JPH05201816A - 改良された過酸化水素含有消毒液 - Google Patents

改良された過酸化水素含有消毒液

Info

Publication number
JPH05201816A
JPH05201816A JP4212310A JP21231092A JPH05201816A JP H05201816 A JPH05201816 A JP H05201816A JP 4212310 A JP4212310 A JP 4212310A JP 21231092 A JP21231092 A JP 21231092A JP H05201816 A JPH05201816 A JP H05201816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydrogen peroxide
formulation
surfactant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4212310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808512B2 (ja
Inventor
Lynn C Winterton
シー ウィンタートン リン
Kai C Su
シー スー カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05201816A publication Critical patent/JPH05201816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808512B2 publication Critical patent/JP3808512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コンタクトレンズを消毒するための過酸化水
素配合緩衝溶液において、該配合溶液が、該過酸化水素
配合緩衝溶液の殺菌効率を改良する眼科的に許容しうる
界面活性剤の少なくとも1つを配合溶液の約0.1重量
%から約1.0重量%で含有することを特徴とする改良
された過酸化水素配合緩衝溶液及びコンタクトレンズの
消毒のための該配合溶液の用途。 【効果】 界面活性剤として、例えばポロキサミン13
02(商品名Tetronic)及びポリソルベ−ト80(商品
名Tween 80)を、各々約0.1重量%及び約0.4重
量%の量で混合した3%過酸化水素配合緩衝溶液は、菌
類の胞子及びブドウ球菌株に特に有効であり、又本発明
の改良方法は非緩衝溶液ではなく、過酸化水素配合緩衝
溶液にのみ適用できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良された過酸化水素消
毒溶液を提供する。特に、本発明はコンタクトレンズの
消毒に用いられるような消毒溶液での改良を提供する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コンタ
クトレンズに用いられる消毒溶液はこの技術分野ではよ
く知られており、そのようなレンズの使用は毎日の消毒
処理を伴う。柔軟な又は柔らかい(Soft) コンタクトレ
ンズは、一般に親水性のポリマーから製造されており、
これらのレンズのヒドロキシル基がプラスチック中に相
当な量の水を引き寄せかつ保持し、洗浄及び滅菌時での
難しさを生じさせている。
【0003】さらに、親水性柔軟コンタクトレンズは従
来のコンタクトレンズを滅菌するのに用いられている或
る種の防腐剤及び消毒剤と結合し、それを濃縮する傾向
がある。もしこれらの防腐剤が角膜と接触すれば、激し
い刺激と炎症をひきおこす。
【0004】過酸化水素系、特に3%過酸化水素溶液
は、すべてのタイプの一日及び長時間装着の親水性レン
ズの消毒剤として出現してきた。その人気が増大してい
る主な理由は、細菌性汚染物質のその迅速な殺菌及びそ
の非残留性である。過酸化水素はレンズを消毒したの
ち、眼の病理学上許容しうる無害な副産物に転換され得
る。Krezanoskiらの"Jounal of the American Optometr
ic Association" 、59巻、3号 (1988) 、193-197 頁を
参照されたい。
【0005】過酸化水素コンタクトレンズ消毒系に関し
ては多くの特許文献が入手出来る。これに関しては次の
ような文献があげられる。 Gaglia,Jr、米国特許第3912451 号 LaRouzie ら、 米国特許第4743447 号 Davis ら、 International Patent Publication WO 86/0
