めることはできない。しか
し、現像剤担持体と供給ロールとの周速比をほぼ一定に
維持するとともに現像剤担持体の周速を高めることによ
って現像に供される現像剤量が増加し、濃度が高くな
る。なお、二成分現像剤や磁性一成分現像剤を用いる現
像装置では、現像剤担持体とこれに現像剤を供給する供
給ロールとが機械的に非接触となっており、磁性を有す
る現像剤の転移が磁力によって行われるため、上記のよ
うな問題は生じない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施例である現像装置を示す概略
構成図である。この現像装置は、感光体8(静電潜像保
持体)と近接対向し回転可能に支持された円筒状の現像
ロール1(現像剤担持体)と、この現像ロール1と接触
して回転する供給ロール2と、上記現像ロール1を回転
駆動する現像ロール用駆動装置3と、上記供給ロールを
回転駆動する供給ロール用駆動装置4と、感光体上にお
いて現像されたトナー像の濃度を検知する現像トナー量
センサー5と、現像ロールおよび供給ロールの回転速度
を設定するCPU6とを備えている。
【0014】上記現像ロール1は表面に現像剤の薄層を
形成し、回転することによってこの現像剤の薄層を感光
体8と対向する現像領域aに搬送することができるもの
である。上記供給ロール2は円筒形状をなし、現像ロー
ル1と接触して回転することにより、ハウジング7内に
貯留された現像剤を現像ロール1の表面に摺擦して供給
するものである。上記現像ロール用駆動装置3および上
記供給ロール用駆動装置4は、それぞれ減速器とモータ
ーとを備え、モーターの回転駆動力を現像ロール1また
は供給ロール2に伝達することができるものである。
【0015】上記現像トナー量センサー5は、感光体8
の回転方向における現像領域aよりも下流側において、
感光体8と対向するように設けられており、LEDによ
って感光体8の表面に光を照射し、フォトダイオードに
よって表面における拡散光または正反射光の光量変化検
知してトナー像の濃度を検出することができるものであ
る。検出した結果は信号としてCPU6に入力するよう
になっている。上記CPU6は予め設定された画像濃度
および前記現像トナー量センサー5から入力された信号
に基づいて現像ロール1と供給ロール2との回転速度を
設定するものである。
【0016】次に、このような現像装置において、画像
濃度を調整して現像を行う場合の動作を説明する。感光
体8の表面には、帯電器9による一様帯電の後書き込み
装置10による露光が行われ、画像濃度検知用のパッチ
が書き込まれる。このような工程で形成される静電潜像
は電位制御によって安定化が行われている。感光体8が
回転して静電潜像が現像領域aを通過する際に、現像ロ
ール1の表面に形成された現像剤の薄層から現像剤が静
電潜像に転移し、現像が行われる。このとき現像ロール
1および供給ロール2はあらかじめ設定された標準状態
の回転数、例えば現像ロール1が400rpm、供給ロ
ール2が1000rpmで回転している。
【0017】現像されたトナー像は現像トナー量センサ
ー5によって濃度が検出され、信号としてCPU6に入
力される。CPU6では上記検出された濃度が、あらか
じめ設定された望ましい濃度、又は操作者の望む濃度と
比較され、所望の濃度を得ることができる現像ロール1
の回転数が計算される。この回転数は例えば次式によっ
て計算することができる。 設定される現像ロールの回転数 =A×(所望の濃度を示す数値)×(標準状態の現像ロ
ールの回転数)÷(検出された濃度を示す数値)・・・
・・ ここで、上式中の濃度を示す数値は、現像された画像の
濃度の程度を数値化したものであり、Aはあらかじめ実
験等によって定められた定数である。
【0018】このようにして得られた設定値は回転数指
令信号として出力され、現像ロール用駆動装置3はこの
回転指令信号に基づいて現像ロール1を回転させる。し
たがって、この現像ロールの回転数の設定値は、現像ト
ナー量センサーで検出された画像の濃度が低すぎる場合
には標準状態の回転数より大きくなり、現像領域aへの
トナー供給量を増加することになる。また、検出された
画像の濃度が高すぎる場合には標準状態の回転数より小
さくなり、現像領域aへのトナー供給量を減少して濃度
を調整することになる。
【0019】一方、CPUにおいて現像ロール1の回転
数が設定されると、これに基づいて供給ロール2の回転
数が設定される。これは例えば次に示す計算式によるも
のとすることができる。 設定される供給ロールの回転数 =(現像ロールの回転数の設定値)×(標準状態の供給
ロールの回転数)÷(標準状態の現像ロールの回転数)
・・・・・
【0020】この新たに設定された供給ロールの回転数
は回転数指令信号としてCPU6から出力され、供給ロ
ール用駆動装置4に入力される。供給ロール用駆動装置
4はこの回転数指令信号に基づいて供給ロール2を回転
駆動し、現像ロール1と常に一定の周速比で駆動するこ
とになる。このような状態で感光体8上の静電潜像を現
像することにより、濃度ムラ等の欠陥のない画像を常に
適切な濃度で得ることが可能となる。
【0021】上記実施例において、供給ロールの回転数
は式により、現像ロールと常に一定の周速比となるよ
うに設定しているが、表1に示すように現像ロールの回
転数の範囲に対応する供給ロールの回転数をあらかじめ
記憶させておき、CPU6で現像ロールの回転数が計算
されると、これに対応する値を供給ロールの回転数とし
て設定することもできる。
【0022】
【表1】
【0023】なお、上記実施例では、濃度検知用のパッ
チを現像し、その濃度と得ようとする画像の濃度との比
較により、現像ロールの回転数を設定しているが、CP
U6に直接に現像ロールの回転数を制御するデータを入
力できる入力装置を備えることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
では、供給ロールを現像剤担持体とほぼ一定の周速比で
回転駆動するようになっているので、現像剤担持体の周
回速度が変化しても供給ロールから現像剤担持体へ安定
した現像剤の供給ができ、現像剤担持体表面に均等な現
像剤の薄層を形成することができる。また、現像剤担持
体は供給ロールとほぼ一定の周速比を維持したまま周回