5695 Andermann ら、 米国特許第4880601 号 Giefer、 米国特許第4585488 号。
【0006】一般に、過酸化水素系は、その中に消毒さ
れるコンタクトレンズを置き所望の時間放置する過酸化
水素含有消毒液を含む。発生期状態の酸素が放出されて
滅菌効果を発揮する。所要時間経過の後、目的を達成し
た過酸化水素は、例えば白金触媒で処理される。不活性
化の後に、コンタクトレンズを目に再挿入することがで
きる。
【0007】過酸化水素消毒溶液は、緩衝又は非緩衝溶
液であってよい。例えば、AOSept(商品名)は、塩化ナ
トリウムで等張にし、リン酸塩でpH6.9に緩衝した安
定化3%過酸化水素溶液であり、一方、レンセプト(Len
Sept商品名)は、3%過酸化水素配合の非緩衝溶液であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、過酸化水素消
毒溶液を、そのなかに眼科的に許容しうる界面活性剤を
一定量包含させて改質することにより、菌類及び微生物
の殺菌効率及び殺菌の速度を改良することが可能である
という発見に基ずいている。このようにして、本発明
は、約0.1から約1.0重量%の眼科的に許容しうる
界面活性剤を包含する過酸化水素消毒緩衝溶液の改良を
提供する。即ち、本発明は、コンタクトレンズを消毒す
るための過酸化水素配合緩衝溶液(buffered hydrogen p
eroxide formulation)において、該配合溶液(formulati
on) が、該過酸化水素配合緩衝溶液の殺菌効率を改良す
る眼科的に許容しうる界面活性剤の少なくとも1つを配
合溶液の約0.1重量%から約1.0重量%で含有する
その改良であり;及び該配合溶液の殺菌効率を改良する
眼科的に許容しうる界面活性剤の少なくとも1つを、該
配合溶液の約0.1重量%から約1.0重量%で含む改
良された緩衝過酸化水素配合緩衝溶液であり;並びにこ
のような配合溶液のコンタクトレンズ消毒での使用を目
的とする。
【0009】Gaglia Jr は、米国特許第3912451 号にお
いて、本発明を適用することができ、かつそれにより改
良が達成し得るような過酸化水素緩衝溶液を開示してい
る。
【0010】過酸化水素消毒緩衝溶液に界面活性剤を添
加することにより、菌類及び微生物の両方に対する殺菌
効果及び殺菌速度を改良することができる。
【0011】大部分の3%過酸化水素配合溶液では、コ
ンタクトレンズを30分間浸漬した後にも残り、生存し
うる若干の有機体が存在する。しかし、本発明の改良に
より、30分の浸漬時間の後には有機体が生存し得ない
配合溶液を提供することができる。現時点での過酸化水
素配合溶液では、有機体が過酸化物中に置かれる時間
と、実際の殺菌が起きる時間との間に時間差があった。
界面活性剤の使用によって、この時間差差はかなり短縮
され、殺菌速度が上昇する。
【0012】文献上では、過酸化水素配合溶液は、最短
でも55分間充分に浸漬しないかぎり効果がないとされ
てきた。しかし、本発明により、かなりの程度消毒時間
を短縮し、より完全な消毒を得ることができる。
【0013】界面活性剤を加えられた過酸化水素配合溶
液は緩衝溶液のタイプのものである。一般に、そのよう
な溶液を調製するには、3重量%の過酸化水素溶液が
0.85重量%の塩化ナトリウムを含有するように配合
される。触媒による最終的なH22 溶液の水と酸素へ
の最終的な転換において、最終産物としてほぼ等張の食
塩溶液が得られる。H22 溶液に、0.85%の塩化
ナトリウム水溶液を所望のpH約6.9から7.1に緩
衝するために必要な緩衝系が、塩化ナトリウムとともに
加えられる。
【0014】緩衝系は、一塩基性のリン酸ナトリウム及
び二塩基性のリン酸ナトリウムの好適な組み合わせから
なり得る。そのほかの、pH6.9から7.1への緩衝
において実質的に等価な効果を与える他の満足できる緩
衝系を用いてもよい。例としては、酒石酸塩、コハク酸
塩及びグリシンの緩衝溶液またはJ.Biol.Chem., 183(19
21) に記載のMacIlvaineリン酸−クエン酸塩緩衝溶液が
あげられる。
【0015】さらに、この溶液にスズ酸ナトリウム、硝
酸ナトリウムのような過酸化水素安定剤を加えることも
できる。そのような安定剤は当技術分野では公知であ
る。加えて、安定剤としては、ジエチレントリアミンペ
ンタ(メチレンホスホン酸)又は薬理学的に許容しうる
その塩(米国特許第4899689 号参照)が挙げられる。
【0016】過酸化水素配合溶液の緩衝溶液タイプの例
としては、商業的に入手可能なAOSept(商品名)配合溶