速度を変化させることができるようになっているので、
得ようとする画像の濃度に応じて周回速度を制御し、表
面に付着した非磁性一成分現像剤の現像領域への搬送量
を調整することができる。これにより、非磁性一成分現
像剤を用いる現像装置であって濃度ムラ等の画像欠陥を
生じることなく、広い範囲で濃度の調整ができる現像装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である現像装置を示す概略構
成図である。
【符号の説明】 1 現像ロール(現像剤担持体) 2 供給ロール 3 現像ロール用駆動装置 4 供給ロール用駆動装置 5 現像トナー量センサー 6 CPU 7 ハウジング 8 感光体(静電潜像保持体) 9 帯電器 10 書き込み装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像保持体に対向して設けられ、
    表面が周回移動することによって表面に付着した非磁性
    一成分現像剤を搬送する現像剤担持体と、この現像剤担
    持体と接触して回転し、現像剤担持体表面に現像剤を供
    給する供給ロールとを備え、前記現像剤担持体と静電潜
    像保持体とが近接して対向する現像領域で、前記現像剤
    担持体表面の現像剤を静電潜像保持体上の静電潜像に付
    着させて可視化する一成分現像装置において、 現像濃度に対応する前記現像剤担持体の周回速度を設定
    し、周回速度信号を出力する周回速度設定手段と、 前記周回速度設定手段の出力する周回速度信号に基づい
    て前記現像剤担持体を駆動する駆動手段と、 前記現像剤担持体の表面速度とほぼ一定の速度比の周速
    度で回転駆動される供給ロールとを有することを特徴と
    する一成分現像装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の一成分現像装置
    において、 前記周回速度設定手段で設定された現像剤担持体の周回
    速度に基づいて前記供給ロールの回転速度を設定し、回
    転速度信号を出力する回転速度設定手段と、 前記回転速度信号に基づいて前記供給ロールを駆動する
    供給ロール用駆動手段とを有することを特徴とする一成
    分現像装置。
JP4036896A 1992-01-29 1992-01-29 一成分現像装置 Withdrawn JPH05204236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036896A JPH05204236A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 一成分現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036896A JPH05204236A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 一成分現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204236A true JPH05204236A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12482542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036896A Withdrawn JPH05204236A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 一成分現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155262A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155262A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424798B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP3518812B2 (ja) 画像形成装置
US7676167B2 (en) Apparatus and method for forming an image with variable processing speed or variable developer mixing speed
US7512352B2 (en) Image forming apparatus with switched-potential responsive to attenuation of a remaining voltage
JP2004053744A (ja) 画像形成装置
JPH05204236A (ja) 一成分現像装置
JPH10186830A (ja) トナー濃度制御装置
JPH10123811A (ja) 現像装置
JP3311557B2 (ja) 現像ユニット
JPH08146768A (ja) 現像装置
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JPH11295978A (ja) トナー供給方法およびその装置
JPH1124337A (ja) 画像形成条件設定方法
JP2558323B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2008070670A (ja) 画像形成装置
JPH09185252A (ja) 現像装置
JPH06202459A (ja) 画像形成装置
JP2003280356A (ja) 画像形成装置
JPH07271187A (ja) 画像形成装置
JPH0271285A (ja) 電子写真装置
JPH11149203A (ja) 画像形成装置
JP4237836B2 (ja) 現像装置
JP2002214890A (ja) 現像装置
JP2002214891A (ja) 画像形成装置
JPH08248748A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408