液があげられる。
【0017】広い意味において、用い得る界面活性剤
は、眼科的に許容しうるものであって、過酸化水素配合
緩衝溶液中でその配合溶液の殺菌効率を改良するように
機能するものである。好ましくは、この界面活性剤は非
イオン性の界面活性剤である。この界面活性剤の具体例
としては次のものがあげられる。
【0018】より一般的には「テトロニック(Tetroni
c)」(商品名)型として知られているポリエチレン−ポ
リオキシプロピレン置換エチレンジアミン非イオン性界
面活性剤類。これは、一般名「ポロキサミン」としても
知られ、BASF-Wyandotte Corp.より商業的に入手でき
る。
【0019】BASF-Wyandotte Cop. から「プルロニック
(Pluronic)」の商品名で販売されているポリオキシエチ
レン−ポリオキシプロピレン非イオン性界面活性剤類。
これらの界面活性剤は一般に「ポロキサマ−(Poloxamer
s)」として知られており、一般的に約2000と約50
00の間の分子量を有している。
【0020】例えば、ポリソルベ−ト 20、40、6
0、65、80及び85を含む「ツイーン(Tween) 」
(商品名)界面活性剤(ICI Americas)のようなポリソ
ルベ−ト類。
【0021】「スーパーイノン(Superinone)」(商品
名)洗剤(Winthrop)のようなティロキサポール。
【0022】ヤシ油のイミダゾリンから誘導された両性
界面活性剤のラウリルスルホン酸塩である「ミラノール
(Miranol) 」(商品名)2MCAのようなMiranol Inc.社の
ミラノール(商品名)両性界面活性剤類。
【0023】ヤシ油に含有されている酸のエトキシ化さ
れたグリセリルモノエステルである「バロニック(Varon
ic) 」LI-63 及びLI-67 (商品名)のようなバロニック
LI界面活性剤類。 これらはSherex Chemical Cmpany In
c. から商業的に入手できる。
【0024】「バルスルフ(Varsulf) 」SBFA-30 及び S
BL-203のようなバルスルフアニオン性スルホコハク酸塩
類。これらはSherex Chemical Company Inc.から商業的
に入手できる。
【0025】上述したものは単に具体例であって本発明
で用い得る界面活性剤の全てではない。
【0026】当業者であれば、与えられた界面活性剤又
はその混合物が使用できるか否かを容易に決定できる。
第一に、そのような活性剤又は混合物が眼科的に許容で
きることを決定することが必要である。このような許容
性を決定する試験は当技術分野ではよく知られている。
活性剤又はその混合物はコンタクトレンズ装着者の目に
刺激又は損傷を起こさせてはならない。第二に、活性剤
又はその混合物はH22 配合緩衝溶液の殺菌効率を改
良するものでなければならない。標準試験有機体は、H
22 配合緩衝溶液単独及び界面活性剤又はその混合物
を含有するその配合溶液の能力を試験有機体に対して比
較できるものとして知られている。もちろん、この活性
剤又は活性剤の混合物が全ての試験有機体に対して殺菌
効率を改良することが重要なのではなく、活性スペクト
ルの全体が改善されることが最重要である。
【0027】これらの界面活性剤を単独又は組み合わせ
て用いることができることは注目すべきことである。好
ましいのは、例えばポロキサミン型とポロキサマ−型の
界面活性剤の混合物である。ポロキサミン型とポリソル
ベ−ト型の界面活性剤の混合物もまた好ましい。
【0028】界面活性剤は過酸化水素配合溶液中に、約
0.1から約1.0重量%の量で、好ましくは約0.1
から約0.6重量%で加えられる。より好ましいのは配
合溶液の約0.1から約0.4重量%である。
【0029】特に本発明の使用に適しているのは、ヨ−
ロッパ特許出願2-439429号に開示されている非イオン性
ポロキサミン及びポロキサマ−型界面活性剤である。こ
れらは、コンタクトレンズ表面をより湿潤性にすること
により、蛋白質、脂質及びその他の涙液層置換物がレン
ズ表面に付着して析出を形成させないコンタクトレンズ
の調整特性を提供するさらなる利点を与える。ヨ−ロッ
パ特許出願2-439429号の関連部分を以下に引用する。
【0030】「本発明は、親水性−親油性平衡が7又は
それ以下であるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピ
レン置換エチレンジアミン非イオン性界面活性剤の有効
量を含有するコンタクトレンズ用調整液に関する。これ
らの界面活性剤は、約3600と約9000の間の分子
量を有するものが好ましい。そのような界面活性剤は一
般に「ポロキサミン」として知られており、商品名「テ
トロニック」類(BASF-Wyandotte Corp.)で販売されて
いる。ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン置換
エチレンジアミン非イオン性界面活性剤が、約10と約
20重量%の間のポリオキシエチレン濃度を有するよう
な溶液が好ましい。
【0031】この溶液はまた親水性−親油性平衡が7又
はそれ以下であって、ポリオキシエチレン濃度が約20
重量%未満であるポリオキシエチレン−ポリオキシプロ
ピレン非イオン性界面活性剤の有効量を含有してもよ
い。そのような界面活性剤は一般に「ポロキサマ−」と
して知られており、商品名「プルロニック」類(BASF-W
yandotte Corp.)の名で販売されている。これらは、一
般に約2000と約5000との間の分子量を有する。
【0032】(中間省略)ポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレン置換エチレンジアミン非イオン性界面活
性剤及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン非
イオン性界面活性剤は、ともに、配合溶液中で許容出来
る程度の低い親水性−親油性平衡(HLB)を有する界
面活性剤である。界面活性剤の低いHLB値は、疎水性
(親油性)表面に対する高い親和性を示している。これ
らの界面活性剤は、コンタクトレンズのそれらの疎水性
部分に強力に付着してそれらを親水性にする。この付着
が、吸収されるものに対し「障壁」を形成して、レンズ
表面を吸収されるものから保護している。さらに、この
親水性の増加は、同時にタンパク質や脂質の吸収のため
の熱力学的な推進力を減少させ、それによって涙液層で
の析出物を防いでいる。
【0033】上述したように、ポロキサミン型の界面活
性剤は、テトロニック(商品名)型の界面活性剤として
より普遍的に知られている。このテトロニック型界面活
性剤は、エチレンジアミンへのプロピレンオキシドとエ
チレンオキシドとの連続的な付加により誘導された四官
能性ブロックコポリマ−であって、次の構造:
【0034】
【化1】
【0035】(式中、n1からn4及びm1からm4
は、所望の分子量及びプロピレンオキシ基に対するエチ
レンオキシ基の比の関数である数である)で示される。
それの製造方法は、米国特許第2979528 号に見られ、こ
こに参考のために合せた。便宜上、これらの非イオン性
界面活性剤を、BASF-Wyandotte Corp.から入手可能な特
定の等級の物質として特定するための数接尾辞を有する
テトロニック(商品名)と定める。
【0036】驚くべきことに、親水性−親油性バランス
が7又はそれ以下であるテトロニックのみが本発明の調
整溶液における使用に適している。そのようなテトロニ
ック類は、一般に約3600と約9000との間の分子
量を有し、BASF-Wyandotteのテトロニック701、702、901、
1101、1102、1301、1302、1501及び1502が含まれる。
【0037】ポロキサマ−型の界面活性剤は、一般にヒ
ドロキシル基が末端にあるポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレン縮合物に分類できるブロックポリマ−の
密接に関連する一連のものからなる。これらは、プロピ
レングリコ−ル核へのプロピレンオキシドの縮合と、そ
れに続くポリオキシプロピレンの土台の両端へのエチレ
ンオキシドの縮合により形成される。分子末端の親水性
ポリオキシエチル基は、最終的分子の10から80重量
%を構成するように、どこかで長さが調整される。ポリ
エチレン−ポリオキシプロピレン非イオン性界面活性剤
の構造は、好ましくは下記式:
【0038】
【化2】
【0039】(式中、x1、x2及びyは、所望の分子
量及びプロピレンオキシ基に対するエチレンオキシ基の
比の関数である数である)で示される。便宜上、これら
の非イオン性界面活性剤を、BASF-Wyandotte Corp.から
入手可能な特定の等級の物質として特定するための数接
尾辞を有するプルロニック(商品名)と定める。
【0040】さらに、本発明に有用なポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレン非イオン性界面活性剤は、H
LBが7又はそれ以下で、ポリオキシエチレン濃度が約
20重量%未満でなければならないことが判明した。そ
のような好ましい界面活性剤は、BASF-Wyandotte Corp.
のプルロニック L61、L81、L101 及びL121を含むものであ
る。これらのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ン非イオン性界面活性剤は、約2000と約5000の
間の分子量を有する」
【0041】さらに、特に使用に適しているのは、ポロ
キサミン、例えばポロキサミン1302(商品名Tetron
ic)及びポリソルベ−ト80(商品名Tween 80)を、
各々約0.1重量%及び約0.4重量%の量で混合した
ものである。
【0042】本発明を例示するために、ある試験有機体
に関し各組成物の相対消毒能力を比較した。試験された
有機体は、消毒液に対するFDAの試験有機体である。
溶液中のコロニ−形成単位(CFU)の50%を殺菌す
るのに要する時間をD−値とした。試験した最初の溶液
は、過酸化水素安定剤をも含有する3%過酸化水素緩衝
溶液である商業的に入手可能なAOSept(商品名)溶液で
ある。比較のための本発明の溶液は、商業的に入手可能
なAOSept溶液に、ポロキサミン1302(商品名Tetron
ic)及びポリソルベ−ト80(Tween 80)の混合溶液
をそれぞれ配合溶液の0.1重量%及び0.4重量%を
構成するに十分な量を加えて調製した。結果を表1に示
した。
【0043】
【表1】
【0044】この結果から、本発明の改質されたAOSept
配合溶液は菌類の胞子及びブドウ球菌株に特に有効であ
ることが分かった。
【0045】発明者らはさらに試験を行なった結果、本
発明の改良方法は非緩衝溶液ではなく、過酸化水素配合
緩衝溶液にのみ適用できることが判明した。
【0046】この試験のために、コウジカビ(Aspergill
us fumigatus) を試験有機体として選択した。二つの過
酸化水素配合溶液を用いた。AOSeptは、前述したよう
に、商業的に入手可能な3%安定化過酸化水素配合緩衝
溶液である。レンセプト(LenSept)は、商業的に入手可
能な安定化過酸化水素配合非緩衝溶液である。これらの
溶液の殺菌効率を対照として比較した。これら対照配合
溶液のそれぞれに、一定量の種々の界面活性剤を加え、
その溶液の殺菌効率を測定した。試験結果を表2に示し
た。これらの試験において、D−値は活性種の90%を
殺すのに必要な時間である。
【0047】
【表2】
【0048】上記のデ−タより、AOSept配合溶液に界面
活性剤を添加した場合にはAOSept単独の場合と比較して
各場合において殺菌効率が顕著に増加したことがわか
る。しかしながら、レンセプト配合非緩衝溶液において
は、界面活性剤の添加は殺菌効率に逆の影響を及ぼす
(殺菌時間の増加)か又は(2例において)わずかにそ
れを改善したのみであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カイ シー スー アメリカ合衆国 ジョージア 30201 ア ルファレッタ ホープウェル ロード 13090

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトレンズを消毒するための過酸
    化水素配合緩衝溶液において、該配合溶液が、該過酸化
    水素配合緩衝溶液の殺菌効率を改良する眼科的に許容し
    うる界面活性剤の少なくとも1つを配合溶液の約0.1
    重量%から約1.0重量%で含有する改良された過酸化
    水素配合緩衝溶液。
  2. 【請求項2】 界面活性剤が非イオン性界面活性剤であ
    る請求項1記載の配合溶液。
  3. 【請求項3】 界面活性剤がポロキサミンである請求項
    2記載の配合溶液。
  4. 【請求項4】界面活性剤の2種の混合物を使用する請求
    項1記載の配合溶液。
  5. 【請求項5】 ポロキサミン型とポロキサマ−型の界面
    活性剤を使用する請求項4記載の配合溶液。
  6. 【請求項6】 配合溶液の約0.1重量%のポロキサミ
    ンと約0.4重量%のポリソルベ−トの混合物を使用す
    る請求項4記載の配合溶液。
  7. 【請求項7】 コンタクトレンズ消毒のための過酸化水
    素配合緩衝溶液の効率の改良方法であって、該配合溶液
    の殺菌効率を改良する眼科的に許容しうる界面活性剤の
    少なくとも1つを、該配合溶液の約0.1重量%から約
    1.0重量%で該過酸化水素配合緩衝液に包含させるこ
    と特徴とする緩衝過酸化水素配合溶液の効率の改良方
    法。
  8. 【請求項8】 過酸化水素配合緩衝溶液であって、該配
    合溶液の殺菌効率を改良する眼科的に許容しうる界面活
    性剤の少なくとも1つを該配合溶液の約0.1重量%か
    ら約1.0重量%で含有する過酸化水素配合緩衝液。
  9. 【請求項9】 コンタクトレンズの消毒のための請求項
    8記載の配合溶液の用途。
JP21231092A 1991-07-19 1992-07-17 改良された過酸化水素含有消毒液 Expired - Lifetime JP3808512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US733115 1991-07-19
US07/733,115 US5523012A (en) 1991-07-19 1991-07-19 Hydrogen peroxide disinfection solutions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201816A true JPH05201816A (ja) 1993-08-10
JP3808512B2 JP3808512B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=24946302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21231092A Expired - Lifetime JP3808512B2 (ja) 1991-07-19 1992-07-17 改良された過酸化水素含有消毒液

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5523012A (ja)
EP (1) EP0524150B1 (ja)
JP (1) JP3808512B2 (ja)
AT (1) ATE186648T1 (ja)
AU (1) AU657773B2 (ja)
CA (1) CA2074108A1 (ja)
DE (1) DE69230304T2 (ja)
FI (1) FI923281A (ja)
IE (1) IE922337A1 (ja)
IL (1) IL102481A0 (ja)
NO (1) NO302275B1 (ja)
NZ (1) NZ243606A (ja)
ZA (1) ZA925355B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509930A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コンタクトレンズを清浄するための組成物及び方法
JP2004525865A (ja) * 2000-11-08 2004-08-26 バイオ−コンセプト・ラボラトリーズ 過酸化物源およびカチオン性ポリマー防腐剤を含有する改良した眼科用およびコンタクトレンズ用溶液
JP2011527288A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 ザノジール アーゲー 殺菌剤を作製するための濃縮物及びその作製及び使用方法
JP2012504109A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ヴィロックス テクノロジーズ インコーポレーテッド 濃縮された過酸化水素系消毒液
JP2013511337A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズの消毒のための過酸化水素溶液及びキット
JP2016535290A (ja) * 2013-09-27 2016-11-10 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを消毒及び洗浄するための組成物及び方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI93609C (fi) * 1993-09-24 1995-05-10 Finnsusp Ab Oy Biologisesti hajoavan detergentin käyttö piilolinssien hoitoliuoksissa, hoitoliuos ja menetelmä piilolinssien hoitamiseksi
FR2718924B1 (fr) * 1994-04-22 1996-06-07 Soyez Jean Louis Application du peroxyde d'hydrogène au traitement préventif et curatif des maladies foliaires et aériennes des végétaux.
US6346279B1 (en) 1998-12-14 2002-02-12 Virox Technologies, Inc. Hydrogen peroxide disinfectant with increased activity
TW200300448A (en) * 2001-11-21 2003-06-01 Novartis Ag Conditioning solution for contact lenses
AU2003245498B2 (en) 2002-02-12 2008-04-03 Diversey, Inc. Enhanced activity hydrogen peroxide disinfectant
GB0219345D0 (en) * 2002-08-20 2002-09-25 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
US20080305182A1 (en) * 2002-11-15 2008-12-11 Ramirez Jose A Hydrogen peroxide disinfectant containing a cyclic carboxylic acid and/or aromatic alcohol
EP1955593B1 (en) * 2002-11-15 2013-04-17 Virox Technologies Inc. Hydrogen Peroxide Disinfectant Containing Benzyl Alcohol
US20050118132A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Erning Xia Nonionic surfactant containing compositions for cleaning contact lenses
US7029704B2 (en) * 2003-12-29 2006-04-18 Woods Jr Clifford E Anti-itch solution
WO2006041884A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 David Mcfadden Composition, process and method of use for treating algae and pests
US20090239775A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Collins Gary L Ophthalmic solutions displaying improved efficacy
US20090304608A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Innovasource, Llc Aqueous Hydrogen Peroxide Solution for Use as a Disinfectant or Anti-Microbial Personal Care Product
JP2013522663A (ja) * 2010-03-08 2013-06-13 ノバルティス アーゲー 活性酸素消毒システム及びその使用
US8999312B2 (en) 2010-06-02 2015-04-07 Alcon Research, Ltd. Use of PBO-PEO-PBO block copolymers in ophthalmic compositions
US8932646B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Bausch & Lomb Incorporated Peroxide contact lens care solution
US9011932B2 (en) 2010-09-16 2015-04-21 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens care system with peroxide
US10398799B2 (en) 2014-04-03 2019-09-03 Novartis Ag System for disinfecting contact lenses
JP6273039B2 (ja) 2014-04-03 2018-01-31 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを消毒および洗浄するための電気化学的システム
BR112017005505B1 (pt) 2014-09-17 2022-09-06 Arxada, LLC Composição de peróxido de hidrogênio de solução desinfetante pronta para uso
US10450535B2 (en) 2017-10-18 2019-10-22 Virox Technologies Inc. Shelf-stable hydrogen peroxide antimicrobial compositions
AU2019378180A1 (en) 2018-11-12 2021-05-20 Diversey, Inc. C3-C6 N-alkyl-gamma-butyrolactam- and peroyxgen-containing antimicrobial compositions
US11717591B2 (en) 2018-11-29 2023-08-08 Better Vision Solutions LLC Methods for disinfecting contact lenses with a manganese-coated disc, and related contact lens treatment systems

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB724600I5 (ja) * 1968-04-26
US3912451A (en) * 1973-06-04 1975-10-14 Warner Lambert Co Method for removing hydrogen peroxide from soft contact lenses
US4046706A (en) * 1976-04-06 1977-09-06 Flow Pharmaceuticals, Inc. Contact lens cleaning composition
US4323467A (en) * 1980-11-24 1982-04-06 Syntex (U.S.A.) Inc. Contact lens cleaning, storing and wetting solutions
JPS57186733A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toyo Contact Lens Co Ltd Agent for use in contact lenses
US4414127A (en) * 1981-07-06 1983-11-08 Syntex (U.S.A.) Inc. Contact lens cleaning solutions
DE3277567D1 (en) * 1981-12-21 1987-12-10 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Method for disinfecting and cleaning contact lenses
US4820352A (en) * 1983-01-10 1989-04-11 Bausch & Lomb Incorporated Cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use
FR2578332B1 (fr) * 1985-01-30 1989-03-31 Air Liquide Composition aseptisante pour lentilles de contact
GB8507678D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Univ Bath Cleaning/disinfection of contact lenses
US4880601A (en) * 1985-09-27 1989-11-14 Laboratoires, P.O.S. Hydrogen peroxide disinfecting system for contact lenses
DE3626082A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-11 Henkel Kgaa Desinfektions- und reinigungsmittelsystem fuer kontaktlinsen
US4889689A (en) * 1986-10-14 1989-12-26 Ciba-Geigy Corporation Method of disinfecting a soft contact lens with a diethylene triamine penta(methylenephosphonic acid) stabilized hydrogen peroxide solution
DE3701129A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von desinfizierend wirkenden kontaktlinsen-reinigungsmitteltabletten
US4812173A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Ciba-Geigy Corporation Stabilized hydrogen peroxide contact lens disinfecting solution
US5017238A (en) * 1989-08-30 1991-05-21 Dow Corning Corporation Aqueous cleaning dispersions using adsorptive polymeric powder and method of using
IL97081A0 (en) * 1990-02-09 1992-03-29 Abbott Lab Electrolytic cleaning and disinfecting solution
US5145644A (en) * 1990-12-20 1992-09-08 Allergan, Inc. Hydrogen peroxide destroying compositions and methods of making and using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509930A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト コンタクトレンズを清浄するための組成物及び方法
JP2004525865A (ja) * 2000-11-08 2004-08-26 バイオ−コンセプト・ラボラトリーズ 過酸化物源およびカチオン性ポリマー防腐剤を含有する改良した眼科用およびコンタクトレンズ用溶液
JP2011527288A (ja) * 2008-07-11 2011-10-27 ザノジール アーゲー 殺菌剤を作製するための濃縮物及びその作製及び使用方法
JP2012504109A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ヴィロックス テクノロジーズ インコーポレーテッド 濃縮された過酸化水素系消毒液
JP2013511337A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズの消毒のための過酸化水素溶液及びキット
JP2016535290A (ja) * 2013-09-27 2016-11-10 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを消毒及び洗浄するための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2074108A1 (en) 1993-01-20
IE922337A1 (en) 1993-01-27
AU2034792A (en) 1993-01-21
AU657773B2 (en) 1995-03-23
EP0524150B1 (en) 1999-11-17
NO922823L (no) 1993-01-20
FI923281A0 (fi) 1992-07-17
NO922823D0 (no) 1992-07-16
NO302275B1 (no) 1998-02-16
DE69230304T2 (de) 2000-12-21
ZA925355B (en) 1993-02-24
JP3808512B2 (ja) 2006-08-16
US5523012A (en) 1996-06-04
IL102481A0 (en) 1993-01-14
DE69230304D1 (de) 1999-12-23
FI923281A (fi) 1993-01-20
EP0524150A1 (en) 1993-01-20
ATE186648T1 (de) 1999-12-15
NZ243606A (en) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808512B2 (ja) 改良された過酸化水素含有消毒液
RU2067456C1 (ru) Способ дезинфекции контактных линз и композиция для дезинфекции контактных линз
US5209865A (en) Conditioning solution for contact lenses and a method of using the same
EP2155271B1 (en) Phospholipid compositions for contact lens care and preservation of pharmaceutical compositions
EP0053451B1 (en) Contact lens disinfecting and preserving solution (polymeric)
JPS6185301A (ja) コンタクトレンズの消毒保存用溶液
JP2000513001A (ja) 眼科用組成物における低分子量アミノアルコールの使用
AU2002223564B2 (en) Compositions and methods for cleaning contact lenses
KR20010031990A (ko) 알카리 탄산염을 포함하는 수용액을 이용한 콘택트 렌즈의처리 방법 및 조성물
KR20000036193A (ko) 콘택트 렌즈를 재습윤시키고 안구 건조감을 경감시키는 방법 및조성물
EP1339278B1 (en) Aqueous disinfecting systems
JP2005502392A (ja) ビタミン系界面活性剤含有組成物およびその使用方法
US7282178B2 (en) Composition and method for cleaning lipid deposits on contact lenses
AU2002223564A1 (en) Compositions and methods for cleaning contact lenses
US6514528B1 (en) Composition and method for inhibiting uptake of biguanide disinfectants by poly(ethylene)
US20060276359A1 (en) Composition and method for cleaning lipid deposits on contact lenses
JP2788493B2 (ja) ドデシル−ジメチル−(2−フェノキシエチル)−アンモニウムブロミドを含む抗微生物性点眼溶液
US6565894B1 (en) Healthcare formulations comprising imidazole and hydrogen peroxide
WO2005060953A1 (en) Use of organic buffering agents to enhance the antimicrobial activity of pharmaceutical compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7